はてなキーワード: 他人行儀とは
お互いに高校生だった頃から熱心に追いかけてきたアイドルが結婚していたことを知ってから、泣くまで74時間。自分は神山くんが想定し配慮したのであろう土日休みの会社員の一人で、休み明けの一日を慣れた仕事ミスりまくりながら乗り切って、家帰ってご飯食べてシャワーも浴び終えて、寝転がってケータイ開いて、ファミクラウェブを開いた21時35分。21時に更新されたブログを読んで、噛み締めて、泣いた。やっと。
珍しく2日連続で更新されたどうでも良い内容のブログから、神山くんの不安を痛いくらいに感じ取ったからだった。
それではじめて、自分は何が寂しかったのかわかったからだった。
神山くんの結婚報告は、大多数から「完璧」「これなら祝える」と言われた。そういう物言いのよしあしは置いとくし、わたしはここ数年、神山くん以外の人の結婚は前後の週刊誌とか報告文章の書き方とか含めて心底どうでもよく、とくに嬉しいとも悲しいとも思ってこなかったので、どうだったら完璧で、どうだったら祝えないのかは状況から察するのみなのだが、
この「完璧」で「祝福される」結婚がわたしには、神山智洋という「人間」には後にも先にも、触らないでくださいっていう強い拒絶のように思えた。
完璧で究極のアイドルを全うし生きてきて、これからもそうして生きていく覚悟が固まっている神山くんにとって、人間の神山智洋は本当なら触ってほしくないもので、この先何事もなかったかのように、またアイドルの神山智洋を見せるし、それだけを見て欲しい、という風に見えた。そう感じた。というかまあ、実際そうだろう。
だから、わたしは金土日と、おめでとうと言わなかった。思っていなかったわけではない。ただ、ああ、極力触らないでほしいと思っているんだ、と思ってしまったから、言えなかった。神山くんの嫌がることをしたくない、と思った。
思っていないと推測されるのは嫌だったので、昨年出した「神山くんの幸せを願ってる、恋人がいても嬉しく思うし、安心して欲しい」という内容のファンレターをインターネットに掲載した。
日曜の17時に更新されたブログを読んだ時は、思った通りだと思った。きっと金曜の夜に公表して、日曜にブログを通常運転で更新することを前から決めていて、そのとおりにアイドル神山智洋として生きているのだと。
神山くんがこういう素朴な内容のブログを2日続けることはすごく珍しい。
状況が状況だからそう感じるだけでは、と思われるかもしれないが、とにかくわたしは
人間でちゃってる!
気付いて!
と思った。
人間だもんね ごめんね
泣けてきた。
そこからはもうずっと泣いていて、火曜の仕事も泣きながらやった。いつどうしたのと聞かれると不安だったが、そっとしておいてもらえた。社長室からは音量デカすぎるドジャースがずっとはっきり聴こえていて、延長18回って聞こえた時は、思わず延長18回!?てケータイ開いて呟いた。
神山くんが、普段だったら更新しないようなどうでもいい話を2日続けて更新したから、人間すぎて そんなの
じゃあおめでとうってすぐに言ったほうがよかったの?言ってよかったの?そしたら神山くん安心できたの?
ノータイムで直接伝えられるわけじゃないけど、いやでも、インスタの最新投稿のコメント欄はおめでとうで溢れてて、わたしもそうするべきだったのかな、今からでも送るべき?
答えは出ない。わたしも神山くんも、どっちもだと思った。神山くんはアイドル神山智洋に強い自覚と誇りを持っていて、だからこちらからその向こうに触れるべきではなくて、でも事実、そこには不安に思いながら、ファンに優しくありたいと思い続けている神山くんっていう、ずっと見てきた、よく知ってる、人間がいる。
「完璧」なこれまでと文章だって、なにも拒絶なんかじゃなくて、それが「完璧」な、「ファンに最も配慮した在り方」がそうとされるから、そうしてくれたってだけなのかもしれない。ずっと、完璧に、そういう人だった。
アイドルの結婚がショックなのは、何も知らなかったことを思い知らされるからだといつだったかに見た。けど、わたしは自分に知れる限りの神山くんのことを全部知っていると言い切れるし、先述したように大切な人がいるということも察していたので、全然何も知らなかったなんてことはないなと考えていた長い夜。
事実、だからショックなのか、と自問するとしっくりこなかったし、そもそもショックを受けているのかもよくわからなかった。涙も74時間出なかったし。
大丈夫?ときいてくれる人もいたが、きかれることで堰を切るとかでもなく、大丈夫だった。
でも本当はずっと泣きたかった。けど、なんで泣きたいのかわからないことには泣けなかった。論拠厨すぎる。
まだまだ考えてしまうことはいくらでもあるけど、とりあえずひとつ整理できたことは、
これから先もずっと、ここにある線を実感しながら生きることが
いやおめでとう言ってる人いっぱいいるけど、でもわたしは、あの文章で、ずっと見てきたアイドル神山智洋が、それを求めてるって、喜んでくれるって、思えなかったよ。
それがすごく寂しかったよ。
傷付いて、おめでとうって言えない人、その時泣いている人。そういう人のことをまず一番に考えて、そうしてくれたのかもしれません。
普通に考えたらそうなのかもしれない。
どちらにせよ、書いてある以上のことを想像するのはよくないんだけど。
この街は、夜になるとネオンの輪郭がぼやけて、どこからか漂う焼き鳥の匂いに心がざわつく。
私は小雨の降るアスファルトを踏みしめながら、あと十メートル先の居酒屋の灯りをじっと見つめていた。
LINEで誘ってきたのは、昔ほんの少しお世話になったおじさんだ。
メッセージは丁寧だけれど、そこに込められた期待の温度は、冷えたビールグラスをそっと温めるくらいには確かに熱かった。
「もしよかったら、今夜どう?」
確かに彼は優しい。
酔った私を送り届けるためにタクシー代を渡してくれたり、体調が悪いと言えばわざわざ買い物を頼んでくれたりした。
踏み込んでほしいのか、離れていてほしいのか、その曖昧さのせいで胸の奥に小さな棘が刺さったままだ。
思い返せば、私がひとり暮らしを始めた日も雨だった。知らない街の路地に迷い込んで、ずぶ濡れの私を迎えたアパートの廊下の暗がり。
ぎしぎしと鳴る床板を一歩ずつ踏みしめながら、私は初めて誰からも知られない自由に震えるほど心を震わせた。
あの夜のように、いまも私はこの誘いの先にある未知の約束を怖れている。
でも――断れない。
「顔見知り」だから。
それが社交辞令だとわかっている。自分自身に嘘をついていることもわかっている。
なのに、指先が冷たくて、胸の奥がざわついて、なんとなく温かい。
野暮用は思いつかないのに、慌ててスマホを閉じると、通りにはまた静かな雨音だけが残った。
私の心は、喉元を締めつける切なさと、どこかで期待してしまう甘さのせめぎ合いで、ぽんと跳ねる小石のように揺れている。
彼との距離が縮まることも、ほんとうは願っているくせに。
わかっているのに。
それでも、今日の私は――やっぱり「顔見知り」の外枠の中で震えたままだ。
皇太子の成年式は母親が敬語で語りかけててずいぶん他人行儀な家族だなと思った。
皇室といえども家族。なんだけどもしかして寝るときとかお父さんと一緒じゃないのかな。
昔なら平民と支配階級等の生活は完全に隔絶していて、お互い自分たちの生活が当然と思っているから子供も何の疑問も思わずその様式を受け継いでいくのだろうけど、
今はSNSもあるしさすがに生活様式ガラパゴスってままではいられないんじゃないの。つまりどうしても子供が自分の家庭があきらかに普通と違う疑問に思うきっかけはあると思う。
もちろん皇室という点で普通と違うのは当たり前ということは受け入れたうえで「親と一緒に暮らせないのは時代錯誤じゃないの?」って考えが浮かぶものじゃないのかなあ。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250912173955# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMPcXgAKCRBwMdsubs4+ SF4VAQCZg2MlMopjKGqhDG/lk4HPpy0XVoPW/n8KrQxTcaSVmwEA4oVggMkU6gD6 RnbX1kYZB0eEQG1mA0tzT5BlSWtcAww= =hBev -----END PGP SIGNATURE-----
USJ復活の立役者といえば森岡毅氏で、いまは切れ者揃いのマーケター集団である「刀」を率いて沖縄北部に誕生するテーマパーク「ジャングリア」オープンに向けて邁進している、と私は思っていた。
鈴木大祐氏は、森岡氏よりは一般の知名度は劣るが、東大卒業後にゴールドマンサックスを経て、半沢直樹でも描かれたJALの再建に関わり、ソニーのベンチャーキャピタル部門を経て投資家として活躍している、そういう方だと思っていた。
実は彼ら2人には接点があることが最近浮き彫りになった。鈴木氏がJAL再建に関わる前の2005年から2009年までの間にUSJ再建に関わっていたことをNewspicksの自筆の記事で詳細に記載したのである(2025/6/23)。この記事の中で鈴木氏は彼の在籍期間中に当時の社長のガンペル氏の元で抜本的な改革を進めたことを記している。
参照)
私はと言うと、鈴木氏についてはNewspicksやTwitterでの半沢直樹放映時の「あの頃のJALは俺でした」的なノリが記憶にあった程度なので、突然のように思われる「USJも俺でした」アピールに対して、素直に一旦は受け止めつつも、USJ再建の功労者と一般に言われる森岡氏について氏名含めて全くの言及がないことに、なんらかの面白さを感じていた。調べてみると、森岡氏がP&GからヘッドハントされてUSJに移ったのが2010年なので、時期としてはすれ違いである。この2人の関係は非常に興味深い。
などと思っていたところ、今日、Newspicksの動画に、森岡毅が各所で色々なことをしていらっしゃる旨を暴露する動画が上がってきた(2025/6/30)。媒体はNewsPicksだが、今回は鈴木氏によるものではなくNewsPicks副編集長の大酒氏によるものである。
参照)
私は当然ながら、この動画に対して鈴木氏がどのようなリアクションを取っているかに興味があった。
彼のコメントは「すごいスクープ動画です。続編が待ち遠しいです。」などと言った実に拍子抜けする他人行儀なものであるが、当然この動画が出るの知ってたんだろうなあとか、取材に協力する側じゃないのか続編の中身も知ってるんでしょなどと思いながら反芻するのも楽しい。鈴木氏のXをみると、この動画関連ですでに2回もリポストしている。
最近、声優の林原めぐみさんのブログが「排外主義的だ」と批判され、大きな議論を呼びました。ある記事は、その主張を過激な団体と結びつけ、
「事実を理解できない人々」と断じました。この記事に対し、「酷い記事だ」「何も解決しない」と感じた人も少なくありません。
なぜ、移民や外国人の問題は、このように「データや正論をぶつけ合うだけの不毛な罵り合い」に陥ってしまうのでしょうか。
なぜ「お前は右翼だ」「あなたは日本が嫌いなんですね」といったレッテル貼りで、対話が終わってしまうのでしょうか。
その原因は、どちらかの側が一方的に「馬鹿」だからではありません。実はそこには、人間の思考や感情に深く根差した「仕組み」**が存在します。
この仕組みを理解することこそが、無益な分断を乗り越え、建設的な議論を始めるための第一歩となります。
「外国人が増えるのは何となく不安だ」「今の生活が変わってしまうのは嫌だ」――。
こうした感情は、しばしば「非合理的だ」「感情的だ」と切り捨てられがちです。しかし、これは決して特別なワガママではありません。
イギリスの思想家マイケル・オークショットは、「保守主義」とは難しい理論ではなく、「未知なものより、慣れ親しんだものを好む」という
人間の自然な気質だと述べました。急激な変化は、私たちが築き上げてきた安定した生活を脅かすかもしれない。
だから、まず警戒し、慎重になる。これは共同体を守ろうとする、ごく自然な自己防衛本能なのです。
私たちの脳は、日々膨大な情報に晒されているため、なるべくエネルギーを使わないように「思考の近道(ショートカット)」をするようにできています。
この近道は便利な反面、時として私たちを誤った認識に導きます。これを**「認知バイアス」**と呼びます。
【簡単な説明】あるものの「典型的なイメージ」で、物事全体を判断してしまう思考のクセ。
【例】メディアが「外国人による凶悪犯罪」を繰り返し報道すると、私たちの頭の中に「犯罪者=外国人」という典型的なイメージが作られやすくなります。
すると、街で外国人を見かけただけで、無意識に「危険かもしれない」と直感してしまうのです。
【簡単な説明】記憶から思い出しやすい情報ほど、それが頻繁に起きていることだと勘違いしてしまう思考のクセ。
【例】「日本人によるありふれた窃盗」よりも、「外国人グループによる強盗事件」の方が衝撃的で記憶に残りやすいため、
統計データ上、外国人犯罪率が日本人と大差なくても、私たちの「直感」はメディア報道や衝撃的なイメージに強く影響されます。
この**「データ vs 直感」のギャップ**を無視して、「事実を見ろ!」と叫んでも、話は通じないのです。
「人道的見地から受け入れるべきだ」「多様な社会は豊かだ」――。これらは移民受け入れを推進する側がよく口にする「正論」です。
しかし、この正論が、かえって反対派の強い反発を招くことがあります。なぜでしょうか。
心理学者のジョナサン・ハイトは、人々の「正義感」にはいくつかの種類(土台)があると提唱しました。これを**「道徳基盤理論」**と呼びます。
【簡単な説明】人の「何が正しく、何が間違っているか」という感覚は、いくつかの共通の「心のボタン」のようなもの(道徳基盤)から成り立っている、という考え方です。
【主な心のボタン】
ハイトによれば、政治的にリベラル(左派)な人々は主に「ケア」と「公正」のボタンを重視する傾向があります。
一方、保守(右派)な人々は、これら全てのボタンを比較的均等に重視します。
この”正義のカタチ”の違いが、移民問題ですれ違いを生みます。
推進派が振りかざす「正論」は、彼らにとっては絶対的な正義です。しかし、反対・慎重派にとっては、自分たちが大切にしている別の「正義」を脅かす、
危険な思想に聞こえてしまうのです。互いに違う”正義のボタン”を押し合っているため、議論が噛み合うはずもありません。
自分の正義が通じないと、人はどうなるか。しばしば「相手は話の通じない、劣った存在だ」と考え始めます。これが「お前は馬鹿だ」「レイシストだ」という、相手を打ち負かすための論法です。しかし、この戦略は最悪の結果を招きます。
長年、移民を受け入れてきたヨーロッパの現状が、その何よりの証拠です。
政治家やメディアなどのエリート層は、「人道」や「経済」を盾に移民受け入れを進めました。そして、それによって生じる負担(治安、雇用、文化摩擦)に苦しむ庶民の声に対し、
「それは差別だ」「時代遅れだ」とレッテルを貼り、封じ込めようとしました。
自分たちの不安を「不道徳なもの」として切り捨てられた人々は、既存の政党に絶望しました。そして、彼らの怒りや不安を代弁してくれる、
反移民を掲げる極右政党を熱狂的に支持するようになったのです。結果として、社会は深刻に分断され、対立はより過激化しました。
相手を「無知な大衆」と見下し、正論で殴りつけ、レッテルを貼って黙らせようとする態度は、健全な議論を破壊します。それは対話ではなく、ただの攻撃です。
相手は心を閉ざし、より頑なになるか、より過激な主張に救いを求めるようになります。問題解決から最も遠ざかる、愚かな戦略なのです。
では、どうすればこの不毛な対立を乗り越えられるのでしょうか。カギは、人々の心を動かす**「物語(ナラティブ)」と、その物語を裏付ける「仕組み(制度)」**を、根本から作り直すことにあります。
まず、なぜ反対意見がこれほど強い力を持つのかを理解せねばなりません。その根底にあるのは、
「移民推進派(グローバル企業や政治家)だけが儲けて、俺たち普通の国民は損をするばかりだ」という、非常に強力な物語です。
この物語は、「ズルは許さない(公正)」という正義感や、「エリートは我々を裏切っている(忠誠)」という怒り、「生活が脅かされる(損得勘定)」というリアルな不安を同時に刺激するため、絶大な共感を呼びます。
この強力な物語に対抗するには、小手先の説得では歯が立ちません。
「安価な労働力」「助けるべき弱者」――。これまで外国人は、どこか他人行儀な「道具」や「お客様」として語られてきました。これをやめなければなりません。
目指すべきは、「私たち日本人と、新しく来た外国人が、共にこの社会の未来を創り、共通の利益を生み出していく『パートナー』である」という新しい物語です。
この物語は、「仲間(忠誠)」という感覚や「共通の目標(権威)」といった、これまで無視されてきた”正義のボタン”にも響きます。
しかし、物語が口先だけでは、誰も信じません。その物語が真実だと誰もが実感できる、公平な「仕組み」をセットで構築することが不可欠です。
最終的に人々が求めるのは「自分たちの生活が損なわれず、安心できること」です。これを実現できるという信頼感なくして、
いかなる移民政策も国民の支持は得られません。「私たちも得をするし、社会の秩序も守られる」と誰もが実感できるような、誠実な「物語」と、それを裏付ける「仕組み」作りこそが、唯一の解決策なのです。
みたいなイメージが地元で強いらしく何気に人気の伝統校だったけど。
入学1ヶ月くらいは12歳の子供らしく席が近い同級生同士がちょい他人行儀に会話したり、とりあえず一緒に帰ったりして緩く仲良くなり始めるんだけど、1ヶ月経ったくらいから明白なマウント合戦が始まる。
いとうせいこうみたいな髪型で強度近視用のメガネ掛けてる「いかにもお坊ちゃん育ちです」って見た目の連中(ていうか半分くらいそんな外見だった。入学初日にクラスのメガネ率弾き出したら8割超えてて仰天した記憶がある)でも、歳の割に体格良かったり元々の気性荒かったりする奴なら弱そうな同級生に突然馬乗りになって鼻血出るまでボコボコにしたり、「顔が暗いから笑」で前の席の奴の後ろ髪をライターで炙ったりしてた。
そんな様子を傍から見てて
「こいつらなんて恐ろしい奴なんだ……目つけられたら殺される」
と俺は震え上がってたけど、冷静に考えるとそいつらも皆お勉強頑張ってきたお金持ちの家のお坊ちゃんなんだよな。
粗暴とかけ離れたタイプにしか見えない中学1年のメガネくんが、血だの火傷だの失明リスクだのにひるまず大笑いで同級生たちを痛めつけてるのは結構異様な光景だったと思う。
あと、家が寿司屋の同級生が裏でめちゃくちゃ笑いものにされてて衝撃を受けたのも思い出した。
下の毛が生えるかどうかの歳で職業の貴賎的な概念をすでに周りは普通に備え持ってたようで、年齢相応に幼かった俺はひたすら
「人の親のことバカにするのは思いっきりタブーだろ。ていうか寿司屋で何で笑ってんの?」
と混乱してた。
一部の人間が大人になって身につける類の嫌な差別心をそんな歳でどうやって身につけてたのか未だに分からない。
野球部が圧倒的に偉かった。
野球部がカーストトップで周りがビビって何も言えないみたいな風潮は多くの学校であるあるなんだろうけど、うちの野球部員はとにかく暴れまくってた。
休み時間、虫の居所が悪ければ金属バットで教室のロッカーベッコベコにするし、鉄アレイとか周りの人間の机を砲丸投げみたいにぶん投げまくって大暴れするし。
パフォーマンス感は全然なくて、本当に突然癇癪起こして気が狂ったみたいに暴れ出してたからみんな震え上がって嵐が過ぎるのをひたすら待ってた。
でもそんな彼らがタバコだけは絶対に吸おうとしてなかったのは今でも不思議でならない。
うちの高校は卒業生の母校愛がめちゃくちゃ強くて、かくいう学生同士のカーストが下位の自分もどういうわけか大学途中くらいから
と、悪い思い出をなかったことにして気づけば母校愛が強いOBの1人にすっかりなってたけど、最近になって、なかったことにしてた思い出が急に色々脳裏に蘇ってきてモヤモヤしてたのでここに吐き出した。
あいつら何不自由のない裕福な家に生まれ育って、同世代平均を上回る知能があって……要するに恵まれてたくせに、なんであんな小さい時分から粗暴だったり差別的だったりしたんだろ。
父子2代どころか祖父、父、子3代でOBみたいな家も珍しくない学校だったけど、俺は自分の子供は絶対に入れたくない。
1億積まれても入れたくない。
叔母が死んだ。享年60歳。
乳がんだった。
叔母は私が子どものとき、夏休みの帰省の度にひとつ、玩具を買ってくれた。
叔母、叔母って、他人行儀だね。いつも呼んでたように、はな姉って呼ばせてもらうね。
今思うと、小さな額ではないだろう。
メヒカリの唐揚げは絶品だった。そうめんの汁にマヨネーズを入れるのは未だに理解できないけど。
成人してからは、はな姉にはよく小言を言われた。
女なんだから、給餌を手伝いなさいと。お酒ばかり飲んでないで、と。
その地域は親戚の集まりがあると男性は食卓で、女性は料理と給餌をする文化が残っていたから、それはその土地では当然なんだけど、
いつのまにか、はな姉は怖くて苦手になっていて、長期の休みのたびに帰っていた父の実家への足が遠のいた。
はな姉は犬を飼っていた。犬はいつも毛並みがよくて、人間を疑っていなくて、世界一かわいい自分(犬)は愛されるべき存在だと疑っていないようなふるまいで、いつも食卓で人間の横にスタンバイしていた。
とても寒い日だった。
泣きながらも、遺族より動いてくれた。
はな姉は骨になった。ボルトで背骨を支えてたから、ボルトは火葬場の人がその場で除いてくれた。
はな姉は恰幅がよかったけど、小さくなった。
そんなはな姉は、もう二度と私に小言をいうことはない。
はな姉よ、葬式で聞いたよ。
当時は、結婚したら子どもを生み育てるのが当たり前だったんだろう。
そのなかで子どもがいなくて、きっと大変なこともあったんだろう。
でも、そんな素振りをみせず、キャリアを築き、ヴィトンのバックを持ちながら、はな姉はいつもかっこよかった。
親戚も別に何もいわない。それはもしかしたら、はな姉が築いた信頼によるものなのかもしれない。
はな姉が、子どもがいなくても幸せに、キャリアを築いて、そうして生き抜いてくれたから。
だから私は何も言われなかったのだろう。
はな姉、いまなら話ができる気がするけど、はな姉はもういないんだね。
もう少し話したかったよ。
火葬のあと、はな姉のおうちにお邪魔したよ。客間に、四十九日までの祭壇を作るために。
アイアンとウッドのインテリアがおしゃれなお家だね。
ガラスの飾り棚に、指輪を飾っていたね。歴代のわんちゃんたちもそこに並んでいたね。
はな姉の大事なものがたくさん詰まっていたね。キッチンにははな姉が時々かけていた老眼用のメガネがおいてあったよ。
はな姉はもういないのに、はな姉の気配がたくさんあったよ。
ただ、山下達郎好きだったのは知らなかったよ。
あんなにたくさんグッズがあるとは知らなかったよ。ついでにいえば、私も好きだよ。
小さい頃お父さんにすれ違いざまにお尻触られたり〇〇して欲しかったたらお父さんにチューしろって言われたよね。
小学校低学年まで寝てる間にパジャマのズボンパンツごと下げられて下半身撫で回されてたよね。
高校卒業するまでお風呂入ってると無理矢理脱衣所のドア開けられてたよね。
食卓で誰とも目を合わせないように俯いて食事とってたら「胸が膨らんできたんじゃないか」とか洗濯物漁って「いやらしい下着つけてるんだろう」とか散々嫌なこと言われたよね。
助けてくれずに女として嫉妬してくる母親に散々アバズレだの嫌なこと言われたよね。
執拗に一緒に銭湯行きたがる母親に根負けして自宅で一緒に風呂に入ったら胸揉まれたよね。
泥酔した母親があなたの下着をお父さんの顔に押し付けて「お前はコレが好きなんだろう!!」ってキチガイみたいに怒鳴り散らしてるの黙って泣きながら見てたよね。
あなたが誰にも言わず我慢していた経験はぜーんぶ性的虐待です。
久しぶりに帰って年老いた両親が会社の人たちみたいに他人行儀に優しくしてくれるのを見て、優しいあなたは親と正常な関係に戻ろうとします。
私からの忠告だけど、彼らは自分たちがしたことを反省して態度を改めてるわけじゃないって心の何処かで覚えておいたほうがいいです。
痛めつけられて暗い思春期を過ごした20歳までのあなたには何の罪もないので搾取した両親を許す必要なんてないです。
彼らはあなたが30歳になって認知症が始まった親族から性的な発言を投げかけられてもやっぱり助けてくれないのです。
両親が死ぬまで寄り添うことなく距離を保って、死んだあとは殆ど思い出さないようにしてしまったほうがトータル幸せになれます。
追記見たけど、他人行儀と考えるんじゃなくて「人の嫌がることはしない」ってだけじゃないの?
なぜ家族ならいいじゃんになるんだろう?増田自身は家族になら何を茶化されても冷笑されても気にならないんだろうか。
あるいは、家族は増田のことは茶化したり冷笑したりするし増田がそれを受け入れるのが当然な空気なのに、増田だけがダメだしされるから「なんで俺だけ!家族なら気にしないんじゃないのかよ?!」になるんだろうか?
もしそうじゃなくて、家族の誰も茶化しや冷笑しないんなら、増田も同じようにするだけのことに不公平はないと思うのだが。
増田が気を使わずに嫌なことを気楽に言って、家族がそれを受け入れる状態は、家族の方が「嫌なことを言われたけど気にしないように頑張る」ってことで、お兄さんやお姉さんは「家族に頑張らせるよりも嫌なことを言わないようにしよう」って思うようになったんじゃないの。成長して人に気を使わせてるのがわかるようになると、大体の人は「人に気を使わせるのは申し訳ないな、いやむしろストレスだな」と思うようになるものだよ。その「人」は他人だけじゃなく大事な家族ももちろん含むんだよ。
コメ多くてびびってる、病院に行かないといけないの?そんなにひどいのがわかんない
とりいそぎ気になったことで
俺は働いてる、兄と同居してるわけじゃない、兄とは違う土地に住んでる
友達は引っ越して今いないが昔友人達とベイマックスを見た時にお兄さんが死んだところでいい話だって拍手したらドン引かれて、あこういうのダメなんだって思ったことがある、別に死んだのが本当にいいと思ったわけじゃないんだけど茶化してしまった
それ以降は何も言わないようにしてた
家族で感動系のテレビ見た時にはそれしてしまう、別にそれで家族に何か言われたことはない
てか、まじでわかんないんだけど、家族なのに何かを演じる?役割?必要があるのか?
父は父で母は母で兄は兄で姉は姉で俺は俺だろ
なんでそんな他人行儀な感じになる必要性があるのか?兄姉は他人行儀になったからうまくいってるのか?
遠方に住む兄と近場に住む姉がいる。
兄も姉も結婚しているが子供はいないのでそれぞれだけ帰省してくる。
両親も健在。
俺は遠方で一人暮らししている。
家族に対していちいち悪態をついたり、楽しんでいる時に腐したり、察してほしくて無言になるのやめたいのにやめられない。助けてほしい。
以前父にいつまでそんな子供みたいな態度とってんだって怒られたが、ごめんもわかったも言えなかった。
あの時の家族の空気感を思い出すと今もゾッとする。俺だけが悪い、みたいになって。
最近は俺なりに頑張ってはいて、姉がこれさーって話しかけてきた時や兄に俺のことについて聞かれた時に、わざとふざけたり揶揄ったり、あーはいはい(会話終わり)みたいな態度しないようにして、同じテンションで会話できるように努力してはいる。最近はわざとらしく寝たふりをして相手に察せさせるのは我慢してやめている。
でもどうしても、時々やってしまう。今回の帰省でも俺は別に行かなくてもいいんだけど(本当は行きたい)をやってしまって、じゃあお前は留守番なと父に言われてひとり留守番した時があった。
兄や姉も昔はそういう態度だったが、気付いたら普通に両親達と会話できるようになっていた。
俺も姉とだけ、兄とだけ、とかであれば、まだいいのだが、家族が揃ってる、両親がいる、みたいなパターンだとそうなってしまう。
あと俺だけが知らない話が、帰省みたいな揃った時に出るようなことがあるとイライラして無言とか、嫌な返事の仕方をしてしまう。姉の結婚もそうで、兄も母も父も知っていたのに俺だけは帰省の時にそういえばさーみたいな感じで言われてめちゃくちゃむかついた。だからあの時にすごい嫌味なことを言った気がする。兄と姉と母だけでカフェとか行って、でもそれは俺にも声かけられてるけどめんどいとか忙しいからとかで断ってる時の話で、そういう時にした話をみんないる時にされるのもむかつく。この前兄姉と○○食べてねーみたいなの。
兄は普段朝早い仕事の人で、帰省するとどうしても夜型になるから大変だーみたいなこと言われた時に、俺たしかそれは兄がちゃんとしてないからじゃん笑帰省のせいにすんなよ笑、みたいなことを言ったんだよ。お前は気を遣ってないし空気読んでないからわかんないんだよ、って言われてむかついたこともあった。
なんかつらつら書いたけど、まじでどうしたらいいのかわかんないんだよ。具体的に書いた方がいいと思って書いたけど、読み返しても何が起きてんのかよくわかんないな。
なんかお菓子とかもらうじゃん、今はお腹空いてないから後ででいいよとか俺はいいやって普通に言えばいいのに、いらんとかなにそれ笑って返しちゃうんだよ。そしたらその場が白けてさ、断った俺が悪い感じになる、わかってるのにそうなる。
たとえばみんなで○○行きたいって話になるじゃん、兄は普通にその日は予定あるから無理だわーって言えるし、姉はそれよりもこっちがいいな、とか言えるのに俺は興味ない(興味ある)とかまじで無理だから!って言っちゃうんだよ。
みんなどうやって家族と関わってるんだよ、教えてほしい。
兄と母が、あいつあのまま大人になるなら仮に両親いなくなった時に面倒見るのきついから縁切るかも、って話してるの聞いちゃって、それもなんかイライラする。家族だろ。
落葉松の葉が色づき、日に日に深まる秋。校庭の銀杏並木も、黄金色に輝き始めた。窓から差し込む陽光は、かつてないほどに冷たく、私の心を映すようだ。
そして私は研修所での日程を終え、窓の外に目をやった。
2ヶ月という短い期間であったが、その中身は濃密で、まるで生命の樹液を濃縮したような、重みを感じた。
憧れのその先へ至る道、それは長く険しい道のりである。日夜、机に向かい、文字を追った。
周囲には若き血潮が奔流し、時にその勢いに圧倒されることもあった。年齢を重ねた身としては、彼らの力強さに感嘆しつつも、どこか他人行儀な感覚が拭えなかった。
卒業後、我々はそれぞれの人生を歩み始めるだろう。共に汗を流し、酒を酌み交わした仲間たちも、やがては遠くかすんでいくのかもしれない。
時の流れは残酷で、人の記憶は儚い。しかし、この場所で共に過ごした日々は、私の心に深く刻み込まれている。
自分自身がそう感じているのでたぶん世の中の独身の大半はそんな感じだろう
子供で自由で無責任であり続けられる自分が何より大事になりすぎて、他人がやってる自己犠牲とかくだらねーって思えていたのも30代までだった
漫画とかでよくある「自分だけは自分を認めよう」って言葉に何度も救われたけど、同じような人が自分より年上でどうしようもない人間だったことを知ってから頭の回路が破壊されたように何にも面白くなくなった
なろう系があんなに流行ったのは、創作の人間を自分に自己投影させてひたすら可哀そうってことを認めさせたいだけなんだよ
感情的で馬鹿な悪役に主人公殴らせて仕返しして、ハーレム作るってシチュエーションに特化したものをひたすら摂取していれば幸せだった
いじめられた原因だって本当は自分がキモいだけなのに、それを忘れたくて「いじめをかばったから」なんて他人行儀の理由にしがみついていたいだけなんだよ
女にもてないから、男から仕事できる仲間と思われたいから、とにかく創作だけは何とか自分を癒してくれるだろうってことでそれだけのために読んでいる
けどそれももう無理っぽい
思考が10代から変わっていないのに世間はどんどん変わっていくし、自分を指さす言葉も「コドオジ」や「弱者男性」なんてものに変化している
自分がそういうカテゴリーに入ったらもうそこから動くことができなくなっていた
オタクとか言われていた人も似た感じだったのだろうか
たぶん結婚したり親になったりしても人間の本質なんてのは変わらないんだろうが、少なくとも環境は劇的に変わるだろう
今の考えのまま80代になっていくのかと思うと、恥ずかしいし怖い
他人行儀で語ってるが、お前が書いたやつやろ
古くからその土地に住み、大きな家と田地を持ち、しかし戦後の農地改革でほとんどの財産を失い、裕福だった証拠はやたらと広い一族の墓地くらいのもの。田舎にはこういう家が溢れている。僕の家はそんな所だった。戦国時代から続いていて僕で 17 代目だとか?それを証明する家系図はもう火事で焼けてしまったみたいだが。
少し古い映画だが、「サマーウォーズ」で主人公が訪問する田舎の一族、イメージとしてはアレに近い。正月は一族で集まり、当主から順にズラリと並び、その当主がくれるお屠蘇を漆塗りの器におしいただいて、一族の健康と繁栄を願うのだ。僕は当主からすると直系の最初の孫に当たり、父に続いてお屠蘇をいただくのを誇らしく思ったものだ。
しかし当時から不思議に思っていたのだが、父を含む僕の家族はこの家に住んでいなかった。父は長男、つまり次期当主だったのにも関わらずだ。家業は稲作なのに農作業を手伝うことは無く、そもそも他県に住み教師をして生計を立てていた。自然と僕もこの大きな家を他人行儀に感じ、普段は公営住宅の狭い家に住んでいることから、この家のことを盆と正月にだけ滞在する言葉の通じない外国の別荘のように考えていた。「外国」と言うのは、県も違うので僕の方言が通じなかったのだ。
父が家を出た理由は本人からは結局聞けず仕舞いだったが、叔父などから断片的に聞く限りではかなり複雑な家庭環境だったようだ。確かに、僕の知るお婆ちゃんは本当の祖母では無いとか、床の間に知らない男性の遺影が飾ってあるとか、そんなミステリアスな所も「外国の別荘」のような連想を助長していた。これらについては、故人の尊厳のためにも深く穿鑿すべきではないと、当時も今も考えている。
----
そんな父は、人の親としてはかなり優秀だった。それまでの経緯から実家の支援は受けられなかっただろうに、独り立ちできるよう手に職を付け、教師としては結構な金を稼ぎ、できるだけ教育に投資して僕を大学に入れたと思ったら、力尽きたようにポックリ逝ってしまった。それでいてそんなに禁欲的だった訳ではなく、夏休みには家族旅行もし、仕事の研修で何度か海外に行き、長期の休みを取っては毎年一人でスキーや釣りを楽しんでいた。
僕自身が興味を持ったことは何でもやらせてくれる父で、書道とピアノは幼児の頃から大学に入るまで続けさせてくれた。サッカーがやりたいと言えばボールを買い、野球に興味を持てばユニフォームを揃え、夜に星空を見たいと言えば立派な天体望遠鏡を買ってくれた。これらはほとんどモノになることはなく、ただ一つ、当時流行り始めていた 8bit マイコンを買ってくれたことが、僕が今でも IT エンジニアとして生きて行くきっかけとなった。
----
そんな父にも欠点はあった。とにかく迷信深く、いくつもの新興宗教にハマったのだ。父自身、また僕が病弱だったことや、ひょっとすると実家の事情も影響していたのかも知れない。今でも覚えているのは、自宅に仏壇とは別に祭壇を用意し、そこにお供え物を上げて妙な文章を読み上げる儀式を、僕が担当して毎日夕方にやっていたことだ。
他にも気功か何かで癌が治ると言う宗教に熱心で、こちらは父自身が信者同士の合宿に何度も出掛けていた。教義をまとめたノートを作り、会合で発表する様が写真にも残っている。
世紀末で世の中にはこういうインチキ宗教が沢山罷り通っていた。父の信仰心はその病状を好転させることは無く、父が死んだ後、これらの宗教団体は解散して費した金は全て無駄になってしまったようだ。
これらにどの位散財したのだろうか?僕にはもう分からない。それでいて子供二人を中高一貫校に進学させ、上に書いたように習い事もさせながら、東京の大学に入るまで面倒を見てくれたのだ。教師としての稼ぎだけでできる気がしないのだが、実家の助けがあったとも思えない。専業主婦だった母も死んでしまったので、この辺の事情を聞ける人はもう居なくなってしまった。
----
十年振りに、「外国の別荘」、つまり父の実家の大きな家を訪問した。昔僕にお屠蘇を注いでくれた祖父はとうの昔に他界し、今ではそこに僕とは違う方言を話す叔母が住んでいる。彼女の息子が将来は家を継ぐという話を聞いた。
子供の頃、父が作ってくれた滑り台で遊んだ庭は潰されてアパートが立っていた。耕す者の居ない農地は全て売却したそうだ。父の遺骨はもう一族の墓地には入っていない。
清潔感とか年収とかの最低限のラインは達成してるけどモテない、でも結婚したい人におすすめの方法があるよ。
それはパパ活。
女性の中で「セックスしたことある人」と「セックスしたことない人」の間にはものすごい差があるんだよね。
セックスしてもいいな、と思える相手になるにはものすごい運や努力やコミュ力なんかが必要。だけどそもそも非コミュ30代↑は女の子と出会うとこからまずムリ。仲良くなってセックス?おいおい、どんな無理ゲーなんだよってなるけど、ここを全部パパ活でショートカットできるよ。
一端体の関係になっちゃえば、あとはあなたが絶対的にムリなラインじゃなけりゃパパ活続けてるうちに徐々に好意を持ってくれるようになる……かもよ。
なんて言うと「パパ活やってるキモい男となんてお金の関係じゃなきゃ付き合いたいわけないだろ」と思われるだろうけど、それはパパ活やってない一般人の常識的な視点。
パパ活やってる女子は自分のことを普通だと思いたいし、同様にセックスする相手も普通の人だと思いたい。普通の人だったら普通に恋人になったって普通でしょ。
でもパパ活してる女性の中に結婚したいと思えるような女性を見つけるのはなかなか手間がかかるよ。
私は地方のそこそこの都市住みだけど、今までパパ活で100人以上とはやりとりして、30人ぐらいには実際に会った(そのうち肉体関係もあったのは数人)けど、この子はいい子だな、と思った子は2、3人ぐらいかな(個人の主観です)。
だけど実際に会って体の関係になる前に一度会って話しましょう、と言えば大抵の人は応じてくれるよ(応じてくれない人の多くは業者か、もはや本業になってる子が多いのでそもそも避けた方がいい)。そこで根掘り葉掘り聞けるので、明らかに性格や容姿の好みが合わない人は避けられるよ。
もっとも、人によっては面会にも5千円~1万円ぐらい取ってくるんでこれもなかなか経費はかかるけど、まあデート代だと思えば安いものでしょ。
パパ活してる女なんて、パパ活してる男なんてって批難されるだろうけど、本当に結婚したいなら出会いのひとつだと割り切ったってていいんじゃないの。
そんなことしないで結婚相談所に登録しろよとか言われるかもだけど、私は結婚相談所に登録してたこともあるんだよね。
でも非コミュ(コミュ障まではいかないよ)にとって結婚相談所も難易度高いと思わん?
私は二人で会って、そこらへんのカフェでお互いのプロフィールシートみながら礼儀正しくお話しして、それで仲良くなって付き合うまで行けるイメージがぜんぜんわかなかったんだよね。
その点もパパ活相手は気楽だったね。そこまで他人行儀にならなくてもいいし。
といっても俺が金払ってるんだからみたいに相手をぞんざいに扱うやつはダメだよ。これ風俗行き慣れてる非モテにめっちゃ多いんだけど。女性に大しての礼儀が全くないやつ。そんなやつ好かれるわけないからね。パパ活してるけど、相手のことをちゃんと思いやれる態度があるから、相手も自分のことを恋愛対象として見れる相手になれるんだから。
まあ非モテのみんなは「おれは優しいのに非コミュだからモテない」みたいに思ってる人多いでしょ。じゃあ優しい人でいなよ。そうじゃない人はしらんよ。
まあパパ活だってセックスしたからってきみのこと好きになってくれるかどうかは知らんけどね。そうじゃない方が確率高いと思うし。
でもまあ相手が自分のことを好きにならないのなんて普通のことだし、たとえ好きになってくれなくてもセックスはできたんだからよかったじゃん!