学び・教育・入試
-
児童のいじめ 被害者の「大丈夫」は本当? 先生の聞き取りに課題も
2025/11/17 10:31 1532文字児童や生徒が心身の苦痛を感じて被害を訴えた場合は、事案の継続性などは関係なく、先生は全て「いじめ」とし、対応しなければなりません。スクールロイヤーの春田久美子弁護士は、いじめの内容を確認する過程でも多くの課題があると指摘します。問題が起きた際、事実をどう聴き取り、記録を残せばよいのかを春田弁護士に
-
児童相談所で学生実習へ 人材確保と育成図る 26年から 札幌
2025/11/16 14:15 478文字札幌市は2026年から児童相談所で社会福祉士を目指す学生の実習の受け入れを始める。9月に市内2カ所目となる東部児童相談所(白石区)ができたことを受け、積極的な人材の確保や育成を図る。 市が7日の児童虐待防止対策推進本部(本部長・秋元克広市長)の会議で明らかにした。新設された東部児相の管轄地域(白石
-
小中学生にクマよけ鈴8000個 山間部近くから配布へ 東京・青梅
2025/11/15 16:15 425文字人がクマに襲われる被害が国内で多発しているのを受け、東京都青梅市教育委員会は、市立小・中学校の児童・生徒全員にクマ鈴を配布することを決めた。クマが出没する危険性の高い地域の小学校から配布を開始する。 同市の市立小・中学校は計28校あり、児童・生徒は計7740人。市教委は、すべての児童・生徒に配布す
-
令和のリアル 中学受験
中学受験ブームの陰で…私学不登校増加の背景に何が 支援の動きは?
2025/11/15 15:00 3035文字大都市圏で小中学受験ブームが過熱する一方で、私立・国立小中学校の不登校者数が増加傾向にある。 10月29日に発表された文部科学省の調査で、私立と国立の小中学生の不登校(年間30日以上欠席)の児童生徒数は2024年度で9785人だった。 初めて計1万人を突破した前年度から微減したものの、小学生は過去
-
入学9人、廃校危機から一転人気校に 「ニセコ高の奇跡」なぜ起きた
2025/11/15 11:00 2702文字入学者9人で廃校の危機にひんした町立高校が、わずか5年で出願倍率1.5倍の人気校になった。 ドラマのような逆転劇を実現したのは、昼間定時制高校・北海道ニセコ高だ。 全校生徒約100人の農業系の単科校は、2026年度からは国際教育や起業家教育を特色とした全日制総合学科の新校に生まれ変わる。 「ニセコ
-
-
自分の「理想像」とは? 高校で自己表現考えるワークショップ 福岡
2025/11/15 09:15 774文字福岡県飯塚市の私立飯塚高校(778人)が、今年度から生徒の主体性を育む活動に取り組んでいる。期間限定で服装の自由を認めたり、東京からプロのスタイリストや美容師を招いたりして自己表現を考えるイベントを企画。生徒の評判も上々だ。生徒一人一人に自分らしさについて考える機会にしてもらうことが狙い。 飯塚高
-
公立小の給食無償化、自民・維新・公明の3党が一律支援で検討
2025/11/13 21:49 431文字自民、日本維新の会、公明の3党は、2026年4月から実施を目指す小学校の給食無償化を巡り、公立小を対象とし、保護者の所得にかかわらず一律で支援する案を軸に検討に入った。自治体に対して予算補助する形式が浮上している。給食費の保護者負担軽減を通じて子育て支援に取り組むと位置付ける。関係者が13日明らか
-
私立大の定員、縮小しやすく 手続き簡素化で規模適正化へ 文科省
2025/11/13 18:16 527文字文部科学省は13日、私立大が一度縮小させた収容定員を元に戻す際の手続きを簡素化する制度案について有識者会議に示した。現状は、一度定員を減らすと元に戻す手続きが煩雑なため、大学にとって規模縮小の心理的ハードルとなっていた。地域の実情などに合わせて定員を縮小しやすくすることで、各大学に規模の適正化を促
-
高校生の半数「ネット依存」自覚 平日利用、長時間傾向 大分県調査
2025/11/13 07:45 772文字大分県が県内の小中高生を対象にインターネットの利用状況について尋ねたアンケート調査で、高校生の約半数が「(自分は)ネットに依存していると思う」と回答していた。スマートフォンの普及などに伴ってネット利用の長時間化が指摘されており、県は利用ルールなどを家庭で話し合うよう呼びかけている。 県が毎年実施し
-
私立大の理系拡充へ、基金1000億円増 高校向けも検討 文科省
2025/11/12 20:53 631文字文部科学省は12日、主に私立大学の理系教育の拡充を促すための基金に新たに1000億円程度を積み増す方針を明らかにした。高校の普通科理系を増やすための基金新設も検討する。高校・大学改革のあり方をまとめて議論するため新設したタスクフォースの初会合で案を示した。 タスクフォースは文科省の政務三役と事務次
-
-
小学校給食無償化 「何も着手できない」 制度設計見えず首長が苦言
2025/11/12 18:43 977文字2026年度から小学校で始まる学校給食無償化について、指定都市市長会こども部会長の郡和子仙台市長が12日、文部科学省を訪れ、福田かおる政務官に早期の制度設計を求める緊急要請書を手渡した。郡氏は報道陣に対し「国の制度設計が全く見えない中で、(自治体が)何も準備に着手できない状況が続いている」と述べ、
-
埼玉・上尾の中学いじめ報告書、再調査委「事実と異なる」と問題視
2025/11/12 09:48 1128文字埼玉県上尾市の市立中学校で2022年、女子生徒が男子生徒からいじめを受け不登校になった問題で、再調査委員会がまとめた報告書を市が公表した。報告書は、問題発覚時に学校が市教委に提出した「いじめ重大事態調査報告書」に記載されていた調査組織が実際には存在せず、学校長が事実と異なる記載をした経緯などを問題
-
自主性重んじ…「渋幕」「渋渋」の渋谷教育学園が創立100周年式典
2025/11/11 22:04 843文字渋幕(千葉市美浜区)、渋渋(東京都渋谷区)の略称で知られる中高一貫校を運営する渋谷教育学園(渋谷区)が創立100周年を迎え11日、東京・有楽町の東京国際フォーラムで記念式典が開かれた。両校の生徒や保護者らが集い、学園の1世紀の歩みを振り返りながら、生徒の自主性を重んじる校風の発展を誓った。 学園は
-
全国農業高校HANASAKA収穫祭
全国農業高校HANASAKA収穫祭、東京で開催 会場に熱気
2025/11/11 17:49 2952文字「いらっしゃいませ!」「味見はいかがですか」。次世代の農業を担う高校生たちが、自ら作った農産物や加工品を対面販売する「全国農業高校HANASAKA収穫祭」(毎日新聞社、全国農業高等学校長協会主催)が11月2、3日、東京駅周辺の2会場で開かれた。全国から45校が参加し、会場となった大丸東京店と「YA
-
「前例がない」ネット出席断った校長 不登校の中学生は勉強をやめた
2025/11/11 16:00 1803文字不登校になりながら、必死に踏み出そうとした一歩だった。 高い評価を求めたわけではない。その中学生は、オンラインでの自習を出席扱いにしてもらい、希望する高校に進学するチャンスを広げたかった。 しかし、学校と教育委員会の対応は冷たかった。中学生は失望し、湧きつつあった勉強への意欲も失った。 ◇運用次第
-
-
毎日新聞Editorialで学ぶ英語 「名詞-過去分詞」はこう解釈しよう!
2025/11/11 13:00 4687文字今日扱うパラグラフは10月2日の社説にあった次のものです。How can we eliminate the threat of nuclear weapons? At this time when the international situation remains tense, nuclear
-
<1分で解説>「卒アルのガイドライン作って」制作する教員に負担感
2025/11/10 14:02 852文字多くの小学校が、国や自治体に卒業アルバム(卒アル)に関するガイドラインを作ってほしいとの意向を持っていることが民間企業の調査で分かりました。ガイドラインに盛り込んでほしい項目としては「学校の作業負担を減らすための基準」が最多となり、教員が最も負担に感じる作業は児童の「登場回数のカウント」でした。1
-
「学校に行けなくてもいい」 ベテラン相談員が語る開き直りの大切さ
2025/11/9 12:00 1497文字文部科学省が10月公表した調査で、2024年度に不登校とされた小中学生は過去最多の35万人超となった。 不登校などに悩む親子約4000組の相談に応じてきた池添素(もと)さん(75)は、東京都内で開かれたトークショーで、不登校の子を持つ親たちに語りかけた。 「親の開き直り方、どれだけ腹を据えるかで未
-
入学金や制服、端末代は自腹 26年春に始まる高校無償化の注意点
2025/11/8 14:00 797文字私立も含めた高校授業料が実質的に無償化されることになりました。 ただ、進学にかかる費用の全てが無償になるわけではありません。 制度の概要と注意点をまとめました。 Q 高校無償化が話題になっているね。 A 自民、日本維新の会、公明の3党の合意により、私立高の授業料に充てる就学支援金を現行の39万60
-
宝塚に4回不合格も「次の一歩を」 OSKトップスター翼和希さん
2025/11/8 11:00 1427文字100年以上の歴史を持ち、「歌の宝塚、ダンスのOSK」と称された時代もあったOSK日本歌劇団のトップスター、翼和希さんはかつて、宝塚歌劇団に憧れる少女でした。 宝塚音楽学校への入学を目指し、バレエや声楽のレッスンに明け暮れる日々を過ごします。 しかし、4回の受験は全て不合格。人生の意味を見失うほど
-