はてなキーワード: 荀子とは
むかし、かやのみこと申すみこおはしましけり。そのみこ、女をおぼしめして、いとかしこくめぐみつかうたまひけるを、人なまめきてありけるを、われのみと思けるを、又人きゝつけてふみやる。ほとゝぎすのかたをかきて、
ほとゝぎすながなくさとのあまたあれば猶うとまれぬ思ふものから
といへり。この女、けしきをとりて、
名のみたつしでのたおさはけさぞなくいほりあまたとうとまれぬれば
時はさ月になむありける。おとこ、返し、
いほりおほきしでのたおさは猶たのむわがすむさとにこゑしたえずは
https://dict.idioms.moe.edu.tw/idiomView.jsp?ID=534&q=1
蓬生麻中不扶自直 『荀子』勧学
https://dict.idioms.moe.edu.tw/idiomView.jsp?ID=26221&q=1
南柯之夢 『南柯太守伝』唐 李公佐
https://dict.idioms.moe.edu.tw/idiomView.jsp?ID=2018&q=1
偶来松樹下、高枕石頭眠、山中無暦日、寒尽不知年 『唐詩選・太上隠者作、答人詩』
世の中はなにか常なる飛鳥川昨日の淵ぞ今日は瀬になる 『古今和歌集・雑歌』
飛鳥川の淵瀬常ならぬ世にしあれば、時移り、事去り、楽しび、悲しび行きかひて、はなやかなりしあたりも人住まぬ野らとなり、変らぬ住家は人改まりぬ。桃李もの言はねば、誰とともにか昔を語らん*。まして、見ぬ古のやんごとなかりけん跡のみぞ、いとはかなき。『徒然草』
https://dict.idioms.moe.edu.tw/idiomView.jsp?ID=78625&q=1
https://dict.idioms.moe.edu.tw/idiomView.jsp?ID=12541&q=1
鬼が出るか蛇が出るか (傀儡師口上)
古今如一丘之貉 『漢書・楊惲伝』
https://dict.idioms.moe.edu.tw/idiomView.jsp?ID=3&webMd=2&la=0
爛柯不識残陽景、後葉空逢七袠霜 『述異記』
精誠所至,金石為開『荘子・漁父』
君子之交淡若水,小人之交甘若醴。君子淡以成,小人甘以壞。 『荘子・山木』
https://dict.idioms.moe.edu.tw/idiomView.jsp?ID=18493&q=1
荀子様もそんなようなことをいってるな
「孫子」
大学に入って突如「教養」に目覚めた大二病、リアルが充実していなくて読書に逃げる社会人などが、古典などを漁り出す傾向にある。しかし、そういう連中は大抵、基礎学力が足りておらず、安易に「読んだ気」になれる本を求める。その代表格が孫子である。
なお、「馬鹿が孫子を読む」と言っているのであって、「孫子を読む奴は馬鹿」と言っているのではない。もちろん、中国文学や歴史等の研究で孫子を読む人を馬鹿だと言っているのではない。また、孫子の内容を批判しているわけでもない。
まず、孫子は短い。他のまとまった漢文の文章、たとえば荀子や韓非子などと比べても1/4未満の分量しかない。そして、使われている漢字や構文なども特に難しくはなく、レ点等が適当に打ってあれば書き下し文で読める。つまり、漢文の基礎力が足りない馬鹿がちょっとしたパズル感覚で読むのにちょうどいいのである。実際、孫子にたどり着いた人が他の漢籍に手を出すことはほとんどない。
そして、書いてある内容は正直どうとでも取れるようなものが多い。これが読解力のない馬鹿にはちょうど良いのである。彼らは、文章に書いてある事実関係を読み解くことができず、抽象的な内容を自由に解釈し「深い」「含蓄がある」などと思うことを好む。そのため、一見して日常に通ずるような格言・警句が満載のこの本は、馬鹿にとってうってつけなのである。
要するに孫子は、学力の低い人が「何かを考えた気分」になりたいときに、ちょうどいい本なのだ。
馬鹿は短い文章が好きである。理由は単純で、長い文章が読めないからである。
文学が好きな人は大抵、短編長編を問わずにいろいろな作品を読んでいる。それは文章の長さで選んでいるからではなく、内容に関心があるからである。ある本に何が書いてあるかが気になり、それが正しく読める人は自然といろいろな本を読む。
しかし、孫子を読む馬鹿にとっては、まず短いことが重要である。そして馬鹿は、ふつうの文学愛好家などとは異なり、孫子以外の古典は読まなくなる。馬鹿は、書物に書いてあることに興味があるのではなく、安易に読めることだけが重要だからである。
孫子に限らず、本を読んでこの種の感想を抱く奴は、その本を読めていない(元々読み取るべき内容が大して無い新書等は別として)。典型的な「文章が正しく読めず、妄想を膨らませて自分の世界にこじつけている」タイプである。彼らは、「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」という言葉を聞けばビジネスに結びつけたがるし、「戦わずして勝つ」という言葉を聞けば平和主義を唱えだすし、孫子とクラウゼヴィッツの比較論を聞き齧って東洋思想の優位性を説いたりする。要するに、論じられている内容そのものを理解しようしない。
というか、馬鹿にとってはそれこそが「文章を読む」ということなのである。馬鹿の文章の読み方はこうだ。
孫子は、前後の文脈を無視しても意味の通る格言が満載であり、こういう読み方で「賢くなった気」になるのにぴったりな本なのである。
| 元号 | 出典 | 備考 |
|---|---|---|
| 大化 | 『書経』(『尚書』)大誥、『漢書』巻56、『宋書』巻20 | |
| 白雉 | 『漢書』巻12 平帝紀 | |
| 朱鳥 | 『礼記』曲礼 | |
| 大宝 | 『易経』繋辞下 | |
| 慶雲 | 『文選』巻6、『晋書』巻54陸雲伝 | |
| 和銅 | ― | 和銅(ニギアカガネ)が朝廷に献上されたことにより改元 |
| 霊亀 | ― | 瑞亀献上により改元 |
| 養老 | ― | 養老の滝命名に因んで改元 |
| 神亀 | ― | 白亀出現の瑞祥により改元 |
| 天平 | ― | 「天王貴平知百年」の文字を背に負った瑞亀の献上により改元 |
| 天平感宝 | ― | 陸奥からの黄金献上により改元 |
| 天平勝宝 | ― | 孝謙天皇即位により改元 |
| 天平宝字 | ― | 蚕が「五月八日開下帝釋標知天皇命百年息」の文字を成したことにより改元 |
| 天平神護 | ― | 藤原仲麻呂の乱を神霊の護りによって平定したことによる |
| 神護景雲 | ― | 瑞雲の発現により改元 |
| 宝亀 | ― | 瑞亀献上により改元 |
| 天応 | ― | 伊勢斎宮に現れた美雲の瑞祥により改元 |
| 延暦 | 後漢書 五十二巻 | |
| 大同 | 『礼記』礼運篇 | |
| 弘仁 | ― | |
| 天長 | ― | |
| 承和 | ― | |
| 嘉祥 | ― | 豊後国大分郡の寒川(現在の大分川)で捕獲された白亀が献上されたことを大瑞として改元 |
| 仁寿 | ― | 白亀・甘露の瑞祥による改元 |
| 斉衡 | ― | 石見国から醴泉の瑞を献上された事による改元 |
| 天安 | ― | 美作国・常陸国両国より白鹿、連理の樹が献上された祥瑞による改元 |
| 貞観 | 『易経』 | |
| 元慶 | ― | 白雉・白鹿献上の瑞祥による改元 |
| 仁和 | ― | |
| 寛平 | ― | |
| 昌泰 | ― | |
| 延喜 | 『尚書』旋璣鈐 | |
| 延長 | 『文選』東都賦、白雉詩 | |
| 承平 | 『漢書』 | |
| 天慶 | 『漢書』 | |
| 天暦 | 『論語』 | |
| 天徳 | 『周易』 | |
| 応和 | 「董巴議」 | |
| 康保 | 「書経」 | |
| 安和 | 『礼記』楽記第19 | |
| 天禄 | ― | |
| 天延 | ― | 天変、地震による改元 |
| 貞元 | ― | 火災、地震による改元 |
| 天元 | ― | 災変、陽五厄による改元 |
| 永観 | 『書経』洛誥 | |
| 寛和 | ― | |
| 永延 | 『漢書』巻75翼李伝 | |
| 永祚 | 『晋書』巻21礼志 | |
| 正暦 | ― | 大風、天変による改元 |
| 長徳 | 揚雄の『城門校尉箴』 | |
| 長保 | 『国語』(周語中) | |
| 寛弘 | 「漢書」(元帝紀賛) | |
| 長和 | 『礼記』(冠義) | |
| 寛仁 | 『会稽記』 | |
| 治安 | 『前漢書』 | |
| 万寿 | 『詩経』 | |
| 長元 | 『六韜』 | |
| 長暦 | 『春秋』または『晋書』 | |
| 長久 | 『老子』(七章) | |
| 寛徳 | 『後漢書』(杜林伝) | |
| 永承 | 『書経』 | |
| 天喜 | 『抱朴子』 | |
| 康平 | 『後漢書』 | |
| 治暦 | 『尚書正義』 | |
| 延久 | 『書経』または『尚書‐注』 | |
| 承保 | 「尚書」 | |
| 承暦 | 「維城典訓」 | |
| 永保 | 『尚書』 | |
| 応徳 | 「白虎通」 | |
| 寛治 | 『礼記』 | |
| 嘉保 | 『史記』 | |
| 永長 | 『後漢書』巻1光武帝紀 | |
| 承徳 | 『周易』 | |
| 康和 | 崔寔『政論』 | |
| 長治 | 『漢書』 | |
| 嘉承 | 『漢書』礼楽志 | |
| 天仁 | 『文選』 | |
| 天永 | 『尚書』 | |
| 永久 | ― | 『詩経』? |
| 元永 | ― | 天変、疾疫による改元 |
| 保安 | ― | 天変、厄運による改元 |
| 天治 | 『易緯』 | |
| 大治 | 『河図挺佐輔』 | |
| 天承 | 『漢書』 | |
| 長承 | 『史記』 | |
| 保延 | 『文選卷十一·魯靈光殿賦并序』 | |
| 永治 | 『魏文典論』『晋書』武帝紀 | |
| 康治 | 『宋書』 | |
| 天養 | 『後漢書』 | |
| 久安 | 『晋書』劉頌伝 | |
| 仁平 | 『後漢書』孔奮伝 | |
| 久寿 | 『抱朴子』 | |
| 保元 | 『顔氏家訓』文章篇 | |
| 平治 | 『史記』夏本紀 | |
| 永暦 | 『後漢書』辺譲伝、『続漢書』律暦志 | |
| 応保 | 『尚書』 | |
| 長寛 | 『維城典訓』 | |
| 永万 | 『漢書』巻64王褒伝 | |
| 仁安 | 『毛詩正義』 | |
| 嘉応 | 『漢書』王褒伝 | |
| 承安 | 『尚書』 | |
| 安元 | 「漢書」 | |
| 治承 | 「河図挺作輔」 | |
| 養和 | 「後漢書」 | |
| 寿永 | 「詩経」 | |
| 元暦 | 「尚書考霊耀」 | |
| 文治 | 礼記祭法 | |
| 建久 | 『晋書』『呉書』 | |
| 正治 | 「荘子‐漁父」 | |
| 建仁 | 『文選卷四十七・聖主得賢臣頌』 | |
| 元久 | 「毛詩正義」 | |
| 建永 | 『文選』卷四十二・曹子建與楊德祖書 | |
| 承元 | 「通典」 | |
| 建暦 | 『後漢書』 | |
| 建保 | 「尚書」 | |
| 承久 | 「詩緯」 | |
| 貞応 | 『易経』 | |
| 元仁 | 「周易」 | |
| 嘉禄 | 「博物志」 | |
| 安貞 | 『周易』上経坤 | |
| 寛喜 | 「後魏書」 | |
| 貞永 | 「易経」(坤卦) | |
| 天福 | 「書経」(湯誥) | |
| 文暦 | 『文選卷四十六・顔延年三月三日曲水詩序』 | |
| 嘉禎 | 「北斉書」 | |
| 暦仁 | 「隋書」(音楽志下) | |
| 延応 | 『文選卷二十四・潘安仁為賈謐作贈陸機』 | |
| 仁治 | 『新唐書』 | |
| 寛元 | 『宋書』 | |
| 宝治 | 「春秋繁露-通国身」 | |
| 建長 | 「後漢書」 | |
| 康元 | ― | 赤斑瘡による改元とみられている |
| 正嘉 | 「芸文類聚-歳時中・元正」 | |
| 正元 | 「詩緯」 | |
| 文応 | 「晋書‐劉毅伝」 | |
| 弘長 | 「貞観政要‐封建」 | |
| 文永 | 「後漢書‐荀悦伝」 | |
| 建治 | 「周礼」 | |
| 弘安 | 「太宗実録」 | |
| 正応 | ― | 伏見天皇即位による改元 |
| 永仁 | 『晋書』巻22楽志 | |
| 正安 | 『孔子家語』 | |
| 乾元 | 『周易』 | |
| 嘉元 | 『芸文類聚』天部 | |
| 徳治 | 『左伝』 | |
| 延慶 | 『後漢書』馬武伝 | |
| 応長 | 『旧唐書』礼儀志 | |
| 正和 | 「唐記」 | |
| 文保 | 『梁書』 | |
| 元応 | 『唐書』 | |
| 元亨 | 『周易』 | |
| 正中 | 『易経』 | |
| 嘉暦 | 『唐書』 | |
| 元徳 | 『周易』 | |
| 元弘 | 『芸文類聚』天部 | |
| 正慶 | ― | 光厳天皇即位による改元 |
| 建武 | ― | 『文選』? |
| 延元 | 『梁書』 | |
| 興国 | 『春秋左氏伝』昭公四年伝、『新五代史』伶官伝序 | |
| 正平 | ― | 天変や兵革による改元か |
| 建徳 | 『文選』 | |
| 文中 | ― | 『易経』彖伝上? |
| 天授 | ― | 『史記』淮陰侯列伝? |
| 弘和 | ― | 『書経』君牙篇? |
| 元中 | ― | 『易経』彖伝上? |
| 暦応 | 『帝王代記』 | |
| 康永 | 『漢書』 | |
| 貞和 | 『芸文類聚』 | |
| 観応 | 『荘子』 | |
| 文和 | 『旧唐書』順宗紀、『三国志』呉志孫権伝 | |
| 延文 | 『漢書』儒林伝 | |
| 康安 | 『史記正義』と『唐紀』 | |
| 貞治 | 『周易』 | |
| 応安 | 『毛詩正義』大雅江漢 | |
| 永和 | 『尚書』舜典と『芸文類聚』巻8 | |
| 康暦 | 『唐書』 | |
| 永徳 | ― | 『群書治要』巻17? |
| 至徳 | 『孝経』 | |
| 嘉慶 | 『毛詩正義』 | |
| 康応 | 『文選』曹植七啓 | |
| 明徳 | 『礼記』 | |
| 応永 | 『会要』 | |
| 正長 | 『礼記』正義 | |
| 永享 | 『後漢書』 | |
| 嘉吉 | 『周易』 | |
| 文安 | 『晋書』 | |
| 宝徳 | 『旧唐書』 | |
| 享徳 | 『尚書』 | |
| 康正 | 『史記』と『尚書』 | |
| 長禄 | 『韓非子』 | |
| 寛正 | 『孔子家語』 | |
| 文正 | 『荀子』 | |
| 応仁 | 『維城典訓』 | |
| 文明 | 『周易』 | |
| 長享 | 『文選』 | |
| 延徳 | 『孟子』 | |
| 明応 | 『周易』 | |
| 文亀 | 『爾雅』釈魚 | |
| 永正 | 『周易緯』 | |
| 大永 | 『杜氏通典』 | |
| 享禄 | 『周易』 | |
| 天文 | 『易経』 | |
| 弘治 | 『北斉書』 | |
| 永禄 | 『群書治要』巻26 | |
| 元亀 | 『毛詩』と『文選』 | |
| 天正 | 『文選』と『老子』 | |
| 文禄 | 杜佑『通典職官十七』 | |
| 慶長 | 『毛詩注疏』 | |
| 元和 | ― | 徳川家康の命により、唐の憲宗の年号を用いた |
| 寛永 | 『毛詩朱氏注』 | |
| 正保 | 『尚書』正義 | |
| 慶安 | 『周易』 | |
| 承応 | 『晋書』律暦志 | |
| 明暦 | 『漢書』律暦志と『後漢書』 | |
| 万治 | 『史記』と『貞観政要』 | |
| 寛文 | 『荀子』致士篇 | |
| 延宝 | 『隋書』音楽志 | |
| 天和 | 『尚書』、『前漢書』、『後漢書』、『荘子』 | |
| 貞享 | 『周易』 | |
| 元禄 | 『文選』 | |
| 宝永 | 『旧唐書』 | |
| 正徳 | 『尚書』正義 | |
| 享保 | 『後周書』 | |
| 元文 | 『文選』 | |
| 寛保 | 『国語』周語 | |
| 延享 | 『芸文類聚』 | |
| 寛延 | 『文選』 | |
| 宝暦 | 『貞観政要』 | |
| 明和 | 『尚書』 | |
| 安永 | 『文選』巻一 | |
| 天明 | 『尚書』 | |
| 寛政 | 『左伝』 | |
| 享和 | 『文選』ら | |
| 文化 | 『周易』賁卦彖伝、『後漢書』荀淑伝 | |
| 文政 | 『尚書』舜典 | |
| 天保 | 『尚書』 | |
| 弘化 | 菅原為定の漢文 | |
| 嘉永 | 『宋書』楽志 | |
| 安政 | ― | 内裏炎上、地震(安政の大地震)、黒船来航などの災異による改元 |
| 万延 | 『後漢書』馬融伝 | |
| 文久 | 『後漢書』謝該伝 | |
| 元治 | 『周易』 | |
| 慶応 | 『文選』 | |
| 明治 | 『易経』 | |
| 大正 | 『易経』彖伝・臨卦 | |
| 昭和 | 書経堯典 | |
| 平成 | 『史記』五帝本紀、『書経(偽古文尚書)』大禹謨 |
https://kotobank.jp/word/%E4%BB%A3%E5%A7%8B%E6%94%B9%E5%85%83-1359409
代始改元は,(中略)平安時代からは806年の平城天皇の大同の改元の場合を除き,皇位継承の年に先帝の年号を改めるのは非礼であるとしてこれを避け,翌年に改元するのを原則とするようになった。
※南朝の元号の出典、勧申者がのきなみ不明になってる。焚書にあった?それとも元号を考えられる教養のある人がいなくて適当につけただけだったりする?
※元号って漢籍から適当に二文字抜き出しているように見える。「百姓昭明、協和萬邦」から明和と昭和の2つの元号が作られているし。なんか規則あるんだろうか?
これは間違ってはいない。しかし多くの人が決定的に間違っているのは、その文脈だ。福沢諭吉の「天は人の上に人を作らず…」と同じで、一番大事なのはその前後に書いてあることだ。
まとめブログのタイトルを見ただけでしたり顔で語り出すのと同じような反応をしたくなければ、その前後の文章をこそ読むべきだ。
ざっくり言うと、
性善説=人は生まれながらに善人なのにこれほど国が乱れているのは、王であるお前がクソみたいな政治をしているからだよ!あぁ?わかってんのかおい!?
と王に孟子が説教をぶちかますというもの。孟子はゆるふわ愛され哲学者じゃない。一国の王に向かって「お前さぁ…」と啖呵を切れる激する哲学者だ。
有名な「五十歩百歩」も、孟子が王に「あんたの政治は全然良くないからね?」と説教するときに例えに出したものだ。
それに対して
性悪説=人は生まれながらに悪人だ。教育がなければ獣のような行動を繰り返すだろう。人間の善なる行いというのは、その人が学び、行動した結果なのだ。(だから素晴らしいのだ)
と荀子が語ったものだ。荀子は極めて現実的な思考をしていた人で、東洋のアリストテレスとも言われる。
現実を見据え、できることを行えば世の中は良くなっていくと冷静に語るのが荀子だ。
両者の言い分は異なっているようだが、そのベクトルは全く共通している。
「どうすれば世の中は良くなるのか、充実した人生を生きられるのか」という大前提があり、また人間に対しての信頼があるからこそ、「こうすりゃいいじゃん」「こうすればよい」とそれぞれに熱く、また冷静に語っているのだ。
こういったことも知らず、知ろうともせずに「俺は性悪説だから〜」などと語り出す奴は孟子の如く「お前さぁ…」と説教したくなる。
ここ数日、はてブで性善説、性悪説と書いてる奴がことごとく勘違いをしているので、書いておいた。見るかどうかはしらんが。
「俺は性悪説の信奉者だからこそ、人の善を信じ、それが素晴らしいものだと確信できる」という風に「性悪説」を使っている人はほとんど見かけないな。
というか、性善説は政治に対して言っているもの、性悪説は個人に対して言っているものだから、どっちを選択するものではないはずなんだがな。
「君主と国民の信頼関係が何より大事だ。君主が信ずるに足りないなら、さっさと出て行こう。真価や国民に出て行かれたくなければ、君主は自らを戒めることだ」
あなたに敬意を払わない人に、あなたが敬意を払う必要はない。あなたのことが嫌いな人を、あなたが好きになる必要はない。あなたを大切にしない人を、あなたが大切にする必要はない。しかし、そういう人たちのことを心の片隅にちょっとおいておく。自分と対する人にも、その人の大切な人生があるのだ。— 小池一夫 (@koikekazuo) 2015年9月5日
公益目的でなければ、他人に関する思いで君の余生を消耗してしまうな
なぜ怒鳴りつけたのでしょうか? - reponの日記 ないわ〜 404 NotFound(暫定)
【人間関係】他人を許すのは、他人の意のままにならないための手段なのである。
[相互主義][目には目を]人間関係とは鏡のようなモノである。
しつけとは、他人のことをどれほど考えていないかを隠すことである。
[語録][エピクテトス][エピクテートス][Enchiridion][Epictetus]
http://anond.hatelabo.jp/20130608045638
http://anond.hatelabo.jp/20131030223110
http://anond.hatelabo.jp/20131118210051
http://anond.hatelabo.jp/20131221145152
http://anond.hatelabo.jp/20090914172538
http://anond.hatelabo.jp/20140127212624
http://anond.hatelabo.jp/20140315224757
児玉聡『功利主義入門―はじめての倫理学』読了。読みやすく、しかも、勉強になった。私は今年度初めに、「意味の分からない本は読まない」と決めたため、哲学系の本は一切読まなくなったのだけど、本書は、功利主義を理解するための知識がきちんとまとめられているにもかかわらず、倫理学の素人である私にも意味の分かる本であった。
とりわけ私にとって重要だったのは、功利主義に対する批判者の多くが、「行為功利主義」と「直接功利主義」を念頭に置いたワラ人形攻撃をしている、という話(p.83)。ちまたでは功利主義批判をしばしば目にするけれど、そこで批判されているのがワラ人形でないかどうか、考えるための一つの目安を手に入れることができた。
逆に言えば、本書では、ベンサム説やJ.S.ミル説がそのまま示されるだけではなく(当たり前か)、それらへの批判を経てより洗練された形の功利主義が紹介され、擁護され、さらには今後の課題が提示されている。単に昔の人の思想を勉強するのでなく、論争(と現実的事例への適用)を通じて倫理学に触れられる本書には、「はじめての倫理学」という副題がよく似合うと思う。
功利主義(と功利主義批判)そのものの解説以外にも、公衆衛生に関する政策、幸福論、心理学や脳神経科学による研究、ビルゲイツの寄付先の決め方など、色々と興味深い話題が盛り込まれ、また、倫理学を武道になぞらえた説明にも色々な点でとても納得できた(日常会話で友人の意見を批判するのは、通行人に大外刈をかけるのと同様に危険!)。J美の出番がもっと多ければより楽しい本になっていたと思うが、それを望むのは欲張りだろう。
以下、思ったことのメモ。
p.20)食事のときに音をたててよい文化のルールが、「食べるさいには周りの人を嫌な気分にさせるべきではない」という(より深い)ルールに基づくものと理解できる、というのがどういう解釈なのかよく分からない。音をたてることを禁止したがる人は周りの人を嫌な気分にさせるから、音をたててよいというルールがあるんだということ?
pp.154-155)選好充足と幸福のつながりを疑うための2つの思考実験から、「すべての選好を充足させることが幸福につながるわけではな」いということになりそう、という結論が導かれている。つまりここでは、「選好充足しても幸福にならない」感じのするケースが挙げられているわけだ。しかし、これら2つのケースで想定されている選好充足は、選好充足とは思えない。例えば、ある学者が「ノーベル賞をほしい」と思っていて、その後に政治的理由で「ノーベル賞なんか欲しくない」と思い直して、その直後にノーベル賞受賞発表があった場合、それは明らかに(かつての彼の選好に合致するものではあるが)彼の選好充足にはならないだろう。それと同様で、1つ目のケースでは、現在の妻の選好はかつての彼女の選好とは異なるし、2つ目のケースでは、受賞者発表の時点でカナダ人研究者は(死んでいたので)ノーベル賞受賞を選好しておらず、受賞発表は選好を満たさない。したがって、これらは「選好充足しても幸福にならない」ケースではないのではないか。…と書いてる途中で、「じゃあたった今の選好しかその人の選好として認めないの? それ色々まずくね」という批判が浮かんだ。まあだから、どちらにしても、幸福につながる選好の定義は難しい、ということなんだろう。
p.204)「カントの引用は…」。どこに引用されてるのか、本気で見つからない。
p.219)「同時に日常底に用いたりするのでなければ」。「日常的」の誤植?…と思ったら、仏教用語で「日常底」という言葉がある模様。あとで調べる。
以上。
ところで、最近私が(本書とは無関係に)手に取ったいくつかの本によれば、功利主義者は必ず利己主義的傾向を持っていて、極端な場合、世界は亡びても自分だけ助かればいいというところまで至る(*1)、のであり、また、ベンタムの思想は、ヨーロッパの恥ずべき日々に確立された「快楽と苦痛に関する皮肉な簿記学」であり(*2)、もはや、日本の精神界では「浅薄」なものとしてあまり顧みられず英国でもムーアによる批判以来(理論的倫理学説としては)過去の思想となっている(*3)、のであった。そんな中で、私が本書によって功利主義に入門できたのは、幸運だったと言えるだろう。
==========
(*1)井上哲次郎「日本魂と米・英の功利主義」、『日本公論』1943年8月号所収、p.6。なお井上によれば、ベンタム・J.S.ミル・シジウィク・墨子・荀子・荻生徂徠・太宰春台などが功利主義者である。
(*2)アンドレ・ブルトン(澁澤龍彦訳)「ルイス・キャロル」、『澁澤龍彦翻訳全集12』所収、1997年(仏語底本は1950年)、pp.313-314。ベンタムへの言及は、ルイ・アラゴンの言葉としてブルトンが引用しているもの。
はじめ、無敵の人って2chだけかと思っていたよ。
だって2chの元管理人がネタにするんだもん。そうだと思っちゃうよね。
でもさー、ステマとかカオスラウンジとか…いや些細な祭とかみてて思ったことは無敵な人って普遍的にそこら辺に居るんだなって。
でも、みんな気にしないんだな。だって俺でも道端にホームレスの人に訴えるぞとかに言われても気にせず素通りしちゃうもん。
信用無い人はともかく普通の人もまた信用を失うって簡単なことなんだよね。
でも俺は他人の信用を損ねるようなそんなことはしないかな。だって道端歩いているときに横腹を刺されたくないし。
そんなこと気にせず過ごしたいじゃん。引きこもりの人はいいのだろうか。
たとえこの世が性悪説だったとしても荀子のごとく努力してモラルを保とうとするよね、
日本人ならネトウヨが言うとおり民度が高くモラルも保ってるよね。
あー、インターネットって怖いなぁ。
早稲田大学でございます。超一杯中国の人来るよ。留学生も研究者も。流石に研究室はさらせないけど。
まぁ「あの人の門下のあいつだな」と思った人いるかもしんないけどスルーな。ほっとけよ。
んで、中国人研究者が日本に多く来る理由はやっぱり文革が一番デカいんですよ。
あのときにやらかしまくったせいで資料が相当焼失してる。当事の歴史的資料なんてのもそうだけど、
中国って国家のアイデンティティになるような資料まで相当燃やしたからね。ついでに、当局の検閲が現在でもバリバリ入るので
マトモに勉強したければ海外に求めるしかないっていう悲しい事情もあるようだね。
具体的に言えば、「孔子」に関する資料とかあるいは文化風習ヤ宗教に関する資料、歴史的遺物なんてのは下手したら日本の方が資料が残ってるんじゃないかと思う。
「批彪批孔」の嵐が凄まじかっただけ、多くのものが失われた。でも、中国大好きな日本は結構保存してたわけですよ。経典や歴史書、思想書の類は全部まとめて焼いたからね。実際、「批彪批孔」とは言うものの焼く人間に色んな思想家の見分けがつくわけなく、墨子も荀子もなんもかんもサックサク大学ごと、っつーか学者ごと焼いたからね。更には孔子とその弟子たちの墓までぶっ壊す始末。だから日本にこそ残ってた。日本人にとって漢文ってのは「教養」だったからね。
んで、これはとりもなおさず「日本が中国の絶大な影響下にある国家である」っていうことを端的に示す事実だし、
同時に中国が「歴史的資料をやらかしちまった挙句、現在でも学問の自由に乏しい」っていうことを端的に示すよね。
http://anond.hatelabo.jp/20100115181154
この31歳、魔法使い。相当に痛い、絶望的にどうしようもないが、こんな男でも本気であれば恋人を作る事も不可能ではない。というのも、俺がほぼそれに近い状態から恋人を作ったから。今にしてみれば「なんだそんな事かー」と思えるような事も、当時は分からなかった。そんな、これを出来ていれば恋人が出来るであろう、幾つかを書いてみたい。
女性と言うものは、敬意をもてない男には魅力を感じない。これは断言できる。女性の恋愛感情は、相手への敬意によって立つ部分が大きい。お金を稼ぐ男がモテルのも、金うんぬんよりもそれを可能にした能力への敬意と憧れが、理由だと思う。従って、自分に自信を持てない男には、誰かが振り向くことなどありえない訳だ。
それをどう克服するか?簡単だ。努力を積み上げればいい。何でもいいが、女性が聞いて凄いと思えるものなら尚更いい。
個人的には、トレーニングとかジョギングをお勧めしたい。俺もこれをやった。日に10キロを走って年に数回フルマラソンの大会に出場し、締まった体を手に入れれば、出会う女性の幾人かはその努力に敬意を持ってくれるだろう。これなら、なんの能力もない、仕事が出来るわけでもない、魔法使いでも出来るはずだ。というか出来る。
繰り返すが、敬意を抱かせるに足る能力を持たない相手に、いい女は人生をたとえ一部でも預けたりしない。
友達の居ない男は、あまりにも悲しい。正直に言って魅力がない。同時に友達を作るのは恋人を作るのと同じくらいに難しいものだと思う。互いに教えあえるような共通の趣味を持ち、常に相手の立場になって、気持ちを予測する、それは恋人と付き合うときにも等しく必要なことだと思う。だから、友達の多い異性には安心感や包容力を誰もが感じるし、頼りたくなる。
もっと踏み込んで言うなら。友達を作れ=人の気持ちを常に考えろ、ということ。概ね魔法使いは自分勝手で、我がままで、自虐的で、自尊心だけが以上に強い。そんな人間とは、男女を問わず、誰だって一緒には居たくはないもんだ。他人の気持ちを知り、痛みを知る、これは最低限のルールだと知って欲しい。
まずは、周りの人間に自分を晒し、相手の気持ちを受け入れ考えることから始めよう。友達が一人増えれば、その友達が彼女になるかもしれない女性をつれてきてくれる事もある。結婚すれば、祝福もしてくれる。苦しいときには支えてくれる。やがて、周囲の優しさが人格を丸く豊かにしてくれる事に、きづくでしょう。俺も色んな集まりに顔を出して、男に好かれる男を手本に、頑張った。お世辞にも友達は多くないけど、一緒に旅行したり、入院したら何も言わずとも見舞いに来てくれる様な友達は何人か出来た。掛け替えのない宝だと思ってる。
大量の本を読め、出来れば感情移入して。一冊の本を読み終えたとき、一つの人生を経験したと思えるほどに。
本を読み込むことで、圧倒的に足りない人生経験や、感情の動き、知識を多少でも補うことができる。本を読むという行為は、それを血肉にするつもりで読むことで、思っているよりも多くのものを与えてくれる。魔法使いの多くは、外見なんか問題にならないほどに、幼くて醜い内面をもっている。それを強制し埋め合わせる為に本を読むべきだ。また、話題の豊かさや語彙の豊富さは、そのまま魅力につながる。話題や会話の仕方に悩む必要がなくなった時に得られるアドバンテージを想像してみて欲しい。俺は多くはないだろうけど、年に150冊ほど今でも読んでる。生活の一部だ。
年に2回くらい、できれば海外へ行け。
なんだか分からない場所で、身振り手振りで、自分を伝えながら身一つで旅をして来い。
言葉の通じない場所で僅かな金でたった一人で行動することは、思った以上に勇気が必要だ。それも危険な場所なら、尚更だ。そこで、モノを買い、食事をし、宿を取り、道を尋ねる、そういう一つ一つの経験が日本で手に入れる何倍もの経験になる。見知らぬ他人の優しさや、その逆の厳しさ。お金の大切さ。命がある事のあり難さ。それを思い知った人間の魅力は、そうでない人間なんか及びも付かないほどに深くて温かい。俺は、去年はフランスへ行ってきた、旅はいいもんだ。
なんだかんだ言っても、男は仕事だ。仕事の出来ない男なんか、存在する価値すらないと言われても、俺は声を荒げて反論できない。
しかし、人間には能力の差がある。だれでも1流のプレーヤーにはなれない。だから、せめて打ち込める仕事を見つけよう。なんでもいい。必死になって頑張って、愚痴をこぼさなくてもいいような、そんな仕事を見つけよう。自分の仕事はつまらない、そう思っている男には魅力がない。例え1流でなくても、俺はこれが好きだと必至になってる、その横顔に人は惹かれるもんなんじゃないか。幸運な事だけど、俺にはそれが最初からあった。最初はその価値に気付いてなくて、出来ない自分が嫌で逃げ出そうとばかりしていたけど、今は足掻いている自分に誇りを持っている。
プロ野球の2軍や、サッカーのJFLの選手の様にリーマンよりも稼ぎのない男でも、いい女を引き連れてるのはなぜか?そういうことだ。
ここまで出来て、それでも誰にも愛されないなんてことはまずない。外見なんか清潔感を失っていなければそれでいい。良く貼られる写真で全身で60万の衣服をまとった男とイケメンの対比があるけど、あれがいい例だ。中身の伴わない奴は、どんなにいい服を着ても服に着られるばかりで意味がない。中身のある男なら、全身ユニクロでもカッコイイのは、あのユニクロの広告を見てれば分かるんじゃないか?顔も関係ない。自信を手に入れた時に、あなたの事をブサイクだなどと心から笑う奴なんか居なくなる。自分に磨きを掛けて黒の似合う男になろう。そうなれば、見た目なんか何の問題もなくなる。服の方で着て欲しいと言って来る様になればシメタモノダ
ナンパだの、出会い系だの、自分を下げるような事をするのは辞めたほうがいい。クダラン女を何人釣っても幸せにはなれないよ。そんな事をする位なら、自分の中身の価値を上げよう。
青と言う色は、藍という植物から取れるが、藍のもつ色よりも青は尚青い。積み重ねた努力は人を別物に変えてくれる。人は誰でも青になりうるんだ。と荀子は言った。30歳、魔法使いは、人生を諦めるにはまだまだ早すぎる。