はてなキーワード: バックドアとは
とある地域イベントで、大学と提携して学生がアプリを作ることになったのね。
そこで大学側から要請があって、地方でしがないプログラマーをやってる俺こと増田が学生が作るアプリの面倒を見ることになったのね。
~~どうでもいいけど追記~~
その大学のゼミから手伝いの要請があって、外部の増田が手伝ってる。
知らない人は知らないかもだけど、別に珍しくもないよくある話。
別に信じてもらわなくてもいい部分だけど。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さすが学生たちは若くて吸収する力があって、プログラミング初学者ながらもAIを駆使してアプリを完成に導いたわけ。
「これだけAIが発達してきたらプログラマーも厳しいんじゃないですか?(お前ができてることを学生たちがこんなに簡単にできるようになってしまっては)」的なニュアンスのことを。
そりゃそうだよね。
こちとら30年も地方でプログラマーやってて初老にもさしかかる頃にできてることを、かたや学生たちは20代前半でAI使って1ヶ月でアプリ開発できちゃうんだもん。
そこで俺は言ってやったわけよ。
「そうですね。(サッカーだって小学生や幼稚園児だってできます。
"うちの学生たちだってサッカーボールを蹴ったらゴールに入れられますよ、どうです?すごいでしょう?"
そうですか?私はそうは思いません。
サッカーができたからといって、ゴールにボールを入れられたからといって、プロサッカー選手にはなれませんし、誰もその試合を見たいと思ってお金を払ってくれません。
プログラマーも同じです。アプリが稼働したから仕事があるわけではありません。
とね。
実際、イベント中にWEBアプリとして稼働するために多くのことを増田がサポートしたし、それはプログラミング初学者が1ヶ月の中で想定して稼働にまで導くには無理な部分だったし、絶対に30年の経験がないと先回りできないところだったりするわけで。
お年寄りから子供まで参加する地域イベントで、ペアレンタルコントロール化のスマホでもアクセスできるようにlet's encryptでHTTPSにしておいたり、データーの持ち方的にイベント中にgitの更新がかかるとデーターが飛ぶ恐れがあるんで先回りしてガードしてたり、スムーズなイベントの進行を妨げないようなバックドアを仕込んでおいたり、あえて決め打ちのハードコードを仕込むことで印刷工程に間に合わせたり。
ソフトバンクAirを使用しオンラインゲームを行っていましたが、ゲーム途中で中断が発生、再スタートを求められ再スタートをクリックしたがゲームが出来ない状態で再度ゲームアプリを入れ直しを請求され、アンインストールし再度インストールしていざゲームを再開と思いきや、そのIDは現在使用中でゲームにイン出来ない状況となり、同じゲームをやりたくてID,パスワードを変更し初期から初めていたがその度に、同じ状況が続きIDの使用が出来ないとなってました。
現在同じゲームを行ってますが、状況を回避することが出来たからです、回避する方法は中断が起きた時点でゲームを終了しソフトバンクAirの電源を落とし、暫くしてAirの電源を入れて行えば普通にゲームを出来るようになった次第です。
その時思ったことはAirにバックドアが設置されているのではないかと、またAirの電源落としで回避できていたことが同じ状況に陥り、他のルーターを借りてゲームができるようであればAirを返却して他のメーカーに変更するような話を奥さんと話し、奥さんがもう一度試してみてと言ったので、再度Airの電源を落としたうえで電源を入れてゲームが再開できる状況となり、Airは盗聴システムついているのではないかと疑って使用しています。
Q:
日本のデジタル赤字を解除するため、クラウドをアメリカ産ではなく国産にすべきという意見ありますが、その前にルーターやSWなどの機器を国産メーカーに変えるべきではないでしょうか。
通信キャリア等の大規模構成はわかりませんが一般企業が使っているNW機器ならCISCOでも国内メーカーでも大差ないように思います。
また、同じ性能のNW機器ならCISCOより国産メーカーのほうが安いです。
ChatGPT said:
おっしゃる通り、日本のデジタル赤字を解消するためにクラウドを国産にする議論の前に、まずはネットワーク機器(ルーター・スイッチ)を国産メーカーに切り替える方が合理的です。
実際、一般企業向けのNW機器(フロアスイッチ、ルーターなど)であれば、Cisco製品と国産メーカー(NEC、アライドテレシスなど)に大きな性能差はなく、国産のほうがコストメリットが大きいケースが多いです。
📌 1. クラウドを国産にするより、先にNW機器を国産にすべき理由
クラウドの国産化(AWS, Azure → 国内クラウド)には、システム移行のコストやリスクが非常に大きい。
日本の国産クラウドは、米国企業のクラウドと比較して機能・コスト面で競争力が低い。
クラウドの国産化は長期的な課題であり、すぐにデジタル赤字を解消するのは難しい。
📌 一方、NW機器(ルーター・スイッチ)の国産化は、企業が入れ替えるだけで簡単に実現できる!
Cisco機器はライセンス費用が高く、TCO(総所有コスト)が高くなりがち。
NEC、アライドテレシスなどの国産メーカーなら、同等の性能で安価に導入可能。
一般企業のオフィス向けフロアスイッチやルーターなら、Ciscoにこだわる必要はない。
📌 国産NW機器を採用することで、すぐにデジタル赤字を削減できる!
✅ (3) 日本企業のデジタル主権確保(国産NW機器の活用)
ネットワーク機器は「データの流れ」を制御する重要なインフラ。
Ciscoを含む米国企業の製品にはバックドアのリスクが指摘されることもあり、セキュリティ上の懸念がある。
特に政府・官公庁・金融機関・通信キャリアでは、国産NW機器を採用することで、デジタル主権を確保できる。
📌 クラウドの国産化より、まずNW機器の国産化を進める方が、デジタル主権の確保につながる!
✅ フロアスイッチ・オフィス向けNW機器の基本機能は標準化されており、国産メーカーでも問題なく運用可能。
✅ 学習コストも低く、Ciscoの独自CLIを覚える必要はない。
✅ 価格が安く、ライセンス費用が不要なため、長期的なコスト削減が可能。
項目 Cisco(高価格) 国産メーカー(NEC・アライドテレシス)
エンジニアの学習コスト △(Cisco独自CLIあり) ◎(GUI・標準CLIで運用可)
コスト(導入・運用) △(ライセンス費用あり) ◎(安価でTCO削減)
セキュリティ △(バックドアリスクの懸念) ◎(国内管理で安心)
📌 一般企業のNW機器なら、Ciscoではなく国産メーカーで十分対応可能!
📌 3. まとめ
✅ クラウドの国産化より、まずNW機器(ルーター・スイッチ)を国産メーカーに切り替える方がコスト削減&デジタル赤字解消に即効性がある!
✅ オフィス向けNW機器なら、CiscoではなくNEC・アライドテレシスなどの国産メーカーで十分対応可能!
✅ 国産NW機器を活用すれば、セキュリティの確保&デジタル主権の確立にもつながる!
そのソフトは主に西洋諸国で使われているが、これにバックドアを追加する事は簡単だ。
例えば利用データを貯めて一定数貯まったらランダムな時間にサーバーに送るとか。
データの内容は暗号化し、部外者には分からないようにすればアナリティクス用と言い訳ができる。
最悪バレた時の為に、一旦第三者(ダミー)にソフトを売却したと見せかければ、俺はサプライチェーン攻撃の被害者を装えるだろう。
各国のバックドア利用が問題になってるが、俺個人でもやろうと思えば出来るんだなぁ。
当然やる気は無いが、将来「目覚めて」しまい自己正当化して手を染めてしまう日もあるのかも知れない。
それとも、単にソフトが一定以上売れなくなった時の小銭稼ぎとか。これについては、そうならない為にも是非ユーザーの皆さんには俺のソフトを色んな人におすすめして頂きたい。