「バイトテロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バイトテロとは

2025-10-11

バイトテロの防ぎ方

人が集まればどんなに優秀なヤツでもクソが生まれるので、

バイトを雇わずにすべてロボットAIにすればいい

2025-09-28

anond:20250928091458

誰しも自分のやっていることは「これくらいなら問題ない」と思っている。

遅刻、偏食、宿題やらずにゲーム代返講義中の居眠り、スピード違反仕事ばっくれ、パワハラカスハラ覚醒剤大麻万引きバイトテロノイズ除去、ダイエット中のラーメン、歯を磨かないで寝る、増田

2025-09-19

anond:20250919114856

全然関係ない団体違反の巻き添えで行政強制中止させたか謝罪沙汰になったんだよね。

フランチャイズの一店舗バイトテロが起きたからって全店舗営業停止措置をするか?

anond:20250919114357

1つ問題起こったら他もやってるかもしれないから一旦全停止するのはしゃーない

バイトテロが一件起こったら「いたずらしたのはさっきの客に出したメシだけです」と供述されても営業停止するべ

2025-09-08

9月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

---

🍽 食べ物飲み物

---

阪神スポーツ

---

📺 エンタメ漫画音楽

---

🏛 政治社会経済

---

🏢 職場・働き方・文化

---

🌦 天候・健康日常

---

💻 AIテクノロジー

---

✈️ 旅行イベント

---

## 1週間分の総括

今週のオープンチャットは、食と季節感スポーツ観戦、社会問題から日常小ネタまで幅広い話題が展開された。食べ物グルメ談義が中心となりつつも、阪神試合政治経済への意見交換が交わされ、バランスよく「生活」と「社会」を行き来する会話が目立った。健康職場環境といった個人リアルな悩みも共有され、同時にAIや生成技術漫画音楽といった文化話題で盛り上がり、日常と時事・未来志向が同居する1週間だったといえる。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-07-09

anond:20250708105412

おじさんが首に巻く汗まみれの汚い私物って、ほぼおじさんが冷凍庫に入ってるバイトテロとかわらないじゃん

2025-07-08

世間雰囲気と、量刑を一致させる

殺人 → 死刑

詐欺 → 懲役10

強盗 → 懲役5年

不倫 → 懲役20

痴漢 → 懲役15年

著作権違反 → 懲役3年

転売ヤー → 死刑

生成AIを使う → 懲役10

パクリ → 懲役5年

パパ活 → 懲役20

売春(女) → 懲役10

復讐 → 無罪

虐待 → 懲役10

毒親 → 懲役20

デマ拡散 → 懲役5年

迷惑Youtuber → 懲役10

バイトテロ → 懲役30年

エスカレーターを歩く → 懲役2年

マナー違反 → 罰金50万円

原作改変 → 無期懲役

2025-05-27

anond:20250527075521

そのうちライターとかが金欲しさに潜入操作して写真証拠取られて大炎上するんだろうなって思ってる。

 

もしくは炎上YouTuber、もしくはバイトテロ

 

日本人ってそういうふうに飯が捨てられてるの大嫌いだからなあ

2025-05-22

毎年恒例の新入社員叩きが終わったと思ったら、今度の流行は「静かな退職」と「リベンジ退職」だそうだ。

若者バイトテロけしからんと騒いでいたかと思えば、リベンジ退職に関しては肯定的意見も少なくない。切り替えの早い世の中だ。

物価高に賃上げが追い付かない。物価安でも賃下げしないのが日本型雇用なのだから当たり前だが、

労働意欲の低い日本人日本企業に対する最低限の信用すら失えば、その後は脆いものだ。

もはや老後の資金は2000万では足らず、3000万、5000万、あるいは1億程度なければ安心できない水準だ。しかし、そこまで貯蓄できる人は少ない。

そこで出てきたのが厚生年金を減額して国民年金を増額するという荒唐無稽な「妙案」だ。

貯蓄せず浪費する。厚生年金は納めない。年金制度の仕組みを理解していない。そういう人の方が日本では暮らしやすい。

静かな退職といえば、サイレントテロというのもあっただろうか。有能より無能の方がいいというのなら、何かするよりも何もしない方がいいのは当然だ。

2025-04-15

anond:20250415145731

馬鹿の特徴

2025-04-14

お客様は神様です終焉

人手不足のおかげだよね。

雇う方もいくら求人かけても人来ないかだんだんとだったら辞めろ!!!が言えなくなってきてる。

医療特に看護師もその傾向が強くなってきてどんなにやばい人でも対して指導するわけでなく放置になってきてる。

クレームが来たところで当人にはまぁ次からは。。。となってきてるわけだ。

だんだん客が我慢する時代になってくるよ。

クレーム言ったところで指導はしないできない。

中間管理職負担はこれまで以上に大きくなりそう。

ある意味バイトテロみたいなもんだよね。

2025-03-14

anond:20250314181417

向こうからしたらジャップリスク案件だろ

せっかく起用してやったのに国に中指立ててくるとかバイトテロレベル

降板たからといってこれまで払ったギャラ返してもらえるわけないし準備してきた仕事全部パァだし

2025-02-04

anond:20250204105222

公共空間公共好みのほうがええやろ。

お前の私的空間を含む「世界」を好みにしようとはしていない。

 

思うんだが、多くのやつらはインターネット、というかSNSもっと言えばXを

自分私的空間であって、私的空間フォロワーが覗きにきている」

と感じていて

私的空間なんだから好きに語らせろや、と言っているんだよね。

わかるよ。俺もそうしたい。

 

でも公共空間なんだは。SNS

うそうなった。寿司ペロペロ投稿バイトテロ投稿ときにな。

お前の部屋じゃなくて、新宿アルタ前なの。

俺も非常にこのことは残念に思っているが、そうなのだ

2025-01-14

お気持ち表明とかエッセイ漫画とかバカ晒しかいネガティブシェアリング

マジで嫌いだから滅んでほしい

〇〇な母親に~ とか、 駅で〇〇おじさんが~ とか、 危険運転動画とか、バイトテロとか、そういうネガティブ感情を発信してそれに共感してもらうというネガティブ感情をただただ共有するコンテンツマジで滅んでほしいわ

”怒”や”悲”みたいなネガティブ感情同調やすいかインプレッションが伸びやすい、のでインターネットの主流コンテンツになってしまった

そしてこの日記ネガティブ感情吐露なので同じ穴の狢の二の舞いなんだよな 滅びます

2024-11-23

手の指がおちんちんなっちゃった

指先からおしっこが出るよ!

便利だけど、カフェバイト中にドリンクおしっこが入っちゃう時がある

そんな時は「すみませんコーヒーに少しおしっこが入っちゃいました」と謝ってる

大抵は許してくれるけど、時々稀に怒ってくるお客さんがいる

そんな怒られても困るし、指がおちんちんになってるんだから仕方ないと思うんだけどなぁ

でも店長が「増田さんはビニール手袋して接客してください」って言うから、仕方なしにビニール手袋してる

こんなの差別だよ!

からバイトテロしようと思う

全てのドリンクおしっこ入れてやる!

指がおちんちん人間を舐めた罰だ!

そう怒ったら、なんと指だけじゃなく、かめはめ波みたいに手のひらから大量のおしっこが出るようになった!

やっぱり「怒り」が大事なんだね

今ではそのカフェは閉店し、代わりに私のおしっこ演舞場になってる

今日も18:00からやるので(ワンドリンク制2000円)見に来てね!

2024-11-18

anond:20241118173831

ナメクジバイトテロ告発と同じで正当な内部告発の手順は最初の段階で踏んでないんだよね

その期間中特定されたので公益通報保護も実は必要ない

2024-11-10

ブクマカでっち上げデマ概念大学生協における書籍割引販売の「趣旨に反する」について

[B! 大学] 東京電機大学生、生協で取り寄せたらどんな本も1割引きになると凌辱物のエロ漫画を購入→大学「学内で調査を行っております。調査後、大学として厳重に対処いたします。」

いちいち引用しないが、事実を誤認した大量のゴミブコメトップに並んでいる。

生協エロ本を買うのは制度悪用であり、お目こぼしがなくなりルール厳格化を招く」? 全くのデマである

目次 兼 要約

  1. 一般書店で本を値下げできないことこそ、独禁法の「趣旨に反する」歪な既得権益であり、「お目こぼし」されているのが現状である
  2. エロ本を割引するなんてズルい!」こそ、「お目こぼしを良いことにイキる」行為のものである
  3. 大学生協書籍を割引できるのは学業支援目的ゆえではなく、組合員奉仕することを目的とする生活協同組合からである
  4. 大学生協書籍を一律で割引くのは、組合員たる大学教員/職員/大学生の総意に基づくものである
  5. 大量のバカブコメは、大学生による「生協ではエロ本も割引!」啓蒙活動の意義を逆説的に示している

一般書店で本を値下げできないことこそ、独禁法の「趣旨に反する」歪な既得権益であり、「お目こぼし」されているのが現状である

書店でなぜ原則本を値下げできないのかというと、日本には「再販制度」、製造である出版社が決定する定価を書店は変えてはならない、という業界慣行があるからだ。

だが、この形態取引方法は、独占禁止法において明示的に禁止されている。

二条⑨ この法律において「不公正な取引方法」とは、次の各号のいずれかに該当する行為をいう。

 四 自己供給する商品を購入する相手方に、正当な理由がないのに、次のいずれかに掲げる拘束の条件を付けて、当該商品供給すること。

  イ 相手方に対しその販売する当該商品販売価格を定めてこれを維持させることその他相手方の当該商品販売価格自由な決定を拘束すること。

  ロ 相手方販売する当該商品を購入する事業者の当該商品販売価格を定めて相手方をして当該事業者にこれを維持させることその他相手方をして当該事業者の当該商品販売価格自由な決定を拘束させること。

我々の生きる資本主義社会というのは、市場での公正で自由競争大原則とするものであって、価格決定権は小売業者が持つべものである価格統制を行い、小売業者同士の競争禁止するなぞ以ての外である

このような掟破り行為出版業界でおおっぴらに行われているのは、独禁法23条4項に、著作物の発行事業者による正当な行為であれば、独禁法適用しないという例外が定められているからだ。

なぜこのような特権が認められているのか? 独禁法教科書を開いてみよう。

著作物に係る法定再販制度趣旨は,必ずしも明らかではないが,戦前から定価販売慣行を追認したものとされている。また,著作物の種類ごとに,例えば,新聞については戸別配達の維持,書籍雑誌については多様な出版物の発売や書店での展示販売の確保といった説明が後付け的になされているが,再販行為必要性とは必ずしもつながらないと思われる。(『条文から学ぶ独占禁止法 第3版』p271)

趣旨は必ずしも明らかでない」「戦前から定価販売慣行を追認したもの」「説明が後付的になされているが、再販行為必要性とは必ずしもつながらない」なかなかボロクソな書きぶりではないか

当然「商慣習の追認」なる貧弱な理由で、大原則を曲げていいはずがない。再販制度廃止の動きはこれまでも何度もあった。今もなお現存しているのは、廃止の動きがあるたびに既得権益を守りたい新聞業界が大々的に抗議キャンペーンを行い揉めに揉めたかである政治的駆け引きの末の「お目こぼし」によって成り立っている制度なのだ

エロ本を割引するなんてズルい!」こそ、「お目こぼしを良いことにイキる」行為のものである

新聞業界という第四の権力がバックにある以上、既得権益廃止するのは難しい。されど、お目こぼしをいいことに既得権益を拡大しようとする、出版業界のイキり行為には公正取引委員会は否を突きつけ続けてきた。

この1つの例が2004年ポイントサービス禁止論争である

1990年代を通して喧喧諤諤の大戦争となった再販制度廃止論争は、2001年公正取引委員会による「当面再販制度を存置するのが妥当」という停戦宣言により一応の終結を迎えた。

事実上の勝利にイキった出版業界が次に目をつけたのがポイントサービス禁止である

かに再販価格維持契約定価販売義務付けても、ポイント還元がOKであるならば、事実上値引きと言っていい。「本はどの本屋でも同じ価格」というカルテルを侵す存在であり、再販制度に当面のお墨付きを得た出版業界禁止を目指すのは当然の成り行きであった。

されど原理原則に戻れば、現状の再販制度さえ、政治的判断による苦渋の決断として認められているにすぎないのである

出版業界の舐めた振る舞いに激怒した公正取引委員会は、ポイントサービス禁止運動を行う業界団体に対し、「事業者団体による共同行為禁止する」独占禁止法第8条違反を宣告。

結果、業界団体会長責任をとって辞任、クビを差し出して詫びる羽目になった。

ポイントサービス禁止論争で争点となったのは、1%程度のごく低率のポイントサービスであったが、

現在では、アマゾンヨドバシなどの大手通サイトを見れば、条件付きではあれど12%ポイント還元だとか10%ポイント還元だとか、大幅な値引きを行っている。再販価格維持契約?なにそれおいしいの?の域である

しか再販制度自体お目こぼし例外である以上は、再度「ズルいからやめろ」とヤブをつついて蛇を出したくないというのが業界の考えだろう。

再び公正取引委員会逆鱗に触れ、今度はアマゾン政治力を背後に一気に再販制度廃止まで持っていかれるかもしれないのである

この事例からわかるように「イキり行為」に気をつけなければいけないのは消費者である大学生ではなく、売り手である出版業界側であって、ブクマカ認識はまったくあべこべなのだ

大学生協書籍を割引できるのは学業支援目的ゆえではなく、組合員奉仕することを目的とする生活協同組合からである

ここまで述べた再販制度の縛りを、大学生協は負っていない。これは独禁法23条5項が生協例外例外の1つとして指定しているかである

まり書籍例外として再販価格を拘束する契約を結んでよいが、その例外として生協には通常の取引と同様に、再販価格の拘束契約を結んではならないということである

ブクマカ勝手でっち上げていう「学業目的の特例」とかそんなものではない。実際、書籍の割引は一般生活協同組合(例えばコープこうべ)でもおこなわれていることだ。

ではなぜ、例外例外が設けられたのか?

再販制度という大本例外が設けられた理由再確認すると「商慣習の追認」が定説である。ただこの理屈では再販制度生協のみならずすべての事業者において廃止すべきという結論しか導かれない()。

なので百歩譲って少数説である出版業界ポジショントークを参照すると、再販制度なしには、書店理念を見失い利益至上主義に陥り売れ筋の俗悪本のみが蔓延世界になるから、らしい。

しかしこの捏ねくりだ出した理屈ですら生活協同組合適応することはできない。生協は、利益目的としない消費者うしの相互共助団体であるからである

利益の追求のために消費者不利益を与える行為法律禁止されており、また組合員が持つ平等議決権及び選挙権によって効果的に阻止される。再販制度容認などという副作用の大きな例外を認めるだけの意義はどうあがいても見出すことができない。

大学生協書籍を一律で割引くのは、組合員たる大学教員/職員/大学生の総意に基づくものである

前節では、大学生協書籍が割引が「可能である理由を述べたが、愚かなブクマカは「大学生協学生学業支援するためにあるのだから制度可能であってもエロ本については割り引くべきではない」などと言うかもしれない。

可能であること」と「やること」は違うそれは正しい。

しか大学生協目的なぞをでっちあげたいならば、まず定款を見るべきだ。

第1条 この消費生活協同組合(以下「組合」という。)は、協同互助精神に基づき、組合員生活文化的経済的改善向上を図ることを目的とする。

事業

第3条 この組合は、第1条の目的を達成するため、次の事業を行う。

(1)組合員生活必要物資を購入し、これに加工し又は生産して組組合員生活必要物資を購入し、これに加工し又は生産して組合員供給する事業合員に供給する事業

(2)組合員生活有用協同施設を設置し、組合員に利用させる事業

(3)組合員生活改善及び文化の向上を図る事業

(4)組合員生活共済を図る事業

(5)組合員及び組合従業員組合事業に関する知識の向上を図る事業

(6)組合員のための旅行業法に基づく旅行業に関する事業

(7)前各号の事業に附帯する事業

どこに学業支援なる文字列があるのであろうか。

というか名は体を表すというように、大学生協とは生活、「大学に属するすべての人つまり大学生/大学職員/教職員生活」を共助する団体である役割学業に限られない、当然娯楽を提供することも含まれるのである

書籍の割引販売は、それが教科書であろうと、学術書であろうと、コミックであろうと、エロ本であろうと

(3)組合員生活改善及び文化の向上を図る事業

に一律で含まれるであろう。

追記id:worris 氏のブコメより、誤りの指摘があった。書籍は第3条第1号「組合員生活必要物資である。つまるところ、生協の言う「生活必要物資」とは日常用語生活必需品より広い概念であり、娯楽を含むのだろう。論旨の変更は必要ない。)

もちろん、娯楽の提供大学生協役割に含まれると言っても、程度問題存在する。

生協資金力にも労働力にも限界存在するのだから、何にリソースを投じれば「組合員生活改善及び文化の向上」を達成できるか、取捨選択必要になる。

決めるのは、一人ひとり議決権あるいは選挙権を持つ、組合員である

ブクマカは「イキるとお上のお怒りを買うぞ」という論調であるので、決定権が生協のおえらいさんとか大学経営陣とかにあるように勘違いしているように見受けられるのだが、事実は全くの逆なのだ

組合員自治原則念頭に置いた上で、なぜ本が一律割引されるのかを考えてみよう。

大学生とは多くの人にとって人生で一番本を読む時期である。これは今年『何故働いていると本が読めなくなるのか』という新書ベストセラーになったことでもわかることである

大学教員もまた大量に本を購入する。

そして生協再販価格拘束契約で縛ることのできない例外的な存在として、彼ら組合員独自価値提供できる。

そう考えると書籍の一律割引販売で、組合員合意がまとまるのは、ごく自然なりゆきである

仮に「娯楽本は除外」とか「教科書のみ割引」とかい制度になったならば、利益を得る層が組合員の中で偏ってしまう。みんながWin-Winになる制度こそが、民主主義的な議論で選ばれるものである

ただし、ここ最近若者の「紙の本離れ」が叫ばれて久しい。

紙の本をほとんど買わない組合員からすれば、事業資金は「書籍10%引きで売る」ことより「生協食堂メニューを1品増やす」方に費やしてほしいことだろう。

学術書読んでる同級生応援したいけど、エロ本はな……」と彼らの票が離れることは、あり得る展開ではあるかもしれない。

しかエロ本を割引販売することで、大学生協は何ら損をしていないことにも留意必要である。むしろ大学生協は新たな顧客層を開拓することで利益を得て、他の事業投資可能資金を増やしたと言える。

「割引率が10%であるべきか5%であるべきか」は難しい経営判断であり組合員間での真摯議論が求められるところであるが、割引中止とか販売停止とかになると誰のトクにもならない論上に上げるまでもない愚論なのだ

なお大学生協に客を取られなければ、定価でエロ本を1冊売ることができたであろう一般書店は損をしたといえるが、再販制度というお目こぼしに守られているものが「ズルイ!」なんて言える立場にないことは先に述べたとおりだ。

大量のバカブコメは、大学生による「生協ではエロ本も割引!」啓蒙活動の意義を逆説的に示している

大学生の行為を「バカッター」とか「バイトテロに等しい」だとか意気揚々名誉毀損行為を行うブクマカたちは、

実際は、自分たちがこそが大学生協役割勝手でっち上げたイキりバカブクマカであり、はてなというプラットフォーム名誉を大いに傷つけるブコメテロであることを認め、真摯謝罪すべきである

そして、大学生協役割学業目的だと誤解する人がここまで多いという事実は、「生協ではどんな本でも割引される」ということを声高く啓蒙する意義を証明している。

ルールを正しく理解する人が多ければ多いほど、組合員生活費を節約し、生協の売上は増え、サービスの質は向上するのだから

2024-10-16

AIの無断学習って冤罪の温床になる可能性あるよね?

声優さんの音声を無断学習した音声が出回っている話題を聞き、ふと思ったのですが、これで冤罪でっち上げること出来そうですよね?

著作権とか肖像権とかの問題はもちろんですが、名誉毀損などの問題しかないAI生成文化早く廃れてくれないかな?人類にはまだ早すぎるよ、AIリテラシー的にインターネットですら早すぎるのに。バイトテロとか。

今はまだ、AIの精度も低く、これは合成だなって絵や声を見分けることが出来ると思います

それでももっと技術進歩したら「言ってないことを言ったことにされた」とか「行ってない場所にいることにされた」とかの問題が起きる可能性を思いつきました。

AIの無断学習自分絵師でもないし、声優でもないか関係ないって思っている人多いと思うんですけど、例えば私の声をサンプリングして「このハゲー!!」みたいな音声を作って「私さんからパワハラを受けています。これが証拠です」ってAI音声をお出しされて、私がどんなに否定しても言い逃れだと思われて信じて貰えない。なんてことが絶対に起きないなんて言えませんよね?

裁判とかやって調べてもらえば勝てるかも知れませんが、時間お金精神負担がすごそうで、途中で諦めてしまう人や精神を病んでしまう人も出てくると思います

無断学習を許したばっかりに、そんなデストピアになってしまったら嫌なので、私はAIの無断学習権利者の許可なく生成されたAI作品制作することの厳罰化を望みます

その会社悪用必死で防いでくれるのでは無いかと思うので、そのAIを作った会社にも何らかの処罰が与えられると望ましいです。

多分無理だなっとは思ってますけど、最近AIの使い方にNOを突き付けるのは大事ですよね?どんな事でも「無断」でやっちゃダメですよ。

2024-09-04

三大インターネット雰囲気で使われている言葉

ポリコレ

ポリティカル・コレクトネス」という正式名称ではなく、その略称で顕著。「政治的正しさ」が何かも考えず、基本的自分の気に入らないコンテンツの要素に対して用いられるレッテルになっており、コンテンツ成功ポリコレ要素がないから、失敗はポリコレ要素があるからといった事後諸葛亮めいたものも見られる。

私怨を述べると、マリオ映画の公開前にピーチが活発的なのを海外に屈したポリコレ要素と主張する言説が散見され、ヒット後は海外ポリコレ圧に屈しなかったからだという言説が散見されたのには憤りを感じた。

テロ

こちらも「テロリズム」という正式名称よりは略称でよく見られる。恐怖を与え、宗教的政治的目的を達するために行う暴力行為を指す。……はずなのだが、宗教的政治的な要素がない暴力行為に対しで「これはもはやテロ」といった形で用いられることがままある。飯テロ宅配テロバイトテロといった用法ではさらに欠落と変質が進み、「突発的に行われる大きな影響を与える事象」みたいな意味合いになっている気もする。

あと一つは?

2024-08-13

anond:20240813200028

逆。「過激さ」という点ではケツ毛バーガーの頃に比べると相当マシになってる。

人権侵害残酷さでは2chが完全匿名法的手段も未整備の00年代前期

鬱陶しさでは電凸全盛期の00年代中期

炎上の規模や注目度では2chまとめアフィサイト全盛の2010年あたりがピークだろ

その後、2010年代にスマホ普及で入ってきた低リテラシーユーザーバイトテロ等で炎上するのを経て、

今は動画ネットの中心になったから、SNS発の小規模炎上は多発してるものの前ほどではない。

今の問題炎上のものよりキャンセルハードルが下がったことだな。

2024-07-19

弁護士の言い分と法務省の言い分(ノートの差入れ)

ここで、拘置所ノート差し入れられないことについて話題になっている。

概ね「運用が硬直化している」「利権では?」「業者からOKなら弁護士からOKだろ」「検査の手間を考えたら妥当」といったところだろうか。弁護士より5、中立3、法務省より2くらいの意見割合だった。

昔この事業に参入しようと研究していた(結局参入しなかった)ことがあるので、記憶を元に書いてみる

収容者への差し入れ事業者について

元々は天下り団体だった

日弁連意見のとおり、過去、差入品の販売矯正協会という天下り団体(たぶん)が独占的にやっていた。そこで、日弁連事業者を広く公募するべきと意見を出した。

(この時点で、どこからでも買える(=差し入れられる)という運用日弁連も想定していなかった様子。)

また、価格も適正に定められていない(高い)と意見が付されている。

民主党政権下の事業仕分けによって公募となった

議事録が探せなかったが、ここ記載の通り、平成22年行政刷新会議(に前置された事業仕分け)によって、広く公募されることになった。

公募の結果、現在民間企業指定されているはずだ。

なお、公募して民間事業者に切り替わった結果、軒並み価格が上昇し、大阪弁護士会から矯正協会ときと比べて値段が上がりすぎ」と意見が出されている(日弁連の言う事聞いたら大阪弁護士会に怒られるとか法務省可哀想

公募要件

確か、4、5年おきに公募しているはずだがホームページを探せなかった。

記憶に頼るが、参入しなかった理由は以下のとおり。

○全国の刑務所で同一価格販売する

刑務所はド田舎にあるところも多く、そんなところまで配送して低廉な価格で売るのは厳しい

○変なものが仕込まれてないか保証する

不良品であれば返品交換すればいいが、ドラッグや針金などが仕込まれていた場合ペナルティを負わなければならない。バイトテロのような話もあり、そんな検査の手間や責任は負えないと判断された。

○主たる刑務所売店を設置して面会人からの差入れ対応を行う

そんな人件費はとてもじゃないが出せない。矯正協会リサーチをしたら、公務員宿舎に住んでいる刑務官奥さんとかがパートとしてやっていたようだ。そりゃ勝てないし民間に切り替わったら値段上がるよね

まとめ

利権か?

一社独占という意味なら利権かもしれないが普通にやったらとても儲からない。

指定事業者以外からノートくらい認めれば?

民間企業が納品するもの責任民間企業が負っている。刑務所内の手続きは知らないが検査簡単しかされていないだろう。

それを、その保証がない人たちから自由に差入れ可能となった場合検査の手間は間違いなく増える。

それでも刑務所がやれよ、という結論もあるとは思うがマンパワーは有限だ。たしか本の差入れ冊数も制限があったと思うが、ノートの差入れを可とする分本の差し入れ冊数が減らされるとかになるのだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん