はてなキーワード: Sankakuとは
朝昼晩いつでも (Itsudemo!)
腹が減っては戦はできぬ (Ike! Ike!)
具材は色々 (Iroiro!)
さあ、かぶりつけ! (Kaburitsuke!)
ONIGIRI POWER! (Power!) 全集中! (Shuuchuu!)
まずは両手で (Ryoute de!) 優しく包む (Yasashiku tsutsumu!)
ONIGIRI ACTION! (Action!) 一口目! (Hitokuchi me!)
味わいながら (Ajiwai nagara!) ゆっくり噛むんだ (Yukkuri kamu nda!)
三角丸俵型 (Sankaku maru tawara gata!)
梅干しシャケ昆布 (Umeboshi shake konbu!)
お好みの具材で (O konomi no guzai de!)
(サビ - 更に熱く、力強く)
ONIGIRI POWER! (Power!) 無敵のエネルギー! (Muteki no Energy!)
背筋伸ばして (Sesuji nobashite!) 正しく持つんだ (Tadashiku motsu nda!)
ONIGIRI ACTION! (Action!) 二口目! (Futakuchi me!)
こぼさないように (Kobosanai you ni!) 上手に食べる (Jouzu ni taberu!)
一口ずつ味わえば (Hitokuchi zutsu ajiwaeba)
美味しさ倍増 (Oishisa bai zou!)
(サビ - 最高潮の盛り上がりで)
ONIGIRI POWER! (Power!) 日本の魂! (Nihon no tamashii!)
最後の一粒 (Saigo no hitotsubu!) 大事に味わう (Daiji ni ajiwau!)
ONIGIRI ACTION! (Action!) 完食だ! (Kanshoku da!)
ごちそうさま! (Gochisousama!) ありがとう! (Arigatou!)
暇さえあればpixivとsankaku channelでエロ画像あさるし、iPhone写真アプリには二次元、三次元問わずエロ画像であふれている。おかげで誰にも見せられない。
嫁と結婚する前に捨てた大型オナホールが忘れられなくて買い戻したい。大型オナホでオナニーした動画をxHamsterにアップロードして反響をもらう生活に戻りたい。
水着で巨乳なフィギュアに精液ぶっかけてぶっかけ板で楽しんで動画アップロードしていた生活に戻りたい。
バイアグラを服用するとガチガチになってオナニーが楽しくなるので毎月ここぞというときに飲んでいる。一錠1000円くらいで、ペニスがガチガチに固く大きくなるだけで自尊心が満たされるので、コスパがいい。
COVID-19のせいで、ストリップとかハプバーも、ソープもご無沙汰。ハプバーは嫁がいるので行かないけど。そういえば、子作りして頑張っていたけど精子の数が少なくて直進性が悪いって言われたな。地味にへこむ。
理想は最近PornHubで増えてきている、カップルのセックス動画を嫁と一緒に作りたい。まぁ、俺は片方しか金玉がないので気持ち悪がられるかもだけど。
金玉が一つないせいか、自分以外の男性器にめっちゃ興味ある。今日もディルドを見に行ってきた。最近のディルドは固さがリアルで触っていて興奮した。そして俺のペニスのほうが小さくて、ちょっと悲しくなった。
そういえば、Twitterでペニス比べしていたときは最高に楽しかった。相手からめっちゃかっこよくてデカいペニスが送られてきたときはマジで興奮した。オナニー動画見るのも好きだった(大型オナホの容赦ない中出しは最高)。
普段の仕事はソフトウェアエンジニアなので、趣味でエロ画像収集基盤を作っている。機械学習もできるのでエロ画像判定器とかも作った。
暇さえあればpixivとsankaku channelでエロ画像あさるし、iPhone写真アプリには二次元、三次元問わずエロ画像であふれている。おかげで誰にも見せられない。
嫁と結婚する前に捨てた大型オナホールが忘れられなくて買い戻したい。大型オナホでオナニーした動画をxHamsterにアップロードして反響をもらう生活に戻りたい。
水着で巨乳なフィギュアに精液ぶっかけてぶっかけ板で楽しんで動画アップロードしていた生活に戻りたい。
バイアグラを服用するとガチガチになってオナニーが楽しくなるので毎月ここぞというときに飲んでいる。一錠1000円くらいで、ペニスがガチガチに固く大きくなるだけで自尊心が満たされるので、コスパがいい。
COVID-19のせいで、ストリップとかハプバーも、ソープもご無沙汰。ハプバーは嫁がいるので行かないけど。風俗は本番できるソープしか興味ない。
理想は最近PornHubで増えてきている、カップルのセックス動画を嫁と一緒に作りたい。まぁ、俺は片方しか金玉がないので気持ち悪がられるかもだけど。
金玉が一つないせいか、自分以外の男性器にめっちゃ興味ある。今日もディルドを見に行ってきた。最近のディルドは固さがリアルで触っていて興奮した。そして俺のペニスのほうが小さくて、ちょっと悲しくなった。
そういえば、Twitterでペニス比べしていたときは最高に楽しかった。相手からめっちゃかっこよくてデカいペニスが送られてきたときはマジで興奮した。オナニー動画見るのも好きだった(大型オナホの容赦ない中出しは最高)。
普段の仕事はソフトウェアエンジニアなので、趣味でエロ画像収集基盤を作っている。機械学習もできるのでエロ画像判定器とかも作った。
ちなみに「One Angry Gamer」などは、日本で言うところの「ゲーム系迷惑サイト」のように、あまり質の良くないニュースサイトであることも補足しておく。
アマゾン、日本のライトノベル数作品を無警告で削除 - Sankaku Complex
腐りきったアマゾンが、アニメ風の小説であるライトノベルを一掃していることが、ライトノベル愛好家たちによって明らかになったが、この行為についてはまだ公式には説明されていない。現在の政治情勢に精通している人々ならば、一つの明白な理由を想定しているだろう。
ハードコアトラップの熱狂的ファンであるHiecchiは、Twitterで『ノーゲーム・ノーライフ』のYenpressのページに誘導し、各巻のAmazonリンクが空白ページになっていることを明らかにして注目を集めた。
このTwitterユーザーが指摘しているように、無数のライトノベルが突然消えたことに疑問を呈するRedditのスレッドがいくつかあり、Amazonはこの突然の大量追放についてコメントすることを拒否したようだ。ウェブサイト「J-Novel Club」からのメッセージがこの事実をさらに強固にしている。
削除理由の推測は、ライトノベルの表紙から実際のセクシーな内容まで多岐にわたっているが、Amazonが個人的に同意できない「児童搾取」アニメのフィギュアなどのアイテムをプラットフォームから削除していることで知られているため、この検閲はあまり驚くべきものではない。
Amazonがライトノベル『ノーゲーム・ノーライフ』『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』を削除する - One Angry Gamer
ライトノベル『ノーゲーム・ノーライフ」』は、 『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』とともにAmazonから削除されたようです。それらのライトノベルシリーズは、この夏のあいだずっと購入できないと伝えられています。
Sankaku Complexは、Amazonが日本のライトノベル、特に 「ノーゲーム・ノーライフ」 をサービスから削除したことについて、かなり掘り下げた記事を書いてくれました。
記事で指摘されているように、ライトノベル『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』の予約注文がAmazonでは受け付けられていないことに、さまざまなユーザーが気付いていました。これについてJ-Novel Clubは、Amazonが注文をブロックしたと回答しました。
この話題は、動画を作ったClownfish TVのようなYoutuberによって注目を集めました。
元のSankaku Complexの記事にもあるように、何人かの人たちはライトノベルがアダルトコンテンツとみなされて削除されたと信じていますが、Amazonが削除したライトノベルは一般的にPGからMA15までのあいだでレーティングされているとも指摘されています。Amazonが今でもあらゆる種類のポルノや性玩具、その他のアダルト向けのアイテムやフィギュアを扱っていることは言うまでもありません。
とは言うものの、Amazonはライトノベルがストアから削除された理由についての声明を出していません。
J-Novel Club(アメリカでのライトノベル販売を担う出版社の一つ)のツイート
『乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…』の6巻をAmazonで予約した方へ
AmazonKDPが恣意的に本の出版をブロックすることを決定したため、本日1000冊近くのご予約をキャンセルすることとなり、ご迷惑をおかけしました。発売日にもういちどアップロードしてみます。
お気づきかもしれませんが、これは過去2ヶ月間続いています。『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術』の6巻と10巻から始まり、現在『ありふれた職業で世界最強6』『精霊幻想記4』『最強魔法師の隠遁計画5』『IS〈インフィニット・ストラトス〉8』『絶対に働きたくないダンジョンマスターが惰眠をむさぼるまで2』がブロックされています。
Amazonのコンテンツ審査はこれらのブロックの理由を伝えることを拒否しており、複数の、時には毎日のコンタクトはほとんど結果を出していません...私たちはこれらの問題を解決するか、少なくとも彼らに認識してもらう方法を探し続けます。
これらの問題が発生するタイミングを考えると、自動化されたレーティングシステムに過度に依存していることと、有能な人材が不足していることが原因ではないかと思いますが、しかしそれはエラーが発生した場合に修正を拒否する言い訳にはなりません。
まあ正直このサイト自体は、無断転載と著作権侵害の巣窟だし、勝手に広告ポップアップするしで全然褒められたサイトじゃないんだが、
タグの取り扱いに関してだけは本気で感動したので紹介したい。
他のサイト(ニコ動とかpixivとか)もこういう仕組みになってくれないかなあ。
本当に無制限ってことはないだろうが、見かけ上の上限は無い。少なくとも50個くらいは付けられる。
キャラ名や作品名、シチュや場所を表す言葉から、キャラの人数、ポーズ、付けている装飾品の隅々までほとんどタグ化されている。
pixivなんかでよくある「好みの絵を探したいけど俺の好みはタグで表されない!」的な現象はほとんどあり得ない。
作者名や作品名やキャラ名には「Artist:」「Copyright:」「Character:」といった専用の属性をタグに付与することができ、これが付いているとタグの色が変わり、他のタグよりも上に表示されるようになる。
属性間の並び順も決まっているので、画像を開いてすぐに情報を視認しやすい。
特筆すべきは、「白い背景」「高解像度」のような「媒体」属性、「タグ希望」「重複可能性あり」「翻訳希望」のような「メタ」属性。
海外サイトなので全てのタグは英語なのだが、タグ編集画面を開くと、そのタグに対応する日本語を登録することができる。
そうすると、日本語環境で閲覧する利用者全員に対して、そのタグが日本語で表示されるようになる。
表記ゆれなどで、ほとんど同じ意味なのに異なるタグというものがどうしても発生してしまう。
たとえば、「miku_hatsune」と「hatsune_miku」など。
そんな時は、「miku_hatsune」をエイリアスに登録して「hatsune_miku」に関連付ければ、「miku_hatsune」は全て「hatsune_miku」であるものとして扱われるようになる。
これは両者のタグが完全に同じ意味だった時の場合だが、あるいは片方のタグがもう片方を完全に含んでいるという場合も考えられる。
「hatsune_miku」と「hatsune_miku_(append)」などがそれにあたる。
この場合は「hatsune_miku_(append)」をインプリケーションに登録して「hatsune_miku」に関連付ける。
そうすると、「hatsune_miku」を検索した際に「hatsune_miku_(append)」しかついていないような画像も一緒に表示されるようになるわけだ。
検索結果にしても、画像のページにしても、タグが表示されるような場面では必ずそのタグの横に「(そのタグのついた画像の総数)」が表示される。
これは意外と便利である。そのタグがどれだけ市民権を得ているか知っておけば検索もしやすい。
どの機能をとっても、「タグ検索で認識の齟齬が起こらない」ことが徹底的に追及されている。
http://anond.hatelabo.jp/20101120022014
海外の報道ラッシュも落ち着いてきたし、そろそろやめてもいいかなと思っていたんだがウィリアム・ギブスンのツイッターが面白すぎる。もうしばらく追いかけてみよう。
初音ミクについて勉強の必要があると言ったギブスン先生。Sankaku Complexを見た外国人から「何で心変わりを?」と質問されたのに対し、「ビデオ1回見ただけじゃ、ミクの本質は全くつかめなかったんよー」と説明。初音ミクについて報道ラッシュ以前は全然知らなかったことを素直にカムアウトしている。
http://twitter.com/GreatDismal/status/5754657171312640
で、その後しばらくはイスラエルのサイバー部隊など無関係な話をしていたのだが、数時間後にいきなり「抱き枕と結婚したヤツいるじゃん、あれとミクってサブカル的に何か関係あんのかにゃー」と衝撃的発言をかましてきた。
http://twitter.com/GreatDismal/status/5837156408885248
これを見たツイッター民。「どうしてこうなった」「そうではないと信じていますが」「釣り乙」「その通り。後は彼女がバンド『抱き枕 ピロウズ』のリードボーカルと結婚すれば話は丸く収まります」と先生を一層混乱させるようなRTを返す。まあよりによって抱き枕なんてネタを振ってきたんだから、こういう反応が返ってくるのも仕方ないところ。
多分、先生も困惑したことだろう。慌てて「かわいいアニメ(kawaii anime)抱き枕の話を持ち出したのは、別に皮肉のつもりじゃないってばよ。物事のビーズな一般的意味を知ろうと頑張っただけなんよ」と、一部意味不明のツイートをかます。
http://twitter.com/GreatDismal/status/5862455947304960
そして「ビーズ(bead)じゃない幅広い(broad)だorz。とにかくミクは物議を醸すように見えてるし、党派的意見が多いみたいに思えるんだってば」と訂正。
http://twitter.com/GreatDismal/status/5863725030445057
かなりあたふたしている様子が窺えるツイートだが、それでもどうにか先生は役に立ちそうな意見を見つけ出した。「ミクのキャラデザと名前がそういうオタ市場向けに作られたんは事実でおますけど、それからソフトウエアの人気が広まってコミュニティーが生まれましてん。Vocaloidソフトを使って企業が作った製品であるミク自身の『人格』っちゅうもんは、そのコミュニティーが作曲している音楽と歌詞によって完璧に定義づけられてまんのや」という長い解説に先生は嬉々としてRTする。
http://www.twitlonger.com/show/72gri1
さらに先生のツイートと最近の報道情勢についてまとめたサイトも発見。「よっしゃ。何かはっきりしてきた感じじゃーん」とつぶやく。
http://twitter.com/GreatDismal/status/5861095436722176
そしてここから真面目な考察に入った、ように見えた。「現在、我輩は当初におけるミクの商業的コンセプトの中から生じてきた文化的現象について探索中である」
http://twitter.com/GreatDismal/status/5862944994762752
ところがすぐに先生の腰は引けてしまう。「これらの物事に対する我輩の関心は、結局のところ一種のアマチュア人類学者の域を出るものではない」
http://twitter.com/GreatDismal/status/5864271787327490
そして最後は第三者にボールを預けてしまうのだった。「できればGiant Robotにミクの問題を取り上げ、その背景を我輩に説明してもらいたいものだ。彼らならお手の物だろう」
http://twitter.com/GreatDismal/status/5866777212887040
Giant Robotってのはおそらく西海岸を拠点としている雑誌のことだろう。
という訳でギブスン先生が初音ミクに(というか世界中にいるミクオタの過剰な反応に)仰天し泡を食っている様子が窺える面白いツイートだった。でも、変に知ったかぶりをしないで素直な発言を繰り返すところは、実はかなり凄いんじゃないかと思える。60歳を超えて功成り名を遂げた人物がここまで謙虚な反応を見せるだけでも珍しい。しかも自分の専門分野だと他人から思われていることについてこうした対応ができる人物など、果たして他にどのくらいいるだろう。実るほど頭を垂れる稲穂かな。自分もかくありたいものだ。
なおWorld is Mineの再生数はやっと190万を超えた程度にとどまっている。もう落ち着いたと見て問題ないだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI
*****訂正*****
ツイッターで指摘を受けたのだが、The Pillowsというバンドが実在することが判明orz。英語のWikipediaにも項目があるので、海外でも有名なんだろう。このバンドについての言及であることは間違いなさそうだ。ちなみにリードボーカルの名前はレズじゃなくて山中さわお氏。
http://ja.wikipedia.org/wiki/The_pillows
間違いを指摘してくれた人には感謝。
やっぱりギブスンは初音ミクについて全然詳しくないまま最初のツイートをしたようだ。今になって「初音ミクは最初に思ってたより複雑な現象らしいわー。もっと勉強せにゃならんわー」とかつぶやいている。
http://twitter.com/greatdismal/status/5370144318558208
どうやら最初の発言は、最近の報道ラッシュで得た知識を元に気軽につぶやいただけの内容だった模様。Sankaku Complexで猛烈な反発が起きたが(一方でオタクの逆上ぶりを叩くコメントも登場して非常に盛り上がったが)、おそらく本人は初音ミクをdisるつもりすらなかったと思われる。で、Sankakuはギブスンの修正発言も素早く取り上げている。
http://www.sankakucomplex.com/2010/11/19/william-gibson-hatsune-miku-requires-further-study/
これでSankakuの連中も頭を冷やすかと思っていたら「複雑な現象ってのはギブスンが発見したミクのhentai画像のこと。もっと勉強するってのは…後は分かるな」「勉強する際にはぜひミクのfutanari同人誌にも目を通してくれ」「ウィリアム・ギブスンは俺が最初に思っていたより複雑な人間だった。もっと勉強が必要だ」「いやまてこれはツイッターのフォロワーを増やそうとする孔明の罠だ」などのネタ系反応が中心。らしいと言えばらしい。中には「初音ミクは彼のICEを突破したな」という年寄りくさいコメントもあったけど。
いずれにせよ、ギブスンの最初のツイートはわざわざ取り上げるほどのものではなかったということなんだろう。考えてみれば初音ミクに言及しているのに語っているのは外見だけだった。単に最近の報道を受けた反応に過ぎず、初音ミクを取り巻く現象について真面目に述べたものでないことは想像できたはず。
むしろ気になるのは「日本趣味のSF作家」ですら、最近の報道ラッシュが始まるまで初音ミクのことを知らなかったという事実。海外で初音ミクを(そしておそらくVocaloidを)知っていたのは、ごく最近までSankaku Complexのようなサイトに出入りする連中、つまりアニメオタや漫画オタが大半だったことが、はからずも明らかになってしまった訳だ。つまり、初音ミクを知っている外国人は、想像以上に少なかったということ。ましてVocaloidについてよく知っている外国人など、極めて珍しい存在なのだろう。
その意味で初音ミク英語版の発売は今回の報道ラッシュで高まった知名度をさらに上げるきっかけになるかもしれない。Facebookの登録増によって初音ミクの英語版が発売されるというニュースは、英語サイトでも見かけるし、いくつかのblogでも取り上げている。
http://nerdreactor.com/2010/11/15/internet-star-vocaloid-hatsune-miku-to-receive-english-voice/
http://www.animenewsnetwork.com/interest/2010-11-18/virtual-idol-hatsune-miku-to-sing-in-english
http://www.moetron.com/2010/11/17/hatsune-miku-eng-ver-facebook-campaign-reaches-39390/
http://www.vocaloidism.com/2010/11/19/hatsune-miku-is-one-step-closer-to-world-domination/
一方、英語のボイスバンクを持つVocaloidが既に多数あることもまた事実。クリプトン自身「めぐ・るいーね・るか」さんを販売している。にもかかわらずVocaloidの海外における知名度はこういう状態だったのだ。果たして初音ミクの英語版が出ただけで、それほど状況が変わるだろうか。キラーコンテンツとしての初音ミクの実力が問われるのはこれからだ。
それはそれとして足元のミク・バブルはかなり収まった。World is Mineの動画は現時点で185万再生を超えたところ。報道ラッシュが始まって以降、おそらく初めて1日10万超のペースを下回ることになる。
http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI
ただTopsyのMikuツイート数は直近1日で600超と相変わらず減速していない。ギブスンの発言に対するRTなどもあって勢いが衰えないのだろう。
一方、日本でツイッターの反応が大きかったのは「初音ミク文化論」なるtogetter。
個人的には「上っ面の言葉遊びにしか見えない」という意見に賛成だが、言葉遊びでも何でも楽しく読めたので満足。特に「会場や観客がどれだけ熱くなろうと、ミク本人はまったく『動揺』せずに、規定通りのラインが淡々と進行する・・・。これが俺の言う『身体性のなさ故の、規定不能性のなさ』であります」→「それがたまんないんだろうな…とか思ったり。無視•無反応=究極のS」という部分は、フレイザー卿の「金枝篇」に描かれる女神ディアナを思わせて興味深い。
http://anond.hatelabo.jp/20101118233618
某所で海外ネタ系サイトの暴れ牛と呼ばれていたSankaku Complexが初音ミクがらみでウィリアム・ギブスンに噛み付いていた。
http://www.sankakucomplex.com/2010/11/18/william-gibson-not-impressed-by-hatsune-miku/
ギブスンのツイートを紹介し、彼がミクに「奇妙なほど感銘を受けなかった」うえに「夢中にもならなかった」と指摘。彼のフォロワーも「決して熱狂していない」と批判している。
それを受けてコメント欄も沸き立っている。そこで出てきたのが、ツイッターのギブスンはハッカーが化けた偽者説、ギブスンはツンデレ説、老いた説、映画シモーヌの方が好きだ説、実は日本嫌い説などなど。それ以外にも「ギブスンってどこのどいつだよ」「音楽評論家じゃね」「ギターのギブソンを作ったのと同じヤツなのか」「で、結局のところrezってどういう意味なんだ」「ファ*ク」など、言いたい放題になっている。
もちろん「彼ほど80年代に将来を見通した人物はいない」と擁護する声もあるんだが、全体に言えば圧倒的に否定の声が多い。日本側でギブスンをありがたがる声が多かったのに比べるとえらい違いだ。多分、日本側の方はSFの大御所の名を知っている中年が多く、Sankaku Complexに集まっている連中は「ギブスンなんぞ知らね」という若者ばかりなんだろう。
でも、あっさり切って捨てるようなギブスンの発言に対する初音ミク・オタクの反応としては、正直Sankakuの方が普通なんじゃなかろうか。ギブスンというだけで平伏してしまう日本側の反応は、いささか情けないというか拍子抜けである。
一度はペースダウンしたかに見えた「初音ミク・バブル」または「パンデみっく」または「みくみく世界征服」だが、何やらまた加速している様子だ。全体の動きの指標となっているYouTubeのWorld is Mineコンサート動画再生数だが、昨日は1日20万件程度の増加にとどまっていたのに、今日は30万件以上増加し156万に達した。
http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI
結果としてPo pi po動画(153万)を抜き去り、「主に外国で見られているYouTubeのVocaloidオリジナル曲」トップの座をあっさりと奪取。もう少し時間がかかると思っていたんだが、どうやら私の認識が甘かったようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=T0-2lzA7_Cg
ここに来て「バブル」「パンデみっく」「世界征服」が再加速しているのは、もしかしたらテレビの影響かもしれない。最近になって世界各国のテレビが初音ミクを報じる様子が相次いで動画としてアップされている。例えば前に紹介したルーマニアのテレビ報道はYouTubeにも上がっていた。
http://www.youtube.com/watch?v=KDMu6CjOSHE
http://www.youtube.com/watch?v=pCaUKygTTZk
報道ラッシュの影響はフェイスブックにも及んでいる。公式アカウントのLike数、確か昨日は33000台だったと思ったんだが、凄い勢いで増えていつの間にやら37000超だ。ミクの英語版発売につながる例の数字39390を、明日突破しても不思議でない速度。
http://www.facebook.com/pages/Hatsune-Miku/10150149727825637
フェイスブックのLikeを増やした原因と思われる記事もあった。
http://nerdreactor.com/2010/11/15/internet-star-vocaloid-hatsune-miku-to-receive-english-voice/
Sankaku Complexにも同じテーマのエントリーが。コメント欄には英語版反対の声もあるが、基本的には欲しがっている人が多いと見ていいんだろう。
http://www.sankakucomplex.com/2010/11/16/hatsune-miku-set-to-gain-english-voice/
ここ1週間ほどの「バブル・パンデみっく・征服」はTopsyのデータでも裏付けられる。Mikuというキーワードでツイート数を調べたところ、直近1ヶ月が8646件だったのに対し、直近1週間は3384件。つまりそれ以前の3週間強は1日平均229件のツイート数だったのに対し、ここ1週間は483件までツイートが増えているのだ。そして直近1日分は551件。初音ミクの勢いはまだ衰えていない。
最近の初音ミク報道ラッシュ「初音ミク・バブル」を、「パンデみっく」と呼ぶ人もいるようだ。Sankaku ComplexではMikuMiku World Conquest「みくみく世界征服」と称している。オール・ハイル・ネギタニアァァァ!
http://www.sankakucomplex.com/2010/11/15/mikumiku-world-conquest-argentina-brazil-italy-romania/
この記事によるとルーマニアのテレビ(?)にもミクが登場したようだ。下のサイトの、45分くらいのところからミクのニュースが流れる。
http://inregistrari.antena3.ro/view-13_Nov-2010-Stiri_Ora_08:00-3.html
使われているのはWorld is Mineと愛言葉の映像。コメント欄に英訳もあるのですこし翻訳してみる。
女性「ヴァーチャル・セレブが新しいビジネスの種になりつつあります。その一例が日本で、そこでは最も人気の歌手がホログラムです。彼女のコンサートはチケットが売り切れとなり、数万のファンがいます」
男性「彼女は初音ミク。もし本当の人間なら、彼女は日本人で16歳となります。彼女はホログラムですが、本物のスターのように振る舞い、歌い、踊り、多くのファンを持っています。彼女の声が外国のファンにも幸せを届けるようにしてほしいと、1万4000人が署名をしました」
男性「彼女の製作者は、録音した声優の声を利用しソフトウエアでそれを編集します。その結果は見事なものです。ファンたちは、彼女がとても上手く歌い、何の問題もなくステージ上で動いていると言っています。ミクは有名な交流サイトにページを持っており、彼女のチケットは勢いよく売れています。しかし、彼女はサインもできないし一緒に写真に写ることもできないのが、彼女のファンにとっては残念なところです」
途中に出てくる署名の話は、Hatune Miku World Tour Signature Siteのことだろうか。
http://mikutour.blog106.fc2.com/
http://www.facebook.com/pages/Hatsune-Miku/10150149727825637
あと、既に初音ミクみくなどに載っているが、ブラジルのテレビにも登場済み。
http://www.youtube.com/watch?v=mBT6JvNXcnI
それ以外に映像などはないが、オランダやらトルコやらで「テレビに流れた」との情報もあった。ネットの報道サイトから始まった流れが、旧来のメディアまで広がっている様子が窺える。
その「初音ミク・バブル」または「パンデみっく」または「みくみく世界征服」の効果で再生数が伸びているYouTubeのコンサート動画World is Mine。どうやら120万を超えたようだ。
http://www.youtube.com/watch?v=DTXO7KGHtjI
http://www.youtube.com/watch?v=xBZOlipfjkQ
ちなみにYouTube上では100万超の再生を誇るVocaloid関連動画は多数ある。ただ、その大半は日本中心に見られているものであり、海外の視聴はそれほど多くない。外国でよく見られている動画の中にも、下のリンクのようなネタ系動画の場合はVocaloid人気とはあまり関係ないだろう。
http://www.youtube.com/watch?v=H_X7mMU6Gb0
真っ当なVocaloid動画で、なおかつ海外でよく見られている代表はIevan Polkka。有名なネギ振り動画だ。
http://www.youtube.com/watch?v=kbbA9BhCTko
オリジナル曲に絞ると、一番見られているのは「ぽっぴっぽー」だろう。映像が評価された面もあると思うが。
http://www.youtube.com/watch?v=T0-2lzA7_Cg
で、今回再生数が急増したWorld is Mineの動画は、オリジナルとしてはこのぽっぴっぽーに次ぐ位置にまで浮上してきた計算になる。その過程で巡音ルカの「Just Be Friends」、鏡音リンの「す.. す..すき大すき」という他の100万再生突破曲もぶっこ抜いてきた。
http://www.youtube.com/watch?v=VoPzP-MwcLI
http://www.youtube.com/watch?v=ebAKoRcYFTA
クリプトン社長によると英国の高級紙からも取材依頼が来たそうなので、「初音ミク・バブル」または「パンデみっく」または「みくみく世界征服」の流れはしばらく続きそう。World is Mineを含めたコンサート動画の再生数も、まだ伸びると見ていいだろう。
http://twitter.com/itohh/status/4006086407364608
あとクリプトン社長が初音ミク英語ページへのリンクをお願いしていた。こんなところに張っても意味はないかもしれないが、一応張っておく。
http://www.crypton.co.jp/mp/pages/prod/vocaloid/cv01_us.jsp
エロゲ規制問題でminoriが外国からのアクセスを遮断した件について、sankakuとかの海外の掲示板で外国人排斥だ
差別だとぬかしてる奴が多いのが目に付くけど、あいつらに一言言いたい。
普段はエロゲ賞賛してるくせに、規制問題でminoriに「本当に助けてくれるとは思ってないがせめて原因を自覚しろ。
そのために遮断した」って言われたら、自分達は潔白だ悪いのは不道徳で差別的なお前らだって、簡単に手の平返して
本性晒しやがってさあ…。
てめえら外人の、特にアメリカの白人は「被差別強迫観念」が強すぎんだよ。
それは口では自由と平等を謳いながら、実際は自分の国の価値観が絶対で、他の文化を尊重していないからだって
日本人にはとっくにバレてんだよ!
外国人という括りで何かを言われたとき(特にマナーとか)、すぐに~人は外国人に差別的だ!って大声を出すのは決
まって白人だよな。
例えば、有道出人という男がいる。こいつは、"日本人が大嫌いだから"日本人に帰化して、日本人は差別的だと内部か
詳しくはググって欲しいが、以前、ロシア人があまりにもマナーを守らないもんで外国人をお断りにした小樽の温泉宿
が人種差別だと訴えられた裁判が大きく報じられたことがある。あの裁判の原告こそ、実はこの有道出人だ。
彼に代表される差別されたがりのアメリカ白人は、自分たちが黒人を差別しまくってるせいで、自分たちが差別で復讐
されるんじゃないかと常に警戒しているように見える。
自分達が黒人にしているのと同じ事をされるのを何より恐れていて、だから白人である自分が、たとえ外国人という大
きな枠であっても「括られ」たとき、まず相手に差別主義者だとレッテルを貼ることによって予防線を張って、白人の
優位性・特権を必死で守ろうとしているように見える。
加害者が被害者を装うことで、自分の罪をプラマイゼロにしようとしてるようなものだ。
多くの人は無意識にやってるんだろうけど、やられる側の外国人にとってはそれがすごく見苦しくて迷惑なんだよ。
お前らほんと、すっごく迷惑なんだよ!
とにかく日本人として外人に言いたいのは、「郷に入りては郷に従え」ということに尽きる。
日本に来たら日本のマナーを守れ。日本の規範に沿った日本でしか流通していないエロゲーに対して、自分達の価値観
で批判して迷惑かけんな。