気象・地震
-
九州北部の山地で積雪の恐れ 路面凍結などに注意 福岡気象台
2025/11/17 18:23 203文字この時期としては強い寒気が流れ込む影響で、18日夜から19日午前中にかけて九州北部の山地で積雪の恐れがある。福岡管区気象台は、標高の高い地域に向けて、路面凍結などへの備えを呼びかけている。 気象台によると、18日から19日にかけて九州北部地方の上空約1500メートルに氷点下3度以下の強い寒気が流入
-
<1分で解説>三陸沖の地震活動 「スロースリップ」の可能性
2025/11/16 16:00 556文字三陸沖で9日に発生し、津波注意報が出された、マグニチュード(M)6・9の地震の震源域で地震活動が活発化していることについて、政府の地震調査委員会は13日、「スロースリップ」という現象が起きている可能性があると指摘しました。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「三陸沖の地震とスロースリッ
-
ファクトチェック
ビル・ゲイツ氏が気候変動対策で変節? 波紋広げた主張のわけ
2025/11/16 15:00図解あり 2911文字「気候変動は人類滅亡につながらない」 「気温変化より生活向上を」 一見、温暖化懐疑論者の書き込みのようだが、気候変動対策に多額の資金を投じてきたマイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏の言葉ときたから大騒ぎだ。 懐疑論の急先鋒(せんぽう)であるトランプ米大統領は「勝利」を宣言。日本でもゲイツ氏が気候変
-
9日の三陸沖地震は3年周期「スロースリップ」の発生域 今後も注意
2025/11/14 16:31 948文字今月9日に三陸沖で発生し、津波注意報が発表されたマグニチュード(M)6・9の地震の震源域で、地震活動が活発化している。政府の地震調査委員会は13日、断層がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」が発生している可能性があると指摘。専門家によると、この領域では約3年周期で群発地震を伴うスロースリップが発生
-
<1分で解説>COP30でカリフォルニア州知事がトランプ氏を非難
2025/11/13 16:12 575文字ブラジル北部ベレンで現在、国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が開かれています。人為的な地球温暖化は起きていないと強弁するアメリカのトランプ大統領は政府高官を派遣していませんが、米カリフォルニア州のニューサム知事が出席し、アメリカの温暖化対策が遅れていることを非難しました。1分で
-
-
「船のエレベーター」 万博で186億円投入も「空回り」のなぜ?
2025/11/13 11:00 2207文字約2500万人の来場者でにぎわった大阪・関西万博。その陰で、多額の公費を投じ、開幕に合わせて整備したにもかかわらず、ほとんど使われなかった巨大施設がある。 「船のエレベーター」。それは、四方を海に囲まれた史上初の「海上万博」にふさわしい、海上アクセスの「顔」となるはずだった。 ◇国内最大級の河川ゲ
-
台風26号北上、沖縄で大雨 13日に先島諸島へ接近の恐れ
2025/11/11 20:52 296文字台風26号は11日、南シナ海を北上した。沖縄県は、台風周辺の暖かく湿った空気や、前線の影響で大雨となり、気象庁は土砂災害などに厳重に警戒するよう求めた。台風は台湾付近で勢力を弱めた後、13日に先島諸島へ接近し、同日夜までに温帯低気圧に変わる見込み。沖縄本島と先島諸島は14日ごろにかけて警報級の大雨
-
フィリピン、台風26号直撃で2人死亡 140万人避難
2025/11/10 18:11 288文字フィリピン北部を9日から10日にかけて台風26号が直撃し、同国の災害対策当局は10日、増水や建物の崩壊によって2人が死亡したと発表した。台風接近に伴い各地で計約140万人が避難した。 多数の土砂崩れの報告があり、全土で家屋約1000戸の損壊を確認した。被害状況を調査中で、死者はさらに増える可能性が
-
岩手県への津波注意報解除 気象庁、引き続き地震に警戒呼びかけ
2025/11/9 20:24 273文字三陸沖を震源とする地震で、気象庁は9日午後8時15分に岩手県に発表していた津波注意報を解除した。気象庁は「今回地震が発生した地域では、過去に同程度の地震が続発した事例もある。今後1週間程度は最大震度4程度の地震に注意する必要がある」と引き続き警戒を呼びかけている。 地震は9日午後5時3分ごろ発生。
-
岩手に津波注意報 「1週間は震度4程度の地震に注意を」 気象庁
2025/11/9 20:01 256文字岩手県に津波注意報を発表したことを受け、気象庁は9日、記者会見を開き「今回地震が発生した地域では過去に同程度の地震が続発した事例もある。今後1週間程度は最大震度4程度の地震に注意する必要がある」と呼びかけた。 気象庁によると、地震は9日午後5時3分ごろ発生。盛岡市と宮城県涌谷町などで震度4を記録し
-
-
岩手で津波観測 久慈・大船渡で20センチ 震度4で津波注意報
2025/11/9 18:01 199文字岩手県と宮城県で震度4を観測した地震で気象庁は9日、岩手県の久慈市と大船渡市で20センチ、宮古市で10センチの津波をそれぞれ観測したと発表した。気象庁は岩手県に津波注意報を出し、注意を呼びかけている。 地震は9日午後5時3分ごろ発生。盛岡市と岩手県矢巾町、宮城県涌谷町で震度4を観測した。気象庁によ
-
岩手県に津波注意報 M6.9 宮城と岩手で震度4
2025/11/9 17:26 160文字9日午後5時3分ごろ、盛岡市と岩手県矢巾町、宮城県涌谷町で震度4の地震があった。気象庁によると、震源地は三陸沖で、震源の深さは16キロ。地震の規模はマグニチュード(M)6・9と推定される。 気象庁は岩手県に津波注意報を出した。津波の到達予想時刻は岩手県が9日午後5時20分で、予想される津波の最大波
-
本白根山、200年前にも噴火か 決め手は江戸で人気の観光ガイド
2025/11/9 11:30 909文字死傷者12人を出した2018年の噴火まで活動記録がないとされていた草津白根山の本白根山(群馬県、2171メートル)が、約200年前に噴火していた可能性があると、東京科学大と群馬大の研究チームが国際専門誌に発表した。根拠になったのは、江戸時代に温泉街の観光ガイドとして旅人たちの間で流通した複数の絵図
-
災害関連死は「概念自体聞いたことない」 イタリア型の避難所運営
2025/11/9 10:46 544文字災害時に質の高い避難所環境が整えられるイタリアを見習った「イタリア型避難所運営」の実証実験が九州で初めて、佐賀県内で実施された。避難所の環境改善の必要性は、過去の災害で何度も指摘されてきた。環境の整っていない避難所での生活は、疲労やストレスで体調を崩して亡くなる「災害関連死」を招きかねない。イタリ
-
問われる避難所の在り方 九州で初、「イタリア型」運営の実証実験
2025/11/9 10:45 841文字災害時に質の高い避難所環境が整えられるイタリアを見習った「イタリア型避難所運営」の実証実験が九州で初めて、佐賀県内で実施された。日本の避難所では、不十分な環境での避難生活を強いられることが珍しくない。被災者に我慢させない、避難所の在り方が問われている。 イタリアは日本と同様、地震や火山など災害が多
-
-
北日本から東日本で大気不安定に 突風や激しい雨に注意
2025/11/9 08:23 261文字前線に向かう暖かく湿った空気や上空の寒気の影響で、北日本と東日本では10日にかけ大気の状態が非常に不安定になるとして、気象庁は9日、竜巻などの突風や落雷、激しい雨に注意するよう呼びかけた。 気象庁によると、前線を伴う低気圧が対馬海峡付近を東に進み、発達しながら10日は千島の東に達する見込み。また、
-
大雨で浸水の地下駐車場、三重・四日市が取得し復旧へ 数十億円か
2025/11/7 18:51 542文字記録的な短時間の大雨で浸水した三重県四日市市中心部の大型地下駐車場「くすの木パーキング」について、市は駐車場を取得して公共事業として復旧に取り組む方針を固めた。7日に開かれた議員説明会で表明した。市議会11月定例会に議案を提出する。 ただ、取得や復旧にかかる費用は一切示されておらず、今後どれだけ市
-
「解体してよかったのか」ためらう被災者、進まぬ住宅再建 能登地震
2025/11/7 17:25 1704文字2024年元日の能登半島地震では、石川県だけでも11万棟を超える建物被害が確認されている。 そんな状況を踏まえ、被災者が罹災(りさい)証明書の評価で半壊以上と判定された家屋などを解体、撤去する際、市町が解体費の一部を補助している。「公費解体」という制度だ。 県は復興に向け「25年10月末には公費解
-
能登地震で被災した建物の公費解体 石川県「おおむね終了」
2025/11/7 17:22 694文字2024年の能登半島地震後に被災地で進められた建物の公費解体について、石川県は7日、10月31日時点の解体率が95%と発表した。県は、一部の建物を除き公費解体を終わらせる目標を10月末としていた。2106棟が未完了だが、馳浩知事は記者会見で「目標をおおむね達成した。年内完了を目指す」という認識を示
-
フィリピン、台風死者110人超に 大統領が洪水対策の調査命令
2025/11/6 19:08 881文字フィリピン中部を襲った台風25号を巡り、当局は6日、死者数が少なくとも114人に達したと発表した。行方不明者は120人以上に上り、犠牲者はさらに増える可能性がある。台風は既に通過したものの、今後数日以内に新たな台風が上陸する恐れもあることから、マルコス大統領は同日、「国家災害事態」を宣言した。 最
-