連載
社説
社説は日々、論説委員が議論を交わして練り上げます。出来事のふり返りにも活用してください。
-
財政健全化目標の後退 無責任な歳出拡大危ぶむ
2025/11/16 02:01 892文字予算が野放図に膨張し、借金頼みが更に深刻化しかねない。政権が掲げる「責任ある積極財政」とは程遠い姿になるのではないか。 高市早苗首相が財政健全化の目標を見直すと表明した。「基礎的財政収支(プライマリーバランス)」と呼ばれ、社会保障や公共事業など毎年度の経費を借金に頼らずに賄えるかを示す指標だ。 こ
-
新型宇宙補給機の成功 独自の技術で国際貢献を
2025/11/16 02:01 845文字宇宙開発における日本の技術力の高さを示す成果である。宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型無人補給機「HTV-X」が、国際宇宙ステーション(ISS)への物資輸送に成功した。 2009~20年に活躍した補給機「こうのとり」の後継だ。輸送能力が1・5倍の約6トンに増えた。宇宙を飛行中、物資を積むスペー
-
福岡県の告発者捜し 公益通報の理念に反する
2025/11/15 02:01 838文字道路用地の買収を巡る不祥事で、福岡県が情報を漏らした職員を特定しようとしていた。内部告発をためらわせるような行為は許されない。 県は土地買収の際、当初の補償額を地権者に安いと拒否され、最終的に約5倍となる2165万円を支払った。地権者に過剰に配慮した可能性が指摘されている。 毎日新聞が県の内部資料
-
結成70年の自民 未来担う政党たり得るか
2025/11/15 02:01 862文字衆参両院で少数与党の状況下、自民党は結党70年を迎えた。国を取り巻く環境の変化に対応できるか、正念場に立たされている。 1955年11月15日、当時の自由党と日本民主党の保守合同により結成された。直前には左右両派に分裂していた社会党が再統一された。55年体制の確立である。 自民は、東西冷戦下で自由
-
デフリンピックあす開幕 意思疎通の壁取り払おう
2025/11/14 02:02 862文字音のない世界を想像し、どうすれば皆が思いを伝え合えるかを考える機会にすべきだ。 聴覚障害者の国際スポーツ大会「デフリンピック」があす、東京などで始まる。「ろう者のオリンピック」とも呼ばれ、100年余の歴史がある。日本で開かれるのは初めてだ。 世界80カ国・地域から約3000人が出場する。競技は一部
-
-
リニア工事費が倍増 将来見据え再点検が必要
2025/11/14 02:02 838文字リニア中央新幹線の東京・品川―名古屋間の工事費が11兆円になるとの新たな試算を、JR東海がまとめた。当初計画から倍増する。2027年としていた開業時期も35年以降に遅れるという。 工事費が膨らんだ最大の要因は、資材費や人件費の上昇だ。増加分は借り入れなどでまかなうとしているが、金利が上がる局面では
-
高市新政権 女性初の首相 ガラスの天井破った先は
2025/11/13 02:02 850文字憲政史上初めて女性の首相が誕生した。国際的に見て男女格差の大きい日本で、女性の昇進を阻む見えない障壁「ガラスの天井」が破られた意義は大きい。 高市早苗首相は1961年生まれの64歳だ。地方のサラリーマン家庭出身で、非世襲議員である。 自身の説明によれば、弟の将来の大学進学を優先した親から、東京の私
-
仲代達矢さん逝く 観客魅了した無二の存在
2025/11/13 02:02 838文字「生涯修業」を掲げ、映画と舞台、二つの世界で長く観客を魅了してきた。仲代達矢さんが92歳で亡くなった。 1952年に俳優座養成所に入り、役者人生の一歩を踏み出した。演出家の千田是也を師と仰ぎ、シェークスピアやイプセンなどの舞台に立った。人間の生きざまや社会のありようを観客に問いかけてきた。 鋭いま
-
高市新政権 金融政策の正常化 物価安定へ日銀と連携を
2025/11/12 02:19 866文字国民を苦しめる物価高に歯止めをかけるには、輸入品の価格を押し上げている円安を是正することが不可欠だ。鍵を握るのは日銀の金融政策である。 日本の政策金利は年0・5%と、米国に比べて3%以上も低く、円安の大きな要因となっている。エネルギーや食品などの輸入価格高騰に賃上げが追いつかない状況から抜け出すに
-
被災者の心のケア 支援途切れぬ工夫が必要
2025/11/12 02:19 852文字震災復興の事業に区切りがついたとしても、被災者支援の必要性がなくなるわけではない。 東日本大震災の後、住民のメンタル面の支援拠点として被災地に置かれた「心のケアセンター」のうち、宮城県の施設が9月末で業務を終えた。国の復興予算による交付金が、来年度から大幅に減るのを踏まえた措置だ。 精神科医や臨床
-
-
立花党首を逮捕 社会ゆがめるデマと扇動
2025/11/11 02:02 867文字デマや中傷で人々をあおり、人権を踏みにじる行為は許されない。徹底した捜査を望みたい。 政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志容疑者が名誉毀損(きそん)容疑で逮捕された。 斎藤元彦・兵庫県知事のパワハラ疑惑などを調べていた県議会調査特別委員会(百条委)元委員の竹内英明さんを中傷した容疑だ。
-
存立危機事態と首相 答弁の重み自覚すべきだ
2025/11/11 02:02 848文字ことの重大さへの自覚を欠いた答弁である。 高市早苗首相が衆院予算委員会で、台湾有事について、日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」に該当し得ると述べた。就任前からの持論だ。 中国による台湾の海上封鎖が発生した場合、「戦艦を使って武力行使も伴うものであれば、どう考えても存立危機事態になり得る
-
米離脱表明後のCOP 漂流回避へ協調の再建を
2025/11/9 02:00 844文字国連の気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)が10日からブラジルで始まる。2期目の米トランプ政権が、温暖化対策の国際ルール「パリ協定」からの離脱を表明後、初の開催となる。国際協調を維持できるかどうかの正念場だ。 協定は、世界の平均気温の上昇を産業革命前に比べて1・5度以内に抑えることを
-
ウクライナの地雷除去 日本の知見を生かしたい
2025/11/9 02:00 850文字ロシアの侵攻を受けるウクライナで地雷の脅威が深刻化している。被害を防ぐため、日本に何ができるのかが問われている。 ウクライナでは、国土の4分の1にロシア軍が敷設した地雷が埋まっているとみられる。これまでに市民ら1200人以上が死傷した。戦争が終結しても地中に残り、人命を奪い続ける恐れがある。 除去
-
ガザ停戦から1カ月 合意順守し復旧急がねば
2025/11/8 02:00 856文字パレスチナ自治区ガザ地区を攻撃したイスラエルとイスラム組織ハマスが停戦に合意して、10日で1カ月になる。その間もイスラエル軍による空爆は続き、いつ停戦が崩壊しても不思議ではない状況だ。双方が合意を順守し、復旧を急がなければならない。 紛争は2年に及び、イスラエル軍の攻撃で約6万8000人が殺害され
-
-
ガソリン暫定税率廃止 問題置き去りは無責任だ
2025/11/8 02:00 858文字問題を置き去りにした拙速なガソリン減税は、無責任と言うほかない。脱炭素政策との矛盾について説明はなく、代替財源も手当てされないままだ。 自民や立憲民主など与野党6党が、ガソリン税の暫定税率を12月31日に廃止することを決めた。トラックの燃料となる軽油についても来年4月に廃止する。今臨時国会で関連法
-
高市新政権 社会保障のあり方 安心支える視点欠かせぬ
2025/11/7 02:02 846文字高齢化や医療の高度化によって増え続ける医療費の抑制は喫緊の課題だ。ただ、必要な治療が受けられなくなることがあってはならない。 自民党と日本維新の会の連立合意に盛り込まれた社会保障政策には、現役世代の保険料引き下げにつながる施策が並ぶ。維新の意向を踏まえた内容だ。 柱の一つが医療費の削減である。かぜ
-
藤田氏秘書会社に発注 疑念拭う説明が足りない
2025/11/7 02:02 835文字政権与党の幹部に浮上した「政治とカネ」の問題である。説明を尽くさなければ、国民の疑念は拭えない。 日本維新の会の藤田文武共同代表の事務所が、公設秘書が代表を務める会社にビラ印刷などを発注していたと「しんぶん赤旗日曜版」が報じた。 2017~24年に総額約2100万円を支出し、このうち9割超の原資は
-
高市新政権 外国人規制の強化 事実踏まえ冷静な議論を
2025/11/6 02:04 850文字根拠が不十分なまま規制を強化すれば、外国人の権利を損なう。排外的な風潮を助長することにもなりかねない。 高市早苗首相が外国人政策の厳格化を打ち出した。一部の違法行為に国民が不安を感じているとして「毅然(きぜん)と対応する」と強調し、担当大臣を新たに置いた。 関係閣僚会議を開催し、犯罪や不法滞在者へ
-
伊東市長の失職 混乱いつまで続けるのか
2025/11/6 02:04 862文字議会から2度「絶縁状」を出されても市長選出馬に踏み切るのであれば、民意の軽視というほかない。地方自治法が定める不信任決議制度の形骸化も招きかねない。 静岡県伊東市議会は、学歴詐称疑惑などを巡り、田久保真紀市長に対する2度目の不信任決議を可決した。失職した田久保氏は、新市長を選ぶ市長選に出馬するかど
-