「年中行事」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 年中行事とは

2025-11-22

ブラックフライデーかいセールを、なぜ「黒い食べ物」で祭り化しようとするのか、その理由がわかってしまった

ブラックフライデー日本上陸して何年経つんだろうか、あれは元々、アメリカ感謝祭の翌日に小売店が一斉に安売りするっていう、ただの「モノの割引日」でしかなかったはずだ。

それが最近じゃ、どうも様子がおかしい。

要は、みんなが仮装して騒ぐ「ハロウィン」みたいに、ブラックフライデーも「お祭り」にしようというムーブメントが起きているらしい。

単なる「割引」だけでは、もう日本人は財布の紐を緩めないってことだろう。

からイベントシンボルカラーである「黒」を徹底的に利用して、みんなに「これは特別イベントなんだ」って思わせたいわけだ。割引率じゃなくて、体験で人を釣ろうとしているんだな。

その最たる例が、スーパーコンビニの「黒い食材」フェアというものだ。

なんで食品まで黒くするんだよ、と最初見た時は正直思った。

イカスミを練り込んだ真っ黒な海苔弁とか、黒ごまとか竹炭で色付けした、もはや不気味ですらあるスイーツとか、一体誰が喜ぶんだと考えてしまう。

でも、これこそが、彼らがブラックフライデーを「ハロウィン化」させたい核心なんだと気づいた。

だって食品の値引きって限界があるじゃないか

いくら頑張っても半額とか無理だし、そんなことをしたら利益が吹っ飛んでしまう。

から、安くする代わりに「面白さ」という付加価値を、無理やりつけようとしているのだ。

この真っ黒な見た目は、完全にSNSで「バズらせる」ためだけに存在していると言っても過言ではない。

割引が難しい日々の商品も、「期間限定ブラックフード」という形で特別感を演出できるし、ただの日常の買い物に「こんな変なもの売ってる!」っていうエンタメ要素を無理やりぶち込める。

みんなが写真を撮って拡散すれば、企業側は広告だってからない。

彼らは、ハロウィンで「コト」消費が成功した味を知ってしまたから、このブラックフライデーも、「安さ」じゃなくて「楽しさ」で、日本年中行事に定着させようと必死なんだろう。

黒い食材のフェアを見かけるたびに、「また企業に踊らされてるな」とちょっと冷めた目で見てしま自分がいる。

でも、真っ黒なオムライス

ちょっと食べてみたい気もするんだよな。

これが悔しい。

2025-10-14

anond:20251014000712

運営費はどうする?

一回だけのイベントからこそ

ビジネスが成立して

いたのに、年中行事とするのは

無理があるだろ。

2025-07-11

キュウリ買って増田食べるのを忘れる玲スワを載るベタ出す間鉄火莉ウュ器(回文

おはようございます

ずーっと暑くってってそんな話題持ちきり切り餅は四角いかいかって私はその論争があるだなんて知らないぐらい

夏になんてお餅を食べないんだけど、

お餅って年中食べるもの

年中行事なのかしら?

まあそれはともかく

夏は暑すぎてお餅どころではないわ。

帰り道あまりの暑さに

アイスバーを買って食べることしばしばあるバシバシ冷たいアイスバーを決めると気持ちいいわ。

まりにも堅すぎて冷やしすぎてカチコチで、

歯でパキってアイスを折ったつもりの音がして、

あ?これもしかして歯いっちゃったかも?

欠けちゃったかも?ってぐらいな固さのアイスだったけど、

アイスミルクアイスなのに氷菓氷菓子みたいな氷が割れる音がしたので、

てっきり歯が割れたと思ったけど割れてなかったので一安心

堅いものを食べるときは歯が欠けないように注意よ!

私一回ガブ!って豆をジャイアントコーンおつまみコーン堅いヤツあるじゃない。

あれを勢いよく噛み砕こうとしたら、

若干欠けてしまって、

ぴえん!

って感じだったのよね。

以降注意しているつもりだったけれど

やらかししまたか!って思ったけど大丈夫だったので気を付けないといけないわ。

暑くって買い物だって億劫よ。

本当は野菜仕入れが意外といいでお馴染みのいい野菜が売っている方のマーケットキュウリ買いたかったんだけど、

電車降りてそこの駅下のマーケットで買うキュウリは、

小ぶりで、

うーんなんかいいんだけど元気がないというか。

その野菜仕入れに自信があるマーケットの方のキュウリがきっと活きのいいやつそろってます!って

あの水槽で泳いでいる冷やしキュウリが見物なのよね!

あ!

大将

活きのいいキュウリ1本お願い!つーと

網で活きキュウリをすくってくれるの!

あいよ!って

手渡しされたキュウリは冷え冷えで。

まだもちろんマーケット内でお会計を済ませていないので、

その場で囓ることが出来ないのが残念だけれど

早々に会計を済ませて

その活きキュウリをガブリと囓るのが新鮮で活きのいいキュウリね!って感じるのよね。

から

一回ここの活きキュウリ大将のすくいたての冷え冷えのさっきまで元気に水槽の中で泳いでいたキュウリ

お店から出てすぐさまに囓るのがたまらなく楽しみの夏の思い出になるのよね。

から

その活きキュウリが無いよそのお店で買った

しゃーなしキュウリ

まあ小ぶりだけれど緑がキレイいかにもキュウリ!って感じ!

どう見たってキュウリよ!

そんで

今私がハマっている長芋とろろ蕎麦の夜のお供にキュウリを囓ろうと思っていたけれど、

さすがのバテ気味よろしく

シクヨロでへろへろだったので、

せっかくよ!

せっかくキュウリ買ったのに究理を見極めないまま究理を囓ることをすっかり買ったことも忘れてしまったぐらいに

風呂入った後コールドシャワーで汗が全部ひいたとたんに、

眠りについてしまったわ。

わ!

私の冷やしキュウリ囓り忘れてる!

あんなに楽しみにしていた冷やしキュウリ囓りを忘れて寝てしまうだなんて!

それぐらい

夏の暑さに熱波クタクタだったのよ。

もうさ、

キュウリ囓り忘れるだなんて

令和入ってからイチのテヘペロ案件で私は落ち込んでしまったけれど

寝て起きて元気になったので、

爽快朝キュウリを囓ろうと思ったけれど、

今週は朝とお昼のおにぎり作りに精が出るので、

おにぎりをこしらえてアルミホイルとアルミ箔で包んで

出来上がったことに満足して、

さてカバンに入れて出発よ!って

出発してまた朝キュウリ囓り忘れ問題

立て続けに令和入ってからテヘペロ案件を2℃も体温が下がるぐらいヒヤッとした2度目にそう思ったの!

ああ、

今夜こそ冷えたキュウリを囓るわ!って

そしてよく冷えた室内でゲームすんの!

とはいえ

最近は夜更かしもなく、

もうすっかり23時台には寝ちゃう寝台特急が発車しちゃうぐらいに寝ちゃうから

しかしたらまたキュウリ囓ることを忘れてしまうかもしれないわ。

から今夜キュウリを囓り忘れないように

いまからタイマーを掛けてキュウリ囓る!って

ミラジョヴォヴィッチさんのバイオハザードポスターで両手に拳銃を持っているイメージってあるじゃない!

ちなみにミラジョヴォヴィッチさんの映画で一番好きなのはフィフス・エレメント』よ。

話戻るけどそのポスター

そのあれ!

あれのキュウリ版!

両手でキュウリを持って

交互に右左って交互に囓りながらキュウリ贅沢をするの!

忘れないようにしなくっちゃ!

今夜こそはキュウリを囓って涼を取って寝るわ。

今日デイリーミッションキュウリ囓り!

忘れないようにしないと!

うふふ。


今日朝ご飯

朝は鮭おにぎり

鮭なベイビー!

鮭のおにぎりのもとでふりかけて混ぜてこしらえてきた私特製のおにぎりよ!

お昼は梅味と梅味が途中でなくなったので、

菜っ葉味のとミックスね!

結局おにぎりの素が

えらく消費期限どえらく3年ぐらい超えていたけれど、

変色して真っ黒になっていたもの

私は至って元気いっぱいなのでそれによる健康被害ゼロとみて差し支えないみたいね

おにぎりのもとは多少の期限が消費期限がなくなっていてもへっちゃらみたい。

かに風味は損なっていたけれど

味は問題ないと思うわ。

デトックスウォーター

煮だしルイボスティーウォーラー冷えているのをゴクゴク飲んで、

冷蔵庫には炭酸水レモンを入れ忘れ冷やし忘れないようにしておかないと!とチェックしてストックしておいたわ。

冷えたのがないと

夜ガッカリちゃうじゃない?

とにかく、

暑いので気を付けてね。

水分補給はしっかりと!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2025-05-03

anond:20250503172245

日本人別に宗教嫌いじゃないと思う

単に異常に世俗化商業主義化してるだけで日常の語彙とかに仏教由来の言葉とかたくさん入ってるし年中行事にも神道その他宗教由来のものが色々ある

2025-04-13

立憲民主党は公金チューチュースキームを解消する気がない

社会保障費を含めた負担割合を見て減税をポピュリズムというのはさすがにどうか。

一時金給付ロシアイギリスでも確認している。

関税が上がって、しか税金まで上がるとかすごいな。国民を生かす気がない。しかも公金チューチュースキームをもろに支持している。

立民・枝野氏「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」…党内の消費税減税論をけん制

2025/04/12 19:12

 立憲民主党枝野幸男元代表は12日、米国による一連の関税措置への対応を優先するべきだとして、内閣不信任決議案の提出に否定的な考えを示した。さいたま市での自身の支持者との会合で語った。

枝野幸男氏(2024年9月23日、東京都港区で)

 枝野氏は関税措置を「国難」と指摘した上で、「不信任案が通ったら、自民党総裁選や衆院解散などで1か月半の政治空白ができる。年中行事からといって、(不信任案提出を)やるのは無責任まりない」と強調した。

 また、党内で消費税減税を求める声が強まっていることに関しては、「次の世代につけを回すことになる。選挙対策としても最悪だ」と批判した。「減税ポピュリズムに走りたいなら、別の党を作ってください」とも述べ、党内の減税論を強くけん制した。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20250412-OYT1T50112/

カヌレスキー

@smsmile01319091

13時間

立憲は財源を示して国民負担を減らす予算案を出しています

消費税けが減税じゃない

減税してもギリギリ事業者は値下げ出来ないし、そもそも物価が上がれば減税の恩恵は吹き飛びます

無責任に減税を煽るポピュリズムはやめましょうという話

消費税けが減税じゃない。うん、全く意味が判りません。公明党ゴリ押しした8%と10%を含めやり直すべきなので。

驚くべきことだが、事業仕分けのような政策が得意にも拘わらず、NPO法人経理を厳格にし、あいまいなところは即助成金ゼロにし、変換する。

男女共同参画廃止する、という主張が出てこない。歳出削減もやたら少ない。これでは無理だ。

2025-01-02

anond:20250102161405

年賀状歴史年代記風にまとめました。

平安時代794年〜1185年)

貴族公家の間で、新年の挨拶文書で交わす習慣が始まる

藤原明衡の『雲州消息(明衡往来)』に年賀手紙の例文が記載される

江戸時代(1603年〜1868年

飛脚の発達により、遠方の知人へ年賀書状を送る習慣が広まる

玄関に「名刺受け」を設置し、不在時に年賀挨拶を書いた名刺を入れる文化が生まれ

明治時代1868年1912年

1871年近代郵便制度確立

1873年官製はがきが発行され、年賀状の利用が徐々に広まる

1887年頃:年賀状を出すことが国民の間で年中行事として定着

1899年:一部の郵便局で「年賀郵便特別取扱」が開始

1905年:全国の郵便局で「年賀郵便特別取扱」が実施される

1906年:「年賀特別郵便規制」が公布され、年賀状文化が法的に確立

昭和時代1926年1989年

1935年年賀切手の発行が始まる

1941年戦時下年賀状特別取り扱いが廃止

1948年特別取扱と年賀切手の発行が再開

1949年お年玉付き年賀はがき(くじ付き年賀はがき)が初めて発行される

1982年寄付金付き年賀はがきの裏面に絵や賀詞が印刷されるようになる

平成時代1989年2019年

1989年:くじ付き年賀切手の発売が開始

2003年年賀はがきの発行枚数が過去最高の44億5936万枚を記録

この年代記から

年賀状文化平安時代から現代まで長い歴史を持ち、

時代とともに進化してきたことがわかります

郵便制度の発展や新しい技術の導入により、

年賀状はより多くの人々に親しまれる日本の伝統文化として定着しました。

2024-11-19

anond:20241119172822

伝統芸能からみんな騒いでいる。騒ぐこと自体伝統化している。

年中行事で騒ぐのにその行事の何が面白いかなんていちいち考えない。

紅白に出てくる歌手は知らんけどなんとなく大晦日紅白つけっぱなし。

というのと同じだ。

からぜんぶ説明されんとわからんか?

脳みそカスカス教えて君か?

2024-02-04

anond:20240204215425

恵方巻が叩かれてたのって自爆営業華やかりし頃で、地方風物詩をどこかのバカが全国の年中行事に仕立て上げようとして、そこにクズ経営者が乗っかって無理な売り上げ目標を設定し、売れ残りゃ店の者に買わせて帳尻合わせをしたりして、それでこれから節分には恵方巻を食べましょうねなんて能天気テレビが並べてりゃ、憎悪されるのもやむなしだろ

悪いのはクズ経営者なのだからこれはトバッチリであるし、元々風習としてきた地域の人には申し訳ないのだが、自爆営業や大量廃棄の問題が聞かれなくなった現在でさえ、その頃に抱いた悪印象は拭いきれん

ただ、いまだに叩いてる奴がいるというなら、そいつはいったい何の大義名分恵方巻を叩いてるんだろうなという気はする

2023-12-06

anond:20231206105933

わかる

年中行事からほとんど固定フロー化している業務もあるし

発生しそうなトラブルもだいたい予測できて先手を打ってあったりする

忙しいことがあらかじめわかってると備えられるんだよね

2023-11-05

anond:20231105103853

頭の中でこんな感じのことを考えているお医者さんは別に珍しくもない。

書いているのは設定通りとすれば若い先生とお見受けするが、若い医療従事者が働きはじめて救急外来出会った生◯やその他のクレーマタイプの患者に怒りを覚えて、稚拙自己責任論を振り回した文句を書き連ねて炎上してしまうのはもはや年中行事だ。しばらくするとみんな落ち着いてくるが、心の中には自己責任論の延長線にある考え方を秘めた野良リバタリアンみたいなのが医者には多い。

玉木氏の問いである「国民皆保険制度を維持したままコストを持続可能にするにはどうしたらいいか?」という質問に真面目に答える時点で、これはリベラル路線に乗っかっている。玉木氏の術中に嵌っているといえなくもないが、答えているのは国民皆保険制度は維持したほうがよいと考えている真面目でやさしいリベラル先生たちなのだ。この増田のように「知るかよ、国民皆保険制度の方を壊しちまえばいいだろ」と考えているリバタリアン医者もたくさんいる。

なんか勘違いしている人も多いのだが、国民皆保険制度はとてもとても国民保護している制度だ。医者収入の出処が公金で、安定しているように見えるので医者のためにあると思っているかもしれないが、実際は反対である。もちろん国民皆保険が一部の医者競争から保護している面は否定できない。しか国民皆保険制度競争から保護のかわりに医療から値付けの権利を奪って公定価格を定めている。この公定価格をなんと呼んでいるかというと診療報酬である保険から支払われるので報酬別に間違ってはいないのだが、全体にかかった医療費の何分の一は自己負担しているので、患者からしてもこれは公定価格といっていい。報酬という言葉に引っ張られる形で今回の玉木氏のように診療報酬医者収入というミスリードを敢えてする人があとを立たないのも以前からだ。玉木氏のポストにみんなが突っ込む形で何度も説明されているが、診療報酬保険診療をした上で病院が受け取る対価なので、製薬メーカーへも医療機器メーカーへも、医者以外の病院では働くすべての人の給料の原資が診療報酬だ。

医療費の値付けの本質は「命が惜しけりゃ金を出せ」である。なのでうっかりするとすぐに青天井になる。公定価格のない医療費がいくらかかるのかの典型例がもちろんアメリカだ。医者の間では「医者になるならアメリカ患者になるなら日本」が定説である。そりゃ働くんなら値付けができる側に回ったほうがいいに決まってるだろ。医療を受ける側に回るなら公定価格があったほうがいいに決まっている、ジョン・ロールズ無知のヴェールかぶるまでもない。

先に述べたように医者はどちらかというとリバタリアンに傾きやすい。ずっと恵まれ環境一生懸命勉強してきて、エリート意識を持っている人も多い。だから今の日本医療制度の枠内でも「自分ががんばって能力を高めたのにそれが自分収入に跳ね返らないのはおかしい」という感覚潜在的に持っている人も多い。「俺たちも能力を高めるために競争するから、お前たちも受ける医療レベルにあわせて対価を払え」という態度に医者全体がなってしまうと、困るのは患者の方である

東大文系を出た人たちは医者蛇蝎のごとく嫌っている。霞が関の中には今の制度を維持したまま、医者警察官消防署員のようにしたいと願っている勢力が強いような印象を受ける。東大も出てないのに自分たち官僚より確実に稼げるようになれる人がいることを許せないのだ。そうなると医療がどうなるのかは想像がつかないが、今よりも金はかからなくなっても荒廃していくのではないかと思われる。では医者はその方向を選ぶかというと多分そうはならない。そうなるかわりに今の制度に少しずつ自費で受ける部分が混ざっていくことを容認するだろうと思う。混合診療というやつだ。歯医者でやっているのと同じ、保険で治すと銀歯、自費なら白い歯、というやつ。お金のない人は保険医療しかしない公立公的病院へ、お金がある人は民間病院プラスアルファお金を払って優先的に受けたい医療をどうぞ、となる。その社会では医者同士に競争生まれる。たぶん医者はこの状態をわりとあっさり受け入れる。若い人ほどあっさりと。今の時点でこの混合診療導入に一番反対しているの誰だか知ってる?みんなが既得権益保護団体として忌み嫌っている医師会ですよ。

医者同士が競争するようになって、年取った開業医がついていけなくなって没落していく様が展開されるとみんなは喜ぶだろう。しかしそれが一巡して医者同士が切磋琢磨して、提供できる医療の質を高めて、なおかつそれに自分たちの納得のいくような値付けができるようになる頃には、保険証一枚でどこにでもかかれた時代はとっくに過去のものになり、お金のない人はすっかり縮んだ保険診療の枠内で提供される医療お金がないからと建て替えもされない古い建物病院研修医から受けることになる。とても良い先生にあたったと喜んでいたら、その医者は来月にはあなたの払うお金ではかかれない立派な病院に異動しているかもしれない。そしてそんな時代が来ることに実は多くの医者は心の痛みを感じない。医者はわりとあっさり自由競争バンザイ派に染まっていくからだ。その心象風景を描いたのがこの増田なのである

覚えておいてほしいのはみんなからみてあまりにも非効率的なこの医療制度が、WHO評価する世界もっともすぐれた医療制度ということだ。しかしながらどういうわけだか中で働く人にも、受診する側も不満タラタラなのがこの制度なのである

2023-08-09

anond:20230809090737

甲子園という事象全体が物語性どっぷりだしなあ

先日出場した川之江双子+幼馴染女子なんか大好物

終戦記念日24時間テレビと同じく日本の伝統的な年中行事で、これをこの季節の飯の種にしてるひともたくさんいる

8月いっぱいのことだからやりすごそう

2023-07-04

メラ『ガイアー』の解決レポート

アラフォーになっても、とりとめもない会話ができる友人がいる。

それってけっこう幸せなんじゃないだろうか。

俺も友人も未婚で恋人もおらず、独身。どっちも男、同郷。上京して東京にしがみついて、仕事を得ている。

から金曜日の夜なんかは、安い居酒屋で飲んだ帰りにぶらぶら歩いて、お互い興味の一致することについてああだこうだ言う。

そんな生活が何年も続いている。

 

アラフォー地方出身オタクというのは、「高校まで、ネット機能してないギリギリ世代」だ。

わずか数年でだいぶ変わるが、今年40なら高校携帯電話はなく、37ならあるぐらい。

携帯があろうかなかろうが、高校卒業式は今生の別れを確信して泣き、大学に入ったらmixiが出てきてmixiであっさり再会みたいな世代だ。

小学中学時代は、話題ゲームが出ればクラス中それでしばらく持ちきり、という世代

FFなら7か8までは必修科目であり、ドラクエも7まではなんだかんだみんなやった。

 

そんな俺たちの鉄板話題に、「メラガイアー」「イオグランデ」の是非論争がある。

 

なんだそれはというニュービーに説明すると、それらはドラクエ呪文だ。

 

・単体炎魔法

メラ → メラミ → メラゾーマ

 

・全体爆発魔法

イオ → イオラ → イオナズ

 

というのが元々あった。8まではこの3段階でお馴染みだった。

近年リメイクアニメ版をやりきったドラクエ漫画ダイの大冒険』でも、メラゾーマイオナズンは最上級魔法としてお馴染みだ。

ダイ大は「~はイオナズン級の破壊力」という威力解説がけっこう多い。

大魔王バーンの「それはメラゾーマではない。メラだ」も非常に有名なやりとりだろう。

まあつまりドラクエ界の常識だった。それはイコールで我々世代男子常識だった。

 

ところが、ドラクエ9で「4段階目」が追加される。

 

火炎:メラ → メラミ → メラゾーマ → 『メラガイアー』new!!

 

爆発:イオ → イオラ → イオナズン → 『イオグランデ』new!!

 

氷:ヒャド → ヒャダルコ →(ヒャダイン)→ マヒャド → 『マヒャデドス』new!!

 

風;バギ → バギマ → バギクロス → 『バギムーチョ』new!!

 

閃光:ギラ → ベギラマ → ベギラゴン → 『ギラグレイド』new!!

 

え……あ……?

マヒャデドス……? 

京都人けが使えるのか……? 死ねどす的な絶対零度……?

あまあまあ。 マヒャデドスはけっこういい。

バギムーチョ、ギラグレイドは100歩譲れば許せる。

問題は「メラガイアー」と「イオグランデ」だ。

セ、センスのかけらも、感じない……!!!!!

 

どういうことかと言うと、ドラクエ呪文は「擬音」ベースなのだ

FFが ファイア→ファイラ→ファイガ

女神転生が アギ→アギラオ→アギダイ

ドラクエは メラ→メラミメラゾーマ

シリーズ大好きだが、魔法の名付けについてはドラクエは一歩上を言っていたと思わずはいられない。

英語はわかりやすすぎるし、女神転生は何か深い意味があるのかもしれないが直感的ではない。

浸透戦略という意味では、ドラクエ呪文の覚えやすさとワンダーの両立は、恐ろしい次元に達している。

あの鳥山明氏がモンスターデザインするファンシー世界を、この文字列が強烈にバックアップしたことは間違いないだろう。

魔法グラフィックドラクエ5で初めて付くわけだが、つまり4まではただの文字列視覚効果は無い。

それでも様々なドラクエ攻略本ドラクエ漫画や、公式4コマ漫画劇場でそれらは描かれ、5でゲーム画面に逆輸入されたそれは納得感の塊であった。

「なんとなくわかる」と「微妙にわからない」が絶妙なのだ

メラゾーマ大魔王ゾーマの力を借りているかメラゾーマなんだとかどうとか、真偽不明憶測も飛び交うわけである

後発だが『スレイヤーズ』の呪文「魔竜烈火咆(ガーヴ・フレア)」は公式的に魔竜王ガーヴの力を借りているため、そんなこんなでメラゾーマはきっと……?

いや、「イオナズン、マヒャドベギラゴン」みたいに感覚的な言葉だよ、ゾーマはきっと関係ないよ、バギクロスお前はややこしくなるからちょっとあっち行ってろ…

そんな風に話題に花を咲かせてきたわけである

 

 

メラガイアー……

 

ガイア見参

 

ガッ ガイアッッッ な…なんで……!?

 

無論、ガイアギリシア神話の大地の神、最強クラスの神であることなど百も承知である

我々、ネットがなかった頃からオタクしてきた者たちを侮ってはいけない。

ゲームにハマった人間は、「不思議世界」への飽くなき探究心を満たすために、サブカル本、タロットカード解説本ぐらいは皆買って読み込んでいたのだ。

第一ドラクエ5や6と同年代ゲームには「ガイアのへそ」に行かされる『聖剣伝説Ⅱ』があり、ガイアのしもべとなって世界遺跡巡りをする『ガイア幻想紀』もあった。

よく知っている。よく知っているからこそ

「なぜいきなり、ギリシア神話……?」

なのだ

 

え なに じゃあ イオウラヌス? イオアポロン? やめろよ、マジでやめてくれよ…

 

イ オ グ ラ ン デ

 

 

ス タ ー バ ッ ク ス 見 参

 

 

スッ スタバッッッ なんで!?!?!?

 

 

無論、グランデがどこかの国の言葉で「すっげえ」ぐらいの意味だとはわかる。

しかドラクエ9が出た頃には、もう我々のイメージで「グランデ=つっよい」を代表するのはスターバックスの特大容器だった。ご立派。ありゃ強い。

だがなぜドラクエに来た? ドラクエ採用した?

いっそのことイオイオラも消してしまって、

イオ イオトール イオグランデ なら1000歩譲ってわからないでもない。

もしくはスタバが ラテ ラテラ ラテナズン に変えるかだ。

どう? 昨日まで「ラテグランデで」…とお洒落に言ってたのに、今日からラテナズン1つ」とか言うの。

 

素晴しきドラクエの擬音呪文ワンダーに、「別世界の、意味のある文字列」が追加されたのだ。

バギクロス(外見イメージナイトウイスプ)が登場の機会をうかがっているがまだ無視する。へらへら笑ってんじゃねー

もちろん、ドラクエにも他社ゲーに比べれば少数とはいえ、他の神話からの出典となりそうな武器・防具はあった。

ドラクエ3なんかは「ガイアつるぎ」という、火山に投込まないといけない重要アイテムがある。

(ただドラクエ3は、勇者ロトが我々の世界を作った的なメタ遊びの作品なので、後のギリシア神話すらロト発祥なんだよぐらいの遊び心な気がする)

 

 

でもなあ……アイテムはまだ許せても、擬音魔法ワールドしかもそれの伝統を超える新最上級に「ガイアー」は……「グランデ」は……

なんか……持ち味だったすげー完成度の世界ちょっと……萎縮したような……

 

あっ バギクロスが飛び込んできた!!

こらっ!!

 

 

バギクロス「俺は昔からクロス』ついてますけど~? ウケケケケ」キャッキャ

 

 

そんな浅い粗探しで俺たちが倒せるとでも思ってんのか。

おまえはクロスって名前についてるけど、初出5やらそれ以降のグラでちっともクロスしてない

ただでかい竜巻がうねってるだけだ

からお前の「クロス」っていうのは英語の「交差」ではなくて、ただの擬音なんだよ!

雰囲気言葉だ! 見事な雰囲気ことば!

てめえの新上司バギムーチョも同じ!!!

ムーチョはスペイン語で「たくさん、とても」らしいがそんなの知らん!

ムーチョってのは「日本語で」ひょうきんなオジサン雰囲気言葉だ!

楽屋裏に引っ込んでろ!!!!!マジでややこしくなるから!!!

 

 

ジゴスパーク「俺も地獄の雷を呼び寄せる魔法らしいんすけど」

 

 

センスないと思うよ!(直球)

初出の6が出たとき小学生のガキだったけど、最強格の呪文にその意図でその文字列つけちゃうのダサイと思ってたもん!

ギガスラッシュはまだいい! でもジゴスパークちょっと恥ずかしかった!

アルテマソードもまあ、うん、でも「ジゴ」で地獄よりはいいと思うよ!

ジゴスパークって技があるんだよ」ってクラス最初に言い出した子、誰も信じてなかったもん! その名前的に!

 

そんなわけで我々二人の間では「メラガイアー」と「イオグランデ」は、

公式が)「魔が差しやらかし、思い出を汚してしまった」…

あのエーミールが出てくる、ちょうちょ握りつぶす話みたいになってしまっていた。

“そのとき初めてぼくは、一度起きたことは、二度と償いのできないものだということを悟った”……

 

でもあの話で「元ぼく」が窓辺に腰掛けて語ることで乗り越えようとした?ように、

俺たちは、だからこそ、何年もかけて、何度も話し合った。

 

 

「どういう名前だったら、よかったのだろう?」

 

 

と。

 

メラ メラミ メラゾーマ…… メラザーク? 「ゾーマ」が綺麗すぎるんだよなぁ……

イオ イオラ イオナズン…… イオジャドン? 「ナズン」が綺麗すぎるんだよなぁ……

 

そして、いつも答えが出せないまま終わっていた。

「他の言語にはない、なんか強そうな、納得感のある擬音」を「作らなければならない」のだ。

ガイアとかグランデとかムーチョとか安直な方向に流れずに。

 

年に一度か二度ぐらいで話題にしておきながら、我々は何も進められずにいた。

結局、いい答えなんてないのかも……

俺たちは、何も決められないのかも……

そういう、気だるいが心地よい諦めが、受け入れざるを得ない現実として、アラフォーとなった俺たちを包むようになっていた。

しかし、それでも年中行事のようにダラダラと追い続けた成果か――

神が……いや、精霊ルビスが、天啓を遣わした。

それは夜道に、ボーッと白く輝いていた。サントリーの自販機の形をして。

  

缶コーヒーBOSS ワールドジャーニーシリーズ

グアテマラ ブレンド

 

「おー、また商品切り替えの時期かー」

グアテマラ、行ったことある? 珈琲おいしいの?」

「ない。知らん。南米? グアテマラってなんか強そうなマラだな」

「たしかに。でもお前のはただのマラだろ(嘲笑)

  

悲しいかな、金曜夜飲酒アラフォー独身男性の会話なんてこんなもん――

こんなもん――――?

  

「 「 えっ 」 」

  

俺たちは一瞬で通じ合った。

  

グアテって……

なんか(日本人にとっては)意味を感じない文字列で……擬音っぽくて……

でも強そうで……

納得感ない?

  

「マラ……」

「デ、デカマラ…?」

「うん! グアテマラ!」

  

マラ……デカマラ……グアテマラ

マラ! デカマラ! グアテマラ

マラ! デカマラ!! グアテマラ!!!

 

「はああああ…………(溜め)」

「…………グアテマラ!!!

ズドオオオンッ!!

 

「まて、デカマラはどうなんだ? デカはいいのか?

ドマラの方が正当性がないか?」

「でもドマラにするなら、グアテマラよりもドグラマクラの方がよくないか?」

「ドグラマクラと言えば黒魔術の最高峰!」

まさか……派生した!?

 

アジア南米に伝わったのが

マラ → デカマラ →グアテマラ

西欧に伝わったのが

マラ → ドマラ →ドグラマクラ

微妙進化形が違う?」

 

「むしろ魔法よりも、

ポケモンに売り込んで

ナエトル → タットル → ボッキング

マラ → デカマラ → グアテマラ

は片パ限定にしてもらうとか」 

 

「それなら、南米モデルの伝ポケでグアテマラエッチピアなのでは?」

 

グアテマラエッチピアか、大人のお姉さんに選べって言われたら?」

 

やばいグアテマラの隣ってメチャシコ(メキシコ)だ――!」

 

 

たった一つの、小さな一箇所の、ブレイクスルー

「グアテ」。

それだけで俺たちは何年もの停滞を超えて、燻らせていた前のめりなエネルギーを爆発させられる。

全然メラともイオともひっつかないんだけど、何かここに突破口がありそうな気がする。

MRならもう飛んでる。次のページで、南米に。

 

可能性が見えた。

あとは、突き進むだけ――

何年かかっても、俺たちの代で答えが見つからなくても――

 

 

頑張ろう、ニッポン

2023-06-29

anond:20230629141931

これは本人の回答かな?

多分違う気もするけど、ありがとう

でも、自分の周囲のことであっても、その場にいる人みんなも共通体験していることなら、普通に雑談できると思うよ。

職場での会話だったら、暑くなった寒くなった花が咲いた、職場近所の店の話、スーパーで見かけた新製品の話、そういうネタ

あとは、年中行事系のあるあるネタお雑煮の中身とか、修学旅行どこ行ったとか。

スーパーで見かけた新製品で盛り上がるのは、さすがに結構話力要ると思うけど、言わんとすることは分かる。

誰もが体験していて、かつ、誰もが自分記憶にヒットし、かつ、自分を曝け出さなくて良いような話題が求められるよね。

そういうみんなが話せる話題だったら、自分は無理に話さずに聞き役に回ればウザくもないし、若い子とか違う文化の人の話は楽しいよ。

それかな。聞き役重要

そして、一つ気づいたんだけど、元の増田おばちゃん聞き手に回るという事ができてないんだろうな、と思った。

実際、ちょいちょい自分意見を挟んで、人をイラつかせている。

たぶん、無限頷き士を意識的にやるのも重要なのかもしれん。

プライベートの話は難しいよね。生き方が違うことで嫌われたり妬まれたりするのアホくさいし。

それな。

これ書いてて思ったけど、

多分このおばちゃんママさん界隈では、プライベート剥き出しのベタコミュニケーションが求められてるから、そことギアを変えないと行けない界隈があるということに気づけていないのかもしれないな。

だとすれば、気づけば対応は案外簡単かもしれん。

anond:20230629135635

中年世代になって下の世代と話するのが難しくなるのは、精神が老化すると自分の周囲のことにしか興味がいかなくなるからだと思う。

でも、自分の周囲のことであっても、その場にいる人みんなも共通体験していることなら、普通に雑談できると思うよ。

職場での会話だったら、暑くなった寒くなった花が咲いた、職場近所の店の話、スーパーで見かけた新製品の話、そういうネタ

あとは、年中行事系のあるあるネタお雑煮の中身とか、修学旅行どこ行ったとか。

そういうみんなが話せる話題だったら、自分は無理に話さずに聞き役に回ればウザくもないし、若い子とか違う文化の人の話は楽しいよ。

プライベートの話は難しいよね。生き方が違うことで嫌われたり妬まれたりするのアホくさいし。

2023-02-23

anond:20230222133752

自称オタクのままでも他称は先生とか作家様とかになるだろ

この話終わり

 

何回いっても自分オタクくんという大きくした呼びかけをつかって個人罵倒した自覚がないの、ほんと頭悪いし

粘着くん(あえてミラーリングしてます)」のシーライオニングはめんどくせえからもう相手しなくていいよね

バカにされたくなきゃ自分バカにしないで真摯な指摘をすればいいとおもうんだよね

それかいものフェイクいれましたので真偽不明ですって釣りならいいんじゃね、年中行事だし

悪口タイトルつけて炎上マーケティングしておいて、それを指摘されるとバカのフリしちゃう増田の悪いとこだと思うよ

うそう、増田にも「自浄作用」があったほうがいいともだれかいってなかったっけね

2022-11-20

なんだっけ。忘れないうちにメモ


最近ゴッホ絵画など芸術作品トマトスープをかけたり、ウォーホルアートカーに小麦粉をかけたりする気候変動対策を訴えながら過激抗議活動が耳目を集めている。

ブクマもよくされているが、ほとんどが環境テロ、という認識で眉をひそめたコメントにあふれている。

もちろん許されない犯罪として国内外報道されているわけだが、しかし、海外メディアでは、テロという表現ラベリング)は少なく、抗議団体自称するCivil resistance市民抵抗)という表現を紹介していることが多い。正直、この種の活動で昔から有名なグリーンピースもそうだが、テロ呼ばわりされてもおかしくない運動ではあることは確かだが、報道ニュートラルに構えているのだろう。

そんなおり、斎藤幸平が、「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解しないのは、日本人想像力の欠如だ、と述べてブコメから総すかんを食らっていたのをみかけた。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/631285

しかそもそもテロという認識日本では強いのはわかるけれど、実は欧米での反応というのはそれほど強くなく、むしろ彼らが自称するCivil resistanceへの一定の理解の上に立った報道も多く見受けられるように思える。

https://time.com/6234840/art-climate-protests-margaret-klein-salamon/

そして、よく考えると、そもそもテロまがいのデモというのは、現代人権歴史を振り返ると、一定程度、社会変革の不可避な副産物として、憲法などのシステムビルトインしてきた経緯がある。典型的かつ最初の事例は、20世紀初頭の資本主義社会における労働環境を前提とした社会権。

この問題は二つの視点から興味深く、注視している。

ひとつは、抗議のコンセプトの抽象性。

もうひとつは、抗議運動市民社会的な価値

抗議運動抽象性について。

https://artnewsjapan.com/news_criticism/article/508によると、世界的な環境活動グループ「Extinction Rebellion」の共同創設者であり、ジャストストップ・オイル活動に加わっているサイモン・ブラムウェルは、アートニュースインタビューで、若い活動家がこの抗議行動のスタイル選択した理由を次のように説明する。

「これはアートの美しさを否定するのではなく、今の私たち優先順位絶対的おかしいということを言いたいのです。アートに美を見出しギャラリーを訪れる人たちがいる。にもかかわらず、消えつつある太古の森の美しさや、日々絶滅していく何百もの生物たちには目を向けないのです」

アートの美しさを否定しないといいつつ、美の概念の相対化というか、再構築といった意味では、形而上学的な禅問答である

この説明を聞いて、素直に納得できる人の割合が多いか少ないか、という視点でみると、ヨーロッパに比べると恐らく日本人は少ないだろう。

アリストテレス時代から愛だの美だの徳だのといったことをテーマに発展した形而上学から学問が枝分かれしてきた欧米と、近代以降のすでにたこつぼ化した個々のジャンルとして完成形をみた成果を受け取ってそれを解読して発展してきた日本では、こういう抽象的なテーマの抗議の趣旨理解できるのは圧倒的に少ないだろうと想像できる。

これは、作品の美の価値が分かればわかるほど、スープをかける行動の意図もわかる、という構図でもあり、実際、被害を受けた美術館環境問題の意義に言及するなどしている。作品に接したこともなく、それこそ「ウォーホル」だ、「ゴッホ」だと資産的な記号程度にしか理解していない人ほど抗議行動の意図自体を測りかね、なんじゃこの奇行は?という反応になっているようにみえる。

そういう意味では、当然、環境急進派の行動は、そもそも抗議の意図が分からない地域では成功しない(日本ではテロ以外の認識は生まれないだろうし、絶望的に無理だろう)。

しかし、欧米では、意外と功を奏しているのかもしれないと思える。感心はしないが、ああ、なるほどね、くらいの素養のある人は日本よりは多いだろう。

おおざっぱにいうと、日本人経験から教訓を得て社会設計をしていくのが得意。いわば帰納法的な解決が染みついている。一方、欧米、ひろくラテン系言語圏含めて、日本人とは比べ物にならないほど、なにかにつけ演繹的な入り方をする。言葉定義からまり指導原理を引き、タスクを明示する、という物事の進め方へのこだわりが強い(日本人自分からみると)。

組織でも、経験常識が共有できていないと不安なのが日本人

一方、構造化された概念ルール化された行動原理(法)にのっとって行動する、という相互の信頼がないと不安なのが欧米社会。そこに、デモ過激運動の機会に、自分たちが共有していない別の概念オルタナティブとして提示されたときにみせる反応というのは、おのずと異なる。


そのもうひとつ理由が、市民不服従という考え方や人々の認識の違い。

日本人社会迷惑をかけるのがとにかく大嫌いなのだ

欧米では、恐らく日本人想像している以上に、Civil resistanceというアプローチ自体価値社会変革のダイナミズムとして認めている。

それが今回の場合、限度を超えたものであり、法的に違法である、というときに、運動趣旨理解はするが違法である、という具合に飲み込みながら。

この違法性というのは、実は重要視点。それを理解するには、市民社会根本から支える憲法など、法について考えないとわからない。

近代から現代20世紀に法の考え方が近代法が大きくバージョンアップした際に、社会権が組み込まれたのは、中学生で習う話。

日本学校では昔から社会権を生活保護など、上から目線な形で教えてきた傾向があった。

しかし、社会権のうち、争議権を思い出してみればわかるように、実際はボトムアップな契機をはらんでいる。

他者危害禁止近代法の原則をはみ出した形で、ストやピケなど市民的な抵抗暴力性を認める市民権が存在する。

考えてみれば、他者に損害を与え暴力的な行動をとっていい、というのが「労働」に関してのみ例外的憲法に組み込まれている、というのは、よくよくなぜなのか歴史を知っておく必要がある。一歩間違えれば、革命トリガーになりかねないボトムアップ暴力。これをあえて憲法に明記するのは、明記することでコントロールしたいという、上と下のせめぎ合いのようなものも感じる。しかし、なんだったらいつでも政府おかしければ転覆して革命をおこせるんだぜ、と市民に思わせておく、オーナーシップ感覚絶妙バランスで持たせる機能果たしているともいえる。

マルクス時代、そしてワイマール憲法時代社会権を育んできた思想運動社会歴史のなかで、当時「労働」が最重要課題で、社会権の大きな柱として考えられたのは自然な流れだっただろう。抵抗暴力は、労働問題を争うツールであるというのが20世紀だった。しかし、抵抗暴力資本主義社会のなかで、たまたま労働キーワードになっただけであって市民社会としては、労働である必然性はない。20世紀には「環境」といったテーマシステムビルトインされなかったわけだけど、80年代後半にブルントラント委員会が「我ら共有の未来」といって今日SDGの原型となるコンセプトを立ち上げたときに、労使間に代わる、世代間の闘争といったことがテーマになりうることはうすうす予測がついていたように思う。

なので、抵抗暴力労働問題ではなく、環境をめぐる世代問題だとしても、その新たなムーブメント市民社会における意義が注目されるのも自然な流れだ。

ここで、はい違法です、はいテロです、といってしまうのは簡単だが、思考は停止する。


一方日本では。

労働」というキーワード戦後日本ははじめて市民不服従権利を手にした。市民社会における抵抗という考え方に「労働」というコンセプトが、時代要請でむすびついていた、というのは押さえておくべき文脈

GHQの五大改革から。勤労者から労働者への主体認識の転換。

しかし、その権利過激行使は、1950年代から60年代大衆の心を猛烈にイラつかせた。

日本高度経済成長を支えた大手企業は、大規模な争議に悩まされた。

民間では、1960年三井三池炭鉱紛争など半年を超える争議も珍しくなかった。しかし、ほぼ100%ユニオンショップで、従業員全員が労働組合員という会社組織風土のなかでは、会社家族みたいなものであり、労使一体みたいなのが当たり前であり、60年をピークに民間の争議はピークアウトする。そのなかにあって、国鉄だけは年中行事のように、順法闘争ストライキを繰り返して市民生活に甚大な影響を及ぼし、会社のみならず社会的に損害を与えた。さらベトナム戦争反対や成田闘争など、新左翼政治闘争が加わっていくなかで、日本人のいら立ちは頂点に達していく。

国鉄やら共産党やら新左翼にひどい目にあわされた、という日本社会のこの経験というのは、争議だなんだといっても社会迷惑をかけてはいけない、という教訓を強く残し、憲法に組み込まれ暴力的な契機をできるだけ抑制的にするべきだ、という認識支配的になるきっかけだったんだろう。1973年最高裁は、それまでリベラル保守裁判官の間で揺れ動いていた官公労組の争議権の是非について、完全に保守化の方向に舵をきり、封殺する結論に至る。公労協のスト権奪還スト(1975年)を時代の潮目に、公社民営化路線が進められていく。争議権だかなんだが知らないが、憲法に書いてあったとしても、市民としては正直、うんざりしてしまったというところだろう。戦後、長い間、政治闘争旗手として大きな存在だった総評、そしてその大半を国労が占めていた時代は終わる。

ということで「労働」をキーワードにせっかく手に入れた不服従暴力は、迷惑をかけんじゃねーという市民社会常識を繰り返し強化する経験を重ねることにより、空洞化した。

その後の日本社会では、エスタブリッシュメントと化して長い間、社会運動の先頭に走っていた労組が今度は勢いを失うと、どういうことになるか。

例えば、正規雇用非正規雇用ギャップみたいに新たな問題が浮上してきたとしても、ユニオンショップ非正規も入れてあげたほうがいいんじゃない?、という手続き的な、上から目線的な議論の仕方に収れんしてしまう。日本社会があまりにも保守化してしまって、そもそも争議という暴力的な手法は何のために憲法というシステムに組み込まれたのか、根本的な思想がわからなくなってしまっているようにも思える。言い換えると、憲法さらメタ視点からとらえる思想的な背景がさらに弱くなっている。

歴史を振り返ると、20世紀初頭、メタ視点があったからこそ、資本主義社会の現状と課題に即して、社会権という新しい権利が組み込まれたのだが、現行憲法を頂点とし、人権普遍性憲法の最高規範性を強調してしまうと、憲法思想根拠はと問われたときフリーズしてしまう。日本では制憲者の意思議論は起こらず、代わりに基本書読め、といってなぜか憲法学者に振られるのが定番。(制憲者があいまいなのも諸悪の根源かもしれないし、ステートに対するネイションオーナーシップの違いとも思える。)

欧米環境運動というのは、あるいはLGBTも同様だけど、恐らくそうじゃないんだと思う。

既存規範に書いてないものであっても、新たなムーブメント意味真剣に見極めようとする思想文化があるんじゃないと思える。

そのムーブメント暴力性を違法認識しつつも、時代ダイナミズムとしてとらえようとする、というか。

繰り返すと、

・美の概念など、概念の構想力、概念について深く考えたがる文化の違い。

憲法など国の根本的なシステムアップデートするのに必要社会ダイナミズムへの関心の低さ。

この二つをひとまとめにして、斎藤平氏のように想像力の欠如といってしまえるのかもしれないが、因数分解すると、社会設計をするのに基本的重要な2つの能力、この二つには欧米社会と大きく差があるように思える。

2021-10-21

[] パンティー狩り

1950年代アメリカ流行した、「男子学生女子学生の寮に押しかけて狼藉を働き、戦利品としてパンティーを奪う」という悪ふざけの一種

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E7%8B%A9%E3%82%8A

ケガ人や停学者が出ることがあった一方、大学の古い体質に対する抗議という一面もあったようで、

しろこれを歓迎する女子学生もおり、中にはパンティーに自分の連絡先を書いて渡した者までいたらしい。

一橋津田塾の「ストーム」みたいなものだったのだろうか?)

一時は春の年中行事のようになっていたが、キャンパス内での男女交際オープンになると、この風習も廃れていったという。

英語では"panty raid"と称し、これにちなんで名付けられた競走馬がいる。しかG1を2勝した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89

2021-03-03

牧場物語クソゲーすぎて心が折れそう

牧場物語クソゲーすぎて心が折れた

題名通りの内容を心の赴くまま書きたいと思います

・とにかく説明不足

チュートリアルの内容が不親切すぎて、どうやって遊んだらいいのかが、とにかくわからない。

まず、最初に渡される道具。町長から「斧とか鎌とか渡すから、使ってみて」と言われて道具を渡されるんだけど、使い方がわからない。

しかも袋の中を見ても道具らしきものはない。

のちに、メニュー画面から袋に移動→使う、というプロセス必要と判明するが、そのことに気づくまでにゲーム内時間で3日かかった。

道具を渡したんなら、使い方も教えて行けや。

次に、原材料を加工された資材に変えてくれるメーカー。これも町長大工さんを連れてきて「メーカーを使うと資材ができるよ!」と教えてもらえるんだが、やっぱり肝心のメーカーの入手方法、設置方法を教えてくれない。

ゲーム内時間3日くらい経過してから、やっとメニューから材料を使って製造、設置ができることが判明。

から機能説明したなら、使い方も教えて行けや。

ちょっと考えたらわかるよね?」と制作側は思ってるのかもしれないが、こういう製造機能を持ってるものって、自分で作るほかにお店で買うシステムゲームもあるから、やっぱり説明してもらえんとわからんよ。

で、このメーカーゲームを進めるごとに種類が増えていくんだけど、この機能アンロックタイミング不明

のちに、各スキルレベルアップするごとに解放されることが判明。

でも、スキルレベルアップした時には特に通知がなかったので、長らくアンロック条件がわからず首をひねったら。

からスキル向上でアンロックされたなら通知してよ。

途中で、コロポンというケセランパサランの親戚のようなお手伝いキャラが登場。

彼らをマネジメントすることによって、自動的に資材がもらえるようになるらしい。

……が、「マネジメントコロポンってどこよ?」

コロポンの村を3周したけど、どのコロポンも「おすそわけはないよ」と言うばかり。

やっぱり3日くらい経過して、やっと配置用のコロポン発見

から機能があるなら、導線手前まで案内してよ!

……もう、徹頭徹尾この調子で、本当に何がどこにあるのかさっぱりわからない。

システムを手探りで理解していくのもゲーム醍醐味、と言うけれど、手探りしたいのはそこじゃない。

不明点が多すぎると、もう理解していこうっていう気が失せるので、ちゃん説明してよ。

イライラポイントの多いシステム

やってて思ったんだけど、市庁舎博物館、こんな奥にある必要ある? 逆にペットショップ、こんなに手前にある必要ある?

1日1回の依頼を確認するため、市庁舎に行って、家に戻って依頼品を届けて……ってやってるうちに5~6時間経過するんだけど。

多分、市庁舎を往復するうちに住民とすれ違って挨拶するうちに仲良くなっていってもらおう、という設計なんだろうけど、これがかなり負担

あっというまに1日が経過するゲームでこれはつらい。ぱっと確認したいのに遠いから、そもそも市庁舎に行く気力が失せる。

住民交流するなら、したいときにするから掲示板はすぐ確認できる位置にしてほしかった。

そして3日放置すると、あっという間に荒れる農地

木材石材必要数が多いので、ある程度のタイミングで生えてこないと資材不足に陥るから、再出現する仕組みなのはわかるけど、それにしたって生えすぎ。除草剤ほしい。

木や石のタイルで覆えば生えてこなくなるけど……ちゃうねん。舗装した農場に住みたいんとちゃうねん。

芝生の青々とした緑に覆われた農場に住みたいんや。

新要素らしいメーカーしんどい

ゲームが進むにつれ、必要資材の数がどんどん増えるんだけど、メーカーで作れるのは常に1台1個。

大量に設置して、何度も出し入れする必要に迫られるんだけど……これが超面倒くさい。

そして牧場工場地帯になっていく。のどかな田園風景とは何だったのか

あと、資材を入れておく箱もどうにかしてほしい。

その時に余ってる資材で好きに作れるのはいいけど、移動させようとしたときに目が点になった。

「片付けると、中に入っていたアイテムは外に全部放り出されます(意訳)」

……は?

なにそれ……は?

ということは何ですか?

ちょっと置き場所を替えようとおもったら、箱の中身全部出して持って行って、もう一度全部拾い直して片付けなおすの?

面倒くせええええええええ!

鞄のサイズが小さいうちにこれやるの面倒くせえええええ!

しかも、なんかシステム台詞から察するに「外に置いてあげるなんて、私親切よね?」みたいな雰囲気すらある!

箱にいれたまま移動されると、メモリを圧迫するとか、鞄いっぱい持ってるのと一緒になるとか、たぶんそんな理由なんだろうけど、あえて言いたい。

面倒くせえええええ!

恋愛ゲームとしてもひどい

結婚システムのあるこのゲームだけど、恋愛ものとしてもちょっとアレな感じ。

そもそもキャラの顔が見れないってどういうことなんですか。

しかけたときに向いていた方向で会話することになるんだけど、そういう時ってだいたい、横とか後ろとか向いてたりするんだよね。

正面から顔をとらえようとしても、今度は自分の後頭部が相手の顔に重なってて、顔見えない。

立ち絵がないのが悪い、という意見を見たけど、たぶん問題立ち絵どうこうではなく「顔が見えない」だと思う。

会話のたびにカメラワーク変えて顔見えるようにしたら、もっと顔が見えたかも。

……それもうざいか

でも、顔が見えない問題は本当にどうにかしてほしい、イケメンのはずの住民の顔が全然覚えられなくて、「黒革ジャンのやつ」とか「髪の毛の先が赤いやつ」という覚え方になっていく。

観光客普通キャラ区別がつかないのも問題だよなあ。

たぶん、普段からインキャラを覚えられる仕組みになってれば、自然と見分けがつくんだろうけど、上記状態なんで全然区別がついていってくれないのよね。

で、時間に追われているなか、遠回りして声をかけたら何の意味もないモブで「チッ」ってなる。

あと、年中行事もひどい。

玉子探しイベントにさそわれて、ノコノコいってみたら、まさかの収穫ゼロイベント

え? なんか親密度があがる仕組みないの? 参加賞的なものもなし? 時間を浪費しただけ?

そして街のひとたちは家族で参加した楽しい思い出を語っていなさる……。

恋人や伴侶ができたあとは一緒に参加できるっぽいけど、初年度は、ただぼっちをかみしめるだけのイベントだった……。

さみしい。

そんななか、少しでも親密度をあげようと挨拶に行っても、一言しゃべるだけだし……

訪問頻度の高い博物館道具屋お姉さま方(半分既婚者)とばかり親密度が上がっていく。

彼らのどこをどう好きなればいいんですか、わかりません。

牧場物語プレイしている友人が、恋愛ゲームとして楽しめてるから自分勝ち組プレイヤー、とツイッターで再三コメントしてるんだけど、元がアレすぎて、「良ゲームと思い込もうと自己暗示している」ように見えてくる。

……いやそこまでは言い過ぎか。

ネット批判されている離婚システム声優について

離婚については私はどうでも。

1周何十時間もかかるゲームで、伴侶ごとに8周、DLCまでいれたら10周以上やるのは無理ゲーなので、あっていいと思う。

まあ、ちょっとドライがすぎる気はするけど、恋愛ゲームを一途プレイしたい人でもないので。

子供が消えるのはもにょっとするので、離婚するなら子供ができる前かなー。

声優についても、ポイントボイスだからそんなに気にならないっす。

そもそも環境的に音を消してプレイすることも多いから、そもそも声聞かないし。

(声に執着ない)

えーといろいろ書きましたが、まとめると

「発売当日に定価で買った私のワクワクを返せ! ダウンロード版買ったから売り飛ばしもできねえ!」

5月発売のルーンファクトリーソフト版買おう……。

(買うんかい

2020-12-03

その時期に年中行事が行われ続けているのには理由がある

クソ寒い年末大掃除するのも

低温で油汚れがなかなか落ちなくても

それには意味がある

2020-04-11

出自粛令を回避、「自宅会食」のススメ

外出が自粛できない中、誕生日パーティーなどはどう行なえばよいのか。実は秘策がある。皆、誰かの家に集まればよい。自宅内であれば自粛令は及ばず、自由かつ任意パーティーができる。

不要不急の祭事自粛すべきであるが、誕生日は各人年一回、一日だけでありその日でなければならない年中行事であるコロナ禍由来の穏健なムードを絶ち勝利ムードに転じるには、市民レベルでかような努力がなされるべきなのだ

近日、若者諸氏による俺たちは自粛しねえぞデモなる活動が見られたが、自分はこれをCOVID-19ウイルスに屈する老者諸兄に対する反逆の狼煙と捉えている。「ゆとりロスジェネ団塊」などと虐げられてきた若者世代コロナショックにほだされて今、立ち上がったのであると。

健康的な最低限の生活憲法で定められている国民義務であり、国家保障すべき努めである

国民生活自粛を求められる現在、せめて自宅の中では最大限に楽しもうではないか。自宅内であれば外出自粛令という律法を犯すこともなく、個人々々の発奮的利益を最大公約化できる。そして何より他者迷惑をかけずに済む。自他双方にWin-Winがもたらされる名案だ。

政府はこのようなWin-Win事例を考えるのが不得手だ。ゆえに我々市民政府公報を適切に創意工夫しなければ真のWin-Winは発生しない。今この拙文をお読み頂いている諸兄もどうか自分なりの工夫をして、外出自粛令をハックし、ひいてはCOVID-19ウイルスをもハックし日本未来を切り拓いて頂きたい。

2020-03-31

身分カースト)に従って多様な生活を送っている。日々の礼拝儀礼年中行事冠婚葬祭の習慣はカースト土地信仰する神によって著しく異なる場合が多い。カーストによる差別1950年インド憲法禁止されているが、それでもまだ根強く残っている。

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/rus/community/posts/360060225951-1-04-2020-Ничто-не-случается-дважды-2-сезон-1-серия-последние-серии-смотреть-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/rus/community/posts/360060231351--Тайная-любовь-2-серия-1-04-2020-смотреть-качество-HD-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/en-us/community/posts/360060228131--Патриот-16-серия-1-04-2020-онлайн-сериал-смотреть-

https://gocelery.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060224791--Заступники-5-серия-31-03-2020-все-серии-сезона-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060224651-1-04-2020-Нам-надо-серьезно-поговорить-9-серия-ТНТ-хорошее-качество-смотреть-от-31-марта-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060223851-1-04-2020-Патриот-14-серия-смотреть-качество-HD-от-31-марта-

https://gocelery.zendesk.com/hc/sdf/community/posts/360060228671--Нам-надо-серьезно-поговорить-10-серия-на-ТНТ-31-03-2020-смотреть-качество-HD-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/ukr/community/posts/360060320592--Тайная-любовь-5-серия-1-04-2020-смотреть-онлайн-в-хорошем-качестве-

https://pghflagfootball.zendesk.com/hc/rus/community/posts/360060229231--Колл-центр-8-серия-1-04-2020-смотреть-качество-HD-от-31-марта-

2019-02-04

anond:20190204205315

横だけど箸遣いが美しくて言葉かいさりげなく美しくて季節の花を生けたり着物着付けができたりさらっとすっげーーーー老舗の和菓子を買ってきて今お茶出すねって茶を立てて持って来たり年中行事何気にしかったり正月百人一首とか書初めで過ごしたり実家から持ってきた何気ない日用品までもがハイブランドとかそういう感じ?

2018-11-12

返事の来ない相手に毎年年賀状出す人って何考えてんだろう

年中行事としてとりあえず住所録に乗ってる奴にバーって出して

「今年は回収率◯%」とかデータ取るのを楽しみにしてたりするんだろうか

2018-11-06

anond:20181106133602

発注業務なのにサビ残しなきゃできないの?そこは気になるけど、まあここではいいや。

発注って

学校が近ければ学校行事

公園観光地が近ければ季節ごとの客数

・その他の年中行事

上記本部推し

みたいに売れた数を注文する。じゃ足りない要素があるわけでしょ

あとは過去曜日別集計とか

とても簡単に終わるように思えない。

それなりの時間取ってやらなきゃいけない作業じゃん

2018-02-03

恵方巻の思い出

私の実家で初めて恵方巻を食べたのがいつだったか思い出せないが、25年ほど前には既に毎年食べる習慣があった。

スーパーのチラシに「今年の恵方南南東」などと載り、今年は半端な方角だけど年によってはわかりやすい方角になるのかな?などと思ったものだ。

恵方を向いて話をせずに一本食べきるのが一般的作法とされたが、私の実家では最初一口だけ恵方を向いてかじり、その後はテーブルに向かって話をしながら食べていた。

現在、私は東京一人暮らし年中行事を気にすることは少なくなり、豆まき恵方巻もやっていない。

一方で地元に残って結婚した姉の家庭では、毎年手作り恵方巻を姉の子供たちと食べているようだ。

伝統というのがどういうものか、私には詳しくはわからないけれど、

子供の頃に経験して楽しかった年中行事を、大人になってから自分なりにアレンジしつつ行って、次の世代の子供たちと楽しむ、ということを繰り返して、伝統は後世に伝わっていくんだろうな、などと考えた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん