「コラボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コラボとは

2025-11-28

anond:20251128182610

飯食いに行くとか目的無いと今の秋葉原すぐ見終わっちゃうよ

ワイもアトレコラボイベントやってる時しか行かなくなった

2025-11-26

[]11月26日

ご飯

朝:カシューナッツ。昼:蕎麦いなり寿司。夜:バナナヨーグルトキュウリ。ギョニソ。納豆沢庵冷奴目玉焼き玉ねぎニンジンキノコスープ。間食:どら焼き

調子

むきゅーはややー。お仕事は暇。

グランブルーファンタジー

極星器が2本ドロップして満足。

いやめちゃくちゃ浅瀬の遊びだけど、まあヨシとして欲しい。

ワールドリッパー

シャドバWBグラブルコラボ満喫してて、ふと星見の街の面々もシャドバWBにこれないかなあと妄想してしまう。

具体的にはメリルを2コス2/1ラスワで手札にスケルトン、エンハンス4で突進と必殺で実装するとか。

ポケットモンスターホワイト(NPC交換ポケモンの旅)

フウロを倒すところまで。

エルフーンバスラオエモンガが揃って殿堂入り前のフルメンバー。(ブラック限定の2匹はどうしようね)

100ワニ、連載前から仕込んでた訳ないじゃん

https://x.com/OsanaiYama/status/1993083454028927206

小山内啓一

@OsanaiYama

最初から映画にするつもりで長編Twitter連載してました」って言われたとき大炎上した100ワニと「だろうな」って受け入れられているちいかわ島編の違いはなんだろう、とか考えている



https://x.com/Euri_K/status/1993282448877302142

神崎ユーリはここに在る

@Euri_K

何の後ろ盾もない作家の気ままな連載と思わせて、最初からメディアミックスしてないとおかしタイミングでグッズや映画が発表された100ワニと、明らかに癖が溢れ出てるアカ世界観SNS漫画が順を追って丁寧にメディア化したのとでは雲泥の差があるので、比較するのも烏滸がましい。



未だに「100ワニは最初からグッズ・映画化ありきで連載させた」って信じてる人が多くて驚く。

​冷静に考えてほしいんだけど、「100ワニ以前にパッとしたヒット作が特になかった作家に、最初から映画化やLOFTコラボ前提で予算をつけて連載させる」なんて、あまりにも割の悪すぎるギャンブルだと思わないか

企業がそんなハイリスク案件に通す稟議書、どうやって書くんだよ。

​2つ目のツイートの「最初からメディアミックスしてないとおかしタイミングでグッズや映画が発表された」っていう点についても、全然おかしくない。

グッズ展開の早さに関して言うと、当時出ていたのはプリント系のグッズばかり。これらは版権絵さえあれば数日で量産体制が組める。新元号『令和』が決まった直後に、令和Tシャツが売られてたって話があるくらい簡単


映画化発表の早さに関しては、連載途中でバズった時点で、水面下で大人が動くには十分な時間が数ヶ月あった。「映画化決定!」のプレスリリースを出すだけなら、脚本キャストが決まってなくてもできる。

​あと、「作者が『電通研究所』という名前ビル広告代理店電通とは無関係)の近くに行ってたっぽい→電通案件だ!」ってデマ拡散されたのも、まあ酷かったわよね。

(そもそも電通研究所』にすら行ってなかったらしいが)

(連載終了後のMV電通人間が関わっていたのは事実だけど、それは「バズったから後乗りで仕事として関わった」だけの話で、最初から仕組んでいた証拠にはならない)

​あの作品の失敗の本質は、「連載終了=ワニの死の瞬間に、喪に服す時間を与えずアクセル全開商売を始めてしまった」という間の悪さであって、最初から仕組まれた巨大な陰謀などではないと思う。

​「電通名前が出た=ステマだ! 悪だ!」という図式で思考停止して、企業意思決定スピードリスク管理視点無視した陰謀論が、数年経ってもまだ語られているのを見ると、なんだかなぁという気持ちになる。

anond:20251126105444

でもさー、たワニじゃない作品最終回重要キャラが死にました!終わったとして、好きな作品映画化とかコラボカフェとかしたら嬉しくない?

例えばCLAMP作品とかで、そしてその作品が好きだったら普通にうれしい気がするんだけど

イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロードゲスト声優個人的Tier表

 『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』(以下『イナイレV』)に出演しているゲスト声優が色々な意味話題を呼んでいる。本作のストーリーモードには「セレクトキャラ」というシステムがあり、主人公所属する南雲原中イレブンのうち5人を15人の候補から選ぶことができる。このセレクトキャラのうち10人をゲスト声優が演じているのだが、その演技力や、そもそもイレブンメンバーという大事ポジションゲスト声優を起用したことに難色を示す人が多く見られたのである

 そこで本記事では、実際にストーリーモードプレイしてみた感想も交えつつ、おすすめできるキャラをTier表形式で紹介したいと思う。あくま演技力に関してのみ評価するため、キャラを演じたゲスト声優の皆様や、そのファンに対する攻撃的な意図はないので悪しからず。

 初めに言っておくと、セレクトキャラ15人のうち残りの5人は本職の声優が演じているため、その5人を選べばゲスト声優演じるキャライレブンに入ることはないので安心して欲しい(セレクトってなんだよとはなるが)。しかも、本職の方々は基山ヒロトグラン)役の水島大宙氏をはじめとするイナイレゆかり声優である。つまり本来古参ファンゲストに釣られたファンも嬉しいシステムのはずだったのだ、セレクトキャラは。宣伝の仕方もあってゲストけが独り歩きしてしまったが…。

 本題に戻ろう。こちらが私の考えるTier表である。左右差アリ。

TierS:妖士乃 銀郎 CV:宮田俊哉(Kis-My-Ft2)
TierA:判目 才人 CV:周央サンゴ(にじさんじ)、頂 挑夢 CV:伊波ライ(にじさんじ)
TierB:古手打 七南 CV:英リサ(ぶいすぽっ!)、雨道 未理科 CV:一条莉々華(hololive DEV_IS)、井馬里 陽愛 CV:佐々木舞香(=LOVE)
TierC:牛島五郎 CV:マサイ(Fischer‘s)、弁天 九郎丸 CV:佐藤ミケーラ倭子
TierD:幕下CV:HIKAKIN
TierE:伊勢谷 要 CV:伊沢拓司(QuizKnock)

個別解説

TierS(本職)

・妖士乃 銀郎 CV:宮田俊哉(Kis-My-Ft2)

 便宜上TierSに置いたが、4クール放送されたアニメで主演を務めた人間はもう本職であるキャラの見た目もカッコいいし、それに合った演技も完璧。いい意味で論外。ここはお前の来ていい場所じゃない。

TiarA(本職と遜色があまりない)

・判目 才人 CV:周央サンゴ(にじさんじ)

 声を抑えた演技はかなり難しいのだが、それをさらりとこなせている時点で文句のつけようがない。また、女性男性キャラを演じることはよくあることのように思えるが、それはプロがやるからであって、ゲスト声優が当たり前に出来ることではない。声優養成所かそれに準ずるものに通った経験があるのだろうとお見受けする。

・頂 挑夢 CV:伊波ライ(にじさんじ)

 ゲスト声優だと言われないと気づかないレベル自然な演技。本人の声質と合ったキャラということもあるのかもしれないが、それを加味しても上手い。

TierB(ゲスト声優としてはアリ)

・古手打 七南 CV:英リサ(ぶいすぽっ!)

 快活なキャラに合った声質をしており、そこに関しての違和感はない。ただ、ゲスト声優の域を超えているとは感じなかった。演技も上手いほうだが、抑揚の付け方がいまいちで棒っぽく感じる場面もあった。

・雨道 未理科 CV:一条莉々華(hololive DEV_IS)

 演技と声質は悪くないが、サ行の発音の甘さがかなり気になる。おそらく直そうと思って直せるものではないと思うので悪く言うつもりはないのだが、声優としてフラット評価するならばどうしてもマイナスになってしまう。

・井馬里 陽愛 CV:佐々木舞香(=LOVE)

 抑えた演技の難しさを感じるキャラ。かなり上手くないとどうしても棒っぽく聞こえてしまう。それに加えて、イコラブは代アニ発のアイドルグループであり、声優としての教育も施されているはずなのだが…といった印象も拭えない。

TierC(頑張っているのは分かる)

牛島五郎 CV:マサイ(Fischer‘s)

 言ってしまえば声を張っているだけなのだが、演技未経験者は下手に演じようとするより地声を張ったほうがマシということが往々にしてある。今回はまさにその典型例と言える。

弁天 九郎丸 CV:佐藤ミケーラ倭子

 女性男性を演じることの難しさを感じるキャラキャラを演じようという意識が悪い方向に向かっており、滑舌いまいち

TierD(本人そのまま)

幕下CV:HIKAKIN

 おそらく一番槍玉にあげられているキャラ。演技もクソもなくただHIKAKINが喋っているだけなのだが、ゲゲゲの鬼太郎に出演した時の棒読みは見るに堪えないレベルだったためかなりマシになっている。変に演じることをやめたのが功を奏した(?)パターン






TierE(キャスティングした側も同罪)

伊勢谷 要 CV:伊沢拓司(QuizKnock)

シンプルにヘタクソすぎる!!!!!!!!!!!!!!!

 理知的キャラを演じるために抑えた演技っぽいことをしようとして全部裏目に行ってる!!上で指摘してきた悪いパターンがだいたい詰まってる!!!いらないんだよそんな伏線回収は!!!

 伊勢谷要、一見伊沢拓司が演じるために用意されたキャラのようにみえ全然違う。ニンが全く合ってない。書類の上の伊沢から作られている。それに伊沢が合わせに行った結果大惨事が起きてる。

 伊勢谷はしりとりで平然と最後「ん」のつく言葉言わなさそうだし、企画ルール理解せずに初っ端からドボンマス開けて脱落しなさそうだし、闇鍋クイズの答えにアネクメーネを持ってきたりしなさそうじゃん。逆伊沢なんだよ、伊勢谷は。

 レイトンの新作をQKが担当してるから呼んだのは分かるんだけどさ。こういうのやらせるのは須貝さんあたりにしとこうよ。でもまあ稟議通んねえよな。分かるよ。いや、ほかのコラボ相手グループの中からある程度できる奴が選ばれてんなこれ。じゃあ分からねえよ。なあ。おい。なあ……。

結論伊勢谷以外なら誰でもいい。

いつまでVTuberの「食え食えこれがバーチャルだ」発言をてめえらは根に持ってんだか

アニソン声優韓国の曲もオタクソングも同じようにゴリ押されてその結果根付いただろうがよ

それどころか大昔にゴリ押された結果ロックンロールヒップホップ音楽の場面にこびりついて根を張ったんだよ

受け入れろ、てめえらが嫌がっても時流がねじ込む、そして定着する

これからこの世のありとあらゆるものVTuberコラボして、至る所からVTuberの歌が聞こえるぞ?

ほら口を開けて流し込まれろ、てめえらはフォアグラの素材だ

聴きたくないなら鼓膜を破れ、見たくないなら目を潰せ

それが嫌なら流し込まれろ、世の中の流行りに抵抗するな

法華狼アノンはナニカに御詳しいですって?

https://b.hatena.ne.jp/entry/4779450011962105921/comment/Gl17

◎暇アノンの多くは「元々支持してなかったけどコラボの件は~」とか転向していて、

その時々で機会主義的に好都合な立ち位置自称するのはああいう層の定常行動。

から特段の咎もない監査結論前だからこそ大騒ぎ。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris

最近は法華狼さんがエントリを上げると即座にブコメを付けに来る

ratepuroika さんの仲間がずいぶん増えたな。

そのうちロンクハラライスがどうのこうのと書くようになるのだろう。

揶揄アノンダァオヨイショでは鏡前でもにょっとるとしか

玉虫色のガズバンぶりこそが正…解…らしいで幾年月じゃあないか

デラマラサイでもロンクハラライス用いて「挽回」より始めよ…が…

2025-11-25

久しぶりにリアル脱出ゲームに参加してちゃんと落胆した話

タイトルの通り。主にスタッフ対応について。

リアル脱出ゲームについてはだいぶ市民権を得ていると思うし

検索すれば公式非公式わず山程情報が入手できるのでここでは深く言及しない。

今回プレイした作品:忘れ雪の君を探して

『忘れられた実験から脱出』『君は明日と消えていった』『さよなら、僕らのマジックアワー

などを手掛けるきださおりディレクター(この人Pじゃなかったっけ?)が手掛ける最新作で

いわゆるSCRAPという会社リアル脱出ゲーム群におけるエモシナリオレーベルみたいな位置づけ。

ちな上記3作では今回のようなクソスタッフ対応はなく物語のドップリ浸かって心からエモを楽しめました。

3作とも現在常設店でのプレイはできないようなので

もしリバイバル公演を見かけたら是非プレイしてみてください。ステマ終わり。

公演形式:4人以下貸し切りルーム型(プロローグエピローグのみ全体)

公式HP説明野良マッチングありそうだがおそらく繁忙期用の布石

今回3連休初日の昼前の回で3組しかおらずキャパが溢れることは少なそう

=4人未満で参加しても野良マッチングなさそう)

※後述するホール型,ルーム型などの形式SCRAP公式で設定しているものではない

同席者:1人(自分含め2人で参加)

趣味の知り合いで謎解き経験薄め(一つの謎が解けたり段階が進むたびに手が止まる程度にはセオリーに染まってない)

何が起こったか

とあるギミックエラーを起こしてしま本来解かなければ行けない謎が解けていないのに先に進んでしまう。

 スタッフを呼んだところ「巻き戻すか」などの確認もないまま「この段階で解くべき謎とその解法の解説」が始まる。

ゲーム進行中にスタッフが部屋に侵入してきて聞いてもいないヒント(ほぼ解答への誘導)をずっと後ろから囁き続ける。

 クリア出来まいがどんな中途半端な進度で終わろうが一言も口出すなクソが

一旦感情の発露

こっちは金払って謎を解きに行っているのであってお前らのエモ押し付け欲を満たすための道具ではない。

何が不満だったのか

謎解きコンテンツに個々人が求めるものやどういうコンテンツだと捉えるかは人それぞれですが

議論を行うにあたり私が認識している謎解きコンテンツ言語化すると

映画館ゲーセン複合施設である金額を払えば映画一本とそれに関連するゲーム一定時間遊べる」

ゲーム部分=謎解き。あえて映画を分けて記載したのは各チームのクリア状況に寄らず

エピローグクリアした場合正史)は必ず提供される=料金にコミコミから

物語鑑賞と実体験は分割されている認識

体験として重視する=金を払っている謎解き部分を不本意に取り上げられた事例なんすよコレ。

ここうまく例示出来ている気がしないので誰かもっとうまい例出してくれ。

業界裏側的事情

①について,終わった後に同行者の意思確認したが,欲しかった対応は当然「巻き戻し」。

※謎解きの段階を巻き戻して解けていない段階に復元して欲しい。時間はそのまま進めてもらって構わない。

商業的には本来数十~数百分の1も起こり得ないエラー対応を想定していないだろうし

映像プログラムを使ったギミック関係上巻き戻しが難しいだろうなとは納得済み。

単純にアテンド側として一番やっちゃダメなヤツ引いちゃったというしこりけが残った。同行者には飯奢った。

②について,クソオブクソ。

大前提として弊チームは進行が遅かった(結果から判断しただけでプレイ中の判別手段はない)。

リアル脱出ゲームをやったことがある人なら「ヒントブック」なるお助けアイテムが手の届く範囲にあったり

遅いチームに近づいてきてスタッフがさり気なくヒントを出したりする場面を見たことがある人もいるでしょう。

コナンコラボなんて露骨ですよね。10分ごとに大スクリーンに「○段階が解けてない人は××と入力して△△しろ

なんて答えそのまま書かれたりしまからね。

上記の例って「ホール型」なら普通なんですよ。ホール型っていうのはでかい会議室みたいな会場に

テーブル10数個と並べられて1チーム4~6人でガリガリ机に向かって謎を解くタイプの公演。

大体1日に4公演とかあってケツの時間ビッチリ決まってるとか

人員配置の都合上で序盤のチェックポイントを早々に片付けて後半のチェックポイントに回したいとか

大人数を捌くための必要犠牲があったりする。

話を戻して今回の公演形式ルーム型なんすわ。

部屋の中を好き放題に荒らして※破壊行為禁止や触れてはいけない場所ルールは当然ある

情報物理アイテムを見つけ出してなんとかして脱出条件を満たすってコンセプト。

チェックポイントギミックとしてスタッフが部屋内にいることはあっても基本的ノータッチというのが不文律

不文律だと思ってたんだけどなぁ・・・

顧客満足を考えたとき

「A序盤のお使いクエスト中に時間切れ」

「B最終回答次第でアナタNPCのどちらが生き残れるか!!?時間内に決断しろ!!!!?

みたいな状況でどっちが満足度いかっていうとBの方が高いのは当然で

全員をそこまで引っ張り上げるボトムアップ思想そもそもあるんですよね。

んでコラボ物やエモ系シナリオって謎解き段階が進む毎にストーリーも進行していくんですよ。

からがんばって書いたエモエンディング見せるために途中の謎解きなんて全スキップでいいって思想もある。

残念ながらこの思想ガチ勢と呼ばれる客側にも蔓延しているし,本公演のスタッフもそちら側だったようだ。

それらを踏まえて

客はお前らのエモ押し付け欲を満たすための道具じゃない。

その後行った「上海型」のNAZO HAUSEさんはめちゃくちゃ楽しかったです。

上海型ってのはWEB脱出ゲームをそのまま現実に落とし込んだイメージが近い。

なんかハマりそうな溝にアイテムをカチッとか光に手をかざしたらロック開いてとか

感覚・非言語寄り。スタッフ勝手に謎のヒントを演説してくることはない。



追記

絶望的に読みづらかったので急いで見出しと改行だけ直しました

※何が言いたいか分かりづらかったので主張と上海はいいぞを追記しました

2025-11-21

増田バズる記事の書き方

1.まずSNSでバズってる書き込みを探す

2.それをコピペしてChatGPTに記事を書かせる

3.細部を修正する

4.増田投稿する

ね、簡単でしょ?

憎悪を煽れ」とか「対立を煽れ」などと命令した方が数字を稼げるがやりすぎると弾かれる。

そんなときはGeminiやGrokを併用するといいぞ。

プロンプトの例1

タメ口記事を書け

・好きなコンテンツVtuberコラボとか地獄すぎる

世界観をぶっ壊すなって何回言わせるんだよ。

・はっきり言うけど、Vtuberなんてまともな人はみんな嫌ってるだろ。

最近だとガンダム。あれ大炎上したせいで「駄作扱い」までされるようになったじゃん。

・もしVtuberが関わってなかったら、たぶん今頃は「近年の名作」としてもっと高く評価されてたはずなんだよ。

プロンプトの例2

要約しろ

タメ口で書け

・長いから省略。適当ツイッターからコピペ

複数人書き込みコピペした方が内容が濃くなる。

プロンプトの例3

もっと憎悪を煽る文章に改変しろ

タメ口で書け

増田でバズった過去記事の内容をコピペ

最近VTuberやストリーマーおもんない

みんな、コラボ企画やりすぎなんよ。

一度コラボ企画の味知っちゃうと、次のコラボ企画はまだか?と思ってしまうようになった。

逆に、基本的に1人で配信してる人は味変わらんから面白いんだけどさ。

コラボすることで面白くなる人のソロ配信は、もう見れない。

出産庁が出来たら女性Vtuber出産やすくなる

コラボしたら子供が生まれ

真似するカップルも出て出生率も上がってすごいぞ

2025-11-20

ぷよクエかいう集金ゲーム

馬鹿馬鹿しくなって引退したんだけどさ、

記念すべき12.5周年なのに、記念で出たキャラを一番強い状態にするには18万円かけないといけない。

コラボをやってもメインのキャラが出現率0.2%

他のソシャゲやってないけど、これってもうおかしいでしょ。

11月24日はいぷよの日って語呂合わせの記念日があるけど、これに配るのは初心者すらいらないというような最低レアリティの強化素材。

今やってるイベントは参加人数がごっそり減ったとか。

ぷよぷよパズルポップも全く話題に上がらなくなったし、ぷよクエはこんな感じだし。

スマホ向けゲームぷよぷよを終わらせないでほしいと思う。

東博寄付企業がまったく金出してない件

東博の賛助会員

https://donation.tnm.jp/corporate/

 

上場企業ほとんど金を出してない

トヨタホンダニッサンもだしてない。日本の美意識とか言ってセンチュリー売ってるトヨタ国立博物館寄付しないんだ

自前の美術館やってるサントリーブリジストンもない

世界遺産番組やってるようなキャノンでも100万円コースなのか

旅行会社JTBコラボ通販やってる三越伊勢丹名前、どこにあるんだ

 

Vtuberが百万出す時代なのになあ

2025-11-19

anond:20251118102816

このてのやつって

Vってテレビタレントアニメ作品なんかと比べて

単純に低品質、低知名度だってのを理解してないな

知らんアニメタレントコラボだってたいてい反発れてる

Vはさらにそれよりは格下だからもっと反発率が高い

そんだけのこと。

もともとの人気に応じて受け入れられやすくなるという単純な話を認められないか

特別アンチ活動されてるってずらしを作ることになる

スシローさくらみことコラボしてるけど1皿600円ぐらいになってるの?

明治チョコレートがホロライブコラボした時パッケージに絵が描いてあるだけなのに

3倍の値段を払わされたトラウマVTuberコラボ=ぼったくりを連装してしまうのだが

Vtuberコラボカレーメシ、無事売り切れた模様

結局一般人にとっては半額にしないと売れない程度の魅力ってことだ

vtuberってのは

anond:20251119081034

anond:20251117223522

企業からしたらコラボやすいんだよ Vtuberファン案件喜ぶ傾向あるし

あとガンダム燃えたの言うほどVtuberのせいか?あれの火種別にVと関係なくない?

もうお前等みたいな古参ファンコードギアスには必要ないってことな

もうあの時間は終わって、君も新しい人生を踏み出すときなんだ。

 

コードギアスVTuberコラボして雑誌の表紙にキムタカぽいイラストルルーシュと一緒に映ってるってことで界隈が揺れている。

結局のところ、こういうことをやるのはVTuberファン数字稼いでくれるからと期待してるからだろう。

サンライズではおそらく既存ファンより、VTuber経由で来てくれるファンの方が多いと踏んでる。でなきゃこんな事しない。つまり

あとは分かるな?

コードギアス放送から約15年。

10周年でやった続編は好評だった訳だが、その後の流れはそこまでよくなかったようだ。

奪還のロゼ個人的には面白かったがDisney+で独占配信する程度の人気しか出なかった。

或いはDisney+から依頼がなけりゃ作らなかったか

どちらにせよ期待ほどの集客効果は見込めず、これ以上既存ファンに頼ってもダメだなと気付いたサンライズはようやくファン層の新陳代謝を始める。

まりVTuber経由で新規ファン獲得する方向に梶を切った。当然ながら期待される新規ファン数は既存より多い。

かつて東方ニコニコ流行って新規がわんさか押し掛けたように、コードギアスでも古参ファン駆逐して新しいファンが入ることを望まれてる。

今回のコラボに騒いでる奴は初めからサンライズの求める客層じゃないんだよ。

君にできることはコードギアスのコトを忘れて別の界隈に移るか、

新規ファンの導入役にでもなってサンライズに金を稼がせるかどちらかなんだよ。

このまま界隈に居座っても、いずれVTuberから入ったファンだらけになる。

君のような放送当時リアタイで見てたような老人はいなくなるんだ。

そうなったとき君は感覚の共有できない新規と楽しく話せるか?

それとも、新規に対して古参アピールして最初コードギアスこそホントウのコードギアスみたいな駄文まき散らす老害になるか?この末路はガンダムファースト信者見てればよく分かるだろう?再放送で見るのは邪道。同じ監督の続編もNG。今やファーストなんかよりもそれ以降の作品の方が人を増やしてるのに、無闇矢鱈と「ガンダムとは本来味方の一体だけで、敵はザクであるべきだ」なんて戯れ言を吐くような奴になりたいのか?

そうなるのが嫌ならここですっぱりファンを辞めるのをお勧めするよ

行為について

なんかまたVtuberが鳩行為やめろって注意喚起してたけど

他界からコラボを通じてVtuberも見始めた側としてはこの風潮だけは正直よくわからん

 

ちなみに鳩行為っていうのは正式には伝書鳩行為とされその配信者の配信と直接関係のない人の話を出したりする行為のこと。

例えば増田配信してるときに「としあきがこんなこと言ってたぞ」とか「としあきは××してたけど増田はやらないの?」いうようなコメントをするような行為

ただこれってガチ無関係人間の話を持ってくることは少なくて同じコミュニティ人間の話であることが多い。

まぁ有名ってだけでマジで何の絡みもない奴の名前出してくる奴もいるんだけど。

 

で、プロゲーマー界隈、元ニコニコ界隈、ストリーマー界隈、インスタライブ等でもこれって基本的には一般的に起こりうるしある程度普通のこととされてる。まぁそりゃコミュニティってそういうものじゃんねぇ。

あいつがこう言ってたああ言ってたこんなことしてたあんなことしてたってのを話すことがそんな忌避されるべき行為だと別に配信者側もほとんど言わないし、俺も全く思ってなかった。興味ない話題の時は配信者側が「知らねぇよガハハ」みたいに笑い飛ばすのが普通だったし。

から話題が発展することもめちゃくちゃ多い。だからこそみんな鳩になるわけだし。

 

ただ、これがVtuber界隈だとガチで厳しい。

特に特定企業所属だとほぼ確定で概要欄に書いてある。

この心理進化過程がよくわからん

この過程を知らんから同じグループ所属のやつの話題配信コメント欄で話すことすら禁止されてるっておかしくね?って思ってしまう。同じグループ推しの仲いい人が推しの話してたら報告したくなるのってそんな悪いことかって思う。それ聞いて推しがどう思ったかとか知りたいもんじゃないの?日本人って関係オタク多いしさ。

アイドル売りしてない配信者界隈でもそういうファンめちゃくちゃ多いかVtuber界隈なんかもっとそうだと思ってたら、それダメってなっててけっこう驚いた。

聞きかじった話で事実じゃなかったら申し訳ないんだけど「コメント自我を出すな」みたいなことを言った人がいるみたいな話もあるし、コメント配信者の関係他界隈と決定的に違うんだろうなって感じはする。

まぁ格ゲー界隈だとコメントは「文字」って呼ばれたり(文字がなんか言ってるけど、みたいな)して「配信者とコメントはまったく違う存在とある揶揄しながらもVtuber界隈とかと比べると距離感はだいぶ近い感じに見えるのも不思議な感じ。

 

俺はニコ生→ツイッチ→最近はインスタライブも併用で見てきてるけど、暴言誹謗中傷以外でここまで厳しくコメント欄にルール(マナー)を課す界隈ってVtuber以外だとほとんどない気がする。

この辺もあんま詳しくないのに適当言ってたら申し訳ないけど、今のVtuber界隈も上の方にいる人ってニコ生出身とかだから元々は俺が見てきたような配信出身の人が多いと思うんだけど、いつからこういう独自進化するようになったんだろうと不思議気持ちになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん