「もののけ姫」を含む日記 RSS

はてなキーワード: もののけ姫とは

2025-11-12

ゲオもののけ姫を初めて借りて見た。

音楽哀愁を感じる風景絶妙な間とかで涙したんだけれど、内容で感動したかというとうーん微妙

PSYCHO-PASSとかの方がまだ感動する

自分ターゲット層じゃないんだろうな

2025-11-08

流石は、もののけ姫リバイバル上映でも客が入りまくる。こないだ行ったパトレイバー2のリバイバル上映とはわけが違うな。

今日明日に、もののけ姫、見に行くつもりだったがいい感じの席はあらかた埋まってるから止めることにした。

来週平日に所要で有給休暇とるから、そのときに見よう。

2025-11-02

なぜもののけ姫宮崎アニメの中で別格なのか。


昨日、久しぶりに見直した。

最初に見たのは、映画館中学1年生。当時、宮崎駿って確実に天才だと思ってた。ラピュタナウシカも風の谷も好きだった。だからもののけ姫も期待して見に行った。

でも。

映画館を出た時の感覚が、他の作品とは完全に違かった。

後味がよくないんだ。面白いのに、後味がよくない。

スクリーンから出ても、世界そのままで続いてる感じ。アシタカサンの話が終わった後も、その世界の中では何かが続いてる。

妙な違和感だった。

その後、高校生の時に、友達と「ナウシカと比べてどう?」って話になったことがある。

私は「もののけ姫の方が好き」と言った。友達は「ナウシカの方が綺麗でスッキリしてない?」と言った。

その時は、理由をうまく説明できなかった。

でも、大人になって思うようになった。

「綺麗でスッキリ」してるのが、むしろ問題なんじゃないかって。

ナウシカラピュタ、風の谷、千と千尋。これらは全部、構造としては「主人公が正しいことをして、世界が救われる」という話なんだ。

ナウシカは毒の森に立ち向かう。ラピュタパズーシータを救う。千尋は親を人間に戻す。

そういう「正解」がある。だから映画を見終わった時に、心が満たされる。すっきりする。

でも、もののけ姫は違う。

タタラ場と動物たちの戦争。正解がない。

アシタカは両方を愛してる。サン人間動物も愛してる。だから、どちらかが完全に勝つことはない。和解もしない。ただ、妥協する。

「お互い自分世界で生きよう。でも時々思い出そう」

これ、凄くリアルじゃないか現実はこうだ。

環境問題だって、そうでしょ。企業環境破壊してるのは確かに悪い。でも、その企業が作る製品生活してるのも私たち

誰も完全に正しくない。誰も完全に悪くない。

から映画を見終わった時に、心が落ち着かない。それが正解だからこそ、落ち着かない。

多分、これが他の宮崎作品と決定的に違うところなんだと思う。

昨日も見直してて気づいたこと。

エボシのセリフ「私は、ここで人間希望を育てている」

これ、悪役のセリフなのに、完全に正しい。実際、タタラ場の住民たちは、エボシのおかげで生きてる。

そして、その生き方が、自然破壊してる。

でも、誰も責めきれない。

別にエボシが悪人からじゃなくて、構造がそうなってるから

この「構造」をちゃんと描いた宮崎作品は、もののけ姫が初めてじゃないか

ナウシカだって腐海を焼こうとする人間たちは、確かに間違ってるんだけど、その間違った行動の「もっともらしさ」は描かれてない。

でも、もののけ姫は違う。

エボシも、アシタカの親の村の人間も、サンたちも、全員が「自分たちなりに正しい」と思ってる。

その「正しさ」が衝突する。

から、観客もどちらが正しいか判定できない。

映画をもう一度見直して思ったのは、そういう「曖昧さ」をちゃん表現した映画って、実は結構珍しいんだってこと。

ハリウッド映画だって日本映画だって、大抵は「良い奴と悪い奴」が明確に分かれてる。

でも、もののけ姫は違う。

20代の時に見直した時も、30代の今見直した時も、感覚が変わる。

20代の時は「エボシダメだ」って思ってた。でも、30代の今は「タタラ場の労働者気持ちもわかるな」って思ってる。

多分、40代でもう一度見たら、また違う感覚になるんだと思う。

それが、もののけ姫凄さじゃないか

時代に応じて、観客の立場に応じて、見え方が変わる映画

それなのに、映画自体は変わらない。描写も、ストーリーも、セリフも、全部同じ。

でも、観客が変われば、見え方が変わる。

こういう映画って、稀だと思う。

昨日、妹にこの話をしたら「もののけ姫は、見終わった後、世界が続いてるように感じるって言ってた人いた」と言ってくれた。

実は、そういう感覚意識的に作った映画だったんだと思う。

宮崎駿は、「映画を見たら、心がすっきりする」みたいなエンタメ形式から、敢えて外れようとしたんじゃないか

その時に、何を選んだかって言ったら「現実」だったんだ。

現実は、すっきりしない。

エンドロールが流れた後も、世界は続く。

もののけ姫は、その「続く感覚」を映画にした。

から特別なんだと思う。

他の宮崎作品は、完璧だ。美しい。感動する。

でも、もののけ姫は、不完全だ。不安定だ。見終わった後も悩ませる。

その「悩ませる力」が、他の作品にはない。

から28年経ってもなお、人々が見直すんだと思う。

綺麗な映画は、一度見たらそれでいい。

でも、もののけ姫は、見るたびに新しい発見がある。

から特別なんだ。

2025-11-01

anond:20251101180803

もののけ姫に出てきた「生きものでも人間でもない者」だよ

増田の愛しい存在の皮をかぶった何かを生成させて

増田を騙して何させたいんだろうな

2025-09-23

マッチングアプリで会った女と缶蹴りして遊んだ

昭和の遊びを制覇しようかなって。

美術館賞と公園の缶蹴りしてた。

待ち合わせ場所もののけ姫熱唱してたら

会えたんだけどまた会えるかな。

2025-09-13

アシタカがカヤの形見サンに渡すのは不誠実だと言うやつにキレてる

もののけ姫放送されるたびにTwitterでアシタカ叩きが始まるが、お前らは根本的に理解してない。アシタカがカヤからもらった髪飾りをサンに渡すのが浮気だとかひどい男だとか言ってるやつ、本当に映画を見たのか?

まず、お前らはアシタカという男を誤解してる。あいつは村を出るとき、既にカヤとの関係恋人ではなく家族だったことに気づいてるんだ。カヤが「兄様」と呼んでる時点で察しろよ。あれは恋愛感情じゃない、血のつながらない家族への愛情だ。

そしてカヤがアシタカに渡した髪飾りも、恋人としてのプレゼントじゃない。あれは家族形見なんだよ。だからアシタカサンに渡すとき、それは俺の大切な家族形見をお前に託すという意味だった。母親形見愛する人に渡すのと同じ感覚だ。

お前らが理解してないのは、アシタカの「誠実さ」の本質だ。あいつは自分感情に対して嘘をつけない。カヤを愛してるが、それは家族愛だった。サンを愛してるが、それは男女の愛だった。この違いをちゃん理解してるからこそ、髪飾りを渡せたんだ。

もしアシタカが不誠実な男なら、カヤとの約束を忘れてサンに何も渡さないか、新しいアクセサリーを買ってサンに渡してる。でもあいつは違う。自分にとって一番大切な家族の証をサンに託すことで、最大の愛を表現したんだ。

それに、お前らはカヤの気持ち理解してない。あの子がアシタカに髪飾りを渡したとき、既に「帰ってこない人」だと分かってた。だからこそ「私の代わりに」と言ったんだ。カヤは自分がアシタカ人生の一部になることを望んでた。髪飾りがサンの元にあることで、それが叶ってるじゃないか

さらに言えば、アシタカサンに髪飾りを渡すシーンを思い出せ。あれはサン人間を憎み続けると言った直後だ。アシタカ自分の一番大切なもの差し出してでも、サン人間として生きる道もあると伝えようとした。それほどの覚悟を示すために、カヤの髪飾りを使ったんだ。

結局、お前らが叩いてるのは、アシタカの「まっすぐさ」なんだよ。現代恋愛観で「元カノプレゼントを今カノに渡すなんて最低」とか言ってるが、あいつの世界観はそんなチープじゃない。家族の愛、男女の愛、そして人間への愛、全部を背負って生きてる男だ。

最後に言っておく。アシタカは確かに傲慢だ。自分の愛を信じすぎてる。でもその傲慢さこそが、カヤもサンも、そして森も人間も救った原動力だったんだ。お前らみたいに空気読んで生きてたら、何も変えられない。

からアシタカを叩くな。あいつは誠実で、まっすぐで、そして愛に対して真剣だった。髪飾りをサンに渡したのは裏切りじゃない、最大の愛の証明だったんだ。それが理解できないなら、もう一回映画を見直せ。今度は恋愛脳を捨ててな。

2025-09-08

もののけ姫のアシタカが叩かれていたのはよく分からなかったな

映画を見ただけだとカヤとはそういう仲には見えなかったし

カヤはアシタカが好きならついて行くくらいの気概は見せるべきだったと思う

見送った時点でアシタカが他の女とどうなろうがカヤから文句を言う筋合いはないと思う

1980年代まれアニメオタク幸せ

ちょうどエヴァンゲリオン中学生前後放送される世代

若いときには、若者向けのアニメが多く

ポケモンデジモンもこの頃

DBもまだやっていた

また、物心ついたときにはジブリ全盛期(もののけ姫中学生くらい)

大学生くらいで攻殻機動隊が出る

同じ頃にエロゲブームKeyブームが来る

20代ラノベ全盛期が来て

まどマギあたりで20代

ゴチうさあたりでアラサー

ここ10年では、おっさん主人公アニメも増えてくる

 

厳密に言えば、1987年1989年くらいがベストかな

俺は1984年なんだけど、20代ときは「少し下の世代が楽しそう」に見えた

ニコニコ動画世代のやや上の方と言えば良いかTwitter世代でもある

 

1990年代まれになってくると、例えばまどマギとかラノベ全盛期にはヒットするんだけど、エヴァとかは古い作品扱いになってしまうので勿体ない(あ、でも劇場版世代になるのか)

90年代まれジブリ世代でもないし新海誠世代でもないしなあ

2025-09-04

もののけ姫パンフレットに書いてあったので印象的だったのが主人公のアシタカ事件がすでに起きた後の後始末しかやっていない、それが現代主人公なんだ、ということなんだけど、ほんとに書いてあったのかパンフが見つからないのでわからない

アシタカもののけ姫に贈ったアミュレット、あれたぶんカヤは自分陰毛引きちぎって編み込んだんじゃないか???

アシタカの旅の無事を祈って出発までに間に合うように一生懸命夜なべして自分陰毛とか編み込んでるよ、きっと。

2025-08-31

もののけ姫、冒頭を見て気がついたこ

録画してチマチマ見ている。

まず、兄様って呼び方だけど、私は最初から実の兄と妹ではなく、年上男子敬称だと理解したんだが、世の中には血縁だと思う人も結構いるらしい。補強として、ナウシカの劇中で姫ねえ様とナウシカが呼ばれていたんで、宮崎アニメにおいて兄さま・ねえ様は必ずしも実の兄妹を意味しないと理解もできる。

タタリ神は日光が苦手?なのに初めて気づいた。雲で日が陰った直後に森から出現するもんな。直射日光に当たったら取り乱しているしね。以前鑑賞したときは日の陰りではなく、異様さの演出のためにただ暗転したのかなと思った。

見張り台から飛び降りて、引っ掛かった木はブナっぽい感じ、それと

砂金をアシタカが持っていること、北上山地などの金鉱脈もあるので東北を感じさせる。

アシタカは弓の名手なのは一目瞭然だけど、タタリ神への二発目が脳天に刺さっているのに気付いた。あれでトドメ差したということは頭蓋骨を貫通して脳まで達しただろうか。呪いのパワーで強化される前から豪腕、強弓なのだな、と。

2025-08-30

もののけ姫小刀問題

小刀を渡した娘が許嫁だなんて作中のどこに出てきたよ!

そんな裏設定知らんわ!

なんでみんな知ってるんだよ!

「あにさま」って言ったら妹だって思うじゃねーか!

ガンダムみたいに裏設定前提で話するのやめてくれないか

anond:20250829235554

もののけ姫セックスできるアシタカはすごい!!と思わせるくらいの描写はしていて欲しかった。

ほぼ獣でも良かったと思う。

そうしたらさ、アシタカ旅立ちの日に許嫁から貰ったアクセサリーもののけ姫に贈る描写ももっと違った味わいが出たと思う。

2025-08-29

もののけ姫もっと毛がボーボーで薄汚れてないとおかしいですよね

もののけ姫サンとアシタカってセックスしたんだよね?

なんかどっかで読んだことがある

もののけ姫でさあ

アシタカが許嫁に貰った石あっさりサンにあげちゃうじゃん

あれなんかわかるようでわからないんだけど、男性からしたら納得というかわかる感じなもの

宝石のような煌びやかなものがそんなに簡単に手に入らなかった時代からこそのあっさり告白プレゼントなの?

2025-05-09

anond:20250509211453

見てみればいいじゃん

もののけ姫とか千と千尋とか君生きとかよりずっとわかりやすいよ

2025-05-06

アニメを探している

以下のアニメ映画を探している人がいるんだけど、誰か分かる人いるかな?

出ているヒントは今のところ以下の通り。

1. メインキャラクターは古風な趣のある海辺の町に住む男子生徒

2. 顎くらいの長さの白い髪の女の子が出てくる(白髪彼女だけ)

3. 彼女は大きな白い毛むくじゃらの怪物に乗って、ゆっくりと動き、アニメ最後で去っていく時はナマケモノバイソンみたいな形をしていた

4. 女の子以外は普通の人

5. 物語ゆっくりとした展開

6. ストーリーとして、男の子一方的女の子に恋心を抱いた(女の子は気付いていなかった)こと以外よく覚えていない

7. ジブリ風の手描き

もののけ姫かと思ったけど違うらしい。

気になって仕方ないので助けて。

2025-05-03

anond:20250503162341

もののけ姫は作劇が細かい合戦のシーンとかカメラが引いてるシーンとか人物が小さい)。物理的に解像度が欲しい。だから定期的に劇場でやって欲しい

もののけ姫、とかほんの少し解像度を上げるだけで色々とすごいことをやってたんだな、と感心させられてしまうよね。

なんか若い頃は面白いとは思いつつ、そんなすげええええええええええとは感じてなかったけど、歳を重ねて多少は視野が広がり多少は物事がわかってくるようになると、はああすごいことやってんなあ、と思わされる

ああそうか、もののけ姫の序盤でアシタカ武士のクビを弓矢で飛ばすシーンあるじゃん

あれって、映画クライマックス

エボシ様が鉄砲先祖みたいなので

神様のクビを撃って飛ばすシーン

ネタフリ?てきなやつになってんだな。

ああよく考えてるなあ。

アシタカのあのシーンがあるから

あの最後のところで

バンって撃って首に穴が空いて

首がポトンって落ちることが

異常に浮かない構成になってる、

あのアシタカのシーンがなかったら

そうはならんやろ?

って疑問が大事なシーンで出てきてしま

それを避けさせるためのものでもあるんだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん