はてなキーワード: デポジットとは
まず、前提として東南アジア、特にタイのホテルではウォークイン(直接予約)で泊まることが出来ない。これは高級ホテルほどそうだった。フロントに行って「泊まりたい」というと、「うちのショッピングアーケードにある旅行代理店で予約してくれ」と言われる始末だった。これはなぜだか正確な理由はわからない。たぶん、客の信用とか、フロントが金のやり取りをする安全性とか、これまでの風習とか、そういう理由があるのだとは思うけれど。
旅行代理店は旅行代理店で部屋をまとめ買いしている。大きい代理店もあれば小さい代理店もあるので、おそらくこれはさらに元締めの代理店があるんだと思う。おそらく最初はたぶん旅行代理店それぞれにも得意なホテルがあって、お互いに融通しあい始めたのが最初だと思う。これはタイの食堂からの想像。タイの食堂ってだいたいどこも専門店なんだけど、どのテーブル座ってもいろんな食べ物が注文できるのね。自分のところで作れない料理の場合隣の店に代わりに注文して持ってきてくれるの。東横インの警告文章近辺で話題に出た「転売」っていうのはこれの行き着いた先だと思う。ちなみにタイの食堂では運び賃はたいていタダ。
Agodaにやられたことは2度ある。1度目は1ヶ月経っても予約完了の通知が来なくて、調べたら予約キャンセルになってたこと。届いたメールでは「2度電話したが出なかったのでキャンセルした」って言い訳していたけど、たぶんAgodaは電話なんかかけてない。もう1度はツインで予約したらダブルルームに案内されたことで、Agodaには「ツイン」と「ダブル」を選択できるフォームになっているのにそのリクエストが届いていなかった。つまり入力フォームは見せかけってことがあるってことね。
見せかけだってことがわかったのは、これをホテルのフロントに苦情いったら、向こうの予約メールを見せてくれたのね。別の代理店の名前で予約が入っていて、もちろん名前と宿泊期間と人数以外の情報が入っていなかった。そりゃ向こうも適当に部屋取るわな、となった。
で、この2度トラブったのはどちらも同じホテルなのね。つまりAgodaが悪いというか(悪いんだけど)、Agodaの弱点となる経路が存在するってことなのね。でも、これがサイトの表向きのところからはわからないのが難しいところだと思う。こうなったので「予約時にトラブルがあったのでリクエストがある場合には直接伝えてください」とAgodaの口コミに書いたら掲載を拒否されたしね。伝える方法がない。
ただ、自分は海外旅行の宿予約はほぼAgoda使っているけど、正直この2つ以外ではトラブったことはない。噂によるとAgoda経由だとデポジットを多く取られるって言われているけど、昔からデポジットは払っているし、100%返ってくるし、最近はクレジットカード決済で払えるから多額の現金用意しなくてもいいしであまり難点と思ってないってことはある。
日本では別の予約サイト使ったほうがいいよ、と思う。直販サイトじゃなくても楽天やじゃらんのほうがたいてい安いもの。海外でトラブったら困るならAgoda以外使うべきかもしれないけど、それが声高に言えることかはちょっとわからない、と濁しがちになるのはこういう事情から。
先払い式。割とクレカに近く、通用力が広い。ガソリンスタンドやETCのように手続き開始時に支払い料金が確定していないものもいける。
銀行口座から直接領収。上記金額未定商品やサブスクには一般的には使用できない
VプリカやWebmoney。チャージ式で特徴はデビットと同じ
QRやバーコードを自称しながらQUICPayやiD、クレカで支払えるのはもはや当たり前に。1口座あればどこでも通用する。
※Buy Now, Pay Later。少額あと払い、立て替え払い
ペイディやPayPayあと払い(現PayPayクレジット)が該当。独自の与信システムで少額使わせてくれる。
じゃんじゃん借金させてジャンジャン消費させて、払うやつには何もしないが滞納したりずぼらなやつからガッツリ手数料を取る
みんなもクレジット決済を恐れるな!
ホンマにSuicaの話になると「東京スゲー」をしたいんか知らんが
何も解っとらん奴らが「オーバースペック」て喚き立てるよな。
”大都市圏の改札じゃType Fぐらい無いと改札詰まるのが現状。”
んなわきゃない、東京圏でなければ速度的にはSuicaである必要は現在ほとんどない
あと、Suicaの改札システムが高速なのであってFeliCaの仕様的にそこまでNFCと差が出るほどの速度ではないからな。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1316685.html
特に(物販)決済に関してはSuica以外のFaliCaカードと同じ速度やからな。
買い物で決済が早いとかいうやつはエアプや。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOUC25C380V20C24A7000000/
「デポジット返金めんどくさくて、家に結構余ってしまってるのあるな・・・使ってないの回収キャンペーンでもやれば実はそこそこ出てくるんじゃ無いだろうか。」
そもそも回収したSuicaからチップだけ取り出したり、そのままでリサイクルするわけないやろ。
回収したチップを取り出して新規カード作成の材料にするのが新しくチップ調達するより安くなる訳がないわな。
(真面目に言ってるからこそ怖いわ)
購入にはニンテンドーアカウントの作成必須、本体を1台購入(仮に4万とする)の際には例えば3万ポイントをチャージする必要があることにする。
要するにデポジットさせるわけ。本体は物理的に「ある」ので究極的には転売対策は難しい。
ポイントはもともと譲渡不可のため、それぞれ別個のアカウントにチャージ必須にすることで転売ヤーのキャッシュフローを悪化させることができる。
このポイントを転売ヤーが換金するには何か別の商品を購入してそれも転売する必要がある。ダウンロード版以外購入できないポイントになってるとなおベター
あれこれバーターになる?バーターって禁止されてるんだっけ??
けどスイカ買うとき3千塩分くらいチャージ必要よな?そのへんどうなんだ?
デメリットとしては、普通に買いたいお客さんのキャッシュフローも圧迫すること。
けど普通に買いたいお客さんは3万分くらいソフト買うやろ??なので理解されるんちゃうか
もしポイントをダウンロード版購入のみに制限すれば効果は絶大よ。
転売ヤーからすると換金不可の3万ポイントをペイするためには本体を4万(仮)プラス3万、それにメルカリとかの手数料をふくめ、8万弱で売って初めてトントン、儲けを得るためには9万とか10万で売らないといけない。
それで売れたとしても薄利だし、しっかり利益を出そうとすると10万とかで売らないといけない。売れなかった場合のリスクも高い。
ダウンロード版に限定できなかった場合はちょい弱いが、それでも「絶対転売できる」レベルに需要のある本体と比べれば各ソフトは品薄になりづらいし、転売で利益は出しづらい。
売る側視点としてはたぶんとてもよくて、今まで転売ヤーに掠め取られていた利益、それは本来ソフトや周辺機器購入にあてられる予算なわけ。
その予算が本来通りに使われる。これがすばらしい。まぁほしい周辺機器がニンテンドーストアで売ってなくてポイント使えんよとかあるかもしれんが
まじでプレステ5みたいな状況になってほしくないわけよ。
ナイロビに到着して最初に感じたのは、思ってたより寒いな、だった。(25℃)
入国時にビザが無かったが、ケニア側のビザ申請のサーバが落ちてることを責め立て、上手いこと入国した。チョロいもんだ。
タバコを吸いつつ、話しかけてくるタクシーの運ちゃんをテキトーに相手して20分、現地に住む友人と合流。
友人の住む家にUberで到着し、ケニア料理をUber eatsで注文。ヤギ肉とウガリという主食がヤケに美味かった。
翌朝5時、国立自然公園で野生動物を見るツアーに参加。生の野生ライオンが見れたのは非常にラッキーだった。
帰りに土産物屋に寄ると、スワヒリ語の歌で歓迎され、マサイ族の手工芸品の店に案内された。どれも造りは荒いが、アフリカ好きなら買うだろうなという製品が立ち並ぶ。
個人的に革製品のクオリティは悪くなく、カバンを新調したかったら買っただろうなと思った。
翌日はモンバサに飛んで、リゾートホテルでバカンスを堪能。東アフリカに南国を思わせるようなビーチがあることに驚いた。
一泊して朝食ビュッフェを堪能し、貸切状態のプールで泳ぎ、潮風を感じながらパッションフルーツジュースを飲んで横になり、流れる雲を見ていた。月曜の朝だった。
こうした途上国のリゾート地に行くメリットは、圧倒的に人が少ない点と、周囲から日本語が聞こえてこないことだ。
ボーっとしてたら、自称キャプテンのオッサンが話しかけてきた。曰く、釣りでもボートでも水上バイクでも手配できるとのこと。
部屋から金を持ってきたら、キャプテンはニンニクを生で刻んで水で飲み下していた。「ニンニクは胃腸に良いんだよ」「お前マジで言ってんの???」どうでもいい会話で爆笑し、デポジットを払って予約を取り付けた。
数少ない気の置けない友人と無限に語り合い、互いに持ち寄った美味い酒を飲み交わす日々は、遅い青春そのものだった。
さて、次はどこに行こうか。
注意しなければいけないのは、手数料で一枚220円残高から引かれるところだ。
しかし、残高が220円未満の場合は追加で支払ったり、返金されるデポジット500円から引かれるということはない。
要するに残高を使い切ってしまえば手数料を払わなくて良いのである。
じゃあ払わなくてもよい手数料ってなんなのよ、と疑問に思うがこの仕組みについて誰か知ってる人いたら教えてほしい。
使い切るのに面倒なのはsuicaと現金の合わせ技ができない店があるところだ。調べるとだいたいできるらしいが店員がやり方を知らなかったりする。
さらに面倒なのは手続きするJRのみどりの窓口が減少していて、非常に混雑している。(この手続きするのに40分待った)
4枚のうち1枚は壊れていた。
壊れている場合は返却ができない。なんと一回再発行してその新品のカードを返却する必要がある。しかも次の日に。
等のこれらの条件がすべて揃っていても落ちるカードというものが存在する。
審査の厳しいプラチナカードに通ってるのに他会社の平のカードの審査落ちた!という現象が発生する。
この4つの発行会社の審査はクレディセゾン(旧キュービタス)で行っていて、独自の信用情報持ってるんじゃないかと言われている。
ビューカードはビックカメラSuicaカードなどが該当。(イオンSuicaカードなどは提携カードのため審査が別)
大学生の場合は審査がガバガバだが就職した瞬間に謎審査になる。
就職した人間は属性が低くても通ったりするし、高属性でも通らなかったりする。
ただ、オリコ通ってビューカード通らないとかもあるので3社一律ではない模様。
セゾンはSAISON CARD Digitalだけ審査がゆるかったり。(ただ属性が低すぎると枠が5万円)
普段イオンカード使うような人間かどうか見てるんじゃないかと言われている。
信用情報が汚れていても通ることもある。
あらゆるクレジットカードが通らなかった人の最後の手段のひとつ。
まあ、そういう場合は利用可能額が5万円だったりするんだけど。
枠が10万円のアメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードも存在する。
これ通らなかったらデポジット型クレジットカードに行くしかない。
JCBオリジナルシリーズとか三井住友は謎ではないがまあまあ厳しい。
JACCS、DCカード、エポスカードあたりは多重申込にかなり厳しいので絶対に多重申込は避けるべき。
多重申込して審査落ちると一生審査通らないとかあるので。比喩なしに。
信用情報汚れているかどうかはCICとかJICCを開示すればすぐわかるのでクレジットカード通らなかったら見たほうがいい。
どんなカードでも学生のときはゆるいので就職前に作っておくのがおすすめ。
JCB カード W、ビックカメラSuicaカード、三井住友カード ゴールド(NL)あたりは作ってなくて後悔することありそうなので学生が作るならこのあたりかな?