「シマノ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シマノとは

2025-09-20

anond:20250918210559

会社業界の表裏を見てきた人の声には、いつも重みがあると思う。

シマノ退職してから振り返る現場視点問題提起、確かにどれも現実だ。

ただ、それぞれの現場で働く人間立場は一つじゃない。

広告イメージ先行になるのはどこも同じで、

実態オープンワークスを見ろみたいな意見も、

現場からすれば『本音』が語りたい時期もある。

けど、広告PR別に嘘を書いているわけじゃなくて、

社外に向けた顔を選んで出しているだけだという気もする。

社員それぞれの持ち場で見える景色は違うし、

から見れば、どの会社も他とそう変わらないと流してしまう人もいる。

金型を下請け無償保管させた話、これも一つの切り口だと思う。

実際「現場放置主義」は否定しきれないし、丸投げ体質の弊害も分からなくはない。

ただ、技術空洞化たから全部自滅とも限らないのが仕事の広さで、外注が全部悪みたいな見方ちょっと単純すぎる気がする。

仮に管理職が動かない、罵り合いしかできない、そうであったとしても、現場で汗かいて踏ん張ってる人にとっては「その中で何を生み出すか」が本当のドラマなんじゃないかな、とちょっと思ったりする。

生産技術ブランド価値ホンダヤマハに負けるという話も、確かに競合環境は変わった。

E-Bikeで圧倒されてる事実はある。でも、小さな部品一つにも「泥臭い仕事」が残ってたり、古典的なやり方に意味が出ることだってある。

世代でも企業文化でも「変わる」「変わらない」は揺れている最中

新卒で染まるのは世間ずれかもしれないけど、新しい人が入って空気が少しずつ変わっていく、その積み重ねがまた現場面白さだと思う。

結局会社は人でできているから、どこで働いても「話し合い」や「罵り合い」の隙間で、ちょっとした工夫や突破を見つけるのが現場仕事なのかも、と。

自転車コンポお金がどこに消えるかなんて、確かにみんな興味津々。

でも結局使う側も作る側も、どこかで繋がっていて「よく分からないものに金払ってる」感覚社会の常としてある。

みんなが世間にずれてるわけじゃなくて、むしろそのズレを面白がるのも悪くない。

終身雇用が消えて、転職組が企業文化を揺らし始めてる――その「ちょっとだけ良い情報」が染みる。

自分もまた現場では迷子になりながら、「疲れたら一息ついて、また歩き出す」みたいなところがあってもいいよな、と思う。

2025-09-19

anond:20250918210559

シマノでこの状態だとマレリとかはどんだけ地獄なのか逆に気になってくる

anond:20250918210559

シマノって昔偉そうな学歴厨みたいな奴がここに入れば勝ち組とか何人も言ってるの見た事あるわ2chだけど

anond:20250918210559

シマノワカサギ釣り用電動リールUSB電源モデルがあるんだが、

付属電源ボックスが6V出力で、本体も6V要求してるから一般的USB電源使うと低電圧でまともに動かないというクソ仕様なんだよな。

2025-04-01

anond:20250401140635

いや、具体的にどこがダメになってるのか何ひとつ説明になってないだろ

RDFDがもう寿命なのかSTIダメなのかそもそも本当にコンポ問題なのか(調整やワイヤー交換では直らないのか)とか何一つ情報ない

シマノコンポならいくらでも同じ型番のが中古市場に流れてるしSENSAHなんかは普通に互換性あるコンポ出してるしで

代わりに付けられる部品なんか10分調べればいくらでも見つかるよ

anond:20250401135052

シマノなら大体代替いくらもあるやろ(だいたい😆)

何が調子悪いの?

膝はポジション詰めたらいいかもね

やりこんでるやつはあちこち5mm以下くらいまで合わせるしそれで全然かわる

2025-02-15

パナソニックの古い電動アシスト自転車シフトワイヤーを交換した

シフトワイヤーは決まった長さのものを用意する必要があるんだけど

検索しても長さが出てこなかったのでメモっておくね

ママチャリ BE-ELD633 ビビDX vivi dx 26インチ

内装3段 シマノ

シフトワイヤー シフトケーブル

アウター1700×インナー1758.5mm

https://www.amazon.co.jp/dp/B00F391TV2

初めてやってみたけど、youtube見れば簡単だったわ。サンキューyoutuber

途中ワイヤーが引っかかりがちな箇所があるけど、通す穴を目視しながらカチャカチャすれば通る。

https://youtu.be/_tZluadGqOk

ブレーキワイヤーも交換したけど、こっちは切ればいいのでなんでも良い。

ワイヤーカッターニッパーとは全然違うので、やっぱり安いやつ買ってた方が良いよ。

2024-11-16

ハブダイナモに変えてもらうと工賃1万、

シマノハブダイナモ5000円+工賃1万+ライト4000円

自分ホイール組み換えるなら工賃の代わりにブレ取り台+諸々セットで1万

ん~~~~~~~迷うわ

さすがに充電式のが安い、でも充電の煩わしさにイラつきつつ盗難に怯えながら使うのは嫌だし

ん~~~~~~~~・・・

2024-02-22

ロードバイク趣味を始めたら予想以上にゴミだらけの界隈で後悔した

ロードバイクに乗ること自体楽しいのに周囲の自転車関係者を冷静に見るとゴミみたいな奴しかいないので嫌な気分になる

チェーン店じゃない自転車屋に行くとまず基本詐欺師だと思ってかからないとヤバいことになる店しかない

中華パーツ愛好家が集まる所に「中華製品に命を預ける馬鹿w」とかわざわざ言いに来る割にシマノリコール事件には何も言わない

・「変速段数が多いと偉い」とかい小学生みたいな価値観で生きていて9段で足りるくせに何十万円もかけて24段の自転車を買う

・「クランク高身長なら長いもの、低身長なら短いものを使うのがいい」とされていて自分自転車クランクの長さを自慢する奇行に走ったり体格に合うクランクが売られていないチビ女性バカにする

自分体重を減らすのが最も効果が大きいのに何万も出して数十グラム軽いパーツに替えるという愚行から量化スタートさせる

別に強いプロチーム応援してたら自分の足が速くなるわけでもないのに「俺はユンボファンやぞ」みたいな無意味に偉そうな顔をする

Twitter名前IDに「Tarmac」とか入ってるような奴は9割ゴミ

2023-01-25

anond:20230125140244

なんか気持ちはすごくわかる。というかうらやましい。

カラテモンキーに太いタイヤと籐カゴとキックスタンドつけて脱力気味に乗り回したいという夢があるので。

コンポーネントシマノの高くないやつで大正解かと。ちゃんと動くし修理に困らない。

25万の自転車を買うハメになってしまった…

最初通勤用のママチャリを手頃なクロスバイクに買い換えようと思っていた

ところがたまたま入った近所の自転車屋が輸入物のクロモリフレームを多く取り扱っているおしゃれ系の店で、

色々見ていると確かにジャイアントとかメリダクロスバイクと比べて圧倒的に格好良い

車なら古いランクルとかジムニー原付ならカブがいけてるな〜と感じる自分には鉄フレームレトロ感がバッチリハマってしまった

クロモリアルミより重いけど長く使えるとか自転車旅行最中でも修理しやすいとか荷物もたくさん積めるとか色々営業トークを受けているうちにその気になってしまって、じゃあこういうやつを一台買おうということになった

店頭に気に入った色とサイズのやつがあったからじゃあこれをというと、およそ7万円だと

うん、まあまあまあ…

ちゃんとしたクロスバイクならそれくらいはするからな、と覚悟を決めた

しかし俺はわかっていなかった

7万はフレーム自転車本体)の価格で、それだとハンドルクランクブレーキサドルタイヤも何もついてないまっさら状態だという

そこに、自分が気に入ったパーツを選んで組み合わせることで理想自転車を作ることが出来るのだと

かにそれは楽しそうだ

MacBook Pro仕様選んでるときが一番楽しいから

ハンドルにしても、ホイールにしても本当に色んな種類がある

ホイールに至ってはリムスポークハブを選んで手組したりもできるらしい

正直俺には違いが良くわからないので何でもいいよと思ったのだが

色々見せられているうちにリムデザインも色々あることがわかってきた

またリムの幅によって履けるタイヤの太さも変わってくるらしい

ハブBB、ヘッドパーツなど、普通に生きていたら存在意識しないようなパーツも存在した

これらのパーツにはベアリング使用されており、自転車於いて重要な回転性能に影響するからアップグレードするに越したことはないと猛プッシュされた

さらハブというのは車輪の軸にあたるパーツだが、これがメーカーによって結構違う

何が違うかというと見た目もそうだが、音が違う

タイヤが空転しているときジーッという音に個性がある

うるさいのも静かなのも高いのも低いのもあり、通はこれにもこだわるらしい

そしてその店員は全体的にアメリカ製のパーツに対して信仰を持っているようで、輸入ブランドの高級パーツをどんどん持ってきてプレゼンしていく

俺が買った自転車フレームアメリカメーカーから相性がいいって話にその時は納得してしまったが、後で調べたら製造台湾だった

とにかくよくわからんのでありとあらゆるパーツを「いいやつ」にして、変速コンポだけはシマノの「まあまあのやつ」で見積もってもらうと、約50万になった

流石におかし

通勤で片道20分乗るだけの自転車だぞ

しかし一度良いパーツを組みつけたイメージをしてしまっているせいで、

なかなかダウングレードする気分にならない

とは言えさすがに買えるわけもないのアメリカ製の高級パーツは排除して現実的価格のパーツに変えた

(ただホイール重要からと熱弁されて、リムタイヤはいいやつにした)

ほかは低価格のものにしたつもりだったが、たぶん感覚が狂っていたんだろう

ハンドル8000円、サドルに1万円、ペダルに6000円…と積み重なって

最終的には25万になっていた

このくらいならいいだろう、とその時の俺は思った

代金はすでに支払い済みで、来週組み上がるらしいので取りにいく

ぼったくられたような気分も正直、ちょっとある

しか不思議なことに、今仕様書を見てもこれ以上金額を削れないという気がする

ここ数日で興味が出て各メーカー自転車やパーツを調べてみたが、

その店の販売価格は適正で、むしろだいぶおまけしてくれたようだ

セミオーダーに近い売り方だから高く付くということだろう

それはどのジャンルでも同じことだ

服でも腕時計でもボールペンでもメガネでも既製品は安いのがいくらでもあるが、こだわればやはり高い

しかし俺は自転車にこだわっていただろうか?

冷静に考えるとメーカー製の完成車は何なら半額以下で同程度の性能のを買える

もっともそこから自分好みにカスタマイズしていくとまた何万もかかるんだろうが、

いじらずとも乗れるんだからそのまま乗ればいいと思う

今回俺は自転車屋の口車に乗せられて自転車オタクが喜ぶ趣味領域製品を買ってしまったということなんだろう

後悔しているか

からない

今はなぜかめちゃくちゃワクワクしている

2023-01-02

anond:20230101165350

トランスモビリティの奴買ってみてよ

軽量なのに電動アシストバッテリー外せばモバイルバッテリーにもなるよ

シマノ部品じゃなさそうだし10万超えるけど

スペック厨にはたまらんやろ

2022-11-29

結婚相談所ガチ勢以外お断り趣味みたいなもん

anond:20221129174608

読んだ。なんていうかさ、結婚相談所ってガチ勢以外お断り趣味みたいなもんだと思ってる。

例えばロードバイクに興味沸いたときに詳しい人に聞いたとしてだ、こんな感じのアドバイスを聞いたらどう思うだろう?

『安いの買ってもどうせ後からいいの欲しくなるから最初から上位モデルを買うのがコツだ、シマノコンポーネント105以上の奴を買え。30万はかかるから覚悟しろ

運動不足解消に軽く乗ってみたいな、予算は5-10万くらいかなって思ってたところにこの回答だとすっげー重たく感じるんじゃないだろうか。

結婚相談所もそれと同じで、『効率よく異性と会えるよ、結婚までの最短ルートだよ、だから30万かかるのは当然だよ』と言われても婚活ガチ勢以外がビビるのは不思議じゃない。

とりあえず婚活始めてみたいなとおもうエンジョイ勢カジュアル勢を排除した制度設計だよなと思う。

なんていうか日本婚姻数が減ってるのも、ガチ勢しかいない趣味が廃れるのとそっくりだと思ったり思わなかったり。

2022-06-01

シマノ自転車変速機走行中に脱落の恐れ

自転車部品大手シマノは1日、自転車用の変速機走行中に脱落する恐れがあるとして、対象となる約24万個の無償点検や修理を実施すると発表した。変速機が外れて後輪に巻き込まれ、転倒する可能性がある。

シマノ自転車変速機走行中に脱落の恐れ…転倒で軽傷2件 : 読売新聞オンライン

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220601-OYT1T50217/

シマノ創業者から現社長まで、みんな長男次男でも、名前に「三」がつくんやね。

島野庄三郎 (創業者長男)

島野尚三 (2代目・長男)

島野敬三 (3代目・次男・尚三の弟)

島野喜三 (4代目・三男・尚三の弟)

島野容三 (5代目・長男・尚三の子)

島野泰三 (6代目・長男・敬三の子)

2022-04-25

シーバス初心者が独学で1匹釣るまででの振り返り (10日)

やったことと雑感

道具についての雑感

最後

2021-09-14

ロードバイク始めるときに買い揃えるべきもの

必ず買うべきもの

ロードバイク本体

カーボンは高いしアルミで十分、フロントフォークカーボンがいい。

ディスクブレーキなら油圧のもの

中華カーボンはやめておけ。

ブレーキ変速を同じレバーで変えられるものじゃないとダメ

  

ライト

車に轢き殺されないために必要道路交通法上も装着が義務

とにかく明るいもの

自転車店で取り扱っているものは、たいてい暗いから注意。

フロントライト(前照灯)は、とにかく明るいもの通販で1200ルーメンとかうたっているものを買ったがいい。

テールライト(尾灯)も、明るいもの。点滅じゃなくて常時点灯で、とにかく明るいもの

大体それぞれ通販で2000円くらいかな?

  

ベル(鈴)

道路交通法上、装着が義務づけられている。

どうせ鳴らさないから安いものでいい。

  

自転車保険

その他の損害保険カバーされているなら問題ないが、入ってないなら入っとけ。

年間4000円くらい。

  

ブレーキ

ブレーキタイヤには金をかけろ。

ブレーキが効くか効かないかは生死に関わる部分で、それはすなわちブレーキタイヤである

キャリパーブレーキなら、何がついていようと、ブレーキキャリパーをDura-aceに変えておけ。特に体重重いやつ。

Ultegradura-ace全然違う、倍くらい効く(体感)。

世代としては、7800以降で、中古でもよい。

ディスクブレーキならグレードの差は分からないが油圧がいい。レジンパッドかメタルパッドどっちが効くかは知らん。怖いならメタルパッドと対応するローターに変えておけ。

  

タイヤ

いくらレバーを引いてブレーキをかけようとも、地面に接している部分にグリップ力がなければ、ブレーキはかからない。

Continental Grand prix 5000が良い。

Grand prix 4 seasonsでも、Grand prix 4000S IIとかでもいい。

これらはタイヤの中では値が張るものの、摩耗が他のものほどしないし、なんせグリップ力が高い。

雨の日はたいていツルンツルン滑ったりするが、これらはほとんどそういうことを感じない。

通販で12000-14000円くらい。

  

ヘルメット

これは間違いなく必要だ。

コケときに衝撃を吸収してくれる(らしい)。

よく分からない中華メーカー品より、OGKとかそういうのを買ってほしい。

  

ペダル

ロードバイクにはたいていペダルがついていない。

普通ペダルでも、ビンディングペダルといって靴とペダルが一体化するものでもいい。

ビンディングペダル最初必ず自転車ごとコケる(立ちごけと言う)ので、練習とか危なくない環境とか必要

ビンディングペダルならワイはTimeのがオススメ

  

空気入れ(ポンプ)

スポーツ自転車空気入れるところの形がママチャリとは違うので、仏式対応のやつ買っておけばいい。ゲージついてなくていい。

  

普通買うもの

ボトルケージ

飲み物入れるのに使う。

ペットボトルが入るものがいい。

自転車用のボトルも入れることを考えると、ボトルペットボトル対応のものがいい。

  

サドルバッグ

工具入れたり、替えのチューブ入れたりする。

防水のものがいい。できれば大きいもの

  

アーレンキー

なんてことはない、六角レンチのこと。

錆びないものがいいけど。

  

タイヤチューブ

こだわりだすと、素材がどうとか言いだすけど、700円くらいのでいいよ。

  

携帯用ポンプ

引いた時にも空気が入るタイプのものオススメ

  

タイヤレバー

パンクとかしたときタイヤ外すのに必要

この前タイヤ替えるとき100円ショップのでできたから、それでいいと思う。

  

チェーン用の油

定期的にさそう。

自転車のものは高いので、チェーンソー用の油とかがオススメ。300円くらいでいい。

  

日焼け止め

  

化粧水乳液

日焼け止め塗っててもやっぱりアフターケア必要

  

買ってもいいよね、って思うもの

アクションカメラ

GoProとかそういうの。

事故とかあったときのための記録用。

暗所でもちゃんと映るやつがいいけど、そうなるとGoProとか値が張っちゃう

  

自転車用のウェア

正直格好はなんでもいいけど、長袖シャツ+長袖タイツ+レーシングパンツ+フルフィンガーグローブを身につけるのがいいと思う。

長袖シャツや長袖タイツワークマン1000円くらいのが夏は涼しくて安くていい。

レーシングパンツといってパッド入りのを履く、少なくとも何かの下に履いておくと長距離走ときに楽。

ルフィンガーのグローブつけるのは、何かあったときダメージを低減するため。

ビンディングシューズは…趣味だよね。足の幅と長さに合ったもの

  

サイクルコンピューター

なくても、スマホにstravaのアプリ入れるとかでもいい。

前はどこどこのメーカーがいいとかいうのを思ってたけど、stravaに連動できるなら何でもいいと最近思った。

  

センサー

ケイデンスセンサーや速度センサー心拍センサー

ANT+に対応しているやつがいい。ケイデンスや速度センサーは1個2000円くらいで2つだから、4000円くらい?

心拍計についてはスマートウォッチ対応しているやつを持ってたらそれ。なくてもいいけどあったが自分現在の負荷がわかる。

  

SHIMANOクランク

やっぱり、フロント変速スパスパ決まるからシマノ一択コンポカンパスラムなら知らない。

  

結論

なんだかんだで金がかかる。

安全担保してくれる装備には金がかかる。

自転車本体以外にも10万まではいかないにしても結構かかる。

正直、自転車専用でなくて汎用品で構わない部分は、汎用品の方が安かったり性能良かったりする。

ロードバイクお金に余裕なかったら、オススメしない。

ハマるとホイール替えるとか2台目とか言い出すから厄介。

2021-06-30

anond:20210630000214

長持ち!でも今ってシマノでも11sとかでしょ?

カンパとかだと12sだっけ?

はいまだに10枚使ってるけど全然困らんからなあ。

でも6sはさすがに少なくない?

巡行の時とかしんどくならん?

2020-10-05

海釣り

竿とリールを買う。

初心者最初にやる釣りなんて、大抵サビキに決まっている(断言)。

・投げ釣りをやったとしてもせいぜいがチョイ投げだし、今どきのシャレオツな兄さん姉さんは大抵がルアーを投げるに違いないので、ちょっとした餌釣りやサビキもできる8フィートくらいのルアーロッドのセットを買うのがよい。

・どうしても最初からちゃんとしたブランドじゃないとなんかヤダっていう人はシマノビギナー向け商品ルアーマチック S86ML か S80L と アリビオ C3000 あたり)を買うのがよい。ダイワの安物よりシマノの安物のほうが品質が良い。

バケツクーラーボックスなどの小物

・小さめのクーラーボックスでよいので買おう。バケツは折り畳み式のやつ。フィッシュグリップとハサミ(文具のハサミは釣りにはとても使いにくいです)。

・その他ほしくなるものちょっとした釣り用の肩掛けバッグ。

仕掛けやルアー

最初はサビキやりに行きましょう。陽渚ちゃんだってサビキをやっていた。4~6号くらいの針でよい。とりあえずフルセットの仕掛け(オモリとか針のついた糸とかの部分をこう言う)を買おう(こういうの https://www.amazon.co.jp/dp/B07GBTCNQM)。

・あと道糸につなげるスナップ。とりあえずスナップ付きのサルカン4号とか買っとけばよい。

・チョイ投げも仕掛けセットがある。なんなら「ボウズのがれ」セットみたいな、チョイ投げ+サビキみたいな謎仕掛けもある。

ルアーアジを釣るならフロートとジグヘッド+ワームの組み合わせ。マゴチなら重めのジグヘッド(静ヘッドみたいなの)と大きいワーム。何でもやりたいなら18gくらいのメタルジグ。でもとりあえずサビキやろう。

最初に覚えておかなければいけないこと。

釣り竿への糸の通し方(リールから出ている釣り糸をベールの下から通して釣り竿に通す)

リール操作方法ベールを立てると糸が出る。寝かせると止まる。ハンドルを巻くと糸が巻かれる)

・糸の結び方(最初クリンチノットかユニノットだけ覚えておけばよい。リールから出る糸をサルカンに結んで、市販の仕掛けに取り付ける)

・持ち方(竿尻を持たない。陽渚ちゃん最初からちゃんと持っていてエライと思う)

・投げ方。サビキでは投げるな。

2020-04-27

2019-09-20

ダイワ 紅牙X 69HB 40-100g

シマノ 炎月BB B69M-S 40-130g

メジャークラフト クロステージ CRXJ-B692MLTR -120g

メジャークラフト ソルパラ SPXJ-B69MLTR/ST -120g

アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-67ULT-60 40-100g

アブガルシア オーシャンフィールド OFTC-69LS-80 60-120g

プロックス 桜魚SE SKUS61L 30-120g

タイラバロッド欲しいなあとアマゾンを眺めている。

あれが欲しいこれもいいなと眺めているんだけど、結局釣具屋さんに行って、その時在庫にあるものを買うんだろうなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん