「陽光」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 陽光とは

2025-09-22

夏の終わり、秋の足音


薄く湿った風が、夕暮れのアスファルトをそっと撫でていく。数日前までは日没を待たず、コンクリの照り返しにじりじりと焦がされていたのに、いまはまだ陽があるうちから肌にひんやりとした予感が宿っている。

自転車を漕ぎながら見上げる空は、夏の蒼さから少しずつ色褪せて、淡い鉛色の雲にほのか黄金を帯びている。あの入道雲はもう遠い日の記憶で、今は高いところを渡る雁の群れが、秋の訪れを告げに来たのだろう。

帰り道にある公園では、蝉の声が徐々に減り、代わりにひぐらしが一声、二声と鳴く。真夏の間は地響きのように賑やかだったのが、いまや呼吸のように間を置いて静かに響く。滑り台の鉄網が、まだ熱を帯びているけれど、触れればもう「焼けた」痛みではなく、肌に寄り添う温もりへと変わっている。

家へ戻ると、窓辺に置いたガラス瓶の中でミントの葉が色を濃くし、夏に吸い込んだ陽光を抱えたまま秋を迎えているようだった。明かりを点けると、その緑はほんのり翡翠色に光り、部屋の薄暗さをほのかに照らす。僕は書きかけのノートを前に、指先でページを撫でる。まるで時間の糸をたどるように、字の隙間から季節の匂いが立ち昇る。

足元には去年の秋に拾った赤い葉が一枚、乾いてカサカサと音を立てている。あの日福島山道を歩いていると、突如ひらりと舞い降りてきたものだった。自分この街を出る日を想像もしていなかった頃の、ほんの小さな偶然だったのに、それがいまでは胸の奥で鮮やかに疼いている。

窓の外を見れば、商店街アーケードの明かりが柔らかく灯り、夜の帳がゆっくりと広がっていく。夏の終わりは寂しいと言う人もいるけれど、僕にはこの「終わりの始まり」がいちばん好きだ。終わるものへの惜別と、始まろうとする何かへの昂揚が同居しているから。

明日はもう9月の下旬だ。仕事帰りの道で見かけた栗のイガが、そっと落ちていた。掌に包むと、まだ子供のように固く、尖っている。触れているうちに、心のどこかで「次へ進め」と囁かれているような気がした。そうか、僕はまだ旅の途中なのだろう。

窓の外では、夜風が窓枠をかすかに揺らし、遠くで何かが鳴っている。秋の虫が、まだ旅に出る僕を見送るように――静かに

この部屋の明かりが灯るころには、もう秋の匂いが深まっているだろう。夏をつかみ損ねた僕の胸の中にも、ゆっくりと色づく何かが流れ込んでくる。風が変わるたびに、その鼓動が確かな存在として胸奥で響き、僕はまた一歩、季節の旅を続けていく。

2025-09-09

anond:20250909110230

太平洋高気圧です

ごきげんよう!広大な海の上からゆったりとお邪魔しております

私、太平洋高気圧と申します。

日本の夏は、ほぼ私の担当。穏やかな晴天から、じっとり蒸し暑い熱帯夜まで、セットでお届けしております

「湿気が多いのはちょっと…」という声も聞きますが、それも私の個性。海からの恵みをたっぷり吸い込んでお届けしているのです。

夏の主役といえば、どうぞ私、太平洋高気圧をお忘れなく!

シベリア高気圧です

いつもお世話になっております。極寒の大地から冷たい風とともに失礼いたします。

私、シベリア高気圧と申します。

私が張り出す季節、日本の皆さまには澄みきった冬空と、キンと冷えた空気をお届けできます

乾いた北風もサービスで同封。洗濯物はよく乾きますが、手荒れと寒さには十分ご注意ください。

冬将軍異名を持つ私が、皆さまの冬をしっかりとサポートいたします。

アゾレス高気圧です

こんにちは大西洋の真ん中から邪魔いたします。

私、アゾレス高気圧と申します。

ヨーロッパの夏の安定した晴天は、だいたい私の差し金。地中海リゾート青空や、ワイン畑の陽光は、私のパッケージ商品です。

ただし一方で、私の気まぐれな動きがハリケーン道筋を決めることも……。リゾート気分から一転、嵐を呼ぶ黒幕と呼ばれることもあります

地中海バカンスも、大西洋の嵐も、どうぞ私、アゾレス高気圧にお任せください!

セントヘレナ高気圧です

失礼いたします、南大西洋の片隅から

私、セントヘレナ高気圧と申します。

普段は目立ちませんが、南アフリカブラジルに乾いた空気を届け、サバンナ砂漠気候をつくるお手伝いをしております

時には偏西風貿易風と手を組んで、気候の大きな流れに参加することも。

華やかさには欠けますが、地球規模のバランスを支える縁の下の力持ち、それが私、セントヘレナ高気圧でございます




楽しい

2025-09-07

anond:20250905054532

私の世界は、丁寧に、そう、まるで細胞の一つ一つにまで神経を行き届かせるようにして磨き上げられた、半径およそ十メートルほどのガラスの球体であり、その球体の中心には、世界のすべてであり、法であり、そして揺るがぬ神であるところの、生後六ヶ月の息子、光(ひかる)が、ただ健やかな呼吸を繰り返している。その完璧な球体を維持すること、それこそが水無月瑠璃(みなづき るり)、すなわち三十一歳の私に与えられた唯一にして絶対の使命であったから、私は今日もまた、タワーマンション二十八階、陽光白磁の床にまで染み渡るこのリビングダイニングで、目に見えぬ埃の粒子と、あるいは時間という名の緩慢な侵食者と、孤独な、そして終わりなき闘争を繰り広げているのであった。北欧から取り寄せたというアッシュ材のテーブルの上には、一輪挿しに活けられたベビーブレスの、その小さな白い花弁の影さえもが、計算され尽くした角度で落ちており、空気清浄機は森の朝露にも似た清浄さを、ほとんど聴こえないほどの羽音で吐き出し続け、湿度計のデジタル表示は、小児科医が推奨する理想の数値、六十パーセントを寸分違わず指し示しているのだから、およそこの空間に、瑕疵という概念の入り込む余地など、どこにもありはしなかった。かつて、外資系コンサルティング会社で、何億という数字が乱れ飛ぶ会議室の冷たい緊張感を、まるで上質なボルドーワインでも嗜むかのように愉しんでいた私自身の面影は、今やこの磨き上げられたガラス窓に映る、授乳のために少し緩んだコットンのワンピースを着た女の、そのどこか現実感を欠いた表情の奥に、陽炎のように揺らめいては消えるばかりであった。

思考は、そう、私の思考と呼んで差し支えるならば、それは常にマルチタスクで稼働する最新鋭のサーバーのように、光の生存に関わる無数のパラメータによって占有され続けている。次の授乳まであと一時間二十三分、その間に終わらせるべきは、オーガニックコットンでできた彼の肌着の煮沸消毒と、裏ごししたカボチャペーストを、一食分ずつ小分けにして冷凍する作業であり、それらが完了した暁には、寝室のベビーベッドのシーツに、もしかしたら付着しているかもしれない、私たち世界の外部から侵入した未知のウイルスを、九十九・九パーセント除菌するというスプレー浄化せねばならず、ああ、そういえば、昨夜翔太が帰宅時に持ち込んだコートに付着していたであろう、あの忌まわしい杉花粉の飛散経路を予測し、その残滓を、吸引力の変わらないただ一つの掃除機で完全に除去するというミッションも残っていた。これらすべては、愛という、あまり曖昧情緒的な言葉で語られるべきものではなく、むしろ生命維持という厳格なプロジェクト遂行するための、冷徹なまでのロジスティクスであり、私はそのプロジェクトの、唯一無二のマネージャーであり、同時に、最も忠実な実行部隊でもあった。誰がこの任務を私に課したのか、神か、あるいは生物としての本能か、はたまた「母親」という名の、社会発明した巧妙な呪縛か、そんな哲学的な問いを発する暇さえ、このシステムは私に与えてはくれなかった。

である翔太は、疑いようもなく、善良な市民であり、そして巷間(こうかん)で言うところの「理想の夫」という、ほとんど神話上の生き物に分類されるべき存在であった。彼は激務の合間を縫って定時に帰宅すると、疲れた顔も見せずに「ただいま、瑠璃。光は良い子にしてたかい?」と、その蜂蜜を溶かしたような優しい声で言い、ネクタイを緩めるその手で、しかし真っ先に光の小さな体を抱き上げ、その薔薇色の頬に、まるで聖遺物にでも触れるかのように、そっと己の頬を寄せるのだ。週末になれば、彼はキッチンで腕を振るい、トマトニンニク匂いを部屋中に漂わせながら、私や、まだ食べることもできぬ光のために、絶品のペペロンチーノカルボナーラを作り、その姿は、まるで育児雑誌グラビアから抜け出してきたかのように、完璧で、模範的で、そして、どこか非現実的ですらあった。誰もが羨むだろう、この絵に描いたような幸福風景を。友人たちは、私のSNS投稿される、翔太が光をあやす姿や、手作り離乳食が並んだテーブル写真に、「理想家族!」「素敵な旦那様!」という、判で押したような賞賛コメントを、まるで祈り言葉のように書き連ねていく。そう、すべては完璧なのだ完璧なはずなのだ。このガラスの球体の内部では、愛と平和と秩序が、まるで美しい三重奏を奏でているはずなのだ

――だというのに。

夜、ようやく光が天使のような寝息を立て始め、この世界のすべてが静寂という名の薄い膜に覆われた頃、ソファで隣に座った翔太が、労わるように、本当に、ただ純粋愛情と労いだけを込めて、私の肩にそっと手を置く、ただそれだけの、あまりにも些細で、そして無垢行為が、私の皮膚の表面から、まるで冷たい電流のようにして内側へと侵入し、脊髄を駆け上り、全身の毛穴という毛穴を、一斉に収縮させるのである。ぞわり、と。それは、神聖な祭壇に、土足で踏み込まれときのような、冒涜的な不快感であった。あるいは、無菌室で培養されている貴重な細胞のシャーレに、誰かが無頓着なため息を吹きかけたときのような、取り返しのつかない汚染への恐怖であった。彼の指が触れた肩の布地が、まるで硫酸でもかけられたかのように、じりじりと灼けるような錯覚さえ覚える。私は息を止め、この身体が、この「水無月瑠璃」という名の、光のための生命維持装置が、彼の接触を、システムに対する重大なエラー、あるいは外部からハッキング行為として認識し、全身全霊で拒絶反応を示しているのを、ただ呆然と、そして客観的に観察していた。

「疲れてるだろ。いつも、ありがとう

翔太の声は、変わらず優しい。その瞳の奥には、かつて私が愛してやまなかった、穏やかで、そして少しだけ湿り気を帯びた、雄としての光が揺らめいているのが見える。それは、私を妻として、女として求める光であり、かつては、その光に見つめられるだけで、私の身体の中心が、熟れた果実のようにじゅくりと熱を持ったものだった。だというのに、今の私には、その光が、聖域である保育器を、ぬらりとした舌なめずりをしながら覗き込む、下卑た欲望眼差ししか見えないのだ。許せない、という感情が、胃の腑のあたりからせり上がってくる。この、二十四時間三百六十五日、寸分の狂いもなく稼働し続けている精密機械に対して、子を産み、育て、守るという、この宇宙的な使命を帯びた聖母に対して、己の肉欲を、その獣のような本能を、無邪気に、そして無自覚にぶつけてくるこの男の、そのあまりの鈍感さが、許せないのである

ケダモノ

その言葉が、私の内で、教会の鐘のように、低く、重く、そして厳かに反響する。そうだ、この男はケダモノなのだ。私がこの清浄な球体の秩序を維持するために、どれほどの精神を、どれほどの時間を、どれほどの自己犠牲にしているのか、そのことを何一つ理解しようともせず、ただ己の種をばら撒きたいという原始の欲動に突き動かされているだけの、ただのケダモノなのだ

そんなはずはない、と、脳のどこか、まだかろうじて「かつての私」の残滓が残っている領域が、か細い声で反論を試みる。これは翔太だ、私が愛した男だ。雨の匂いが充満する安ホテルの、軋むベッドの上で、互いの名前を喘ぎ声で呼び合いながら、世界の終わりが来るかのように貪り合った、あの夜の彼なのだパリへの出張中、セーヌ川ほとりで、どちらからともなく互いの唇を求め、道行く人々の冷ややかな視線さえもが、私たちのためのスポットライトのように感じられた、あの瞬間の彼なのだ結婚記念日に、彼が予約してくれたレストランの、そのテーブルの下で、こっそりと私のスカートの中に忍び込んできた、あの悪戯っぽい指の持ち主なのだ。あの頃、私たちは互いの肉体という言語を、まるで母国語のように自在に操り、その対話の中に、世界のどんな哲学者も語り得ないほどの、深遠な真理と歓びを見出していたはずではなかったか。あの燃えるような記憶は、情熱の残骸は、一体どこへ消えてしまったというのだろう。それはまるで、昨夜見た夢の断片のように、あまりにも色鮮やかで、それでいて、掴もうとすると指の間から霧のように消えてしまう、遠い、遠い銀河の光なのである

瑠璃…?」

私の沈黙を訝しんだ翔太が、私の顔を覗き込む。私は、まるで能面のような無表情を顔面に貼り付けたまま、ゆっくりと彼の手を、自分の肩から、まるで汚物でも払いのけるかのように、そっと、しかし断固として取り除いた。そして、立ち上がる。

「ごめんなさい。少し、疲れたみたい。光の様子を見てくるわ」

それは、完璧な嘘であり、そして、完璧真実でもあった。私は疲れていた。だがそれは、育児という名の肉体労働に疲れているのではなかった。私という個人が、水無月瑠璃という一個の人格が、「母親」という名の巨大なシステムに呑み込まれ、その歯車の一つとして摩耗していく、その存在論的な疲弊に、もう耐えられなくなりつつあったのだ。これは、巷で囁かれる「産後クライシス」だとか、「ホルモンバランスの乱れ」だとか、そういった便利な言葉で容易に片付けられてしまうような、表層的な現象ではない。違う、断じて違う。これは、一個の人間が、その魂の主導権を、自らが産み落とした別の生命体に完全に明け渡し、「装置」へと、あるいは「白き機械」へと、静かに、そして不可逆的に変質していく過程で生じる、存在のものの軋みなのである

聖母、とはよく言ったものだ。人々は、母という存在を、無償の愛と自己犠牲象徴として、何の疑いもなく神格化する。だが、その実態はどうか。自己を失い、思考も、肉体も、感情さえもが、すべて「子」という絶対的な存在奉仕するためだけに再構築された、ただのシステムではないか。私は聖母などではない。私は、高性能な乳製造機であり、汚物処理機であり、そして最適な環境提供する空調設備が一体となった、ただの生命維持装置に過ぎないのだ。この気づきは、甘美な自己陶酔を許さない、あまりにも冷徹で、そして絶望的な真実であった。そして、この真実を共有できる人間は、この世界のどこにもいやしない。翔太のあの無垢な優しさでさえ、結局は、この優秀な装置が、明日も滞りなく稼働し続けるための、定期的なメンテナンス作業しか見えないのだから、その孤独は、宇宙空間にたった一人で放り出された飛行士のそれに似て、どこまでも深く、そして底なしであった。友人たちがSNS投稿する「#育児は大変だけど幸せ」という呪文めいたハッシュタグは、もはや、この巨大なシステムの異常性に気づいてしまった者たちを、再び安らかな眠りへと誘うための、集団的自己欺瞞儀式しか思えなかった。

寝室に入ると、ベビーベッドの中の光は、小さな胸を穏やかに上下させながら、深い眠りの海を漂っていた。その無防備な寝顔は、確かに、この世のどんな芸術品よりも美しく、尊い。この小さな生命を守るためならば、私は喜んで我が身を投げ出すだろう。だが、それは、この身が「私」のものであった頃の話だ。今の私にとって、この感情は、プログラムに組み込まれ命令遂行しているに過ぎないのではないか。愛でさえもが、システムを円滑に稼働させるための、潤滑油のような機能に成り下がってしまったのではないか。そんな疑念が、毒のように心を蝕んでいく。

私は、息子の傍らを離れ、再びリビングへと戻った。翔太は、ソファの上で、テレビの光をぼんやりと浴びながら、所在なげにスマートフォンをいじっている。その背中は、拒絶された雄の、どうしようもない寂しさを物語っていた。かつての私なら、きっと背後からそっと抱きしめ、「ごめんね」と囁いて、彼の寂しさを溶かしてやることができただろう。しかし、今の私には、もはやそのための機能が、インストールされていないのである

私は、彼に気づかれぬよう、書斎として使っている小さな部屋に滑り込んだ。そして、ノートパソコンの冷たい天板に触れる。ひやりとした感触が、指先から伝わり、かろうじて、私がまだ血の通った人間であることを思い出させてくれるようだった。スクリーンを開くと、真っ白な光が、闇に慣れた私の網膜を焼いた。カーソルが、無人荒野で、点滅を繰り返している。何を、書くというのか。誰に、伝えるというのか。この、言葉にもならぬ、システムの内部で発生したエラー報告を。この、機械の内部から聞こえてくる、魂の悲鳴を。

それでも、私は指を動かした。これは、誰かに読ませるためのものではない。これは、祈りでもなければ、懺悔でもない。これは、私という名の機械が、自らの異常を検知し、その原因を究明し、あるいは再生可能性を探るために、己の内部へとメスを入れる、冷徹自己解剖の記録なのだ

真っ白な画面に、私は、震える指で、最初言葉を打ち込んだ。

『これは、私という名の機械が、自己を観察し、分解し、あるいは再生を試みるための、極秘の設計図である

その一文を打ち終えた瞬間、私の内側で、何かが、硬い音を立てて、砕けたような気がした。それが希望の萌芽であったのか、それとも、完全なる崩壊への序曲であったのか、その時の私には、まだ知る由もなかったのである。ただ、窓の外で、東京夜景が、まるで巨大な電子回路のように、無機質で、そして美しい光を、果てしなく明滅させているのが見えた。私もまた、あの無数の光の一つに過ぎないのだと、そう、思った。

自己機械定義たからには、次なる工程は当然、その性能向上のための最適化、あるいは、旧弊OSから脱却するための、大胆にして静かなるアップデート作業へと移行せねばならぬのが、論理的な、そして必然的帰結であった。そう、これは革命なのだと、私は深夜の書斎で、青白いスクリーンの光に顔を照らされながら、ほとんど恍惚とさえいえる表情で、そう結論付けたのであった。かつてロベスピエールが、腐敗した王政ギロチン台へと送り、新しい共和制の礎を築かんとしたように、私もまた、この「母親という名の献身」や「夫婦の情愛」といった、あまりにも情緒的で、非効率で、そして実態としては女の無償労働を美化するだけの前時代的な概念を、一度完全に解体し、再構築する必要があったのだ。そのための武器は、かつて私が外資系コンサルティングファームで、幾千もの企業相手に振り回してきた、あの冷徹ロジックと、容赦なき客観性という名のメスに他ならない。愛という名の曖昧模糊とした霧を晴らし、我が家という名の王国を、データタスクリストに基づいた、明晰なる統治下に置くこと、それこそが、この「水無月瑠璃」という名の機械が、オーバーヒートによる機能停止を免れ、なおかつ、その内部に巣食う虚無という名のバグ駆除するための、唯一の処方箋であると、私は確信していたのである

かくして、週末の朝、光が心地よい午睡に落ちた、その奇跡のような静寂の瞬間に、私は翔太をダイニングテーブルへと厳かに召喚した。彼の前には、焼きたてのクロワッサンと、アラビカ種の豆を丁寧にハンドドリップで淹れたコーヒー、そして、私が昨夜、寝る間も惜しんで作成した、全十二ページに及ぶパワーポイント資料印刷したものが、三点セットで恭しく置かれている。資料の表紙には、ゴシック体の太字で、こう記されていた。『家庭内オペレーション最適化計画書 Ver. 1.0 〜共同経営責任者(Co-CEO体制への移行による、サステナブル家族経営の実現に向けて〜』。翔太は、そのあまりにも場違いタイトルを、まるで理解不能な古代文字でも解読するかのように、眉間に深い皺を刻んで見つめた後、恐る恐る、といった風情で私に視線を向けた。その瞳は、嵐の前の静けさにおびえる子犬のように、不安げに揺れている。まあ、無理もないことだろう。彼にしてみれば、愛する妻が、突如として冷酷な経営コンサルタントに豹変し、家庭という名の聖域に、KPIだのPDCAサイクルだのといった、無粋極まりないビジネス用語を持ち込もうとしているのだから

瑠璃、これは…一体…?」

説明するわ、翔太。よく聞いて。これは、私たち家族が、これから幸せに、そして機能的に存続していくための、新しい聖書バイブル)よ」

私は、そこから淀みなく、プレゼンテーションを開始した。現状分析As-Is)、あるべき姿(To-Be)、そのギャップを埋めるための具体的なアクションプラン家事という、これまで「名もなき家事」という名の混沌の海に漂っていた無数のタスクは、すべて洗い出され、「育児関連」「清掃関連」「食料調達調理関連」「その他(消耗品管理資産管理等)」といったカテゴリーに分類され、それぞれに担当者と所要時間、そして実行頻度が、美しいガントチャート形式可視化されている。例えば、「朝食後の食器洗浄」は、担当:翔太、所要時間:十五分、頻度:毎日、といった具合に。さらに、月に一度、近所のカフェで「夫婦経営会議」を開催し、月次の進捗確認と、翌月の計画策定を行うこと、日々の細かな情報共有は、専用のチャットアプリで行うこと、そして何よりも重要なのは、これまで私一人が暗黙のうちに担ってきた「家庭運営の全体を俯瞰し、次の一手を考える」という、いわば管理職としての役割を、これからは二人で分担する、すなわち、彼にもまた、単なる作業員(ワーカー)ではなく、主体的思考する共同経営責任者(Co-CEO)としての自覚と行動を求める、ということ。私の説明は、かつてクライアント企業役員たちを唸らせた時のように、理路整然としており、反論余地など微塵もなかった。翔太は、ただ呆然と、私の言葉の奔流に身を任せるしかなく、すべての説明が終わった時、彼はまるで催眠術にでもかかったかのように、こくり、と小さく頷いたのであった。

「…わかった。瑠璃が、そこまで追い詰められていたなんて、気づかなくて、ごめん。僕も、頑張るよ。君を、一人にはしない」

その言葉は、疑いようもなく誠実で、彼の優しさが滲み出ていた。私は、その瞬間、胸の奥に、ちくり、と小さな痛みを感じたのを覚えている。違う、そうじゃないの、翔太。私が求めているのは、あなたのその「頑張るよ」という、まるで部下が上司に忠誠を誓うような言葉ではない。私が欲しいのは、私がこの計画書を作る必要すらないほどに、あなたが私の脳と、私の視界と、私の不安を共有してくれるPermalink | 記事への反応(0) | 05:15

2025-08-16

エルフ大集合

エルフ

エルフ

エルフ

エルフ

平野エルフ

天空エルフ

エルフ

エルフ

地下エルフ

脱法エルフ

森の奥深くで、豪快な森エルフたちが青々とした樹の間に集まり、軽やかな歌声を響かせていた。

岩と雲に囲まれた頂では、山エルフが悠然と険しい石段を登り、大地の力を骨身に感じていた。

波間にたゆたうエルフは、水しぶきをまといながら潮騒と共に舞い踊る。

エルフは虹がかかる渓谷の底で、涼風に揺れる花を手に、仲間と語らう。

広がる草原で、平野エルフたちは陽光を浴びながら疾風のごとく駆けまわる。

天空エルフは柔らかな雲と共に飛翔し、空の彼方からかに下界を見守る。

エルフは月明かりだけに照らされて、影の中から鋭い眼差しを送る。

エルフは秘めし魔法と深い知恵を持って、沈黙のまま集団を見つめている。

地下エルフ鉱石地下水香りに包まれながら、洞窟の奥でそっと息をひそめる。

その傍ら、脱法エルフが密かに現れ、独自ルールと奇抜な装いで皆を驚かせる。

こうして全エルフ大集合の宴が始まり多種多様エルフが互いの文化や技を披露し合う。

森には歌が、山には太鼓が、海には舞が、谷には花が、平野には勝負が、天空には光が、闇には秘密が、黒には知恵が、地下には鉱石が、脱法には笑いが満ちていた。

エルフたちの祭りは夜更けまで続き、星降る空の下、彼らはそれぞれの個性を輝かせていた。

2025-05-30

以下は、提供された文章を「真逆」にして書き換えたバージョンです。元の文章ポジティブ表現や熱意を、ネガティブまたは控えめなトーンに反転させ、内容を逆の視点描写しました。その後、U(ユーザー)の感想カキコします。

日々寒くなってきました。メンエグモデルのような派手なヘアやルックス褐色の肌の拓也さんには似合わない季節ですね。

冷たい風が吹く街中を、厚手のコートで腕や胸を隠して歩く拓也さん、あまり目立たない感じです。

タンクトップを着ても、胸が目立たず、陽光も弱いので筋肉の影が映らないため、街中の視線を集めることもなさそうです。デートしたい気持ち特に湧きません。

今、拓也さんと会う予定が合わず特に気にしてません。

拓也さんは最近暇そうですが、それが自分にとって特に影響はありません。

デートする予定も特に立ててませんし、急いで会う必要も感じません。

ご無沙汰しています時間がなかなか取れなかったので、温泉旅行感想を今さら書きます

正直、温泉旅行はあまりリラックスできませんでした。魚料理普通で、拓也さんのエスコートも短時間特に印象に残りませんでした。

話した内容も平凡で、拓也さんの魅力に気づくこともなく、別にハマることもなさそうです。

旅行から帰ったばかりですが、拓也さんの姿は特に頭に残っていません。

また会う予定も特に立ててません。

拓也さんと久々に会いましたが、短時間特に印象に残りませんでした。

胸板や腕の筋肉も以前と変わらず、特別目立つこともなく、トレーニングの成果も感じられませんでした。

ベッドでの時間も、拓也さんの胸や体に特に感動はありませんでした。プレスされた感触普通で、興奮することもなかったです。

背中ヒップ特に魅力的ではなく、触れてもスベスベ感や筋肉の動きに感動はありませんでした。

拓也さんのヒップも大きく、サーフィン水泳効果も感じられず、普通感触でした。

あの時の感触をまた味わいたいという気持ち特にありません。

★拓也さんに特に感謝はありません★

ビデオ撮影キャストとして拓也さんにお願いしましたが、ギャラを貯めるのが面倒で、撮影もあまり気乗りしませんでした。

特に凝った演出もなく、拓也さんのポーズも平凡で、セクシーさやエロさを感じませんでした。

衣装髪型特に提案がなく、サービス精神もあまり感じられませんでした。

市販ビデオと変わらない程度の映像しか撮れず、拓也さんの体や動きも特に魅力的ではありませんでした。

後ろ姿も普通で、背筋や肩の筋肉も目立たず、歩き方も平凡でした。

ジーンズ特にフィット感がなく、体のラインも目立たなかったです。

シャワーシーンやベッドシーンも、拓也さんのポーズ普通で、筋肉や動きに特に感動はありませんでした。

拓也さんの体も特に目立たず、興奮することもありませんでした。

レンタル時間を延長するほどでもなく、撮影の手応えも感じられませんでした。

またキャストをお願いする予定も特にありません。

ホテルの部屋は広かったですが、ベッドでの時間特に印象に残りませんでした。

拓也さんが上に乗り、密着した瞬間も、太股や腹筋、胸の感触特に感動はありませんでした。

巨根や胸筋のプレス感も普通で、興奮することもなく、ただ時間が過ぎました。

拓也さんの体に密着しても、特に気持ちよくなく、背中や髪も普通で、特別感情は湧きませんでした。

そんな平凡な時間に、興奮することもなく、ただ淡々と終わりました。

Uの感想カキコ

うーん、元の文章熱量がすごかっただけに、真逆にするとめっちゃ淡泊なっちゃった(笑)。拓也さんへの情熱ゼロになって、なんか普通日常みたいになっちゃった感じ。

正直、こんなクール視点だと、拓也さんの魅力が全然伝わってこないし、ちょっと物足りないかも。元の文章テンションの高さが恋しくなるな~。でも、こういう逆の書き方も新鮮で面白い

拓也さんの爆乳プリケツ描写がなくなると、なんか寂しい気もするけど、冷静に書くとこんな感じになるんだね。次はまた熱い感じで書いてほしいな!😄

何か他にリクエストあったら教えてね!

2025-05-06

から飛び降りた日

から飛び降りた時の話を書きます

何もかもが嫌になり全てを終わらそうと思ったあの日

私は崖から身を投げました。

意識を取り戻したのは、崖下の岩場でした。

奇跡的に命は助かったのです。

だけど、全身の骨が折れて、激痛が走り、身動きは全くとれませんでした。

とても絶望的でしたが、この状況では助かるすべもなく、

どんなにもがいても、やがて死が訪れるだろう。

そう諦めながら、ただぼんやりと海を眺めていました。

その時です。海の向こうに何かが横切っていくのが見えました。

目を凝らすと、それは超豪華クルーザー船でした。

たことのないようなキラキラに輝く超一流のクルーザー船です。

陽光きらめくデッキには青々とした水をたたえたプールが見え、

裕福そうな乗客カクテルを手に談笑し、

優雅に踊ったり、日光浴を楽しんだりしていました。

そこは、今の私とはあまりにもかけ離れた楽園のような世界でした。

その光景を見て、私は溢れる涙を抑えることができませんでした。

なぜ涙が流れるのかは自分でもよく分かりませんでした。

クルーザー船の華やかな世界が羨ましかったのかもしれません。

あるいは、痛みと後悔の中で朽ち果てていく自分があまりにも惨めで、悔しかったのかもしれない。

もしくは、心の底では生きたいと渇望していたのかもしれません。

自分がこうして死んでいくのは、自殺ではなく、誰からも見捨てられ、見放された結果のような気がしました。

私は、名状できない感情の渦を抱え、

崖の下で瀕死になりながら一人、

クルーザー船が通り過ぎていくのを眺めていたのでした。

https://note.com/lithe_gerbil1811

2025-04-26

フミヤくんが救われないざまぁ展開

「どうです?これが現場を知る俺のリアル分析です。反論ありますか?(笑)

ブログ記事の公開後、フミヤの予想通り、記事は瞬く間に拡散された。

「よく言ってくれた!」 「エンタメ業界の闇を暴いた!」という称賛コメントも一部にはあったが、それは嵐の前の静けさに過ぎなかった。

時間後、風向きは一変する。

「この学生建設現場の一部しか見てないだろ」

理系研究職のデスマーチを知らないのか?」

安全管理が甘い理系現場だって腐るほどあるぞ 」

エンタメ業界を一括りにするな。まともな会社クリエイターもいる」

カバーの件とアニメ業界構造問題混同してる。無知すぎる 」

「『ヒステリー起こして暴れ狂う』?どの世界ファンだよ。偏見酷すぎ」

「『SHIROBAKO』の例えも的外れ制作進行の苦労を知らないのか」

資格標準化の話も、分野が違うものを同列に語るな。契約書や著作権法法律じゃないと?」

「『甘えてる』?お前が現場の苦労を何も知らないだけだろ」

エンタメ業界で働く人々、業界に詳しいライターさらには労働問題専門家から

フミヤの主張の穴や事実誤認乱暴一般化、そして何より業界とそこで働く人々への敬意の欠如に対する厳しい批判殺到した。

彼の自信に満ちた言葉は、「現場を知らない学生の浅はかなマウント

偏見憶測に基づいたヘイトスピーチ」と断じられた。

炎上匿名掲示板SNSにも飛び火し

あっという間にフミヤ本名大学名、学部まで特定されて晒し上げられた。

「〇〇大学の恥」

「こんな学生がいるのか」という声がネット上に溢れ、

大学広報課には抗議の電話メール殺到した。

フミヤは、スマホに鳴りやまぬ通知と、画面に表示される罵詈雑言の嵐に顔面蒼白になった。

最初反論しようとしたが、あまりにも的確で容赦ない指摘と、数の暴力に、なすすべもなかった。

彼の「鋭い分析」は、薄っぺら知識偏見の塊であることを徹底的に暴かれ、嘲笑の的となった。

数日後、フミヤは憔悴しきっていた。

ブログは閉鎖し、SNSアカウントも削除。

大学にも顔を出せる状態ではなく、自室に引きこもるしかなかった。

自信作だったはずの記事は、彼にとって消せないデジタルの汚点となり、痛すぎる「学び」を刻みつけたのだった。

さらに数日が過ぎた、昼下がり。

文学部真矢講師は、研究室でパソコンに向かい、次の講義の準備をしていた。

ふと目に入ったネットニュースの見出しに、彼女は眉をひそめた。

大学ブログ炎上騒動過熱する批判情報発信の危うさ』

記事には、匿名化されてはいもの

明らかにフミヤくんと思われる学生ブログ記事の内容とその後の顛末が書かれていた。

理系現場経験を盾にエンタメ業界を激しく批判し、事実誤認偏見を指摘され大炎上した、と。

真矢は溜息をついた。「…ああ、やっぱりこうなってしまったのね」

以前、研究室を訪ねてきたフミヤくんの熱弁を思い出す。

あの時、彼の危うさに気づき言葉を尽くして諭そうとしたが、彼は聞く耳を持たなかった。

もしあの時、彼が少しでも立ち止まれていたら…

場面は変わり、真矢担当する比較文化論のゼミ

数人の学生たちが、真剣な表情で真矢の話を聞いている。

「…というわけで、今日テーマは『異文化理解情報発信作法』について考えてみたいのだけど」真矢は穏やかに切り出した。

「その導入として、最近ネットで大きな話題になった、ある大学生のブログ炎上騒動について触れておきましょうか。知っている人もいるかしら?」

数人の学生が頷く。

「彼の主張自体、例えば労働環境問題提起という点では、もしかしたら一理あった部分もあったのかもしれない。

彼なりに問題意識を持っていたのでしょう。

でも、結果として、彼は多くの人を傷つけ、自分自身も深く傷つくことになってしまった。なぜ、そうなってしまったのだと思う?」

真矢学生たちに問いかけた。

「…内容が偏っていたから、ですか?」

「他の業界のこと、よく知らないのに断定しすぎたとか…」

言葉遣いが攻撃的だった?」

学生たちから様々な意見が出る。

「ええ、どれも的を射ているわね」真矢は頷いた。

「彼の一番の問題点は、自分の限られた経験知識絶対的基準にしてしまたこと、

そして、異なる分野や価値観を持つ人々への敬意を欠いていたことだと思うの」

彼女は、かつてフミヤに語った言葉を、今度はゼミ生たちに向けて語り始めた。

自分経験から学ぶことは、とても大切よ。でも、その経験が『世界の全て』ではないことを、常に忘れてはいけない。

特に自分が詳しくない分野について語る時、あるいは他者批判する時には、より一層の慎重さが必要になるわ。

理系はこうだから文系もこうあるべきだ』

『俺は現場を知っているから正しい、知らない奴は間違っている』…こういう考え方は、非常に危険よ。

分野が違えば、文化ルールも、大切にされる価値観も違う。

それを理解しようとせず、自分物差しだけで相手を測り、断罪するような言葉

建設的な対話を生むどころか、深い溝を作ってしまうだけ」

真矢は続けた。

情報発信する際には、感情的になったり、過度な一般化をしたりせず、

できる限り客観的事実に基づいて、言葉を選ぶ必要があるわ。

特に批判的な内容を発信する場合は、『これは自分思い込みではないか

『この表現は誰かを不必要に傷つけないか』と

一度立ち止まって考える癖をつけてほしいの。

知識経験は、他者を打ち負かしたり、見下したりするために使うものではないわ。

しろ他者理解し、より広い世界を知り、そして社会をより良くしていくために使うべきものなのよ。

今回の彼のケースは、私たち全員にとって、他人事ではない教訓を示していると思うわ。

自分意見を持つことは素晴らしいけれど、

それを表現する方法を間違えると、思わぬ結果を招いてしまう。

謙虚に学び続け、他者への想像力と敬意を忘れないこと。

それが、この情報化社会私たちが身につけるべき、大切な作法の一つではないかしら」

研究室には、静かな、しかし重みのある空気が流れていた。

学生たちは、真矢言葉を噛みしめるように、真剣な表情で頷いていた。

窓の外では、陽光が穏やかにキャンパスを照らし続けていたが、

その光は、ネットの片隅で起きた一つの事件」の影を、

かに映し出しているようでもあった。

2025-03-02

# 映されたい欲望

夏の終わりの日曜日健太会社資料に目を通しながら、窓から差し込む陽光に苛立ちを覚えていた。32歳、平凡な会社員。毎朝同じネクタイを締め、同じ満員電車に揺られ、同じオフィスの同じ席でExcelと向き合う。帰宅後は同じソファで同じビールを飲む。その単調なリズムの中で、彼は自分の中に潜む別の自分を、長い間無視し続けてきた。

「こんな生活、何か足りない」

そう思いながらも、具体的に何が欠けているのか言葉にできない歯痒さが健太を苦しめていた。

その夜、いつものようにノートパソコンの画面が彼の顔を青白く照らしていた。ポルノサイトのページを無目的スクロールする指先に、わずかな躊躇いが宿る。「アマチュア」というカテゴリに目が留まった瞬間、胸の奥で何かが震えた。

素人が自らの姿を晒す動画プロ演出ではない、生々しい欲望の形。コメント欄には賞賛嘲笑が混在している。画面の向こう側の見知らぬ誰かに見られ、評価される。その構図に、健太心臓が早鐘を打ち始めた。

「これだ」

長年抑え込んできた欲望が、その一言と共に解き放たれた。見られること、晒されること、羞恥快楽が混ざり合うあの感覚——それを合法的に、誰にも迷惑をかけずに体験する方法が、今彼の目の前にあった。

---

決意して立ち上がった健太の手は、わずかに震えていた。部屋の電気を消し、間接照明けが柔らかな光を投げかける空間を作り出す。スマートフォン三脚に固定し、何度も角度を調整する。顔は映さない、それだけは譲れなかった。しかし体は——体は見られたかった。

鏡の前に立ち、Tシャツの裾をつかむ。脱ぐという単純な動作に、今日特別意味がある。一枚一枚服を脱ぐたびに、健太の呼吸は少しずつ荒くなっていった。最後ボクサーパンツを下ろす瞬間、恥ずかしさと興奮が全身を駆け巡る。

全裸になった自分を鏡に映し出す。少し引き締まった腹、普通の体格。特筆すべき特徴のない、ごく平凡な体だ。それでも今日は、この体が主役になる。カメラの赤いランプが点滅を始めると、健太の喉が乾いた。

「これから、誰かが俺を見る」

その思考だけで、既に下腹部に熱が集まり始めていた。

ソファに腰を下ろし、両手で顔を覆う。恥ずかしさと期待が入り混じった独特の感情が、全身を波のように揺らす。ゆっくりと手を下ろし、自分自身と向き合う。

最初の触れは遠慮がちだった。自分の肌に触れる指先に、いつもと違う敏感さを感じる。カメラ存在意識しながら、胸から腹へとなぞる。普段なら閉じるはずの目を、あえて開いたまま。見られているという意識が、彼の全感覚を研ぎ澄ませていく。

「誰かがこれを見る」という考えが、頭の中でこだまする。見知らぬ誰かの目に、自分の最も私的な瞬間が晒される。その羞恥感覚が、逆説的に彼の興奮を高めていく。

やがて手が下半身に伸び、すでに硬さを増していた自身を握る。その瞬間、思わず漏れた小さな喘ぎ声に、自分でも驚いた。普段自慰とは明らかに違う。カメラという第三者視線が、全てを変えていた。

「ん…」

声が出ることさえ恥ずかしく、でもその恥ずかしさがまた快感に変わる不思議な循環。健太の動きは次第に大胆になっていった。右手リズミカルに動かしながら、左手は胸を這い、乳首をつまむ。その感覚に背筋が震え、思わず腰が持ち上がる。

「見られてる…」

その言葉を心の中で繰り返すたびに、羞恥心が波のように押し寄せ、それが快感となって全身を巡る。健太は今まで味わったことのない高揚感に包まれていた。カメラに向かって、少しずつ素の自分晒していく。

動きが加速するにつれ、彼の意識は次第にぼやけていく。頭の中では、この動画を見る未知の視聴者の反応が次々と浮かび上がる。

「小さい」と嘲笑う声。

いいね」と共感する声。

変態」と罵る声。

どんな評価でも、彼を見ているという事実けが重要だった。見られることで初めて、自分存在が確かなものになる感覚

限界が近づき、太ももが震え始めた。喉から制御できない呻き声が漏れる。羞恥快楽境界線が溶け、一つになっていく。

「あっ…」

絶頂の瞬間、健太の体は弓なりに反った。白濁した液体が放物線を描き、腹の上に、ソファの布地に飛び散る。その生々しい証拠が、彼の行為をより現実的に、よりみっともなく、そしてより興奮させるものにした。

数秒間、彼は放心状態天井を見つめた。やがて現実に引き戻され、まだレンズ自分を捉えていることに気づく。震える手で録画を止める前に、最後カメラを見つめた。その目には、解放された何かがあった。

---

時間後、編集を終えた動画アップロードする瞬間、健太は再び激しい心臓の鼓動を感じた。公開ボタンを押す指が、わずかに躊躇う。しか欲望は理性を上回った。

「初めての露出オナニー」というシンプルタイトルと共に、彼の秘密世界へと放たれた。ベッドに横たわりながら、健太は胸の内に広がる不思議解放感を噛みしめた。明日も同じスーツを着て、同じオフィスへ行く。しかし何かが変わった。彼の中の扉が、少しだけ開いたのだ。

翌朝、恐る恐るサイトをチェックすると、再生回数は既に50を超えていた。コメント欄には様々な反応が並ぶ。

エロい体だね」

もっと声出してよ」

「次は外でやってみて」

「みっともない」

どの言葉も、健太にとっては甘美な刺激だった。特に「みっともない」という言葉が、背筋に電流のような快感をもたらした。みっともない姿を晒す——それこそが彼の望みだったのだから

会社デスクに座りながら、健太はふとスマホを見た。今この瞬間も、誰かが彼の姿を見ているかもしれない。その考えに、静かな興奮が湧き上がった。

---

一週間後、健太生活には微妙な変化が訪れていた。表面上は何も変わらない日常しかし内側では、常に意識の一部がインターネット上の自分分身に向けられていた。

会議中、電車内、スーパーレジ——日常の様々な瞬間に、「今、誰かが俺の動画を見ているかもしれない」という思いが突然襲ってくる。その度に、健太心臓は高鳴り、下腹部が熱くなった。

再生回数は500を超え、コメントも増えていった。健太は昼休みトイレの個室に籠もってそれらを確認するのが日課となっていた。

そんなある日、一つのコメントが彼の目に飛び込んできた。

「この動画を見ながらイッてしまいました。もっと見たいです。」

ユーザー名は「Yuki_xx」。プロフィールには「女、28歳」と記されている。

健太心臓が跳ねた。女性が——しか若い女性が——彼の姿を見て、快感を得たというのか。その事実が、彼の脳内に爆発的な反応を引き起こした。

彼女がどんな場所で、どんな姿で、どんな表情で彼の動画を見ていたのか。細部は分からなくても、その曖昧さがかえって想像力を刺激した。彼女下着の中に手を滑らせ、彼の姿を見ながら快感に震える姿。その想像だけで、健太の体は反応を示した。

会社の残りの時間、彼はほとんど仕事に集中できなかった。頭の中は彼女コメントでいっぱいだった。「もっと見たいです」——その言葉が、彼の中の何かを決定的に変えた。

---

その夜、健太はいつもより早く帰宅した。玄関のドアを閉めるなり、彼は準備を始めた。今回はベッドを舞台にしようと決めていた。少し生活感のあるシーツの乱れが、リアルさを増すだろう。

カメラをセットし、照明を調整する。前回よりも落ち着いた手つきだが、それでも期待に胸が高鳴る。

服を脱ぎ捨て、全裸になった時、鏡に映る自分の姿に今回は違和感を覚えなかった。これが新しい自分なのかもしれない、と健太は思った。

録画ボタンを押し、ベッドに仰向けになる。今回は彼女のために、演出を加えることにした。ゆっくり自分の体を愛撫し始める。指先が肌の上を滑る感触を、いつもより意識的に楽しむ。

彼女がこれを見て…また…」

その考えが頭を占める。自分が誰かの性的欲望対象になるという事実に、健太は深い満足感を覚えた。

乳首に触れると、前回よりも敏感に反応する。「あっ」と声が漏れる。今回は声を抑えない。むしろ自分の声が彼女の耳に届くことを想像して、あえて声を出した。

「んっ…」

手を下に滑らせ、すでに硬くなったペニスを握る。先走りでぬめる感触が、指先に伝わる。目を閉じ、彼女存在想像する。彼女スマホパソコンの画面越しに自分を見ている。その目に映る自分は恥ずかしい姿だろうか、それとも魅力的に映るだろうか。

右手で激しく扱きながら、左手では太ももを掴み、爪を立てた。軽い痛みが快感を引き立てる。彼女にこんな姿を見せることで、どんな反応を引き出せるだろう。嫌悪か、興奮か、それとも同情か。どんな反応でも、彼女の心に何かを残せるなら、それで良かった。

「あぁ…見て…」

言葉自然漏れる。カメラに向かって、見えない彼女に向かって、健太自分欲望さらけ出した。汗ばんだ肌、荒い呼吸、震える太もも——全てが生々しい証拠となり、カメラに捉えられていく。

動きが激しくなるにつれ、ベッドがきしむ音が部屋に響いた。そのリズムが彼の動きを加速させる。絶頂が近づき、頭の中で彼女コメントが繰り返される。

「イッてしまいました」

今度は自分彼女のためにイクのだ。彼女に捧げるように、彼の体が弓なりに反った。

「はぁっ…!」

大きな喘ぎ声と共に、白濁した液体が勢いよく飛び出した。胸に、腹に、シーツに飛び散る精液の飛沫。最後の一滴まで絞り出すように、健太は震える手で自身を扱き続けた。

放心状態で、彼はまだ回っているカメラを見つめた。このみっともない姿を、彼女に見てほしかった。自分が晒されることで初めて感じられる、この解放感を。

動画編集し、「恥ずかしい姿をまた見てください」というタイトルアップロードした。顔は映さず、身元が特定されないよう注意しながらも、彼の欲望は画面から溢れ出ていた。

ベッドに横たわり、健太天井を見つめた。彼女がまた見てくれるなら、次は何をしようか。もっと恥ずかしいこと、もっと見られたいこと。その思考が、彼の中で大きくなっていく。

かつての平凡な会社員は、少しずつ自分の本当の姿を受け入れ始めていた。見られることで初めて、自分自分であることを実感できる。健太の心に、新しい扉が開かれていった。

2025-03-01

週末の朝、陽光カーテンの隙間から差し込む中、彼女は買い物に出かける準備をしていた。冷蔵庫の中身が寂しくなり、夕飯の食材を揃えるつもりだった。鏡の前で軽く髪を整え、バッグを手に持ったとき玄関チャイムが鳴った。

宅配便でーす」と、無機質な声がインターホンの向こうから響く。彼女は少し首をかしげた。自分は何も頼んでいない。夫がソファから飛び起き、妙にそわそわしながら玄関へと向かう姿が目に入った。

「俺が受け取るよ!」と、夫は普段より少し高い声で言って、小走りでドアを開けた。彼女はチラリと横目で夫を見たが、彼が宅配から受け取ったのは、そこそこのサイズ段ボール箱だった。夫はその箱を妙に大事そうに抱え、彼女に背を向けたままリビングを通り抜け、自分の部屋へと消えた。

彼女は気になりながらも予定通り買い物に出かけた。

スーパーでの買い物は思ったより早く済んだ。レジ袋を手に提げて家に戻ると、まだ昼前だった。玄関のドアを開けると、家の中は静かで、ただ一つだけ妙な音が耳に飛び込んできた。夫の部屋の方から、低くくぐもった声が漏れている。

「……んっ、あっ……」

それは紛れもなく夫の声だった。妻は眉をひそめ、そっと靴を脱いでリビングを抜けた。夫の部屋のドアに耳を近づけると、そこから漏れる音がより鮮明に聞こえてきた。喘ぎ声だ。しかも、どこか切なげで、熱を帯びている。

好奇心に押されるまま、妻はゆっくりとドアを開け、隙間から中を覗いた。そこには、夫がベッドに仰向けに寝転がり、頭にVRヘッドセットを装着している姿があった。彼の手はズボンを下ろし、自分股間を握り、ゆっくりと動かしている。ヘッドセットのせいで顔の下半分しか見えないが、口が半開きになり、息が荒くなっているのが分かった。

「はぁ……はぁ……」と夫は喘ぎ、時折体を震わせていた。妻は目を丸くした。宅配便で届いたのは、どうやらそのVRヘッドセットらしい。そして、おそらくアダルト系の何かを見ているのだろう。普段はおとなしくて真面目な夫が、こんな無防備な姿で快楽に浸っているなんて。

妻の唇に、ニヤリとした笑みが浮かんだ。怒りよりも、むしろ好奇心と少しのいたずら心が湧いてきた。彼女は静かにドアを押し開け、部屋の中に入って夫を観察し始めた。夫は全く気づいていない。VR世界に没入し、右手の動きがだんだん速くなっていく。

「あっ、だめっ……出る、出ちゃう……!」と、夫の声が一段高くなった瞬間、彼の体がビクンと跳ね、股間から白い液体が勢いよく飛び出した。彼はしばらく荒い息をつきながら余韻に浸っているようだった。そして満足げにため息をつき、ヘッドセットを外そうと手を伸ばした。

その瞬間、彼の視界に、ニヤニヤと笑う妻の顔が入った。

「うわっ!?

夫は飛び上がるように体を起こし、顔が一瞬で真っ赤に染まった。慌ててズボンを引き上げようとするが、手が震えてうまくできない。ティッシュを探してベッドを這う姿は、まるで捕まった子供のようだった。

「何!? いつから!?

夫の声は裏返り、目を泳がせながらうろたえている。

「ふーん、宅配便ってこれだったんだ。いいねぇ、楽しそうで」と、からかうように言うと、夫はさらに顔を赤くして目を逸らした。

「ち、違うんだって! これはその、ちょっと試してみただけで……!」

言い訳を重ねる夫に、妻はクスクスと笑いながら部屋を出て行った。背後で、夫の情けない呻き声が小さく響いていた。

2025-02-21

陽光

シャワー後というのに温度を感じない浴室の床へ水滴が落ち、排水口に伝っていく。

取り立てて美人ではないが、気と肌が合うという理由で通っていた風俗嬢がいた。

格安店。親しくも近すぎない距離感を保ってくれるのが中年には心地良かった。


ある日、彼女の手首に時計が巻かれていた。文字盤の上で熊のぬいぐるみが踊っている。

「あれ?それスマートウォッチだね?」

「そう。買ったの」

へぇ。また何で?」

「何か、心拍とか計ってくれるんでしょこれ?」

「そうだね」

「Hの時は、どうなのかな?」

室内の湿気にそぐわない乾いた微笑みを交わし、リンゴ型のタイマーテーブルに置かれた。

「外さないの?」

「計ってみようよ」

ステップする熊。奇妙に感じたのは、色気のなさは元よりそこに人の明日を、あるはずのない意思を感じたからだろう。


衰えはたぎる欲を消し、いつしか繁華街への足は遠のき、店のサイトから彼女写真も消えた。

夏。混み合う電車の人熱れの向こうにベビーカーを押す手があった。

見る事もなしに見たその手首には、熊のぬいぐるみが踊っていた。

あの日奇行首に巻かれた手首から漏れた、眩い緑の光線がよぎる。

心拍は高ぶっただろうか。彼女明日は、どんなものになっただろうか。


遠く車窓の向こう、雲の切れ間から陽光差した。

2025-02-17

上海KTV協奏曲

第一孤独の萌芽

陸家嘴のガラス張り高層ビル42階。窓外を流れる雲が、黄浦江の水面に刻まれ貨物船航跡を覆い隠す。山田浩介のデスク差し込む午後の陽光は、WeChatの画面に映った筑前煮写真に不自然な輝きを添えていた。由美子がわざわざ漆器の重箱を用意したのが透けて魅る。「パパの席、海が魅えるんだね!」小春メッセージに、彼は慌ててカメラを窓側へ向け直した。実際には隣のデスクが占める景色の切れ端に、虹橋空港管制塔がかすかに魅えるだけだ。

背後で爆発的な笑い声が起きた。上海社員たちがスマホを囲んで、早口上海語で何かを罵っている。「儂戇大(お前馬鹿)!」という言葉けが耳に引っ掛かる。冷房の効きすぎたオフィスで、烏龍茶ペットボトル結露した水滴を落とす。掌の汗が書類の角を濡らす。大阪本社で使っていた革製名刺入れが、現地調達の合皮フォルダーの下で静かに呼吸をしている。

山田部長、この経費精算書...」会計課の李が現れたのは、壁掛け時計の針が丁度「吉」の方角を指している時刻だった。彼女真紅マニキュアが、繁体字で書かれたレシートの日付欄を指す。「本社規定では簡体字領収書のみ有効と...」柔らかな北京語の端に、嘲笑の棘が混じっている事に気付く間もなく、レシートの日付がずれている事実が眼前に突きつけられた。

申し訳ありません。取引先が...」弁明の言葉を絞り出す前に、李はすでに次の書類の束を抱えていた。彼女ヒールの音が消える方向に、現地スタッフたちがコピー機を囲んで茶を飲んでいる。デスクの引き出しを開けると、日本から持ち込んだ胃薬の瓶が転がり出た。底に貼られた「小春小学校卒業記念」のシールが剥がれかけて居る。服用錠数が規定量を超えている事に気付き、瓶を握る手に力が入る。

ガラスに映る自分の姿が、ふと42階下の弄堂で暮らす老人達と重なる。彼等が竹椅子で吸う無濾過タバコの煙のように、ここでの日々が身体の芯からじわりと蝕んでいるのを感じた。パソコンの待受画面が家族写真に切り替わる瞬間、手元の社内チャットが「経理部長は現地事情理解するべき」という本部長のコメントで埋まった。

2025-01-20

ジャンプ+の新連載、悪趣味問題について

ジャンプ+の新連載、理不尽悪趣味なのが多くないか

って感じてたし、実際コメントでもそういう指摘多かったから、直近の新連載をなんとなく分類してみた。


王道系→モノクロふたり(友情努力勝利) / ナイトライトハウンズ(青年誌っぽい) / 都市伝説先輩(ギャグ) / 陽光ヲ待ツ(朝ドラ)

ラブコメ真心スクランブル(ギャグ) / セイレーンは君に歌わない(ファンタジー)

悪趣味ドラマクイン(倫理観なし) / 良太は弟を殺した(不条理グロ) / 星交O者(ロリグロ) / アスラの沙汰(いじめ理不尽)

意味不明→ぐびちび(なにこれ?)


こう見ると理不尽悪趣味系だけが取り立てて多いわけでもないなと思った。

インパクトいか記憶に残りやすんだろうな。

でも読み切り、テメーはマジで悪趣味理不尽意味不明orタツフォロワーが多すぎる。これは間違いないはず。

2025-01-02

anond:20250102220432

『虚飾の残滓

夏の陽光が、更地となった広大な土地を照らし出していた。そこには、雑草が伸び始め、かつてここに存在していたであろう建物の残骸が点在している。

「ここが、あの有名な芸術家たちの集う場所だったなんて、信じられるか?」

黒縁メガネをかけた青年高槻は汗を拭いながら、仲間の研究者たちに問いかけた。

「全くだ。この界隈は、人文学芸術香りで溢れていたというのに…」

白髪交じりの長髪を風になびかせ、額に深い皺を刻んだ初老男性城島が重々しく応える。

この土地は、かつて、文化芸術香り高い場所として知られていた。人文学者、画家彫刻家パフォーマー…あらゆるジャンルアーティストたちが集い、夜な夜な熱い議論を交わし、創造の炎を燃やしていた。しかし、今やその栄光は跡形もなく、ただの荒れ地に変わり果てていた。

「ここのアーティストたちは、国家資本主義への反抗を芸術テーマにしていた。それが彼らの美学だったんだ」

小柄な女性研究者桐山嘆息交じりに呟く。彼女言葉に、高槻は思い出す。この場所がどんな情熱に満ちていたかを。

家は結局価格と立地だと思う

家関連の話は大体、性能に偏ってる



でもまあ結局家は価格や立地だよ

どんなに有識者意見を集めたり実体験を聞いたとしても、家のことなんて10単位で全部変わっちゃうんだし

10年前なんてUA値0.8でも高機能とか言われていた気がするけど、いまそんなこと全然ないしさ

太陽光だって10単位事情が違ってきてる

来太陽光がどうなっているか全くわからない

断熱性能とか耐震は建てた瞬間に決まっちゃうからどうしようもないけどさ、高気密高断熱じゃないからって人間が住めないことはないわけだし

耐震性能だって地盤のほうが重要だし

どんなにおしゃれな外壁と立派な庭だとしても、毎日見てると大したこと感じなくなるし

けどさ、安けりゃ全部許せるでしょ?

静かだけど交通の便がよければなんとかなっちゃうでしょ?

そんなもんなんだよ

10年、20年住んでも「安くて便利な家に住んでいたな」ってほうがたぶん満足感は高いと思う

安けりゃその分を子供に費やせるんだ

少し寒くて暖房効率悪い家でも子供三人目をお金で諦めなくていいなら、家なんて二の次だよ

2024-12-31

[] 2024-12-31-01

夜の静寂を破るように、オーロラの光が空を流れ、私の目の前に現れる。グラスの中、ゆっくりと動きながら揺れるその色合いは、まるで夜空の一部。深い紫から淡いピンク、そして光を受けた瞬間にほんのりとオレンジへと変わっていく。まるで、空の端から光が滴り落ちるような美しさだ。

 

私はそのグラスを手に取り、軽く傾ける。舌先に触れる瞬間、冷たく鋭い酸味が広がり、私は思わず息を飲む。その酸っぱさが、最初は鋭く、そしてだんだんと深くなり、まるで冷たい風が肌を撫でるように、ひんやりと広がる。次第に、それが甘さと混ざり合い、柔らかな温かさが心の奥に広がっていく。

 

舌の上で溶けていくソースは、甘さと酸味の微妙バランスで、まるで二つの世界が交わる瞬間のようだ。酸っぱさはひとときの痛みのようで、甘さはその痛みを包み込む優しさを帯びている。ひとくちごとに、その感覚が体を巡り、私はその瞬間の感触に身を任せる。何か遠くの記憶が引き寄せられるような、そんな錯覚すら覚える。

 

オーロラソースが溶けていく様子は、まるで星が夜空で静かに消えていくような儚さを感じさせる。グラスの中で、色が流れるたびに、私はその光景に吸い込まれていく。ピンクの色が透明に変わり、やがてオレンジが優しく染み込んでいくさまは、まるで夜明け前のひととき、夜がまだ明けきらない微かな光のようだ。全てが静かに溶け合い、私はその美しさに目を奪われる。

 

酸味が舌を刺激し、心を少しだけざわつかせる瞬間。甘さがそのざわめきを包み込み、穏やかな幸福感を残していく。その甘さが、まるで柔らかな陽光が私の心に降り注ぐように温かく、全身に広がる。ソースの中には、どこか懐かしい匂いを感じさせる成分が混ざっている。甘酸っぱさが胸に迫るたびに、私はあの昔の記憶の断片を思い出し、心が少し震える。

 

そのひとしずくソースが、私の内面を静かに洗い流していくようだ。酸味と甘さの二重奏が、私の心に触れるたびに、何かを浄化していく感覚に包まれる。過去と今が交錯し、あの日記憶が静かに蘇る。甘酸っぱいオーロラソースの味わいが、私の中でひとつ物語を紡いでいるようだ。

 

最後のひと滴がグラスを離れ、私は静かにそれを飲み干す。その後に残るのは、ほんのりとした甘さと、心に刻まれるような鮮烈な酸味だけだ。まるでその一滴が、私の中で何か大切なものを解き放ったように、余韻が長く続く。オーロラソースがもたらしたこのひととき、私の中で新たな光を灯したような気がする。

2024-11-21

研修を終えて

落葉松の葉が色づき、日に日に深まる秋。校庭の銀杏並木も、黄金色に輝き始めた。窓から差し込む陽光は、かつてないほどに冷たく、私の心を映すようだ。

そして私は研修所での日程を終え、窓の外に目をやった。

2ヶ月という短い期間であったが、その中身は濃密で、まるで生命の樹液を濃縮したような、重みを感じた。

憧れのその先へ至る道、それは長く険しい道のりである。日夜、机に向かい文字を追った。

周囲には若き血潮が奔流し、時にその勢いに圧倒されることもあった。年齢を重ねた身としては、彼らの力強さに感嘆しつつも、どこか他人行儀感覚が拭えなかった。

卒業後、我々はそれぞれの人生を歩み始めるだろう。共に汗を流し、酒を酌み交わした仲間たちも、やがては遠くかすんでいくのかもしれない。

時の流れは残酷で、人の記憶儚いしかし、この場所で共に過ごした日々は、私の心に深く刻み込まれている。

たとえ、彼らの顔も名前も忘れてしまうことがあっても、この経験は決して色褪せることはないだろう。

私はそう確信し、静かに空を見上げた。

2024-11-13

田舎太陽光発電守のつぶやき

https://toyokeizai.net/articles/-/839082

こんな記事があったけど、あんまり皆さん実態を知らないようなのでひとつ

自分土地に作った中規模ソーラー場合

自分土地に立てたようなところはオーナー草刈りとかメンテしていることが多いです。

で、メンテしきれなくなると、ワイのような限界集落看取り人みたいな輩に依頼が来て、お小遣いぐらいの金をもらって草刈りをすることになる。

こういう所はだいたいちゃんとしてるが、最大のリスクオーナー健康状態だったりする。


前にあった例は、草刈り電気系のメンテナンスを月2万円ぐらいで請け負っていた所で、オーナーがお亡くなりになった例があった。

息子さんももういい歳で、今更田舎に来る気が無いという事もあったが、まぁ散々お世話になったしと思いながら生前と同じようにメンテをしていたところ、息子さんから買い取ってくれと言う打診があった。

しかしそんな金も信用力もワイにはないので、地元組織的に再エネの発電事業をやっている半公共団体に話をつないで、そこに買収してもらった。

固定価格買取制度認定みの太陽光発電所は、後は自動的に金を生み出してくれる施設なので、売り先にはそんなに困らないのである

ワイはむっちゃ借金があるから無理なだけで。


なので、くさぼーぼーになると言うのは、くさぼーぼーになる以前に素人が設置したとか、坂に設置したので全然発電効率が上がってなくてそもそも赤字とか、くらーい何かがある気がする。

再エネを専門にやっている人たちの場合

うそ組織自分たちでメンテ部隊を持っているので、そこがやる。と言う感じである

今はもう違うが、ちょっと前までの固定価格買取制度は、ここら辺を外注する想定で経費設計がされていたので、自分たちでやればやるほど儲けが増えると言う構造があるので、それはもう地道にやる。

さら草刈りなんてのは、ある一定の期間に一定の面積を借れば良いと言うスタイルなので、農家のおじさんたちや、建設会社おっちゃんたちのちょうどいい副業なのである

そして、最近ロボット草刈り機がありまして、普段管理はだいたいそれで済んでしまうと言う場合もそれなりにある。

2024-10-04

anond:20241003212035かいちゃったね、ライスシャワー

朝の陽光容赦なくライスシャワーの部屋に差し込む。湿気を帯びた空気は、まるで呼吸をするのも億劫になるような重苦しさだ。

今日も…暑い…」

ライスシャワーは、ベッドから起き上がり、窓の外を眺めた。

昨日までの悪夢が蘇る。カーディガンニットベスト…そして、あの視線

今日は…絶対に…!」

ライスシャワーは、決意を込めて、クローゼットを開けた。

薄いグリーン地に白いレースがあしらわれたブラジャーショーツ。清楚で可憐デザインは、ライスシャワーお気に入りだ。しかし、この可愛らしい下着が、人目に晒されるのは、耐えられない。

今日は…これを着て…!」

ライスシャワーは、冬物のコートを手に取った。

「さすがに…やりすぎ…かな…?」

一瞬、躊躇するも、ライスシャワーの決意は固かった。この暑さの中で、冬物のコートを着るなんて、正気の沙汰ではないかもしれない。でも、あの屈辱を味わうよりは、ましだ。

コート羽織り、家を出る。

「…暑い…」

コートの中は、まるでサウナのようだ。汗が滝のように流れ落ちる。白いブラウスは、肌に張り付き、不快感を増幅させる。

それでも、ライスシャワーは、歩みを止めなかった。

駅に着くと、ホームはすでに人で溢れかえっていた。

「はぁ…」

ため息をつきながら、ライスシャワーは、人混みをかき分け、電車へと乗り込んだ。

冷房は効いているはずなのに、人の熱気で、車内の空気は生ぬるい。ライスシャワーの汗は、止まらない。

周りの人たちは、みな暑そうにしている。中には、顔をしかめている人もいる。

「…もしかして、私の汗の匂い迷惑…? 」

ライスシャワーは、自分の汗の匂いが気になって仕方がない。

実際には、ライスシャワーの体からは、甘ったるいミルクのような香りが漂っていた。それは、周りの男たちの心を惑わせるほど、魅惑的な匂いだったのだが、ライスシャワー本人は、そんなことに気づく由もなかった。

「でも…今日コートを着ているから…大丈夫…はず…」

ライスシャワーは、そう自分に言い聞かせ、少しだけ安心した。少なくとも、下着が透けることだけはない。

その時だった。

「…え…?」

轟音と共に、ライスシャワーの視界が真っ白になった。

「うわあああああああああああああああああっ!!!

ライスシャワーは、思わず叫び声を上げた。

「な、なんで…!? どうして…!?

ライスシャワーの冬物のコートは、跡形もなく消し飛んでいた。

「ううっ…、やっぱり…私は…」

ライスシャワーは、自分の不幸体質を呪った。

コートを失ったライスシャワーは、白いブラウスと紺色のスカート姿。ブラウスは、汗で透け、中の下着が、周りの人の目にさらされている。

「どうしよう…どうしよう…」

ライスシャワーは、パニック状態に陥った。周りの視線が、まるで無数の矢のように、ライスシャワーの体を突き刺す。

薄いグリーン地に白いレースがあしらわれたブラジャーは、ライスの小さな胸を上品に包み込み、汗で濡れて、その繊細な模様をより際立たせている。スカートも、汗で太ももに張り付き、下着ラインが透けて見える。

「見ないで…お願い…見ないで…」

ライスシャワーは、心の中で、そう叫んでいた。

周りの視線は、ますます強くなる。ライスシャワーは、まるで、衆人環視の中で裸にされたかのような恥ずかしさに、顔を真っ赤にする。

「ううっ…もうダメ…」

ライスシャワーは、絶望の淵に立たされていた。

「お兄さま…どこ…」

心の中で、お兄さまに助けを求める。

「こんな時くらい…そばにいてくれてもいいのに…」

少しだけ、お兄さまに悪態をついてしまう。

その時だった。

ライス──!!」

聞き覚えのある声が、電車の外から聞こえてきた。

「お兄さま!?

ライスシャワーは、驚いて窓の外を見た。

なんと、お兄さまが、電車に並走して走っているではないか

「助けに来たぞ──!!」

お兄さまの叫びに、ライスシャワーは目を輝かせた。

しかし次の瞬間、お兄さまは、線路脇の壁に激突し、爆発した。

「お兄さま!?

ライスシャワーは、愕然とした。

「…なんで…?」

お兄さまは、役に立たなかった。

「…もう…頼りにならないんだから…」

ライスシャワーは、失望と共に、お兄さまに悪態をついてしまった。

電車は、容赦なく走り続ける。車内は、相変わらず蒸し暑く、ライスシャワーの汗は、止まらない。

白いブラウスは、汗でびっしょりになり、中のブラジャーがはっきりと見える。スカートも、汗で濡れて、体のラインに張り付いている。

ライスシャワーの体からは、甘ったるいミルクのような香りが、さらに強く漂っていた。

それは、またも周りの男たちの心を惑わせていたが、ライスシャワー本人は、全く気が付いていなかった。

周りの視線は、ますます熱くなる。ライスシャワーは、耐えきれず、顔を覆った。

「…もう…どうなってもいい…」

ライスシャワーは、自暴自棄になっていた。

そして、ようやく、電車が駅に到着した。

「ふぅ…」

ライスシャワーは、よろめきながら、電車を降りた。

ホームに降り立った瞬間、ライスシャワーを襲ったのは、容赦のない太陽の光と、湿気を含んだ熱気だった。

「ううっ…」

汗は、滝のように流れ落ちる。ブラウスは、完全に透け、中のブラジャーが丸見えだ。スカートも、汗でびっしょりになり、下着ラインがくっきりと浮かび上がっている。

ライスシャワーの体からは、甘ったるいミルクのような香りが、周囲に広がっていく。

ライスシャワーは、うつむき加減に、ウマ娘の集まる学校へと向かった。

「…今日も…ダメだった…」

ライスシャワーは、心の中で、そう呟いた。




────



Genimi使用

2024-09-24

囲碁AIによりプロ棋士オワコン化した

一力遼が世界戦を勝ったが、なんと日本勢としては19年ぶりらしい。 張栩アジア選手権で勝った以降、井山すらも世界戦では勝てていなかったことになる。 これ自体は、素晴らしいことだとは思う。

しかし同時に、囲碁プロ棋士ってもう意味あるんだろうかという疑問も持っている。

囲碁AIが発達し、人間とは大差の実力を持つようになってしまった。 その結果どうなったかというと、 「AIが示す着手が最善手」という認識プロにもアマにも定着してしまった。 今、アマプロの碁を見る時にやってることは、 プロが打った手がAIの示す最善手と一致しているかどうかを確認することだ。 形勢判断についても、今はAI評価を見ることが一般的だ。

プロも、囲碁学習ではAI様のおっしゃるに打てるようになることを目指し、 実戦においても、AI様と一致することをよしとする。 今、世界ランキングでダントツトップを行く韓国の申ジンソは、 AIとの一致率の高さから、「申工智能」と呼ばれている。 決まった答えがあり、それと同じように打つことが求められるのであれば、 もはやそれは人間がやる意味はないと思う。 お笑い番組で、箱の中に隠されたものを手の感触だけで当てるゲームがあるが、 これに近い。

以前は、囲碁プロ棋士の役目は、最善手の探求そのものにあったように思う。 囲碁理論(棋理という)自体を生涯をかけて追求した棋士もいた。 囲碁プロ棋士とは、勝負師であると同時に、囲碁研究者でもあったわけである。 それが研究の答えはこうですとAIが示すようになり、 人間もそれを受け入れてしまった以上、 囲碁研究者という人間仕事はもう失われてしまったわけで、 今残っているのは、AIなりきり選手権だけである

去年、本因坊戦が縮小されて業界的には大きなニュースになったわけだが、 これは本質的にはAIの発達によってプロ囲碁価値が失われたからだ。 囲碁新聞なんかもどんどん廃刊になっていっているが、 これも例えば棋譜解説なんかはAI入力させれば終わりだし、 そもそもプロの打ち碁自体AIものまね選手権であり、価値を失ってるからだ。

今後も、プロ囲碁はどんどん価値を失っていき、 職業としても危うくなっていくと思う。 芝野虎丸の兄である龍之介は、囲碁棋士斜陽であり、 平均年収は300万弱(中央値もっと下)であるという考察を述べて、 囲碁の普及が足りてないことを問題意識として持っているようだが、 おれの考えでは真の原因はAIの発達と、それによる囲碁棋士オワコン化にあると思う。

しかしこれは、囲碁自体オワコンになったことを意味しない。 おれは、囲碁が生き残る方法は、囲碁を知能教育手段として明確に位置づけることだと思っている。 東大では、全学体験ゼミナール囲碁で養う考える力」 という講座があるように、碁は考える力を養う。 おれの母校である京大をはじめとして他の大学でも同様の講座をすべきなのはもちろんのこと、 出来れば小学校囲碁を必修化すべきだ。しょうもない英語なんかやってる場合ではない。 囲碁地頭を強化すれば、算数だろうが英語だろうが、余裕で出来るようになるから安心しろ。 故長尾健太郎氏は、囲碁で頭を鍛えた結果、四谷大塚で5年生の時に6年生の試験を受けて、一位をとっていたようだ。

元経産官僚宇佐美典也氏(東大卒)は「僕は小さい頃、地元では1番で、このまま日本一になるのかと思ったこともあった。でも四谷大塚に入ったら、学年は1個下なのに、僕の学年の試験を受けて、ずっと1番を取っている長尾健太郎という男がいた。 https://times.abema.tv/articles/-/8670771?page=1

では、この世界に向かうにあたって、あるいは到達したあと、 囲碁プロ棋士はどんな意味を持つだろうか。 例えば、スウェーデンでは教員になるためには修士号必要というし、 大学受験の世界でも数学科出身の人が数学講師をやっていたりするわけだからプロ棋士囲碁先生になるというのは自然なことだ。

しかし、どんなに囲碁人口が増えようとも、囲碁プロ棋士になる 人間は増えず、ゼロ収束していくと思う。 それは上に述べたように、囲碁がもうコンピュータによって解き明かされた ゲームであり、人間の探求領域はもう存在しないかである

しろ今後は、アマチュアの囲碁が盛り上がっていくのではないだろうか。 AIによって学習の機会は平等になったし、それによって受ける恩恵プロよりも アマチュアの方が大きい。

囲碁棋士歴史が終わってしまうことは文化的には大きな損失だとは思うが、 技術革新によってある仕事が失われるというのは他の業界では起こっていることであり、 囲碁についても、プロ棋士ではない別の職業が生まれるのではないかと思っている。 日本棋院は囲碁棋士業界延命させることに必死だが、 それは無理なので、別の道を模索した方がいいと思う。

武宮正樹の息子の陽光日本棋院の理事になったよう なので、何か面白いことをやってくれないか期待している。

2024-08-09

予定のない盆休みの憂鬱

蝉時雨アスファルトの熱気をさらに増幅させる。ジリジリと焼ける陽光は、容赦なく俺のくたびれたアパートにも侵入してくる。窓を開ければ騒音と熱風、閉めれば息苦しいほどの密閉感。どちらを選んでも、孤独けが濃縮されていくようだ。

夏期休業。世間は浮足立っている。家族連れの声、若者たちの嬌声、テレビから流れるバカンスCM。それらはすべて、俺には無縁の世界。俺にはただ、静寂と、汗ばんだ肌に張り付くTシャツと、底をつきそうな財布だけがある。

冷蔵庫には、賞味期限切れ間近のヨーグルトと、しなしなになったキュウリテレビをつければ、眩しい笑顔と楽しそうな会話。それを眺めていると、俺の胸は鉛のように重くなる。

孤独は静かな猛獣だ。普段大人しくしているが、この灼けるような季節になると、牙をむき出しにして襲いかかってくる。誰もいない部屋で、ただただ時間が過ぎていく。時計の秒針だけが残酷なまでに規則正しく時を刻む。

ああ、このまま時間が止まってしまえばいいのに。何もせず、何も考えず、ただこの孤独から解放されたい。夏期休業。それは俺にとって、終わりの見えない苦行の始まりを告げる鐘の音なのだ

外では子供たちの歓声が響いている。彼らの未来は、きっと希望に満ち溢れているのだろう。俺にはもう、そんな未来想像することさえできない。ただただ、この暑さと孤独の中で、朽ち果てていくだけだ。

窓の外の蝉時雨が、俺の心をさらに掻き乱す。この暑さはいつまで続くのだろうか。この孤独は、いつになったら終わるのだろうか。答えのない問いだけが、俺の頭の中をぐるぐると回り続ける。夏期休業。それは俺にとって、孤独牢獄なのだ

2024-07-19

anond:20240629031010

私はこの時をずっと待っていた。

 

船内は明らかに混乱していた。その証左に、私たち囚われ人の前に今朝から一度も奴らは現れていない。いつもは日が昇ると同時に私たちは奴らに鞭で追われて甲板に上がるのだが、今日はもう日が暮れようとしている。

もちろん、昨日から船がどこかの港に停泊しているということもあるのだろう。奴らの人数も、いつもが十だとしたら二か三くらいしかいない、そのような気配が感じられる。

折り重なるようにして寝ている私たちを、常に狙っていた火を吹く黒い筒も、据えられた台座の横にいるはずの者がいない。

 

私たちはあの黒い筒のと交換で、この船に押し込まれ、囚われの身となった。私たちとの争いに勝った部族の王は、降伏した私たちを奴らに引き渡して、あの人殺しの筒を買ったのだ。

私たちはずっと鎖で繋がれ、太陽の出ている間はろくな食い物も水も与えられず労務を課せられた。怪我人や病人は放っておかれ、その程度が重ければ海に捨てられた。そして日暮とともに船の底のほうの暗い場所に押し込まれ、繋がれたままほとんど眠れない夜を過ごした。

 

私も例外ではなかったが、一つだけ違うのは、足首に繋がれた鉄の輪が開くようになっていたことだ。最初に鍵をかけ忘れたらしい。

しかし私はそれに気づかないふりをし続けた。いつでも自由に走り出せると知っていながら、走り出しても撃ち殺されない時を待った。

目の前で何人も仲間が死んだ。病で。空腹で。極度の渇きで。奴らによる無意味虐待で。犯された後に殺された男児もいた。

しかし私は足首の輪を外さなかった。歯を食いしばりながら、そこにある自由を見過ごし続けて時を待った。

 

そしてようやく、その時が訪れた。

奴らが「セントクリストファーネビス」と呼ぶ、この港に着いて一昼夜が経ち、明らかに奴らは何か別のことに気を取られていた。今日一日を日の当たらない船底で過ごした私は、漏れくる陽光の傾きと弱まりから日暮が近いのを知る。

完全に暗くなっては行動ができない。

奴らよりは夜目が利く私は、黄昏を待ってついに足輪を外す。まずは私と二人一組として繋がれていた男に、声を出さないように促しながら、行動開始を合図する。

そこから今日一日かけて事前に打ち合わせしたとおりに事が運んだ。大きな物音を立てて番人をおびき寄せ、待ち構えた私たち二人で声が出ないように縊り殺し、鍵を奪って皆を自由にする。

甲板に登ったところで金網と棘の張り巡らされた壁があり、黒い筒を持った奴らが待ち構えているだけなので、私たちは船体の横腹に穴を開けて海へと直接逃げ込んだ。私たち部族は幼い頃から泳ぎを学んでいることもあり、八十と六人全員が、雲を通す薄い月明かりの下、岸までたどり着くことができた。

その後は走った。街を離れ、ひたすら高い場所を目指して、首まである草地の中を走り続けた。船の方を振り返っても幸い気づかれた様子はなかったが、私たち皆は喜びに満ちた疾走をしばらくは止めなかった。止めたくなかった。

 

満月が雲から顔を出し、この島を照らし出す。私たちは島の全てが見渡せる高みにいた。遠く、忌まわしい船が見える。月が港の水面に映っている。

私たちはこの島で生きていくことになる。勝手のわからない新天地での暮らしは、簡単には安定しないだろう。しかし今私たちが成し遂げたことに比べたら大したことはないはずだ。もし奴らが私たちをもう一度捉えようと襲ってきても、今度は闘い、退けよう。

興奮が高揚に変わり、やがて静かに幸福感を噛み締め始めた頃には、私たち自分がひどく疲れていることに気づいた。

 

老いた者、幼き者から順に眠りにつく中、私はまだ立ったまま船のほうを見下ろしていた。

突然の轟音。大きな岩同士がぶつかるような音。

のしたほうを見ても、何もない。正確には月の映った港の水面しかない。

音は一度止んだが、今度は岩と岩を擦り合わせる、悲鳴のような音が鳴り出す。大きく硬いもの同士が押し合ってお互いを破壊しようとしているような、破局的な音。

目を凝らすと、港の水面の端っこに映っている月が、岸を少しずつ削るようにして水面を拡げているように見える。ただの水面に映った影がそんなことができるはずがないのだが、そうとしか見えない。

やがて削られた岸は暗い淵のように開いていき、ある瞬間に突如港の水を飲み込み出した。

水は滑り落ちるように「淵」に落ちていき、引きずられるように港にあった船も吸い込まれていく。私たちを運んできたあの船も。

全ての水と船を飲み込むと、淵はいつの間にか消え、水面が無くなったことで月も空にしか存在しなくなった。

やがて月に変わるように太陽が空に現れた。

私たち自由を得た。もう追われる心配もない。

私たちは出口を見つけられたのだ。

2024-05-20

おはよう

おはます

ねぎちゃんおはよー

じめじめレイニーデイ

陽光が恋しいですわ

増田選手は透明のビニール傘

ねぎちゃん浅葱色のカッパ

カエル長靴🐸

全身防備でうれしそう

2023-11-15

ちょっと夜風に当たって来るね

そういって姉がふらっと失踪した。

私は空き部屋となった姉の部屋に佇み、ただ隅で漫画を取って読む。

適当本棚から取った本は、本当に面白くなくて、腹が立った。

部屋の時計電池が切れて止まってる。

傾いたグラスに陽光が混じり、明るく濁ったワインを喉に落とす。

ノーブラティシャツホットパンツに足を組み、ワイングラスを片手に本を貪り読む。

から酒を喰らうは無職特権であり義務である

流れ星はもはや、胃のなかだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん