「ボトムアップ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボトムアップとは

2025-10-06

anond:20251006092405

アメリカMicrosoftXboxシニアプロダクトマネージャーリードを務めるドミニクゴードン氏は「ボトムアップゼロからハードウェアソフトウェアを考え直した」と5年に及ぶ共同開発を振り返る。

まず「Xbox フルスクリーンエクスペリエンス」により、電源投入後にXboxコンソールUIが即座に起動する。ゲーム不要Windowsプロセスを停止して約2GBのメモリを削減。専用Xboxボタンから画面録画やチャットワンタッチアクセスでき、長押しすれば起動中のアプリを瞬時に切り替えられる。

Microsoftドミニクゴードン

外部ストアとの統合について説明するMicrosoftドミニクゴードン氏(筆者撮影

さらMicrosoftがこだわったのは外部ストアとの統合だ。「何千もあるストアのゲームXboxコンソールで遊んでいるゲームもすぐにROG XBOX ALLYで保存して遊べる」(ゴードン氏)。SteamEpic Games Store、GOG.comなど競合他社のゲームストアで購入したタイトルも、Xbox UIの中で一元管理できる。つまりSteamで購入した『エルデンリング』も、Epic Games無料配布された『GTA5』も、すべて同じ画面から起動できる。ゲームの起動自体は各ストアのランチャーを経由するが、ユーザーXboxの画面だけ見ていればいい。

考えただけでもめんどくさそう

そら5年かかるわ

2025-10-02

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1) 比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8) 産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

2025-07-26

政治に無関心だった私が、参政党にすべてを託すと決めた理由

 正直、今まで政治なんてまともに考えたことなかった。選挙にも毎回行ってたわけじゃない。仕事が忙しかったり、日常バタバタしてたりすると、あ、昨日が選挙だったんだ、くらいの温度感だった。前日になってちょっとニュースを見て、候補者の顔とか経歴をざっと見て、「なんとなくこの人は変じゃなさそう、自民党だし大丈夫だろ」みたいな感覚で入れてた。維新もたまに票を入れる対象だったけど、それも「マシそうだから」という程度の判断基準だった。

一方で、テレビネットで流れてくる野党の動きには、日々辟易していた。とにかく揚げ足取りとどうでもいいスキャンダル応酬。まともなビジネス世界ではまず遭遇しないような粗探しや、感情的マウンティング応酬が、延々と繰り返される。こっちは仕事して、家庭のこともして、目の前の現実をなんとか回してるのに、政治家は何してるんだ?って気持ちになって当然だった。

 そんでもって、国会ではよぼよぼのジジイたちがグダグダと訳のわからない理屈をこね回して、顔も名前も知らない議員テレビに映っては、なにかの「語録」で炎上したり持ち上げられたり、まるでバズ狙いのTikTokと変わらない。パレードに出てきてマイク握って「金よこせ!」「差別反対!」と絶叫する政党もいて、ああ、これが日本の政治なんだな、と失望していた。

 でも、ある時期から変な胸騒ぎがしてきた。ニュースを見れば見るほど、日本が明らかに壊れ始めている感覚。国のトップアンパンマンみたいな顔でフニャフニャ喋って、「え、これが日本代表?」ってなる。給料は上がらず、物価けが上がり、住宅価格は爆上がり。東京ビジネスホテルは1泊1万じゃ泊まれない。観光地外国人だらけ。どこの国なんだよここは?と思うような街並み。

 そんな不安の中、たまたま目に入ったのが参政党のニュースだった。ちょうど憲法案を出して叩かれていたタイミングだった。「陰謀論!」「スピリチュアル!」「反ワクチン!」「カルト!」と、とにかくネットでもメディアでも袋叩きにされていた。あぁ、あれでしょ? K-1花束投げて炎上した人が代表のとこでしょ? って思ってスルーしようとした。

 でも、あまりにも激しい叩かれ方だったから、逆に興味が湧いた。「そこまで言われるって、逆にどんなヤバさなの?」と思って公式サイトを見に行った。そしたらびっくりした。政策、めちゃくちゃ普通。いや、普通どころか、「今の日本問題点ちゃんと見てるな」と感じた。わかりやすいし、熱意も伝わってくる。これ、本当に同じ党?って思うくらい、サイトの内容はまともだった。

 スピーチや討論の動画も見た。代表神谷さんの話、論理的で熱くて、筋が通っている。「反ワク」とか「陰謀論」っていったいどこ?と思ったけど、確かに初期の頃のYouTubeにはちょっとそういう雰囲気の人たちもいたらしいい。でもそれってどの政党でもある話じゃないか実家に帰れば親がちょっと怪しい話してたりすることなんて誰にでもある。そういう話に共感する人がいたからって、それだけで「カルト排除!」って叫ぶのって、民主主義に反してるでしょ。

そして改めて考えた。「じゃあ、ワクチン社会的な影響って、ちゃんと総括されてるのか?」って。あの時の異常な空気感、違う意見を持つこと自体「悪」とされた空間。その中で果たして国民ちゃんと納得できたのか? 数十兆円の税金が使われたのに、結局誰も振り返らない。それって、本当に健全なの?

憲法案の件も、「なんだかんだ護憲改憲だと文句言うくせに、じゃあ自分たちで出してみろよ」って思う。参政党は「こうしたい」という思いを、たとえ叩かれても叩き台として出してる。それって本当にすごいことだと思った。

他にも「企業献金を一切受け取らない」と明言してて、党員の党費だけで運営してるとか、まじで革命的。今どき、どの政党裏金パーティ券組織票にズブズブで、「ルールを守る」とか抜かしてるけど、それってつまり汚いことを当然としているってことでしょ? そういうの、もう限界だよ。

 そこに来て、参政党。全然違う。構造が新しい。政治を「選ばれるものから自分たちで作るもの」に変えていこうとしてる。草の根から始めて、勉強会で人を育てて、共感した人が党員になって、そこから候補者生まれる。まさに近代政党のあるべき姿。

神谷さんもすごい。スーパー経営の家庭に生まれて、地方の厳しさを知り、市議からスタートし、予備自衛官としての経験もある。そして落選しても諦めずYouTube可能性をいち早く見抜いて、ネットで論壇を構築してきた。結党後も安直ポピュリズムに走らず草の根ネットワークを広げ、今や地方議員150名以上。この人が「にわか」なわけがない。

そして、世界情勢を見れば明らか。ヨーロッパでは移民が暴れ、フランスドイツイタリアでは極右政党が台頭。アメリカではトランプが復活。時代が大きく動いてる。なのに、日本けが「2万配ります」「食料品税金ちょっと下げます」とか言ってる。やばすぎる。これはもはや、政策ではなく“媚び”。

こんな時代に、参政党が現れてくれて本当に良かった。声を上げることを怖がらず、誹謗中傷に屈せず、信念を持って日本未来を語る。私はもう無関心ではいられない。子どもに、金目当てで票を投じる親の背中を見せたくない。私は参政党に投票する。そして、私自身が変わっていく。未来他人任せにしない、そんな人生を選ぶ。

そして神谷宗幣という男を、もう一度見直してほしい


1977年福井県高浜町まれ実家地元密着のスーパーマーケットを経営

地方経済の現場生活者視点を幼少期から体感

関西大学文学部史学地理学を学び、在学中に18か国を放浪日本の将来に危機感を抱く。

歴史的視野国際感覚日本相対的位置の危うさを肌で知る

大学卒業後、福井県内の高校英語世界史を教える。実家スーパー経営にも携わるが倒産経験

教育現場地域経済理想現実ギャップを実感

政治を志し、関西大学法科大学院に進学。2007年法務博士専門職)を取得。

憲法法制度の理論武装と、実践的な政治への基礎を構築

大阪府吹田市議会議員選挙初当選(当時29歳)

地方自治の構造現場での政策形成住民対応リアル経験

2010年、志ある地方議員を全国でつなぐネットワークを構築。

→ 若手政治家の全国連携と草の根改革組織化を主導

2012年自民党公認で衆議院選挙出馬するも落選

政党論理選挙現実中央政治の壁と構造限界を痛感

予備自衛官としても10年以上所属国防教育有事対応訓練を重ね、国家安全保障に対する意識を深める。

防衛危機管理への実践理解と、自衛官視点での国防意識の涵養

2013年YouTubeチャンネルを開設し、草の根保守系言論活動を展開。

メディアを通じた価値観ネットワーク形成教育思想の発信者としての基盤を確立

視聴者支援をもとに継続するメディア空間を構築し、歴史教育憲法安全保障などを中心に延べ数千本動画を発信。言論の自由の実践者として、ネット世代から支持を集める。

マスメディアに頼らない「情報発信」の実践と信頼の構築

2020年、「投票したい政党がないなら、 自分たちゼロからつくる。」を掲げ、参政党を立ち上げに参加。党員主導・ボトムアップ型の政治志向する全く新しい政党モデルを構築。

市民主体政治モデル構築と、新しい政党運営思想的挑戦

2022年参政党は全国47都道府県支部を持つ体制短期間で築き、比例代表で国政初進出神谷自身参議院議員として初当選を果たす。

組織構築力と共感の集約、無関心層へのアプローチによる突破

・党の資金源は企業献金ではなく、党員からの月額党費。「政治資本民意」という理念のもと、透明性と自立性を両立した運営スタイルを貫いている。

→ 「クリーン政治」の制度化と、民意による政党形成実証

そのどこが“反知性”なのか?

そのどこが“スピリチュアル”なのか?

しろ今の日本政界において、「現場の泥を踏んだ経験」「国家という概念への理解」「組織ゼロから創り上げた行動力」「10年以上にわたる言論活動」「国防安全保障への知見」……これだけの厚みを備えた人物が、他に何人いる?

しかも47歳。若すぎず、老いすぎず。

情熱が空回りする二十代の拙さもなく、

老獪すぎて保身に走るような年齢でもない。

「今、この国が分岐点に立っている」というこの瞬間に、

これほど「準備を終えた」状態で登場している政治家が他にいるのか?

しかも、自らの経歴や肩書きだけでなく、

組織をつくり、人を集め、運動を全国に浸透させる仕組みまで整えた上で、参政党というプラットフォーム提示してきた。

まさにすべての歯車が今、合致している。

これを「奇跡」と呼ばずして、何と呼ぶ?

日本がもう一度、再起するために必要人材

それが、神谷宗幣という男だと、私は本気で思っている。

2025-07-23

参政党の、特に初期においては、党員たちの草の根活動的な地道さで政党ボトムアップ的に立ち上がっていったというのは、きっとその通りなんだろうな

 

ただ、その結果として出力される党の方針が、外国人に対する排除だったり、反ワクチンだったり、人権を縮小する憲法案だったりするのは、どうしようもない気持ちになる

 

それは「ボトムアップによって人々の不安の声に対する対策を作ると碌なことにならない」ことの証明であり、「少数のエリートによって社会経済コントロールされるのが最良である」ことの証明になり得てしまうから

2025-07-22

参政党が色々テレビに出ている

テレビ各局に参政党の人たちが出てくるようになったけど、改憲周りで注目されている感じ。

コア支持者でずっと改憲作成ミーティングとかやってきたから、メディアからだけでなく、参政党としても一番注目してほしい部分なのかな。

ただ、今回の参院選で票入れた人たちからすると、改憲とかより日本人ファーストに繋がる法案をどんどん出していく、ボトムアップからの動きを求めてたんじゃないかなあ。

端的にいえば、川口市から暴力的クルド人を追い出すような法案改正に動いてほしいわけでしょ。

だけどメディアはその辺りで質問はしないし、そもそも参政党のHPにも参院選公約にはそういうのあるけど、そもそもの党の重点政策教育とか食とか国防だったりする。

だいたい改憲するんだったら与党になんないといけないんだよね。

そこら辺がずれている感じ。

別に存在否定はしないけど、野党としてまともに機能するまでに5年、10年かかるだろうな。

それまで支持基盤を保ち続けられれば、すごいけど。

あとSNSをあれだけ活用しているのに、変な切り取りをされて困っていると言っていたけど、それは都合が良すぎる気がするな。

2025-07-19

anond:20250719105636

周りが優秀だったかボトムアップでも上手くやれたんじゃない?

ボトムアップと言いつつ上層部意図を上手く汲んで意見を上げてたりしてね

まぁそういう意味では普通の人以下の人たちで行われるボトムアップ地獄を知らないんだろうなって気がする

anond:20250719105636

華々しい経歴で雇われ社長就任できる人間にとってはボトムアップの方が楽なんだろう

anond:20250719105228

まぁ、そこそこの業務経験があったらボトムアップだけの組織なんて上手く行かないことわかるだろうに、あの徹底的なボトムアップ至上主義は本当に仕事したことあるのかなって不安になる

てか、ボトムアップとか声を元に動くっていい感じに聞こえるけど、単に判断から逃げてるだけだよね

一番嫌われるリーダー

2025-07-06

参政党は外国人差別を許しません」

参政党は消費税減税を行いません。代わりに所得控除を増額します。これは行政コストが最も低い超効率的な減税措置です」

参政党は子供が欲しいと考えている40歳未満のすべての女性に定額給付を行います児童手当を増額します」

参政党は日本に暮らす全ての人が幸福に暮らせる社会を築くために全力で戦いますヘイトスピーチを許しません。各自治体向けに外国人との共存支援予算を付けます

参政党は法人税率を上げます

参政党は皇室存続の具体的な危機に対しては友好国の王族から適切な能力と意欲と今後の生涯を日本に尽くす愛国心を持つ人物を選定し、次期天皇候補として招聘します」

参政党は夫婦別姓に賛成です」

参政党は米国債を売却しません」

参政党は教育研究分野に積極的投資を行います人材育成国家の柱とする日本の伝統を決して絶やしてはなりません」

参政党はすべての公務員待遇改善します」

Q: 代表と言ってること違うやん?

A: 「参政党はボトムアップ政党なので神谷発言もそれに合わせて日々進化進歩前進していきますあなたがおっしゃるかつてのカルト教祖神谷と今の神谷は別人と考えてください」

Q: マジで

A: 「マジです。現在神谷目標日本中興をなした偉大な総理大臣として歴史に名を残すことです」

2025-06-01

ジークアクスを8話目まで観た後での所感

さらながらジークアクスを8話目まで一気見してきた。

感想としてはエヴァじゃんwと思えるシーンがあったりして面白く観ていたんだけど、どうしても気になる点がある。

それは、ギレンの人物像を分かっていないということ。

というのも、8話の中でこんな発言があるんだよ。

キシリア様とギレン総帥は戦勝以来、一度も会っていない」

その理由は明白で、その後の台詞で語られている。

まり暗殺を怖れているかなのだと。

この一連の台詞を聞いて、正直ギレンについてよく分かってないで作ってるなと感じてしまった。

というのも、ファーストのギレンならそんな状況でも構わずキシリアと堂々と会う。

あいつはそういう人間なんだよ。だからファーストではキシリアに殺されるし、死ぬまでそれに気づかなかった。

まりファースト提示されたギレンの人物像というのは自信家であり、豪胆。同時に、キシリアを舐めている。

そして舐めているというか、下に見ているといったところが彼のアイデンティティであって、だからこそ家族であり実の父でさえ勝利のためであれば犠牲にする。

いってしまえばファーストのギレンは相当プライドが高い。

そして暗殺を怖れてキシリアとの面談を避けている、といった事実世間に広まるとどういった影響を及ぼすかを考慮するはずの戦略家でもある。

故に彼は堂々とキシリア面談するし会うことも厭わないだろう。

何故ならそうすることで立場の違いを明確にすることができ、その行為自体アピールとなって意味を持つからである

だがジークアクスでは暗殺を怖れて会うことすらないというのは設定的におかしい。

というか原作でもギレンが暗殺を怖れているようなところは一切描かれていなかったはずでは?

だがギレンのこの性質の変化に関して、メタ的に見ればその理由は明白だったりする。

要は、この物語あくま主人公少年少女によって動かしたいからだ。

まりトップダウン的に話が動くのではなく、ボトムアップとして話が進まなければならないから。

からこそギレンは登場しないし、実に有能な政治家としての一面を見せることはないだろう。

もし見せてしまったそれは政治の話になってしまうだろうし、ボトムアップ的な、少年少女の行動や活躍は結局は無意味になってしまうのだから

結局のところなにが言いたいかっていうと、せっかく生き残ったのにジークアクスでは有能なギレン総帥の姿は見れないってこと。

俺はさ…かっこいいギレンが観たかっただけなのに……もういっそのことギレンの野望アニメ化しないかな……

2025-05-15

たまには思い出してあげてください。ゆめみという会社があったことを

たまには思い出してあげてください。

給与自分で決める」と本気で言ってた会社があったことを。

SlackステッカーでいっぱいのMac

ボトムアップという名のカオス

ティー組織という魔法言葉

そんな時代が、確かにありました。

ゆめみという会社が、そこにありました。

今はもう、誰もその話をしないけれど。

2025-04-15

anond:20250414112430

表現の自由歴史的背景は、国によって異なる。

そんな視点で以下、自分用のメモとして長文を残す。あえて言論自由の優位性といった憲法理論をガン無視するが、どんな規制が適切かといった考えから離れることで、表現の自由の失われた状況の風景みえることもある。

++

とくに「表現の自由による暴力(不法行為性)」をどこまで許容するかが重要視点だ。欧米日本では大きく違う。

フランスでは、あらゆる権利が「尊厳ある生」を守るための抵抗に原点を持つ。

その意味で、社会運動ストライキ争議権)と、表現の自由は同じ線上にある。たとえば、名画にペンキをかける環境団体抗議活動日本では即座に「環境テロ」として報道されるが、英仏では「レジスタンス抵抗運動)」という言葉がより広く使われていた様子だ。これは体制に対して暴力的に抗う行為意識しているからだ。

環境問題に限らず、農家などの過激な抗議行動(輸入品増加に抗議した放火破壊行為など)や、労働争議においても同様だ。フランスでは、国家や大組織による構造暴力に対するカウンターとしての「市民による尊厳を守るための抵抗」に心情的な理解が寄せられる。犯罪としての側面を否定しないまでも「レジスタンス」は革命以来の伝統という認識フランス社会は共有する。

その背景には、18世紀カトリック教会が「真理の解釈権限」を独占していた時代に、啓蒙思想が登場し、科学合理性武器公共空間を構築し、新たな政治制度模索した原体験がある。「神を冒涜する権利」は、黎明期政教分離文脈から分化した表現の自由の形であった。

一方、アメリカ表現の自由の出発点は、事情が少し違う。

制度の根幹に「科学合理性」や「絶対的真理」は置かれていない。むしろ、人それぞれ真理と信じる”信念”があり、誰も完全な真理に到達していない、という前提がある。この考えは巡礼始祖たちの宗教的多様性の中で育まれ、やがてプラグマティズムに吸収され、「思想の自由市場」(O.W.Holmes)という発想へとつながってゆく。

もっとアメリカでも、20世紀半ばまでは「有害言論の内容規制」が志向されたが、判事たちはそのたびに建国思想巡礼始祖の理念に立ち返り、「有害表現定義できない」という議論に収まった。1970年代には「社会不協和音こそが強さの証」とまで言い切る判決(1971)もあった。司法ヘイト規制消極的かつゾーニング規制シフトしてゆく歴史がそこにある。

トランプの出現などリベラル保守のあまりの違い、それでも国家として成り立つ社会。それを支えるのは、「一致しないままでも共存できる」という、個人主義を基盤とした社会の強さだ。

一方で日本は、「価値観の不一致」に不安を感じる社会だ。

会社でも地域や家庭でも、できるだけ摩擦を避けたい。コロナ禍での自粛違反者への度を越した非難などに表れているように、「他人迷惑をかけるのは不徳だ」という感情が深く根付いている。

この「迷惑感情」は、表現の自由制限する根拠として働きうる。憲法学では人権制限原理は「公共の福祉」として整理されるが、実態としてはその時々の「社会空気」に左右されがちだ。たとえば、受忍限度論という法理をとってみても、それ自体迷惑感情社会的「耐性」の程度を空気から測るものにすぎない。日本人の考える公共フランス人の考える公共とかなり異なる。

電車CM強制音声に対する訴訟「囚われの聴衆」事件1987年最高裁)では、そうした「空気」に抗う個人の主張が結局退けられた。受忍限度という大義名分の下で、「それくらい我慢しろ」と結論づけられたわけだ。迷惑感情による秩序そのもの否定するわけではないが、空気として内面化されすぎると、異論や異質さの排除へとつながりやすく、かつ世代間、階層間の認識ギャップという課題に直面する。

フランスとの比較でもう少し考えてみよう。

日本には、フランスのように「尊厳のための抵抗」を肯定する文化がない。絵画ペンキを投げれば即「テロ」として断罪される。暴力抵抗が「歴史ある社会の声」として認識されることはない。

水俣病初期の漁民暴動、60〜70年代国鉄病院のストを見ても、「迷惑感情」が前面に出て、GHQが持ち込んだ争議権は本当の意味では社会根付かなかった。正規雇用では労使協調路線非正規雇用は分断が続いているのが現状だ。ストライキがなお社会的に力をもつフランスとは対照的だ。

全農警職法事件国家公務員の争議権全否定1973年最高裁)、75年の国労スト権ストは、日本社会が「暴力的な表現や行動」との距離感を決定づけた分岐点となった。

暴れる新左翼へのストレスが頂点に達し、迷惑を嫌った大衆心理が、最終的に「暴力容認しがたいもの」と司法行政に決着を迫った形だ。

こうした着地は、人権市民一人一人の体験として自ら闘って獲得してこなかったという、日本社会構造限界を示しているのだろう。

日本社会における「市民による暴力抵抗」が断罪されやすい背景には、市民の行動が過激ものに映じるの対して、しばしば国家行政の抑圧や不作為は、暴力として認識されず、社会の中で可視化されにくい構造がある。水俣病における行政不作為反原発運動に対する過剰な監視、あるいは災害被害者の声の届きにくさなど、国家による制度暴力不作為の積み重ねに対して、市民が抗いの言葉を発するとき、その言葉とき過激さを帯びるのは当然の帰結でもある。だからこそ、表現暴力性だけを批判的に切り出すことは、構造非対称性再生産になりかねない。

構造的な非対称に加えて、もうひとつ重要なことがある。それは市民一人ひとりが権利意識再生産するための「思い出」や過去の教訓を忘却やす社会ということだ。

欧米でいう「人権」とは、突き詰めれば「こういう社会には戻りたくない」という歴史体験からまれる(米仏だけの例で暴論は承知の上)。その教訓を社会を生きる一人ひとりが繰り返し思い出すこと、それが人権ボトムアップ的な再生力だ。

しかし、日本では「権利」は「国家が授けるもの」として明治以来、教育されてきた。敗戦までその構図は変わらず、戦後アメリカが新しい憲法人権を与える側に回った。この付与される構造が、今日日本においてもなお、自由をめぐる議論憲法制度論に終始してしまう要因になっている。

だとすれば、今あらためて必要なのは自由の意義を自分たちの歴史体験として取り戻すことだ。

特に敗戦前後記憶――若者人間爆弾にし、それを大人が見送っていた時代。そして敗戦後、手のひらを返すように価値観を変えた、あの社会の激変こそ戦後日本原体験であり、空気に逆らう力を考える出発点であるべきだ。

++

ここからは、戦後日本映像表現の潮流に視点を移す。

戦後社会」と呼ばれる時期―おそらく平成初期まで―に見られた日本映像表現には、大きく三つの傾向があったように思う。

1. 既成の価値観への反抗

戦中派から戦後世代はかつての「正しさ」に対して疑いを抱き、積極的破壊しようとした。

映像作品での典型例として、岡本喜八を挙げたい。軍や国家権力風刺し、戦時空気を相対化する『肉弾』(1968年)は象徴的だ。

表現体制批判自己解放手段だった時代道徳国家価値観への反抗心がそれを後押ししていた。

「反抗」というテーマは、家族内の世代対立ないし嫁姑問題80年代の校内暴力管理教育という軸での「反抗」など形を変えて表現された。

2. 新しいアイデンティティ模索

高度経済成長のもと、戦後社会は猛烈な速度で変化し、かつて「当たり前」だった家族のあり方、地域風景は急速に姿を消した。

そのような変化の中で、新しい「自分らしさ」を探すような表現が生まれた。家族崩壊再生を描いた「岸辺のアルバム, 1977」は社会に衝撃を与えた。

3. 失われゆく価値観への郷愁

こうした変化に対する不安喪失感は、郷愁としても現れる。

山田洋次の『男はつらいよ』では、理想の家庭像を夢見るも決してそこには迎え入れられない寅さんという存在を描き続けた。

倉本聰の『北の国から』では、泥付きの一万円札をめぐる暴力沙汰などを通して、「義理人情」や「恩を忘れぬ人間関係」が描かれた。

スクール☆ウォーズ」に代表される大映ドラマにおいては、努力根性家族の絆といった「倫理」が過剰なまでに押し付けられる一方で、それは裏を返せば、かつては当然のように共有されていた義理人情倫理が、社会の中で揺らぎ始め、もはや社会がその正しさを自信をもって教えられなくなっていた時代の反映ともいえる。任侠映画の「落とし前をつけさせてもらいます」というカタルシスもまた、現代社会ではとうに失われた暴力的「自力救済」への郷愁でもあった。

この三つ――反抗、自分探し、郷愁――が、戦後日本表現の中心テーマであった。いずれの表現にもどこかに心情的共感を呼ぶやむにやまれぬ加害内包していた。そこに着目すべきだ。

「反抗」の終焉表現行為暴力性をめぐる葛藤

この三つのうち、「戦前価値観への反抗」は、戦前世代が退場するにつれ次第に衰えていった。最後の強烈な反抗例として、敗戦後に上官が行った部下の処刑告発した『ゆきゆきて、神軍』(原一男1987年)を挙げることができる。

奥崎謙三狂気。上官を告発し、天皇パチンコ玉を撃ち込むなど、常軌を逸したようにも見えるが、そこには彼なりの倫理がある。表現行為が、敗戦前後記憶を呼び覚まし、組織における人間関係―「上官と部下」「国家個人」―に対して強烈な問いを投げかけていた。

しかし今、このような強烈な表現は久しく見かけなくなった。反抗への共感はある特定世代記憶に留まり引き継がれない傾向が見て取れる。あたか社会全体にノイズ耐性が失われたかのようだ。

かにつけ「コンプラ違反」として簡単に切り捨ててしま社会。「こんなの今の時代にはムリ」と。例えば、中井貴一がある制作現場で呈した疑問は示唆的で、全体にバイオレンスドラマなくせに、コンプラ配慮たばこポイ捨てシーンだけがNGになったことがあった。それは思考停止ではないか

奥崎のような過激手法であっても、そこに社会権力構造に対する本質的な問いが込められているならば、無視できない重みがある。原一男ドキュメンタリーは、まさにそうした問いを突きつけるものだ。

ドキュメンタリーという暴力からみえもの

ドキュメンタリー手法に内在す加害性も多くの示唆を与える。

ゆきゆきて、神軍』のようなドキュメンタリーなどの手法には、つねに「出演者の許諾は取ったのか?」という問いがつきまとう。

伊藤詩織氏の『Black Box Diaries』に対する映像や音声の使用をめぐる批判が良い例だ。「フェアユース正当化可能」とする声(中根若恵)もあれば、「権力犯罪を暴く表現であればOK」という立場原一男)もある。しかし、原自身も認めるように、たとえ告発目的であってもセルフドキュメンタリーには「現実自分に都合よく再構成する」危うさがある。無条件の承認はありえない。その語りが私的物語にとどまらず、社会的な意味を持つためには、他者に開かれた語りに昇華される必要がある。

では、表現行為に内在する「やむにやまれぬ加害」を評価するのは誰か?

最終的には司法だとしても、まず問われるべきは、共感を持って応える観客であり市民である

コンプラ違反を恐れて、表現物が公開前に修正されてしま社会――それが望ましいのか?

私は、暴力性を含んでいても、その中に真摯倫理があり共感可能性のある表現ならば、それは世間に問うてよいと思う。それを受け止める権利もまた市民にある。内部告発/公益通報もまた、不法行為公益性のはざまにあるという意味奥崎謙三の反抗と地続きだ。兵庫県職員告発とその後の県知事対応は耳目を集めたばかりだ。

空気にあらがえるかが試金石

今の日本社会において、「表現内包する暴力に対する寛容さ」はきわめて低い。

敗戦体験した世代がいなくなり、記憶として残っているのは「国鉄ストの迷惑」「新左翼暴力」「オウム事件の恐怖」など、暴力に対するアレルギーばかりだ。

一宿一飯の恩義といった価値観は薄れ、市民暴力的な自力救済抵抗運動共感しなくなっている。

コンプライアンスに敏感な時代からこそ、私たちはもう一度、「表現の自由とは何か」を原点に立ち返って考える必要がある。

かつてトクヴィルは、革命後のフランスに、公共の名のもとに行われる言論統制など専制洞察した。一方、アメリカ民主社会には、世論専制という別の危険をみた。制度的な保障はあっても、多数派少数意見排斥するような雰囲気社会が醸成すると実質的自由は奪われる、との黎明期アメリカ社会への洞察は、現代キャンセルカルチャーなどの課題を予見している。

――暴力性を含み得る表現に対して、我々はどのような態度を取るのか。その暴力倫理的な共感はあるのか。どんな社会私たちは避けたいと思っているのか――

憲法理論制度保障を語る上では有効であるしかし、表現規制論だけでは上記のより根源的で実存的な問いには答えられない。「制度いか自由を守るか」ではない議論必要だ。自由擁護する倫理共感の土壌がなければ、制度簡単形骸化する。「抵抗」とか「不協和音の強さ」とまでいわないまでも何か核が必要だ。

社会同調圧力空気に抗ってその問いを突きつける力、受け止める力が社会から失われたとすれば、それは表現の自由が失われた社会だと思う。

2025-03-19

今、我々に求められているのは

今、我々に求められているのは、従来のコンフォートゾーンを抜け出し、

トランスフォーメーションを加速させるアジティだ。

単なるタスクの消化ではなく、バリューを最大化するプロセスデザインすること。

そのためには、オルタナティブソリューションを常に模索し、

フィードバックループを回しながらPDCAハイスピードで回す必要がある。

重要なのはトップダウンボトムアップシナジーを生み出し、

エンパワーメントされたチームでインパクトを最大化することだ。

従来のパラダイムに囚われていては、サステナブルグロースは望めない。

からこそ、イノベーションドライブし、次のステージへとジャンプする。

そのマインドセットこそが、今、我々に問われているのではないだろうか。

2025-02-24

ダイヤモンドの涙

バグどもに機関銃で左から撃たれた。数発の弾が俺のパワードスーツの装甲を紙のように貫いて、左太腿外側から内側に向かって抜けた。

もちろん痛みなど感じない。俺はすぐさま左腕の機関銃で俺を撃ったバグどもを薙ぎ払った。バグどもはわかりやすい。弾が当たればすぐに死ぬ

俺はというと、全身に仕込まれナノマシンが貫通銃創など一瞬で修復する。お偉方に言わせれば、人命は何よりも尊いのでなまじっかなことでは死なないようにするのが近代的な軍隊義務なのだそうだ。ありがたいこった。偉い人は実際に撃たれたことなどないと思うが。

植民惑星テセウスバグどもに占領されてから半年、ろくな軍備もなかった植民星に地球から軍隊が送り込まれ反攻作戦が開始されている。俺は都市ひとつを奪還する大隊のうち第15小隊の一員というわけだ。第15小隊には12人いるのだが、すでに4人ほどやられたようでマーカーが消えている。

前方に現れたバグどもに機関銃の掃射を浴びせている間、右から現れたバグが超振動ブレードになった腕の鎌で俺の右腕をぶった切りやがった。前方のやつらを撃ちながら、右腰に装備されたニードルガンで俺の腕を斬ったバグをふきとばす。奴らときたら、生物のくせに腕が超振動ブレードになっていたり口から機関銃のように弾丸が撃てたり、あげくの果てに「船」のような巨大生物恒星航行まで行っているのだから驚くが、科学自体は俺たちに比べればだいぶ遅れている。だからパワードスーツを着込んだ歩兵一人がこうして何体ものバグ相手にできるわけだが、その分やつらの方が数が多いのだから同じことだ。だいたい、こんな植民星の都市ひとつ空爆か何かで壊滅させてしまえばよいと思うのだが、お偉方にしてみれば、長年かけて作り上げた都市は惜しいらしい。だからこうして生身の人間が掃討に当たっているわけだ。人命尊重どこいった。

前方のやつらも黙らせたので、切り落とされた右腕をくっつける。たちまちくっつく。俺の体だけでなくパワードスーツにもナノマシンが仕込まれていて、生身の腕だけでなく、パワードスーツも元通りだ。パワードスーツナノマシン背中コントローラによるトップダウン制御で動いているので、それが壊されるとまずいことになるが。ちなみに俺の体のナノマシンボトムアップ制御なので、どこが壊されても、全身に分散保持された記録をもとに、元の体を修復する。

右腕がくっついた気の緩みを突かれた。今度はブラスターで撃たれて、俺の左足の膝から下が蒸発した。「材料」がなくなってはさすがのナノマシンも修復はできないが、こんな時に備えて背中タンクには、水炭素アンモニア石灰リン塩分硝石イオフッ素ケイ素その他少量の15の元素が蓄えられており、失った分はそれを材料復元する。人間ってのはお安くできてんのな。

パワードスーツ修復の材料も別のタンクにあるのだが、体に比べ、修復が多少遅れたようだ。一瞬生身の左足でパワードスーツを含む全重量を支えることになり、よろけた俺の視界に入ったのは、バグもの乗ったリフターだった。リフターの大型ブラスターが俺を






右肩のキャノン砲で即座に応戦したため相打ちになったらしい。バグものリフターは墜落している。こちらはというと、ログによれば、胸のあたりから頭一帯がきれい蒸発し、その後ナノマシンで修復されたようだ。背中タンク材料は使い切られており、それでも材料が足りなかったのだろう、両足が短くなっていて、太ももの途中までしかない。足を犠牲にして頭を復旧したわけだ。パワードスーツもそこまでしかないが、それでも一応機能するような形に整形するのだからえらいもんだ。

とはいえこれでは満足に歩けない。非常用スラスターを使って撤退するしかないだろう。この状況なら上官とて文句は言うまい

脳のすべてを失って修復された「俺」は果たして「俺」と言えるのか。記憶は確かに撃たれる一瞬前までのもの復元されているが、脳を失った時点で俺は死んでいるのではないか平時ならそんなことを考えるかもしれないが、戦場ではそんなことを考える余裕はない。第一俺は。

司令部撤退信号を発信し、背中のスラスターで戦場離脱する。どうやら今日一日は生き延びることができたようだ。しかし、そのことにどんな意味があるのか。なにしろ第15小隊は全員が「俺」で、ひとりのオリジナルからナノマシンで作り出されたものだ。誰がオリジナルなのかは聞かされていないが、常識的に考えて、おそらくオリジナルの「俺」は本星でぬくぬくとしているのだろう。なるほど確かに人命は尊い。これなら俺たちが全滅しても、誰も死なない。

抑制されているので痛みは感じないが、右目に違和感がある。なんだろうとまばたいたらダイヤモンドが出てきた。ナノマシンが頭を修復するときに、右目のあたりで炭素原子が余ったらしい。それを結晶として排出したのだろう。ボトムアップ制御ナノマシンではたまに起きることだ。昔はこんな結晶に法外な値段が付いたというが、今となっては何の価値もない、ただの炭素結晶だ。

https://anond.hatelabo.jp/20250223211035

2024-12-14

出社回帰とは斯くも愚かである

投稿主は話題会社とは関係がありません

出社回帰。どうしてこんなことになってしまったのか。

遡ること数ヶ月前、社内に不穏な噂が流れ始めた。

来年からフルリモート廃止されるらしい」

私は「そんなことできるわけがない」と噂を一蹴した。

なぜなら、このフルリモート未来永劫続くものである取引先にも豪語するほど高らかに宣言していたかである

フルリモートを売りに、全く馴染みのない地域から採用も行っていた。

私の知り合いは、ほとんどが家賃の掛からない地域引越しあるいは物件購入を行った。田舎へ帰った人も多い。

私もその1人だ。家でも建てて暮らすかと土地を買い、あと半年もすれば新築の家に引っ越す。そんな矢先に衝撃の通達が届いた。

来年からフルリモート廃止する」

社内に衝撃が走った。私はこの後数時間記憶がないほどにショックを受けた。

一体あの話はなんだったのか。

フルリモート否定的意見も多いが、私の体感からするとフルリモートほど素晴らしい制度はない。

よく聞く意見として、フルリモートはサボれるという話があるが、それは本質を何も捉えていない。

そう。フルリモートであろうがなかろうが、人はサボるである

喫煙所時間を潰すのか、外回りの時にやけに時間をかけて帰ってくるのか、家で過ごすのか。その差だけなのである

優秀な人は、フルリモートを最大限に活用して成果をだし、必要に応じて自主的に出社もする。

普通の人は、フルリモートであろうがなかろうが期日までに死ぬ気で働いて納品する。

サボる人は、出社しようがしなかろうがサボるである

本質的には、管理者は部下を正しく管理できるのか、例えば責任感や使命感のようなものを与えることで成果を引き出せるのか、という問題が真に議論すべきことなである

にも関わらず、この主張をする経営者管理者は、自分が部下を管理出来ないことを棚に上げて、論点すり替えているにすぎないのだ。

もう一つよく聞く話として、人は対面で会話をしないと新たな創造が生まれないという迷い言だ。

これは一定理解は出来る。しかしこれは、環境を用意しないと人は成果を出せないという類の話だ。

「奥手な息子にはお見合いをさせないと結婚できない」のような話と近しい。

しかしここで冷静に考えてほしい。

はたしてそんな息子、ここでは社員だが、そんな人材を呼び寄せたところで何が生まれるのだろうか?

「熱意のない人間を無理やり集めて、創作物が生まれることを期待する」如何にも効果が怪しいフレーズである

ましてや弊社は完全なトップダウン経営である。この廃止決定からもわかるように、社員意思が介在する余地などほとんどない。

この話も結局は、熱意のある人間であれば場所を問わずに何かを生み出すのである

優秀な人はいつの間にかコンペで優秀な賞を得るし、社外のイベントにも出るし、気づけば経営から有力なポジションに抜擢されるのである

それ以外の圧倒的大多数の人間は、日々、期日に追われて歯車となるのがせいぜいだろう。

もちろん、今話題会社はこれに当てはらない可能性も存在する。ボトムアップ文化で、優秀な人が大多数なのであれば、話は変わってくるであろう。

中の人の受け止めが気になるところである

結局、弊社はこのような議論も行われず、社長から薄っぺら説明を受けただけで決定した。

曰く、「世の中がそういう流れだから」だそうだ。

こうして私が好きだった一つの会社は、静かに終わりを迎えようとしていた(と私は悟ってしまった)。

幸にして購入した自宅からはかろうじて勤務が可能そうであるが、このまま骨を埋めるか。

一度生まれしまった疑念払拭できない。

願わくば、某大手会社は「世の中がそういう流れだから」なんていう理由ではないことを切に願う。

2024-12-05

anond:20241201202854

話題になっていたこれを読んだけど、納得する部分と「そうじゃないんだよなあ…」という部分とがあった。

文学フリマ出展してみんな本当に楽しいですか?

https://anond.hatelabo.jp/20241201202854

◯「あそこに集ってるのはみんな『書きたい人』であって『読みたい人』ではない

一部では当たっている。この間の39はスペース数が1500、来場者が14967人。来場者にはサークル参加の人たちも含まれているので純粋な「買い専」の人は2/3もいない。これを少ないと見るか多いと見るか。

でもリアルイベントの楽しさは「交流」でもあるし、売ってる本がつまらなければ買わなければいいだけの話だろうと思う。それだけのコストを払う「付き合い」の価値があるか。

◯「そのコミュニティしか通用しない価値観」みたいなもんだけ先鋭化

これはコミケとかティアとか評論同人イベントでも思うのだけど、結局話題になってそれなりに売れる本ってそれなりの切り口と目線必要になる。

から手掛けている人は実は本業出版業だったりして(フリー編集者だったりライターだったり)商業ではできないけど同人ならある程度ペイできるし、という感覚でやっている人が結構いる。文フリも年々、独立系書店や本格的な流通をやってるリトルプレスだったり、小さな出版社の参加が増えている印象。そうなると同人誌全体のレベルボトムアップする分、「素人情熱だけで作ったもの」は見向きもされなくなる。結局、「好きなものを作って売るのは自由だけど、“売れる”ためには別の努力必要だよね」という現実の話なんだよね。だから個人的には先鋭化というよりは「売れる本と売れない本が2極化していく」になるのではと。

ちなみに評論系界隈だと、最近は「コミケだと売れない」という話をよく聞く。固定客以外が他の専門イベントに流れてるんだろうけど、長く続いてる分「場」が飽和したんじゃないかなと思っている。

自分文フリに参加している側だけど、本業出版系。「赤字にならない程度のコストで作りたいもの、かつイベントで売れるだろうと見込んだ本」を作るスタンス

売上は毎回40〜50冊くらい。ちゃんと儲けも出るように作ってるので、いい(副)収入?にはなってます

から個人的に思うのは、商業トレンドからは大きく乖離してはいかないのではと。なぜならあの場には「プロ」が多くいるから。

でも「作りたい人の純粋情熱の発露の場」ではなくなっていく可能性がある。そしてそうなるとイベントとしてはつまらなくなる可能性がある。そうなったとき文フリがどういうスタンスを取るか、かなあ。

2024-11-19

兵庫県政は停滞しないし県民地獄を見ることはない

他県職員から

・県政は特に停滞しない

 停滞の定義わからんが、県議会予算案を通すし、行政機関ストップするような自体は起こり得ない。

 予算案も訳のわからん施策はないだろう。翌年度は何かしらの”肝いり”をねじ込んでくる可能性はあるが。

県民地獄を見る訳ではない

 これも地獄定義わからんが、県政が直接県民に影響を与えることはほぼない。

 お前らも県庁が何やってるのかわからんだろ。俺もわからん

知事の今後

 特に代わり映えはないだろう。知事仕事イベントの顔と挨拶回り、表敬訪問相手くらいなもんで、そういう段取りが悪いときにキレてたんだろうが、多少はマシになるといいね

 デカ施策は打ちづらいだろう。というか県庁は強固なボトムアップ組織で、知事は多少の取捨選択をする程度。知事予算フリーハンドで使えるような余地はほぼない。そもそもそんな金がないから。

 せいぜいハコモノを作るか作らんかで別団体(国、市町村、他県)と揉めるのがニュースになるくらい。

 ちなみに兵庫県財政指数は概ね人口相当という感じで、良くも悪くもない。大震災の影響で重い財政負担、閉塞感が…という状況は数字上伺えない。

・県職員は辞めない

 心情は察するが、心身が壊れるまで知事と接する職員は極わずか。給与はともかく県庁職員福利厚生を捨てるのは相当な決断と思う。

 県庁パワハラと言えば県議だしな。

 テレワーク強制で人心が離れたみたいな噂を聞いたが有識者の補足を求む。

兵庫県の今後

 立花刺客首長になったりすると、確かに地獄度は上がる。

 国の出先機関しかない県庁と違って役場トップフリーハンド余地が大きく、個々の仕事に直接介入する話もよく聞く。

 訳のわからん土建屋と無理くり随契した結果、学校が崩落して児童生徒に死傷者多数みたいな、発展途上国しぐさの現実味じわじわと上がってくるだろう。

感想

 暗澹たる気持ちを発散させたくて、何かを書きたくて書いた。

 俺は法令に基づいた仕事をするのが好きで、世の中もそうあって欲しいと願ってるんだが、だんだんとそういう世界じゃなくなってる気がして、キツイ

(じゃあ昭和は清かったのか?そんなことはないんだが……。)

2024-09-19

anond:20240918184642

右も左もこうも腐った組織ばかりだとやはりボトムアップの国だと実感するわな

敗戦から奇跡経済大国化も、敗戦政府権力が削られたからなんじゃないかね?

2024-08-21

「まず何を作りたいか決めろ」じゃねーよ

コメントにキレた。

手段目的を履き違えてる人が日本には多い」

違う。

違うぞ、プログラミング手段じゃない。

プログラミングで何をしたいか、まず明確にしろ、と言われて学ぶ意欲が湧いてくるか?

プログラミング目標実現のための道具に過ぎないなら、昔でさえ、真剣に考えるべきはインドの優秀なエンジニアを雇う財力を身につけることであって、Java教科書をめくることじゃなかった。

レゴブロックで遊ぶ欲望が、カードゲーム理想デッキを組みたい欲望が、俺たちプログラマードライブしてるんだよ。

プログラミング手段じゃない。

モノ作り自体楽しいんだ。

粘土をこねこねして、役に立つモンが結果的に出来たら、それはそれで嬉しいが。

だけど基本はボトムアップ

目的からこそ面白いんだよ。

2024-06-27

関東おすすめ美術館神奈川県編)

はい学芸員資格持ちがまずは神奈川県おすすめ美術館を書くよ。

なお増田観点により近現代が多くなっています

神奈川県近代美術館通称かまきん)~

昔は鶴岡八幡宮境内にあった(建築坂倉準三で有名)けど、今は葉山の海沿いにある美術館。(鶴岡八幡宮そば鎌倉別館は今もあるはず)近代美術館としては国近美に次ぐ歴史のある美術館で、長いだけあって渋めも多いが、確かな企画作品が多い。葉山雰囲気も良いね。ここにいた学芸員のかたがいろいろな美術館の館長として活躍していたりするよ。

~江之浦観測所

現代美術家、杉本博司氏が設計した施設

個人的には彼の作品では「シアター」シリーズが素晴らしいと思う。その後の歴史宗教接続する作品群も戦略的とは思うけどね。ちなみにこの施設中学生未満は入場不可。

横浜美術館

改修工事が終わり、トリエンナーレから再開。建築丹下健三ロビーが印象的。作品としてはダリ等の近代美術が有名。個人的にはコンスタンティンブランクーシ作品が好きかな。

Bankart1929~

横浜創造都市の一環で創設された美術館類似施設。メインの施設銀行跡→倉庫駅構内と変えながらもボトムアップでの運営が続く。代表が亡くなったが、今まで積み上げた関係性の中で様々な取り組みをしている。ボルタンスキー展覧会とか刺激的なことをときどきやっている。

横須賀美術館

海沿いの丘の途中にある美術館プリツカー賞受賞の山本理顕氏の建築。近年はジブリとか巨大ロボット展とかやっている。窓の形や位置などもあり、空間への陽の入り方が特徴的。増田は、開館の時の展覧会木村太陽氏の作品が印象に残っているね。

岡本太郎美術館

川崎まれを縁に生田緑地に造られた岡本太郎美術館

屋外の立体作品いいね

TARO賞」の受賞作品の展示が毎年あるからその時に行くといいよ。賞の性格上、エッジの効いた作品が見られると思います

ポーラ美術館

箱根にある美術館印象派展覧会が多い。たまに現代もやっている。

彫刻の森美術館

フジサンケイグループ運営する美術館。イロモノかと思ったら良い作品が広い空間に配置されていていい意味想像を裏切ってくれる。彫刻って触れる作品もあるし、「モノ」感がすごいか絵画とはまた別の印象を与えるよね。ニキ・ド・サン・ファールとか。ピカソ館、ネットの森、幸せを呼ぶシンフォニー彫刻かいろんなものがあるから好きなものひとつは見つかるんじゃないだろうか。

岡田美術館

趣味的には合わないけど、お金かけて良いものを集め、いい箱をつくったの間違いない。企画展は江戸期の作品を中心に組み立てることが多い。

他に川崎市民ミュージアムも書きたかったけど、水害があったり、今は閉館しているのね。施設なしでも活動自体継続しているみたいだけど、どうなるんでしょうかね。

気が向いたら、

茨城千葉埼玉群馬編を書くかもね。

追記

WOW!こんなにコメントが来るなんて!

コメントのとおり確かに江之浦とBankartは正確には美術館ではない(4要件を満たしていないですし、登録もしていないでしょう。さらに言うならBankart施設ですらなく、プロジェクトですね。)ですが、展示の機能性質からここに含めています

2024-06-25

anond:20240625060216

IT能力で人を雇うから多くの場合ボトムアップ階層型じゃないだけやで。ジョブ雇用なんで。自分が他の組織形態知らないってだけでガイジ扱いしてる方がやべえよ。

2024-06-10

稀人来たりて

地方人口減少について考えるとき田舎暮らしの魅力発信の難しさもあるなと思えてくる。

田舎に住む人々が自分たち生活の魅力を発信するのは、かなりのハードルがあるだろう。

情報発信の訓練なんて受けていない普通の人たちが、どうやって都会の人々に訴えかけるか?そんなの簡単じゃない。一見して、都会の煌びやかさや便利さには勝てるわけがないように見える。

そこで、アーティスト漫画家音楽家などの表現者地方に住んでもらって、彼らの創作を通じて地域の魅力を発信するという試みを促進してはどうか。

表現者たちは地方の「稀人」として受け入れられ、その地で創作と発信の技術を磨く。これは単なる人口増加対策ではなく、地方文化底上げするボトムアップアプローチにもなるだろう。

表現者たちが地域に溶け込み、その魅力を創作活動を通じて発信すれば、都会の人々の目にも新鮮に映る。自然の美しい風景や、地元の人々の温かさ、伝統的な行事などが彼らの手によって魅力的に表現されれば、田舎暮らし価値が再評価されるかもしれない。都会で飽和状態アーティストたちも、新たなインスピレーションを求めて地方に目を向けることになるだろう。

このアプローチは、「クールジャパン」のような上から文化発信よりも、地道な底上げ効果を期待できる。上から予算を付けて行う試作は、往々にして「広告」「マーケティング」に終始するのだ。商品としての創作存在することを前提に、それを売り込むことを考える。しかし、当の創作者が育たなくては、持続的な商品創造は起こらない。ボトムアップ施策必要だ。

もちろん、受け入れ側の地方自治体やコミュニティサポート次第で問題も起こり得る。表現者たちが安心して創作活動に専念できる環境を整えるために、一定監視と調整は必要になるだろう。

天下の東大が国に意見もせず、授業料値上げする

この国のボトムアップ病を見せつけてくるじゃん

この国って、なんでもそうだけど、トップダウン改革が行われるわけじゃなくて、現場ががんばって最適化するだけなんだよな

まさにそれが起きた



俺みたいな高卒次糞野郎工場勤務ではあるある光景だけど

じっさいは各々のヒエラルキーのなかで、上下関係にあるもの組織が、ボトムアップしてるんだよな

俺の上司の糞大卒も、上にモノ申さないんだよな

こんかい東大文部科学省でそれを再確認したよ

学費問題じゃないとおもうんだ

たまたま学費でわかりやす現象として現れたってだけで

この国のいろんなことがこの現場我慢と工夫しろなんだよな

そしてそのことにハイハイ言ってるだけ

2024-06-09

anond:20240528100602

2024-06-07

頂き女子りりちゃんマニュアルというのは、極めて恋愛工学的な発想で、実践の中からまれボトムアップ理論により構築されており、効果も高かったわけだ

それはおぢから金を搾り取るという目的最適化されていたわけだが、人間関係コントロールして、リスクを軽減しながら目標を果たすための技術だったわけだけど、おそらくチューンアップ(ダウン?)すればもう少し汎用的な使い道もある

一般的な交友関係恋愛を、道義的問題がない範囲でこなすための、りりちゃんライトマニュアル改訂して一般書籍として販売すれば、一山あるで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん