はてなキーワード: 暗証番号とは
電気は止められると困るから払うし、クレカ登録が簡単なんで殆ど止められることはないです。
【以下理由】
払わなくても止められないため(水道料金が多い)
正直止められても、普通に生活出来るため(学生時代は研究室戻って寝る→社会人時代は職場に住める環境(風呂シャワー、仮眠室、1人になれる部屋)がある)
止められている間は基本料金を払う必要が無く、得しているという感覚があるため(実際得してるし)
現金で下ろして、コンビニで手続きするのが面倒なため(振込用紙にQRコードがあり、QRコード決済ができるものがあったが、あれは良かった。)
用紙をため込んでまとめて払う事が一番タイパがいいと考えているため
遅滞分の利息金が低いので、まとめて払う事が一番タイパがいい
クレジットカード決済登録で、紙に番号と暗証番号を書いて業者に発送するのがセキュリティ上怖い(あれの拒否感はかなり強い)
宅配ボックス指定で注文しても、高確率でインターホンが押される
オートロックのマンションで、宅配ボックスは玄関に10個ほどある
宅配ボックスが埋まってるならしょうがないのだが、埋まっていない時でもインターホンが押される
インターホン押されたくないし、対面したくないし、在宅してないこともあるから、最初から宅配ボックスを指定していて、住所の入力のところにも宅配ボックスOKと記載して注文しているのだが…
オートロック突破ついでに、他の部屋のドア前にも置きして配達を済ませたいが故なのかもしれんが
自分が解除したせいで、他の部屋についでに置き配をされるのはセキュリティ的に問題があるので困る…
.
パブサすると「インターホン押さないで勝手に宅配ボックスに入れられてた!」「なんでインターホン押してくれないの?!」という人もいて、こっちはそうしてほしいのにされないんだよなあと不思議、何か違いがあるのだろうか
これらはおそらく対面配達を指定をしていた人たちなのだろうし、何を注文したかにもよるだろうけど、インターホンを押されると困る人も、押されないと困る人もいて…せっかく寝た赤ちゃんが起きてしまうから押さないで欲しい!という人もいたり…いろんな人がいる…全員の希望が叶えられない…
.
不在時にインターホンを押されていた時は宅配ボックスに入っていたので、在宅している時も居留守をすれば、宅配ボックスに入れてくれるならそうしたいが、持ち戻り再配達になっては困るし
エレベーターでわざわざ登るくらいなら最初から宅配ボックスに入れてくれたほうがいいし、配達員側もラクだろうと思ってたが、暗証番号入れたり票に書いたりするのが手間で宅配ボックスに配達すること自体がそもそも面倒なのだろうか…
.
コンビニ受け取りをしようと思ったが近場では対象の店舗が無かった
人はわりと住んでいるエリアなので常に埋まってそうな気はするが今度試してみよう
駅のコインロッカー、銭湯やジムとかのロッカーは脆弱性がヤバい。
鍵が使いまわしだし複製する時間も十分確保できるんだ。
朝イチで施錠して町の鍵屋にスペアキーを作ってもらって鍵を戻すまでの時間も十分にある。
銭湯のロッカーの鍵なんて短い片面にしかギザギザがない。あんなの茶をしばいてる間に出来上がりよ。
銭湯とか防犯カメラを付けにくいエリアなんて入れ食い状態なわけ。
あんな他人だらけの無防備な空間なんて狙われ放題なわけ。銭湯なんて大半の人は他人をジロジロ見ないからな。
容姿を見て狙いを定めたら去った後など悠々とやられ放題なわけ。
奴らは身元割れない方法で換金性の高い商品をゴッソリ購入するスタンバイして臨んでるからな。
なんなら犯行後にしれっとカードを元に戻して発覚を遅らせたりするからな。
アホな事言うようだけど、これがまず第一。
財布・スマホ・時計・鍵の類は物理鍵だけのロッカーに残さない。
最近はロッカーとは別に貴重品専用ロッカーとして自分で暗証番号設定できるロッカーが設置してある所も出てきた。
駅のロッカーなら最近は交通系ICカードで施錠解錠できるヤツあるからそれ使え。
どうでもいい財布に現金1000円くらいとカモフラージュのポイントカードを数枚入れておけば仮に開けられた場合にそのダミーだけ持って行かせるという対策。
自分はそういう目的でも小銭入れと札入れをセパレートで使ってる。
無論、くまなく物色された場合は無力。
容易に盗まれることは理解できたかと思うけど、捕まるのも容易なのだ。
ゲーム機 任天堂Switch の、子供監視用スマホアプリ「Nintendo みまもり Switch」てのがありまして。
みまもりの項目の、「本体に設定を読み込ませる」ところで、
スマホアプリのみまもり設定画面で「みまもり設定の暗証番号」をタップして出る番号を入力して、
スマホでは
って内容が表示される。
前は30分待てば反映されてたが、
たいした操作じゃないけど、
知恵袋かどこかで一度見つけたんだけど、
今はわからなくなった。
そもそも任天堂のヘルプでエラーコードを入力しても出ないのが困る。
2805-1002 て番号用意してんだから、
(はてなブログ作るほどでもないし、
と思って増田に書いた。
そのうち忘れそう。)
具体的にどんな仕事をしているのかは守秘義務があるから書けないけど、とあるフランチャイズの小売店で販売のバイトをしている。
んで、何をやらかしたのかというとウーバーイーツを使ってお客さんに商品を届ける時に商品を1個詰め忘れた。忘れたことには短時間で気付いた。
そんで、お客さんの家が店からすごく近かったのとたまたまウーバーイーツの人が至近距離にいたために爆速で配達完了してしまい、ウーバーイーツに電話して戻って来てもらい忘れた商品を託すという事が出来なくなってしまった。
もちろん、お客さんは激怒した。基本的にはこういう場合は返金対応のみなんだけど、お客さんの強い意向がある場合は自力で配達することもありだが、それは店の方の判断ですることで絶対の義務ではないのだが、判断を下すのは店の責任者ではなくやらかした本人と現場の従業員。という訳。
失敗した時の状況はというと、ニッパチどころか年間を通してもありえないレベルで店が激混みし、しかもバイトは2人体制という地獄の状況でデリバリーの注文が連発した。
お客さん達の行列がどんなに長くても、待たされているお客さん達からどんなに罵声を浴びせられても、デリバリーが最優先という鉄則がある。昨日の場合は幸いにも怒鳴るお客さんはいなかった。外国人のお客さんが多く、彼らは混雑していても静かに待ってくれるのでトラブルになり難い。行列に静かに待機している人が過半数を超えたためか、すぐキレる日本人客もイライラしてはいても実際罵声を上げるという事がなかった。そこはラッキーだった。一人怒鳴り出すと収拾がつかず暴力事件にも発展しかねないというのは過去に経験済み。
デリバリーの商品を用意している様はお客さんから丸見えなのだが、といってもお客さんからは何をしているのかはたぶん分からないと思う。そもそも当店でデリバリーなんかやってる事を知らない人が多そう。実際、デリバリーの注文なんか普段はあまり来ないのだから。
とにかく、店内が激混み、会計にはクソほど人が並んでいるという状況なのに、二人しかいないアルバイトのうちの一人が会計業務を放棄して何かやってる。というのがお客さん達から見える風景だ。配達品の梱包をしていた自分としては居た堪れない状況だけど、一々ビビっていたら作業が速く終わらないので心を無にして、お客さんと目が合わないよう俯いて作業に集中するしかない。
忘れ物にはウーバーの人が店を出てわりとすぐに気付いた。たぶん2、3分といったところだ。その時は忙しいものの一瞬だけ会計待ちのお客さんがいなかった。
ところが問題なのは、自分たち従業員にはこれは「絶対失敗してはいけない仕事だから」と失敗のリカバリー方法が一切教えられていないということだった。商品を入れ忘れたらどうしたらいいのか分からない。それで相方のバイトとどうしたらいいと思う? と数秒話し合って、とにかくウーバーの人に電話すればいいんじゃね? ってなった。
幸か不幸か昨日の相棒は外国人のバイトだった。普段言葉での意思疎通に支障がありまくりなんだけど、ぼくを始めとする日本人のバイトと違いトラブルが起きた時には肝が座っており、「電話すればいいじゃ〜ん」と判断が早い。店長に電話して相談しようなどという余計な事は考えないのである。ぼくはしがない日本人アルバイトだから、その余計な事を考え、てウーバーに電話するのと店長に報告するののどっちを先にすればいいんだとテンパった。
で、幸か不幸かたまたまウーバーの人が相棒と同郷の人だったので、相棒が「おれが電話するほうがはやい」と言ってさっさと電話してくれた。
ところが、デリバリー作業専用端末の画面に記されていた電話番号は普通の携帯の電話番号っぽいのにウーバー直通ではなかったのである。そしてそのタイミングでまた会計の長蛇の列が出来てしまった。
同郷のブラザーが陽気に電話にでると思っていた相棒は、いきなり電話から日本語の早口が聞こえたのに驚いて日本語の語彙がぶっ飛んだ。死ぬほどレジを打ってるぼくに「ぼくさん!ぼくさん!」と言うしか出来ない。ぼくは訳が分からぬまま電話の子機を手渡された。電話の相手はウーバーのコールセンターだった。
ともかく事情を説明すると、コールセンターの人はこういう場合の対応について全体の流れと何をすべきか丁寧に教えてくれた。知らない事が沢山あった。その手順自体がそうだし、デリバリーを注文したお客さんの住所連絡先を見るための暗証番号もそうだ。
それからコールセンターの人はウーバーの人を呼び戻す為に連絡を取ってくれることになったが、配達は爆速で完了しており、この場合ウーバーのコールセンターから出来る事はもう何もないということだった。しかし、ここで突き放す事はせずに、当店フランチャイズのデリバリー専用コールセンターの電話番号を教えてくれた。これもぼくたち従業員には知らされていない情報だった。
コールセンターの人はあからさまに気が動転しているぼくをなだめ、この番号にかければ大丈夫だからと励ましてくれた。感謝しまくりながら架電終了。
それから、すぐに専用ダイヤルに電話を掛けたかったんだけど、最悪商品をお客さんに直接配達しなきゃいけなくなった場合、ウーバーのコールセンターの人は従業員の判断によって受けるか断るか決めていいとは言っていたものの、現場の独断に激怒しないとは言い切れないのがうちの店長なので、まず店長に電話して状況説明し、配達とお客さんから言われたら配達してもいいか聞いた。超怒られた。めちゃめちゃ説教されたあと配達しろと言われた。説教されてる間も刻一刻と時間は過ぎて行くので、やっぱ事後報告にすればよかったと思った。
やっと当フランチャイズのデリバリー専用の相談ダイヤルに電話。絶対やらなきゃいけない事は、気づいたら専用ダイヤルに電話することとお客さんに直接謝罪の電話をすることで、この二つは欠かせないということだった。で、お客さんの意向で分岐が生じるということだ。
規約では入れ忘れの時の対応は謝罪の電話と返金対応のみと決まっている。ところがお客さんの強い意向で商品の直接配達対応をするという事が裏技的に出来ることになっている。フランチャイズ本部としてはあまりやりたい事ではないというのが、電話相手の口調から察せられるが、暗黙の了解なのでそこは深掘りしないでくれ感もビンビンに感じられた。
とりあえずまずはお客さんに電話して謝罪し、今回はPayPay払いであったため、返金はPayPayアカウントに入ることになるが10日間かかる事を必ずお客さんに説明するようにという指示をもらう。直ぐに電話した。
お客さんはコール0回で電話に出てぼくが謝罪の言葉を述べるのもサクッとぶった切って「配達で。」と言った。PayPay返金絶対許さない強い意志が漲っていた。
直ぐにフランチャイズの専用ダイヤルに再度電話し、配達になったことを伝えると、スムーズにお客さんの個人情報を閲覧する為のIDと暗証番号を教えてくれた。それから、なんとフランチャイズの専用ダイヤルは実はトラブル発生時にかけなくてもいい番号だという事を知らされた。
実は当フランチャイズにはデリバリーのトラブル発生時にかけるべき店舗ーコールセンター直通ダイヤルというのがあって、ここにかければこちらは店名を名乗る必用はなく店番を教える必要もないし、コールセンターに繋がる前の自動音声による用件検索もスキップ出来るのだ。今後直通ダイヤルにかける様に全従業員に周知してくださいということで架電終了。
急いで商品を用意した。熱々でお届けするはずだったのに冷めてしまったので調理し直しだ。調理しながら店長に電話をかけて、まためちゃめちゃ怒られた後、店長がいまちょっと出れるかな出れないかなと悩み始めた。もしかして店長が配達に行ってくれるのかなとちょっと期待したけどそんな事はなく、はよ行ってこぉ!と架電終了。ですよねー。
調理が終わったので自分のスマホでGoogleマップにお客さんの住所を入力したら、そこはだだっ広い更地のど真ん中だった。詰んだかもしれないと思ったが、テンパリ過ぎてアドレナリンどばどばになっていたので注文者がヤンキーとかで商品を持っていたら集団で囲まれてボコられたらどうしようと想像した割には怖いと思わなかった。仮にボコられた挙げ句に河川敷に埋められたとしても悪いのはヤンキーなのであり、ぼくに罪があるとしたらうっかり商品を一個入れ忘れた事くらいである。
自分の車に乗り、Googleマップにナビられて車道に出た瞬間に目的地が店から至近距離にあると知った。走った方が速かったかもしれないが、真っ暗で街灯の少ない夜道なので車で行って正解だったかもしれない。
マップでは更地だった場所は瀟洒な住宅街で、あの更地を10分割くらいにした土地にみっしりと夜目に見ても建ったばかりの家々が建っていた。でもマップには土地が分割された事が反映されておらず、どれがお客さんの家だか分からない。仕方なくお客さんに電話で聞いた。すぐ横にある、親切にも表札にスポットライトを当てているお家のすぐ隣だった。
インターホンを押したらお客さんはすぐに出てくれた。そしてぼくが謝罪の言葉を述べるのを「そういうのいいから。」とぶった切って商品をはやく寄越せと催促し、お渡しするとさっさと家の奥に消えた。
詰んでる。とぼくは思った。わりとよく当店に来るお客さんだった。この時間帯は当店が混雑しているのをわかっていて注文してきている。試しに注文してみたかっただけなのか、注文されたのは温度管理帯がバラバラの小さな商品数個だった。たった数個の注文なのに入れ忘れが生じたので、怒鳴ったり表情を変えたりはしない人だったがめちゃめちゃ怒っていたのがわかった。
思うに、お客さんは再配達を要求してきたけど、それで自宅にやってきたのが週に一度は見かけるうだつの上がらないいい年してアルバイトのぼくなんて展開になるとは想像もしてないし、望んでもいなかっただろう。たった一つの商品を規約を破ってまで届けさせた結果、近所の店の糞店員に住所連絡先が割れるとは思っていなかったはずだ。
これはフランチャイズ本部にクレームを入れられてもおかしくない案件だが、しかし大概は追い込み過ぎて逆恨みされる事を畏れて何も言わず、ただ当店の利用をやめることになるのだろう。
店に戻ると激しく混雑していて、相棒が一人で忙しく働いていた。ぼくはすぐ通常業務に戻りつつ、起こった出来事を思い返して今回初めて知った事、たまたまウーバーの人と短い会話をして偶然知った事を整理し、今後同じ事をやらかした時に最短でリカバリーする方法を考えた。空いた時間でミスコピーの裏に爆速で店長宛に報告書を書いた。
当店はフランチャイズ店といってもオーナーと店長以外は皆パートとアルバイトなので、何か大失敗をこいて始末書や報告書を書かされるという事がない。だいたいの従業員は報告すらしないだろう。取り繕ってなんとかなったなら尚更だ。
ぼくは個人的に仕事中に何かが起きたら全部報告しないと気がすまない質なので、このように何でも書いて残す。店長は、その度にありがとうと言って受け取りはするが、読んだのかどうか不明のままその辺に放置されているのが常だった。
今回の場合とくに大失敗こいたのがぼく自身なので、失敗の原因究明と解決方法をまとめる事は出来るけど、店長にはおまいうで突っぱねられるだけだろう。
でも、ぼくたち従業員には知っていないといざという時に困る事が一杯あったし、ぼくが今後の自分自身とバイト仲間たちのためにまとめる意義はありそうだが、対策マニュアルを作って持ってても知らないうちにポイされるのがオチかな。
あー、何で当店は一々ざっくりとした口伝に拘るんだろ。
まあ、失敗したぼくが悪いんだけどね……。
今もなんか変に執着してて、暗証番号とかにその人の誕生日設定するぐらいに一方的に好きなんだけど
昨日、1ヶ月ぶりにその人のインスタを見たら「結婚しました」って指輪の写真上げてて涙止まらなくなった
そのとき確か32歳って言ってた気がする
すごいな
私がその年齢で独身だったら色々億劫になっちゃって、好きな人のことをとても適当に扱ってしまう気がする
というか結婚するの初めてなのかも私は知らない
見た目と言動がまとも、とてもまともな人だったから独身なのが当時から不思議で バツイチじゃね?って言ってる同級生もいたな
あーー本当に好きだった Y先生
こんなこと恥ずかしくてネットにしか書けないけど、自分は本当に数学が苦手だし全然興味持てなくて
最終的に受験で使うの諦めてセンターの数学も3割とかで終わったんだよね
そんなに難しくない、大問のうち一番最初の問題とかを当ててくれてるのにそれも分からなくて答えられなくて
「あとでちょっと教えてあげるから、自分でも考えといてね」って他の人に当て直してた
それで休み時間になったら手でおいでってジェスチャーをされて、教卓の所で教えてくれるんだけどやっぱりよく分からなくて
段々汗ばむ私を見て、「それじゃ受験のときに困るよ、ワークもう一回やってみて、間違えたところ私に見せて」って言って、チャイムが鳴って教室出ていっちゃうんだ
勿論私はワークなんてやらない、宿題で出されたところしかやらなかった
だってつまらないから Y先生は大好きだけど、同じこと何回もやらないと理解できない数学は大嫌いだったから
それで、あーまた先生にバカだと思われたな、恥ずかしかったなって一瞬凹んで、
でも先生優しかったな、バカにも休み時間使ってくれて優しいな、いつも言葉遣いが他の先生より優しいんだよな、先生かわいかったな、
ってテンション上がってたな、一人で
具体的に先生のどこが好きなの?と聞かれたら困るんだけど
あんまり冗談とか言わないしどちらかというと厳しい先生だったけど、怒る理由はいつもまともだった
かといっていつも冷たいわけじゃなくて、行事のときはよく笑ってた
あー、思い出が沢山ある
先生からしたら何の思い入れもない生徒って分かってるんだけどね
先生が出勤するのがいつも9時半ぐらいだから、遅刻するときはわざわざその時間に合わせて登校してた
また遅刻!?って苦笑いされて、廊下でちょっとだけお喋りできるのが本当に嬉しくて……
それで一緒にエレベーターに乗ったら、先生からちょっとだけタバコの匂いがしてた
なんでかは知らない 付き合ってる人が吸ってるのか、先生が吸ってるのか(吸いそうなタイプじゃないけど)
大学で同級生がタバコ吸ってて、同じ匂いがしたから聞いたらウィンストンってタバコだよって言ってた
ほんのりバニラっぽい甘い匂いがするやつ、先生のと全く一緒 先生の匂いはウィンストンの匂い
まだまだいっぱい記憶があるな
高2のバレンタインの日にお菓子渡したら「私にもくれるの?」ってニコニコしてくれて、
その日の放課後、教室にキットカットのでかい袋何個か持ってきてくれてさ
皆分けて食べてねって
でも「〇〇さんはこれも食べなよ、かわいいのくれたからね、勉強してるときに食べてね」ってリンツのちょっと良いやつくれてさ
受け取って、帰り道友達と別れてからちょっと嬉しくて泣いたんだよな 気持ち悪いけど
なんでそんなに先生のこと好きだったのか分からないけど、とにかく何故か片思いをしてた
でも、(本当に気持ち悪くて失礼な話だけど)先生とセックスしたりキスしたりする機会があったら、喜んでそれを受け入れてたと思う それは今もそう
第1志望落ちて浪人して、やっと志望校に受かって高校へ報告に行ったときに、廊下でばったり会って
いや、センター3割なんですよ、数学できないまま受かっちゃったんですって謝ったらすごい笑ってくれた
でも先生におめでとうって言ってもらえたことが、今でも人生で一番嬉しい出来事なんだよな
私ずっと好きですよ、iPhoneのパスキー全部先生にちなんだやつにしてるんです
画面開く度に先生のこと思い出してるんですよ
ずっとずっと元気でいてください、怖い出来事に巻き込まれないでください
先生〜大好きです、本当に……
んー、なんか相続エアプ勢から的外れなコメントがたくさんついているので追記するね。
一覧がなきゃ請求もできないだろ。なにいってるんだ?
ただ、元増田は「終活」の話をしているのであって、終活として「付番申請したから相続時口座照会してね」というのは不親切すぎる。
残された遺族が5000円払って相続時口座照会をしたら20口座くらい出てきて、それぞれ手間と1000円くらいの手数料を払って残高証明書を出したら残高0円や数千円の口座ばかりだったら、なんの嫌がらせかな?って思うよ。
残高数千円の休眠口座だったら、遺族にとっては知らない方がマシなんだよ。
使い回せるけど、使い回すにはシーケンシャルに処理しないといけない。
遠隔地だと郵送申請になって1つの銀行で数週間かかる場合もあるので、悠長にやっていると相続税の申告期限(10ヶ月)なんてあっという間に過ぎてしまう。
私は登記のためにも作ったけど、確かに面倒。あと、法務局で出来上がるまでに1ヶ月くらい待たされるから、メリ・デメは考える必要がある。
数千万の定期預金なら残高証明書と既経過利息計算書を取得すべきだけど、残高80円の普通預金の口座でそれをやるのはオーバーキルだよね?
(実際に通帳のコピーで済ませたよ)
親が亡くなった時点で口座は相続人のものになっているので、お金を下ろすことは問題ない。
(実際に葬儀屋さんからは、亡くなったことを真面目に銀行に伝えるよりも下ろした方が楽ですよ、と言われた)
法的手続きせず焦って勝手引き出すのはお勧めしないけどな・・。最悪、単純承認したとされて借金があっても相続放棄や限定承認出来なくなるよ。
あと、財産がどのくらいあるか目安をつけるにも紙の通帳があった方が便利、という話でもある。
心配しないでも大丈夫、そのうち「MoneyForward終活」ができるから
元増田は国税庁の手先だったけど、ここからはMoneyForwardの手先になって説明してみるね。
MoneyForwardでは「シェアボード」という機能を開発中で2025年9月頃に提供予定となっている。
これを使うと、MoneyForwardに連携した口座のうち共有したい口座だけを(へそくり口座とか個人的な支出は隠して)パートナーに共有することができる。
残高含めて口座の一覧を伝えることができるので、付番申請制度より便利。
あと、プレミアムサービスは「マネーフォワード でんき」や「マネーフォワード インターネット回線の見直し」を契約していれば使えるので、実質無料だよ。
ここまで追記。
------
これ、実際に相続してみればわかるけど、銀行預金口座一覧だけだとあんまり意味ないんだよね。
例えばリストで故人が20口座持っていることがわかったとしても、1つ1つの口座について残高証明書の発行と相続手続きをしないといけない。
で、残高証明書の発行も相続手続きもお金も手間もかかる作業なのよね。
が必要になる。
本当にあると良いのは
これがあれば、通帳を記帳して手続きをする意味がある口座なのかわかるし(残高0円だったり、数千円程度だったりする口座は不要として良いし)、多少の残高があっても少額なら残高証明書の代わりに通帳を使って、キャッシュカードと暗証番号を使って引き出してしまうのが手っ取り早い。
普通に考えると、カードの番号は相手が知っているはずだし、暗証番号は言う必要ないんだがと思った。
この場合、「わい、頼まれるたびに作ってるからもう数わからないくらいカード持ってるんだけど、どこのカードだったかな。」が答えかな。
「なんでカードの番号言うだけって簡単なことが出来ないですかね!」には
「どのカードか言ってくださいよ」
「暗証番号覚えてないんですか?」
「暗証番号はカードの番号から出してくるアプリ使っているので、全然覚えてないですね」
なんてやり取りをしてたらそのうち切るかな。
...ちなみに、ワイは本物のそういう電話ももらったことあるけど、カード番号は当然相手が把握しているし、契約者名も相手が把握してるね。
どこで不正利用されたのかも言ってきて、それ使ったの私じゃないですねというと、「カードを止めて再発行します。最後に使ったのいつですか?」という話になった。
そのカードは普段使わないカードだったので、使った日付をほぼ正確に言えて、不正利用分の請求はなかった。明細にはその怪しい購入が残っていたが、全額払い戻されてた。
もう10何年か前だが、某外資系銀行で電話から何かの取引を依頼して、本人確認のために「電話で暗証番号」を伝える必要があったのだが、そのときはいわゆるプッシュホンのダイアル音(DTMFってヤツ)を使って入力したよねー。
盗聴(回線上の途中でも、自身や相手オペレータの傍で第3者が聞いてても)されないように、一定の時間ずっとランダムに「ピーポープーペーピープーパープー...」とダイアル音が向こうから流されてる間に、こっちのプッシュボタンで4桁入力するの。
当時「ほえ〜、こういう仕組みでセキュリティ保ってるんやなー」て感心したww
あとねー、このごろ自宅の固定電話に「NTTほにゃららです。お客様の電話?通信回線?は、2時間後に使用できなく...うんぬん」てサギ電話がちょいちょい来るんだけど、「お問合せ?するには’1’を押してください」ていうのに、’*’とか’0’とか何を押してもオペレータに繋がるから笑っちゃうよねww
こちとら固定電話だけど、NTTなんか一切取引関係ないんだわ! 世間的には超無名な地元のISP業者の光回線で繋がってるからNTTが使用停止にしてくれても、全然かまわんよww
非通知ではなかったのでとりあえず出てみたら、某カード会社の社員を名乗る男性が出てきた。
「あなたのクレジットカードが不正利用されています。すぐにカード停止の手続きをとるのでカード番号と暗証番号を教えてください」と言われた。
すぐにこれは詐欺なのでは?と思い、カードアプリから利用明細を確認しても怪しいものはなし。
「すみません、不正利用なんてされてないと思うんですけど…」と返した。これで相手が電話を切って終わりだろうなーと思った。しかし甘かった。
「いや、そんなはずはないです」と強い語気で男は言った。思いがけず相手から強い口調でこられたことで、私は完全に固まってしまった。そんな私に構わず男は次々とまくし立ててきた。
「早くしないとあなたのカードがどんどん不正利用されますよ!」
「黙ってないで何とか言ってください」
「なんでカードの番号言うだけって簡単なことが出来ないですかね!」
「モタモタしてないでもっと早く喋れよグズが」
他にも色々言われたような気がするけどあまり覚えていない。ただ怖かった。気づいたらスマホを持つ手が震えていた。涙が出そうになるのをどうにか抑えていた。
「…申し訳ありませんが、カードの番号を教えることはできません」
どうにか絞り出すように声を出した。これだけ言うのが精一杯だった。
「そうですか、じゃああなたのカードがどうなってもこちらは責任取りませんからね!」
吐き捨てるように怒鳴りつけられて、プツリと一方的に電話は切れた。瞬間、全身の力が抜けた。スマホを握りしめた手はしばらく震えが収まらなかった。
その後はどうにか普段通りに振舞っていたが、家に帰った途端急激に悔しさが襲ってきた。
相手は詐欺師。こちらを騙してクレジットカードの情報を抜き取ろうとしてきた。私を脅して無理やり自分の思い通りに動かそうとした。100パーセント向こうが悪い。
なのになんでそんな奴に私は毅然とした態度で対応することもできず、ただ相手から一方的に怒鳴られるのを半泣きで聞くことしかできなかったんだよ。情けない。私なにも悪くないのになんでこっちがダメージ受けてるんだよ。というか拒否したところで相手がはいそうですかと簡単に引き下がるわけないじゃん、まともに相手せずにさっさと電話を切ってたらこんな嫌な思いしないで済んだのに、などと後悔が次々とやってきた。
どうしてこうなったのか。これまでの人生で他人から怒鳴られたことはほとんどないけど、大抵は自分のミスとか鈍臭さとか何かしら自分に原因があったから今回みたいに理不尽に他人から強くこられることは無かったから、想定外すぎて思考がフリーズしてしまったのか? それともただ単に怒られ慣れてないだけ? いや、そもそも私がグズなのが全部悪いのか。しんどい。
gmoコインって口座開設の方法によってはマイナンバーの暗証番号を求めてくるけど詐欺なの?
暗証番号なんて銀行なら交付した銀行自身も警察さえも聞いてこないものだって聞いてるけど。
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250722135437# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaH8ZjwAKCRBwMdsubs4+ SCvZAQDxgQdxHjmMaHtzeFNMF/9ffj5gaSQzQwSo4vj/lbbbKAD/Us4Cw/TCg6jh 9sl8StnvwxjrnQwLPgXUHx1wzSuE0g8= =6cQa -----END PGP SIGNATURE-----
最近の謎解きゲーム、なんかちょっとやりすぎじゃない?って思うことが増えてきた
謎解き自体はすごく好きで、リアル謎解きゲームに参加したりもしてる。大手の会社ならちゃんとルールの範囲内でうまく楽しませてくれるんだけど、小規模な謎解きで「いいのか?」と思うことが増えてきた。なんか本来のルールとか配慮とかが置いてけぼりになってる気がする
たとえば、リアルの謎解きゲームは消火栓とか触られたくないから、「これは謎に関係ないから触らないでね」ってシールが貼られていることがある。それを踏まえたうえで、「実はそれを触るのが正解でした!」みたいな演出があったりする。もちろん、そういうのって現場ではウケるんだろうけど、それを一度でもやると他の公演でマークを無視して触っちゃう人が出てくるよなあ。できるならやっちゃう人の集まりだもん
そういう空気、3年くらい前に流行った「死角謎」から感じ始めるようになった
「死角謎」っていうのは普通の謎解きと違って、まず謎がどこにあるかを探すところから始まる。たとえば、「LINEで“死角謎”で検索して見つける」とか、「サイト内にこっそり隠しページがある」とか。最初は新しい感じで面白かったし、可能性を感じた
でも、死角謎を提唱した人が出した『死角謎Jr』って作品が「いいのか?」ってずっと思ってる。これ、始めようとするとまず「LINEのアカウントを友だち登録して」ってURLが貼ってあるの。その通りに進めると、JR東日本の公式アカウントが友達に追加される。これ、いいの?YouTubeとかXとかに隠すなら自分の中ではセーフなんだけど、公共交通機関の公式LINEって、いいの?
たぶんサイト内検索とかからそれっぽいアカウントにたどり着く仕組みなんだと思うけど、それにしてもギリギリすぎる。これが許されちゃうと、いずれ企業側が「なんか変なのに使われてる」って困りそうで嫌
で、最近またびっくりしたのが、その人が新しく出したリアル謎解きイベント。参加条件が「本物のパスポートを持ってくること」
これ、いいんですか???
もちろん、そのイベント自体は身内向けで、何回もそこに参加して信頼できる人しか参加しないだろうなってことは分かるんだけど、いいの?パスポートを悪用する人がいないって前提すぎない?
ネット上で知り合った人にパスポート持ってくるのいいんですか?これがありならもう、免許証と実印を持参!とか、クレジットカードの暗証番号を書いて脱出成功!とかアリにならない?ならないのか?なんにも分からなくなってきた
そりゃ謎解きのオタクとしてはすごい角度から来たなって面白がる気持ちはあるけど、それにしてもブレーキをかける人は必要じゃない?
謎解きの公演とかでわりと攻めた演出をして炎上ってことはまああるんですけど、公演内で起きたことはネタバレしない って風潮が他のジャンルよりも強いこともあってぜんぜん情報が回らないんですよねこの界隈
ただ情報が出回ってないだけでけっこうよくあることでそれでもうまく回ってるのかもしれない
でもなあ、おれが悪い考えを持ってる人なら絶対活用するもん。こんな好奇心で何でもする奴らの集まり。一枚の写真から場所当てたりするの得意でしょ?
うまくやれば他人のアカウントのパスワードとか当ててくれそうだもん
重ねて書きますが、このパスポートのイベントがどうこうって話をしたいんじゃないんです。多分俺が知り合いなら嬉々として参加してるだろうし
ただ、「驚かせたい」「目立ちたい」が先行して、「じゃあそれ、ほんとにやっていい?」って確認が足りなくない?という謎解き界隈の話をしたかったという文でした。
個人的には、村上春樹さん(以下、「春樹さん」といいます。)の作品で好きなのは、「風の歌を聴け」「ノルウェーの森」「ダンス・ダンス・ダンス」「遠い太鼓」、そしてこの「スプートニクの恋人」です。「ねじまき鳥クロニクル」や「海辺のカフカ」、「1Q84」も読みましたが、あまり印象に残りませんでした。
一番最初に読んだのが「風の歌を聴け」だったのですが、この作品で印象的だったのは、語ること・書くことそれ自体が小説となっているというところです。
つまり、この作品で主人公である「僕」は、「今、僕は語ろうと思う」と宣言する。作中に出てくる架空の作家、デレク・ハートフィールドは、いわゆるB級SF作品を大量に書く作家です。それにも関わらず「文章を武器として闘」った作家として「僕」に高く評価されます。そのデレク・ハートフィールドは、最愛の母親が亡くなった後自殺します-多分その「死」について文章を書けなかったからかもしれません。
何も言うことはなくても、何かを語って良いのだーそれは若い自分が感じ、勇気づけられたことです。初期の春樹さんの作品の良さはそこにあるのだと思います。春樹さんがチャンドラーの翻訳をしたことは象徴的です。ハードボイルド小説は、まさに「語る」ことの小説だからです。
ここで、「僕」が「語ろう」とし、デレク・ハートフィールドが「文章を武器」とすることの対比は、興味深いです。「僕」は「語り」、デレクは「書く」。この作品でも、「僕」の友人は小説を書きます。しかし、「僕」は本を読むだけ、そして、「語る」だけ-理不尽な世界に自分の置場を見つけるため、気になる女性に不誠実な男と思われたくないため。様々な理由で、「僕」は語ります。それを春樹さんが書きます。「語ること」そのものを書くこと、それが初期の春樹さんの文学だったのかもしれません。
春樹さんの作品は、このデビュー作から、主人公の軽妙な語り-会話であれ、モノローグであれ、が魅力的です。世界の理不尽に抗い、傷つきやすい自分を守り、誠実であることを認めて貰うために。
しかし、一貫して春樹さんの主人公は「語る」けど、書きません。書きませんでした。いや、本当はそうでないかもしれない。「羊を巡る冒険」を私は読んでません。「1973年のピンボール」は読みました。しかし、どうもぼやけた印象です。
ただ、「ノルウェーの森」の「僕」は、フィッツジェラルドを読むけれど、何も「書かない」。彼は書かずにただ、「語る」だけでした。
「ダンス・ダンス・ダンス」において、「僕」は、「文化的雪かき」と自嘲するコマーシャルライティングの仕事に従事しています。ここで「書く」ことが出てきますが、やはり主眼は「語り」です。というか、この作品こそ、春樹さんの作品の中で最も「語り」が冴えたものだと思います。警察の取り調べに対抗するために、五反田くんのことを知るために、羊男と対峙するために、ユキの職業的ボーイフレンドとして、そして、ユミヨシさんと近くなれるために、「僕」は言葉を尽くして語り続けます。しかし、その最後は空虚なものでしたー羊男のいなくなったドルフィンホテル。「僕」は札幌に引っ越して小説家になろう、と思いますが、具体的には何もなしとげないまま、ユミヨシさんと結ばれることが物語の結末となりました。
「本を読み、料理を作り、しゃれたやりとりで語り続ける」主人公の「僕」―初期の春樹さんの主人公の典型的なイメージは、若い読者の自意識に強く訴えかけます。ただ、他方で、とても空虚なことは否定できません。「僕」の周りは死に満ちています。「僕」は誰も救えない。結局、「語る」ことは、「僕」を生かしはするけれど、直子も、レイ子さんも、キキも、五反田くんも、誰も救えなかったのではないかーという疑念を抱かざるを得ません。
それは私の後付けの感想かもしれませんが、その後数年間の春樹さんの作品は、どこか力強さを欠く印象を受けました。
「国境の南 太陽の西」は自分には、若干覇気の無い「ノルウェーの森」に見えました。
「ねじまき鳥クロニクル」は昂奮して一気に読みましたが、不思議と何も覚えていません。井戸に潜るという主人公の奇妙な行動は「語る」ことの対局にある気がします。作品としては魅力的なはずですが、これまでのものと大きな隔たりを覚えざるを得ません。
そして、「アンダーグラウンド」―この作品において、春樹さんは語り手を「僕」から手放します。語り手はコントロールできない他者であり、春樹さんはそれを伝えるだけの役割になります。。もともと翻訳家としても活躍していた春樹さんですから、作者の「語り」を整え、伝える役割は決して珍しいものではありません。ただ、ここに来て、「僕」という一人称を手放し、もっと多様な「語り」に耳を傾けるものに変化したのではないかと思います。
その空虚さー変化というより、空虚さ、を私は感じました。「僕」はどこに言ったのだろうか。「僕」の「語り」の消滅はどこに言ってしまったのだろう。
そんな春樹さんが次に出したのがこの『スプートニクの恋人』です。私はこの作品がとても好きなのですが、それが何故かというと、この主人公「ぼく」の弱さ、語れなさ、に共感できたんだと思います。
ここで「ぼく」が登場します(「僕」ではない)。しかし、主人公の「ぼく」は何もできない。
「ぼく」が憧れる「すみれ」は、気楽に夜中に泊まりに来たりする。「ぼく」は「すみれ」に気の利いた返しで会話をしますが、それはどことなく稚拙であり、戯画的です。「すみれ」に気があることを隠し、「すみれ」に嫌われないための必死のあがきのように見えます。
そのうち、すみれは「ミュウ」という女性に惹かれ、あからさまな恋心を「語られ」ます。そうしてやっと「ぼく」はすみれに「好き」と言ってもらえるのですが、それに対して「ぼく」が言えたのは「ミュウの次に?」です。それはもう敗北の言葉でしかありません。
この作品-「スプートニクの恋人」の「ぼく」の語りは、奇妙に平凡で月並みで、しかも誰にも届かない。
「どうしてみんなこれほどまでに孤独にならなくてはならないのだろう」
すみれを見つけるためにギリシアまで渡った旅が徒労に終わり、おもわず「ぼく」がつぶやくこのモノローグ、こんな平凡極まりない言い回しを春樹さんが書くのかと、私は驚きました。
話は戻りますが、そのギリシアでは、「ぼく」は、ミュウからすみれとの関係の詳細を「語られ」、あらかじめ「ぼく」に読ませるかのように仕込まれたースーツケースの暗証番号は「ぼく」の市外局番でしたー「すみれ」のディスクには、ミュウへの恋心と、ミュウが語らなかった、悲惨な経験が「語られる」。「ぼく」はそれを読むしかない。
結局「ぼく」は何もできないままギリシアから帰ってくるのです。
いるかホテルや、井戸のような、異界への通り道はない-すみれにたどり着けない
緑やユミヨシさんのような癒やしの存在もない-「ミュウ」はあらかじめその役割を果たせない人として設定されています。
結果、「ぼく」は、すれみにもミュウにもたどり着けず、そして先ほどの「どうしてみんなこれほどまでに孤独にならなくてはならないのだろう」というひどく平凡なモノローグをつぶやくことしかできない。
この「語れなさ」、「語る」ではなく、「語られる」だけの「ぼく」いう存在。架空の作家、デレク・ハートフィールドに託した、「語る」ことの意味、デレクが文章で闘っていたのだとすると、春樹さんは「僕」が「語る」のを書くという行為で闘っていたのだと思います。しかし、「語る」のは「僕」でなくてもかまわない。様々な「語り」を引き受ける「ぼく」という軽やかな主人公の存在は、なさけなくて弱いけれど、とても魅力的な主人公だと思います。
以上
(追記)さっそくのコメントありがとうございます。私はAIではありませんw
(追記2)さっそく「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」を読んでいます。今全体の20%くらい。ものすごい悪夢感というか、解けない問題集を前にしてパニック障害一歩手前になりそうな息苦しさを感じます。この作品を愛読される方の文学的体力の強靱さには敬服いたします。