「新海誠」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新海誠とは

2025-11-07

絵依頼するときに、他人作品リファレンスとして送るのってNGな人多いんかな

今盛り上がってる、AIリファレンス作ることの是非の話で思い出したんだが、昔「「『君の名は』みたいな感じで」って発注やめろ! だったら新海誠本人に頼めや!」ってのがTogetter話題になってた覚えがある。で、コメント欄見ても、結構「そうだそうだ!」って感じの人が多かった気がする。

ただ、音楽発注だと他人作品リファレンスとして言うのって結構当たり前な気がしていて、人によっては発注用のテンプレートリファレンス書く欄があるんよな

絵だと嫌がる人多いん?

2025-11-06

10月5週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍽️ 食事飲食店サービス

---

🧒 子供育児教育

---

👟 ファッションスポーツ

---

🏡 日常生活気候健康

  • 季節の変わり目に伴う紅葉の進みや気温変化に関するコメントも。

---

🐻 熊・動物ジビエ

---

😷 医療メンタルヘルス

---

🎬 映画音楽エンタメ

---

⛩️ 仏教歴史文化

---

💼 仕事ITセキュリティ

---

💬 その他日常のあれこれ

  • 子供動物との別れに関する感情の揺れ動きも深く語られ、心の葛藤と共有の場となった。

---

### 📆 1週間分の総括

この1週間のオープンチャットは、日常の小さな楽しみや不満、感情の揺らぎが交錯する「生活の縮図」のものだった。子育て健康問題仕事でのストレスを抱えつつも、食やエンタメリフレッシュする姿が垣間見えた。また、熊やジビエ仏教など意外なテーマも盛り込みながらコミュニティ多様性が際立つ時間帯もあり、緩急のある雑談が続いた。全体として、参加者同士の自然体なやりとりや互いの知見の共有が、安心できる場づくりにつながっていたと言える。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-10-29

新海誠ノイズ感wwwww

新海誠君の名はでみつはが自分の胸揉むシーン、今はもうノイズなっちゃう。そういう時代なっちゃった」

 

観客「当時からJKの口噛みの酒でみんなドン引きしてたのに、そこなの?」

2025-10-23

余白を埋める功罪 実写版秒速5センチメートルレビュー

どんな映画だったか

一言で言えばファンムービー

ストーリーの改変は基本的にない。

ただし原典アニメ映画)で描かれていなかった部分が要所要所で足されていたのかな?

余白を埋めたということ。

おそらく原作小説)に近いのだと思う(未読のためわからん小説レビューから推察)。

でもそれって客から想像余地解釈余地を奪うということなんだよな。

原典ではすべてが描かれてなかったからこそ、救いのない話と解釈された。だからインパクトがあった。

余白をすべて埋めてしまうと、伝わるかもしれないけど正直微妙

これが新海誠が本当に伝えたかったお話なのだとすれば、やっぱ新海誠って物語センスねーよなとの結論になる。

誠的には不本意なのかもしれないけど、エッジの効いた原典の方が好きだよ、自分は。

  

せっかくなので、もうすこし感想を語る。

原典で使われていた音楽セリフ、シーンはほぼ再現

これってやっぱりファンムービーだよね。

ファンは嬉しいかもしれない。

でも一本の邦画として見た時にどうなのかというと、まあね。。

新海誠のよさって、あの写実的映像美とMV力だと思うんだけど、

実写版には当然写実的映像美はない(なんせ「実写」なのだから)し、MV力(音楽に合わせた動的なカット割り)もない。

新海誠原典から新海誠の強みを差し引いて、脚本上の余白を埋めて、忠実に再現した映画

こう評するとヒドい映画のように思えるかもしれないけど、

でもゼロ年代90年代時代感はよく再現されていたし、78/79年生まれの人たち(氷河期世代)の生き様リアル感もほんとにそれっぽくて、

再現力はかなりすごい。

たぶんだけど、自然めな演技をするように工夫されてた感がある。

監督の力量を感じた。

けどやっぱり思うよ。

2025年のいまこのときに、「2008年当時29歳だった人の、なんかいいとも悪いとも言えない人生の一片」を朝ドラかのごとく考証しっかりと映画にする意味って何なんだろうか、と。

不思議気持ちになるよね。

そういう意味でもやっぱりファンムービー

  

というわけでこれはファンムービーなので原典視聴済みの人は見ても悪くはないと思う。

試聴の人はこっちより原典を見たほうが絶対によい。原典見て面白いと思ったらこっち見てもいいかも。

知識ゼロ純粋邦画として見たら、何とも言えない気持ちになると思う。

しかしたら20年前の映画の再上映を見てる気分になったりして。

2025-10-09

AIもう止まらないだろうな

イラストレーターの絵柄をパクって勝手再現したり、声優の声をパクって卑猥なことを言わせたり、有名人卑猥フェイ動画を作ったり、

実害が出まくってるけど政府は何もしないんだろうな。

だって日本企業AIを利用する気満々なんだもん。

AIを使えばイラストレーター声優も、俳優もいらなくなる。お金をかけなくて良くなるもんな。

SNSでどれだけ「やめろ」って声を上げても関係ないよな。だって日本企業様がAIを使うって言ってんだもん。

この国では奴隷労働者より、奴隷を使う企業の方が大事から。こんなの当たり前。

有名人エロエロフェイ動画が出回りまくったら、やっと重い腰を上げるんじゃないか

肖像権侵害に繋がるしね。「実在人物AI動画を作るのは犯罪です。」なんてCMで流すんじゃない?

でもイラストレーター声優は守られないだろうね。

そもそも「これは俺の絵をパクッてる!これは私の声をパクってる!」ってどう証明するの?

まずそこをハッキリさせるのが難しすぎるし、ぶっちゃけ面倒くさい。

新しくAI法とか作らなきゃいけないくらい面倒くさいんじゃない?だったらやらないでしょ、この国は。

しかもこれって、日本政府企業は得しかないのよね。

「あ~これって完全にジブリの絵柄パクってるなぁ~・・・まぁいいか

こうする事によって、ジブリっぽい絵柄の広告CM無料で作る事ができる。

ジブリが何か言ってきても無視すればいい。だって取り締まる法も方法もないから。

ジブリっぽいアニメAI勝手に作ってもいいなら、新海誠っぽいアニメ勝手に作ってもいいよね」

こうして段々とAI広告に使う企業が増えていき、コスト削減できてウハウハ。

他の企業マネする。そして、みんな広告AIで作るようになる。

こうなるともう、AI規制しようなんて事はできなくなる。

この国を発展させている企業様に怒られるからね。献金されなくなっちゃうもん。

そしてAI他人様の絵柄をパクることは当たり前になっていき、

イラストレーター声優廃業するプロが増えていく・・・

いま書いてきた事は日本がよっぽどのアホだと想定しての事だが、

本当によっぽどのアホだと想定しての事だが・・・

こうならない事を切に願っている・・・

2025-10-01

anond:20250930113832

2000年前後3DCG個人制作アニメが盛り上がった時期があったんだよ。

テレ朝のD's Garage 21とかNHKデジスタとか個人制作アニメ投稿番組があったりPC雑誌付録CD-ROMとかで投稿コーナーがあったりした。

そこから出てきた人も自分作品を出し続けてるのは新海誠とか富岡聡くらいで他の人気のあった人たちはアニメスタジオ就職して一スタッフとして働いてる人ばかり。

手間がかかりすぎて個人制作商売にならなかったんだよな。

生成AIに期待する向きもあるけど、「作品作り」に耐えるだけコントロールが効くUIが出てきても手間がかかりすぎてかつての3DCG自主制作アニメと同じ結果になると思う。

増田も当時、高校生なんでレベルたかが知れてるけど3DCG個人制作アニメをやってた。

2025-09-30

個人制作アニメって何で主流にならないんだろう?

個人制作ゲームすらヒットを飛ばす昨今、個人制作アニメがそこまで市場が無いのが気になる

 

考えるに、公開する場とマネタイズプラットフォームがないのがまずいのかな

そもそもアニメ自体フリーミアムモデルからインディーズが伸びないみたいな

じゃあpixivみたいに無料でいいか趣味範囲で、とするにはコストが重すぎる

 

コストゲームに近い

コストが高い割にフリーミアム市場

・結果、プラットフォームがない

 

漫画レベルコストが落とせたらワンチャンあるかなという気もするが

うーん、厳しいか

 

____

 

ミルキーサブウェイ見て可能性を感じたけど、やっぱあれは特級の才能が居るのか

たつきとか新海誠とか、数年に1人のペースか?

いやもっといるかそもそも市場が無いから見つけられてない気がする

2025-09-29

Blu-ray Discが失敗した理由

結局、Blu-rayの性能とコストに見合うコンテンツがなかった、ってことだよね。
Blu-ray4Kで観なきゃ、って思えるのハリウッドアクション大作や戦争モノ、新海誠作品(君の名は のUHD版で、流れ星日差しHDRキラキラしてたのは感動した)ぐらいしかないじゃない。(これぞ、ってオススメあれば聞きたいわ)

あと、再生までの操作が面倒すぎる。再生時の注意やらパブリッシャのロゴやらなんやら見せられてから、ようやくもっさりとしたメニュー画面とかもうね...。こっちは途中までみた続き再生したいだけなのにさ。HDD/SSDキャッシュできればもっと改善できるだろうけど、権利者が許さないわけでしょ?

挙句オンデマンドの申し子みたいなNetflixアマプラ勝負して勝てるわけないよね。で、配信が終わった旧作は急速に忘れ去られる時代、ってか。

2025-09-28

新海誠苦手なんだけど

ほしのこえ見返して思ったけど

背景はダントツに良いな

当時気づかなかったわ

2025-09-19

新海誠細田守映画君の名はサマーウォーズ等さんざん持ち上げられるも

なんかキモいな…見たことないけど見えたところから滲んでるんだよな…

と一作も見ずに来たが、ここ近年でやはり正しかったとわかり、ガッツポーズ

2025-09-08

1980年代まれアニメオタク幸せ

ちょうどエヴァンゲリオン中学生前後放送される世代

若いときには、若者向けのアニメが多く

ポケモンデジモンもこの頃

DBもまだやっていた

また、物心ついたときにはジブリ全盛期(もののけ姫中学生くらい)

大学生くらいで攻殻機動隊が出る

同じ頃にエロゲブームKeyブームが来る

20代ラノベ全盛期が来て

まどマギあたりで20代

ゴチうさあたりでアラサー

ここ10年では、おっさん主人公アニメも増えてくる

 

厳密に言えば、1987年1989年くらいがベストかな

俺は1984年なんだけど、20代ときは「少し下の世代が楽しそう」に見えた

ニコニコ動画世代のやや上の方と言えば良いかTwitter世代でもある

 

1990年代まれになってくると、例えばまどマギとかラノベ全盛期にはヒットするんだけど、エヴァとかは古い作品扱いになってしまうので勿体ない(あ、でも劇場版世代になるのか)

90年代まれジブリ世代でもないし新海誠世代でもないしなあ

2025-09-07

秒速5センチメートルに腹を立て続けている

ネタバレを含む

もう語り尽くされている話だとは思うが、秒速5センチメートル、それを異常に好きな信者に非常に腹を立てている。

数年前に観た当初から違和感不快感はあったものの、ここ一週間くらいで急に思い出して腹を立て続けている。もうなぜか考え出すと止まらないのだ。なぜ今なのか。やめてほしい。増田で供養して平穏を取り戻したい。腹を立てていることが前提にあるので、ものすごく主観的解釈である。元々この映画雰囲気で成り立っているからなんでもありなのである

この映画はまず、秒速5センチメートルというのは桜の花の落ちるスピードのことだというやり取りから始まる。桜の花の落ちるスピード、と美しく表現しているが、この時点でもう、秒速5センチメートルというのは「あの頃の美しい恋の思い出でシコるスピード」のことだ、と言っておけばこの映画は5分もかからずに完結する。5秒かもしれない。これで全てを語ることが出来る。

だが新海誠はこれをせずに感傷シコりストーリーを始めだしてしまう。これから「シコる」という表現が頻出するが、本当はシコらない方が重度である。この映画が異常に好きな信者は、美しい恋の思い出に対する感情デカすぎるのである。つまり神格化しすぎてシコれないほどかなりの重度で、その場合はシコることを強くおすすめしたい。その思い出への感情は美しいものなどではなくただの感傷シコり性癖なのだ自覚を持つことから挽回できるかもしれない。挽回したくないのならお前は終わりです。

あらすじでは、主人公は好きな女と遠距離になってからというものの、ひたすら周りの女に対してインポであり、ひたすら感傷シコりモンスターだ。周りの女に無関心になっているということは性欲の対象があの頃の思い出の女に全振りなのだ。実際にあの頃の思い出シコりはしているかもしれないし、重度すぎてしていないのかもしれない。ただ精神的には自覚なしでもシコりまくっているというのは確実であるしかもここで恐怖を感じるのは、女に連絡できるのにしないのである

その後主人公社会人になり彼女ができるも、「ずっと私を見ていない」という理由で振られてしまう。それでも特に主人公はなにも感じていないようである社会人になってもなお感傷シコり病が完治しておらず、生活に影響が出るまでに悪化しているというのは、それこそ新海誠の境地である。似たような作品を量産するほどに感極まっているのだ。

ラストでは、あの頃の思い出の女と踏切の前でたまたま再会するも、走る電車で長い時間お互いが見えなくなり、電車が過ぎ去った後にはもう女の姿はなく、主人公がどこか晴れやかな表情をする。

女の姿がなぜなくなったのかは諸説あるだろうがどうでもよく、それによって主人公が晴れやかな表情をするのはなぜか。要は主人公過去の美しい思い出でしかシコれないのであり、その現在の思い出の女などには興味がないのだとやっと自覚したのである。終わりである。始まりでもあるかもしれない。晴れやかな表情から考えると、自覚はしてもなお美しい思い出なのである。この人は大丈夫なんだろうかという印象で映画が終わり、もやもやが残る一方で、なぜか信者号泣するらしい。お前らはなんなんだ。

このような過去の恋の思い出を美しいほどに神格化するストーリー共感する、というのが全く理解できない。だから腹が立つのである感傷でシコることは心の健康に関わる。目の前を見てくれ。過去の失敗した恋を引きずるのをやめろ。あなたがたは動くことはしない、だからこそ共感する。感傷に浸るくらいなら行動に移してほしい。そのほうが健全である

2025-08-17

NTRだとかBSSだとかがR18コンテンツサイトで人気の理由の持論

https://special.dmm.co.jp/fanza/feed/news/fanza-report-2024-doujin

https://www.dlsite.com/modpub/lp/maniax/dlsite-nation-survey-result/

NTRだとかBSSだとかというジャンルは、冷静に考えてみるとかなり不思議なR18コンテンツジャンルだ。自分がその立場に立つとどう考えても辛い。

どう考えても辛いのにめっちゃ人気なのは、R18というものを考えると不思議だ。R18コンテンツは要するに抜くためのもので、ストレート性的に興奮できるかどうかが最も大事だ。なのに深いコンテクストしか主人公立場に立ってみるとこれ以上にないバッドエンドだ。

そこまで、男は自分のものが誰かに取られるのが好きなのか?

と考えてみて、これらのジャンルに目を通してなんとなく自分の中でエビデンスレスだがなんか納得できる説明が得られたのでチラシの裏として書き留めておく。

このジャンルは2つの属性人間ターゲットに捉えていると思う。

1. 自分のモノが強いものに奪われる、何もできない自分という構造が好きなある種類のマゾヒスト

2. 感傷マゾ

3. コンテンツ消費する際に主人公感情移入する以外の消費方法を持っている

1はシンプルだ。おそらくNTR好きな人人物像としてぱっと思い浮かぶ人物像だろう。多くの人にとって「理解はできないが、まぁそういう人もいるよね」みたいな感覚。意外にそういう人めっちゃ多いな、なんか不思議だ、という感想になるだろう。

2は感傷マゾという複雑なコンプレックス(頭痛が痛い、かわいい美少女表現)を持つ人の

感傷マゾという言葉https://note.com/kansyo_maso/n/n365a0a449a89 を参照

2019以前からこの概念は囁かれていた気がするが、概ねこブログが(すでに死語になりつつある気がするが)現在流通している感傷マゾ定義だろう。

僕の理解だと、感傷マゾは概ね新海誠が好きだが、君の名は。だけははっきりと拒絶しているイメージがある。大体これだけでどういう種類の人種かはわかるんじゃないだろうか。

失った青春に対する幻想と奪われる好きな人(あるいは付き合っているパートナー)という想像は、彼らに解像度の高いストーリー提供できる。

3は、要はストーリーを見るとき主人公登場人物の一人として処理し、自分の目は神の目的ポジションを保つ人間

この手の人間別に自分体験としてNTRBSS需要していない。シンプル女性間男、あるいはいきなり登場した積極的女性に迫る軽薄な男に、ある過程を経て徐々に身体的に、あるいは心理的に絆され落ちていく過程エロティシズムを感じているのだろう。

あるいは、自由登場人物目線を移動させて間男目線に立って「寝取っている感」を味わっている。

僕はこの3番の人間が多いのではないかと考えている。僕自身、調べてコンテンツを消費していく中で、普通にハマったんだけれど、おそらく3番の人間からだろうと考えている。別の人間を考えてちょっと抵抗していたり、何かしら高値の花として機能している属性が、身体的に、あるいは心理的にほぐれていく過程が良いのだろうなと思った。

からDLsiteのような賛否両論が強くなるんじゃないかなと。

主人公に心情移入する人は特殊性癖じゃないと消費に至らないどころか理解できない。一方でどの視点で見るか自由人間シンプルコンテンツの美味しいところだけを吸って消費できる

特殊性癖向けに、例えば女性属性が強くなったり、ストーリーが少し重たくなるという先鋭化をしていくと、3番の人間視点自由なのでより効率的に語られるNTRに対する衝撃の強さをそのままエロさに還元できてしまうので、コンテンツとして魅力が増す。

多くの人がNTR好きな人勘違いに対して、別の人がちゃん利益を得ている擬似相関のような関係できっとジャンルとして多くの人に受容され、売れるからこそコンテンツが増え、よりコンテンツが成長しているのではないだろう。

この手の構造分析をしている人はいっぱいいるだろうし、僕の意見が間違っている可能性もかなり高いが、僕の中でこの論は納得がいった。そして僕はまたFANZAコンテンツポチるのだった。

2025-07-07

さっき始めて秒速5センチメートル観たけど

君の名は。って秒速5センチメートルの続編だったんだな

というか第4話「君の名は。」って感じ

秒速5センチメートル君の名は。距離と男女をテーマにした物語だった

1話「桜ナンチャラ抄」は物理距離

第2話「コスモナウト」は精神距離

第3話「秒速5センチメートル」は1話2話の要素を合わせ込んだエピローグ

で、第4話「君の名は。」は時間的距離

それぞれの次元距離が離れてしまった男女の物語新海誠は描いていたんだな

なかなか面白いと思った

考えてみたら天気の子もすずめの戸締まりも離れ離れになる男女の物語だし全部一緒だな

ただ、物理空間)・精神時間という対になる概念実験してる感じが天気の子とかとは違う感じがするな

まぁ天気の子とすずめの戸締まりも言ってしまえば天と地で対になってるか

実写版もこの勢いで観ようかな

2025-06-25

anond:20250625133316

そこで一人で作った新海誠を持ち出してくるのは分かってる奴すぎておもんない

2025-05-28

次の完全新作ガンダム監督、意外とやってみてほしい1グランプリやるか

ガチでやってみてほしいっていうよりは怖いもの見たさ的な

 

庵野秀明

やっぱ今回の結果を受けて大ボスに登場願いたいだろ流石に

ロボットアニメに関しては実績もあるしな

 

新房昭之

おしゃれ演出シュールな展開、あとバトルシーン演出にも定評がある

日本の深夜テレビアニメでこいつ外して誰入れるねんって感じもする

 

新海誠

デビュー作がロボットアニメだったこと知らん奴おる?いねぇよなぁ!?

初心に返って1クール12話を声優以外全部やってほしい

 

押井守

庵野くらいうるさいアニメになりそう

まぁメカニック表現近未来の扱いには定評あるしイケるイケる

 

幾原邦彦

バトルにも人間模様にもメカニックにも定評がある

やれる、やれるんだ、押井庵野ラインナップするんだったら入れてても問題ないはず

 

長井龍雪

なぁ、ガンダムゼノグラシアやってみないか

オルフェンスは岡田が悪かったんだって、なぁ、もう一回やってみないか

 

河森正治

流石にこのラインになってくると意外とっていうかガチなっちゃうので除外で

 

エントリー求む

2025-04-23

あの名作オブリビオンリマスターされるんだって

オブリビオンとは「The Elder Scrolls IV: Oblivion」のことを指して言ってるんだが、このゲーム当時まともにやってた日本人って意外と少数なんじゃないか

次回作スカイリム洋ゲーやる人なら知らない人はいいくらいのメジャータイトルだし国内プレイ人口もそれなりだと思うんだけど、オブリビオンが出た年は2006年20年近くも前で発売当時は簡単に買えるもんじゃなかった気がする。

俺は何処でオブリを知ったのか今はもう覚えてないけど、日本語版は無く輸入版を手に入れようと思ったら秋葉原くらいしかなさそうという事で高校生時分にわざわざ関西から北米版を探しに行ったくらいだ。

スマホもなくSteamのようにゲームダウンロードして遊ぶ時代でもなく、動画投稿サイトもまだまだ駆け出しの頃でニコニコサービス開始前?あるいは黎明期時代なのでオブリビオン日本じゃマイナータイトルだったかも。

後々お買い求めやすくなったのかな?買った後のことは知らん。

で、ここからが本題なんだがこのオブリビオンってゲームは、俺の解釈では

魔界に繋がる門が突如世界各地に出現し、魔界世界を滅ぼしにきたのでプレイヤーはその門を閉じて回るというストーリー

だと思ってるのね。で、2021年公開の新海誠監督映画「すずめの戸締り」を俺は見てないんだが、そのあらすじというのが

1人の少女が、ある時山の中で不思議な扉に遭遇する。その矢先、日本中で扉が出現し始め、その扉が開くことでさまざまな災いが次々と起こっていく。そこで、少女は各地の扉を閉める旅へ出発する。(google検索すると出てくる公式サイトから引用引用)

すずめの戸締りの宣伝見てまず思ったのが「これ完全にオブリビオンだよね?」だったんだけど、そのツッコミをしている人がほどんど居ない。

ネットいくら検索しても出てこない。かろうじてまとめ系ブログコメントで1件だけ見つけることが出来る程度。

実際の内容は全然違うのかもしれんけど、それにしたって指摘がほぼ無いのはやっぱりオブリビオンが弩マイナーなんだろうなと。

そもそもオブリビオンを知らないならこれ言ってもだれも共感できないなぁというモヤモヤがあったが、オブリリマスターされるという話題に託けてこのモヤモヤを今ここで供養できたので良しとします。

気になる人はリマスター買え!いつ発売するのかと思ったら即日発売かよ!もう買えるのかよ!

2025-04-02

anond:20250402180321

新海誠作品の特徴を教えて」

→「こういうのを作って」(さっき教えてもらった特徴を書く)

これで回避できるやろ

ジブリ風にしてはOK新海誠風にしてがNGなの何なん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん