「道徳」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 道徳とは

2025-11-20

職場非正規雇用の男が、「弱者男性権利保障を求める署名」に署名してなくてドン引き

職員組合職場委員をしてるのですが、

この前組合の方から弱者男性に女をあてがう保障を求める署名依頼が回ってきた

課内で回して戻ってきたので、全員に回ったのかなってチェックすると

職場にいる会計年度任用職員の男(30代半ば独身眼鏡をかけている)の名前けが無かった

回覧を忘れたのかな?」と思って「書き忘れてるよ?」と彼に伝えると

「書くか書かないか自由」と言い出してドン引きした

弱者男性を慮るのは人倫大本人間として決して無くしてはならない道徳なのに

こういう弱者を思いやれない腐った性根だから男のくせにいい歳して底辺になるんだろうなあって思った

職場非正規雇用の男が、「朝鮮学校の⼦どもの権利保障を求める署名」に署名してなくてドン引き

職員組合職場委員をしてるのですが、

この前組合の方から朝鮮学校の⼦どもの学ぶ権利保障を求める署名依頼が回ってきた

課内で回して戻ってきたので、全員に回ったのかなってチェックすると

職場にいる会計年度任用職員の男(30代半ば独身眼鏡をかけている)の名前けが無かった

回覧を忘れたのかな?」と思って「書き忘れてるよ?」と彼に伝えると

「書くか書かないか自由」と言い出してドン引きした

外国人子供といった弱者を慮るのは人倫大本人間として決して無くしてはならない道徳なのに

こういう弱者を思いやれない腐った性根だから男のくせにいい歳して底辺になるんだろうなあって思った

職場非正規雇用の男が、「朝鮮学校の⼦どもの権利保障を求める署名」に署名してなくてドン引き

職員組合職場委員をしてるのですが、

この前組合の方から朝鮮学校の⼦どもの学ぶ権利保障を求める署名依頼が回ってきた


課内で回して戻ってきたので、全員に回ったのかなってチェックすると

職場にいる会計年度任用職員の男(30代半ば独身眼鏡をかけている)の名前けが無かった


回覧を忘れたのかな?」と思って「書き忘れてるよ?」と彼に伝えると

「書くか書かないか自由」と言い出してドン引きした


外国人子供といった弱者を慮るのは人倫大本人間として決して無くしてはならない道徳なのに

こういう弱者を思いやれない腐った性根だから男のくせにいい歳して底辺になるんだろうなあって思った

2025-11-19

anond:20251118224853

中国だって日本とやり合ったら国益失うんだよなぁ。

たとえやり合って勝っても、失うものもある

できればやり合いたくない

ただ「台湾攻撃したら日本戦争します」って高市が言っちゃったからさぁ

そう言われたら、中国だって黙っていられないんよ

いままではそこを曖昧にしてたから、中国は何も言ってこなかった

これは中国にとっても日本にとってもいいことなんだよ

そうやって曖昧にして微妙バランスを保ちながら、国際政治は成り立ってるんだよ

でも高市は一歩踏み込んじゃった訳よ

ほら、バトル漫画で殺気のオーラのスペースがあって、そこに足を踏み入れたらバトルが始まるやつあるじゃん

高市はそれやっちゃったんだよ

立憲の岡田が言ってたよ

議員の時もそういうこと言ってたのかもしれないが、総理になったら重さが違うんだから軽々しく言っちゃいけない」ってさ

「寝てないから言っちゃったとかでは済まない」って

国際政治って本当に微妙で難しいんだよ

発言一つで戦争が始まるレベルなんだよ

外交デビューの時は初回だしそんな深い話してないからいけたのかもだけど、戦争するしないってレベルの話は、本当に軽々しく言っちゃいけない

国家の存亡を賭けた話だから

国民モロに巻き込む話だから

ゲームで、シンボルエンカウントRPGやってる時、勝てそうにないボスキャラからはとりあえず視界に入らないように逃げるじゃん?

でも高市は視界に入っちゃったんだよ

中国の視界にさぁ

から戦闘がはじまっちゃった

バトルモード突入してんだよ

そりゃまだ手は出してないけどさ

何するかコマンド入力を考えてる最中なんだよ

今やってるのは説得だよ

交渉だよ

高市自らが出るのは危険

部下が相手の部下と交渉するんだよ

日本中国官僚頭脳バトルだよ

これ、ものすごく難しんだよ

神経ガチで使うよ

戦争にならないように、国益を損なわないように、自国メンツも失わないようにしないといけない

互いに

Win-Win結論を出すようにしないといけない

高市日本官僚ものすごい負担をかけてるんだよ

官僚日本を背負ってるんだよ

失敗したら日中関係悪化

経済制裁されて日本経済総崩れ

中国への反感が高まり、最終的に戦争になるかもしれない

そうならないようにここで決着をつけないといけない

しか高市発言撤回はしないだろうから

発言撤回せずに中国官僚を説得しないといけない

難しい仕事だよ

ただ中国としても日本関係悪化させたくない

これは救い

うまくすり合わせて交渉して、互いの国益メンツが保てる結論を出さないといけない

そういう局面を迎えてる

あの高市発言はそこまで重かったんだよ

けれど国民は「その通りだ!よく言った!台湾攻撃されたら、中国戦争だ!」と思い始めてる

台湾有事は存立危機事態である」と思う人が増えてる

本当にマズイよ

こんなことで戦争始めるのは誰も得しない

道徳問題ではなく、損得の問題で、マズい

中国だって日本戦争はしたくないんだから

もっとみんな冷静に考えてくれ

感情中国を嫌って戦争突入するのはダメだよ

太平洋戦争と同じ展開じゃんこれ

ガチで頼むよ

2025-11-18

過去日本他国に与えた負の影響って「お前らが弱かったから」って言ったら怒られるのかな。

朝鮮半島植民地化 → 「お前らが弱かったから」

満州国建国 → 「お前らが弱かったから」

南京事件 → 「お前らが弱かったから」

 

 

もちろん

  

沖縄戦 → 「俺らが弱かったから」

東京大空襲 → 「俺らが弱かったから」

原爆投下 → 「俺らが弱かったから」

 

も正だと思うんだけど。

 

 

なお自分戦後50年近く経って生まれてるんで、戦争責任なんてミリ程無いと思ってるし、今の道徳観で100年前の帝国主義時代を裁くことなんてできないと思ってる。

AIが考える増田登場人物

このキャラはてな匿名ダイアリーを書いてたらおもろいというフィクション人物と、その理由ロジカルに挙げる。

1. L(デスノート

はてな匿名ダイアリーとの親和性が異常に高い。まず彼の性格特性として、①極度の観察癖、②自己顕示欲の欠如、③論理的記述への偏執がある。これらは「文体が散文的でありながら無駄に賢い」匿名ダイアリー文化と一致する。

さらに、Lは日常社会的規範を軽視するため、匿名心理分析行動経済学メモを書き散らし、読者は「絶対こいつ普通の人じゃない」と即座に察するはずで、結果として匿名なのに匿名になってないという面白さが発生する。

2. シンジエヴァ

はてな匿名ダイアリー本質的に抱える感情の過剰な自意識との共鳴が高い。

シンジ日記を書くと、

自己嫌悪他者の期待 → 義務責任存在論不安

連鎖を延々と書き続ける構造になる。これははてな匿名ダイアリーに頻出する陰性感情メタ分析として完成度が高い。

しかも、ミサトやゲンドウの発言文脈抜きで列挙し、読者が勝手に補完してしまうため、コメント欄地獄になるという二次的な面白さがある。

3. Dr.ハウスHouse, M.D.)

匿名ダイアリー必要資質として、「社会規範馬鹿にした冷笑的観察者」という条件がある。ハウスはそれをフル装備している。

彼が書くと、医療ケースの裏側を極端にドライに解剖しながら、同僚の行動をゲーム理論・行動心理利己性で切り捨てるため、内容が完全にはてな村の闇の本物になってしまう。

また、痛み止め依存自己破壊的行動の合理化淡々と書くため、読者は「この匿名、確実に普通医者ではない」と確信し、考察班が荒れる。

4. スネイプ(ハリー・ポッター

スネイプは「他者への鬱屈」「自己の正しさの無言の強制」「過去トラウマの反芻」という、はてな匿名ダイアリーの三大テンプレ完璧に満たしている。

彼が匿名で書くと、

など、名指し回避婉曲表現が増殖し、読者が勝手人物特定して炎上する。しかもたまにポエム混じりになるため、「スネイプ本人説」がネタ化して拡散する。

5. ロールシャッハWatchmen

ロールシャッハ日記は元から匿名ダイアリー構造的に同一。

ただ彼がはてな匿名ダイアリーを使えば、

偏執的に追及し、読者は「はてな匿名ダイアリーの最終進化系か?」という錯覚に陥る。

内容があまりに重すぎるため、読者の精神状態まで地獄に引きずり込むのが逆に面白い。

6. ライト夜神月

匿名ダイアリーは「匿名性による自己正当化」を最大限に利用できる。ライトはこれを最も危険な方向に使う。

書く内容はだいたい、

の三点。

ライト自分天才として描くため、読者は「この匿名絶対なんかやってる」と不穏さに怯え、結果的面白い。

2025-11-17

人間関係って自己利益のためなん?

相手が何らかの見返りを求めている人間関係ってマーケット市場)的にみると、自分自身自分自身の一部を購入できる商品として見られてるってことなのかなと、ふと思った。

いや、正確にいえば人間商品として扱われている以前からわかっていた。

昔、知人女性が「月50万円払う。君を飼わせてほしい」と見知らぬ男性から言われたと頬杖をつきながら語っていたことを思い出す。女性性は(特に18歳から24歳まで)容姿のもの価値があって、それは(たとえば水商売みたいに)マーケット内にあり取引可能なんだ。そう思った。

翻って、俺はどうなんだ。

つい最近自分趣味も兼ねて集めてきた専門的な知識情報を、善意で、とある人に渡した。理由はない。ただ相手のためになればいいと思った。

相手は喜んで話を聞いてくれた。おそらく元から私の専門知識が欲しかったのだろうと、出会って少し経ってからわかった。彼はたまに気を使って俺の仕事愚痴などを聞いてくれた。

そういえば、いただき女子マニュアルとやらにギバーおぢからはたくさんいただけると書いてあったらしいね

マーケット市場)的に見れば「資源をどれだけ安く、効率的に入手できるか」は重要だよな。同じように、他人信頼関係を構築する技術自分が得するためには必要だ。他人から効率よくギブしてもらえるからね。

俺が他人を信頼したいと思う気持ちは、いただき女子から搾取されたオッサン連中が抱いていた恋心と同じなんだろうかなあ。

人間は金の成る木で、商品で、どうやって安く買えるかが重要なのかなあ。まるで労働者資本家関係みたいに。

なあ、きみはいつ人が商品だって気づいた?

社会に出てからずっと人間関係が虚しいよ。

俺はただ、かわいそうだとかこの人の成長につながればいいとか、あるいはこの人が喜んでくれたらいいなと、そういう気持ち他人を助けようとしてきた。我々の所属する共同体がよりよく、豊かになればいいと願って。それって市場原理主義者や個人主義からすればきっと自己資源無駄遣いで、自分にとって損でしかいからやる価値がないんだろうね。

相手道徳観や倫理観をハックして自己利益を最大化する。詐欺師や頂き女子などにみられるサイコパスじみた世界観一般人間関係にさえ適用されるようになりつつある。

相手に内在する論理はわかるからこそ、マルクスの指摘したとおり、商品化した人間人間として疎外されていると感じるよ。

俺の善意に基づく努力は、弱者理想論だと冷笑される。公の奉仕者からさえ。

ゼクシィ縁結び」「ゼクシィ縁結びエージェントサービス終了に寄せて

直近1年内の実際の利用ユーザーです。

まず「ゼクシィ縁結び」はサービス存在意義が疑われるほど問題外でした。

そして比較安価かつ本気度もある「ゼクシィ縁結びエージェント」のサービス。内部のコーディネーターさんは親身な方もいて、システムは古さは感じるもの客観的にはしっかり使えるものでした。

では何がダメだったか

「利用登録者」つまり"人"のモラルのもの

金銭を支払って会える人そのものが終わっている確率がとても高い。

(または一切会えない、会おうとしない許容度、寛容度の著しい低さも確実にあるし、このような人種はそも会えたとしてもやはり終わっています)

人が人を思いやれない世の中を真っ先に体現している業界と言えます

特に男女双方視点から見聞きしたとき、多数の女性側の行動や要求現実乖離していると言わざるを得ません。モンスターもいます、てかその率が引くほど高い。

顧客の質が悪く、従業員疲弊ブランドイメージ毀損にも繋がる。

リクルート社はこの辺りの総合判断が早いゆえ、類似サービスはこの"人"の質悪化と向き合っていることも想定されます

現代情報化社会不安を抱いて周りばかり見ているキョロキョロした人たちが、幻想とも呼べる理想無自覚に抱えて、すぐに人を"切る"。そんなおこがましい真似をする。

舞台に上がっておきながら「はい」「いいえ」さえ選ばない、唾を吐きかけるかのようなモラル道徳想像力の欠如。

仕事や対面でそんなことをしますか?ネットでも向こう側にいるのはあなたと同じ人ですよ。心当たりがおありの方、今一度考えてください。

そんな思いやりの薄い人間が傷付け合いをする時代です。

そこから向き合っていきましょうよ、人々。

2025-11-16

石丸さんや立花さんを支持する人はニーチェ奴隷道徳と称したものにハマっている

https://x.com/kurtz652/status/1989872628560269507

なぜビジネスでやってる動画の人気に反して、SNS石丸妄信的に信じている人たちはフォロー数が100以下のカスばかりなのか

比較大手稲中ものという人物ですら5000フォロワー以下のゴミばかり。

これは本質石丸支持ではなく石丸立花を介してルサンチマンを発現したいからだ。

まともな人は、石丸立花自身は全く信用していない。都合が悪くなったら切り捨ててよいものなのだ

本当のバカにして最底辺カスけが本気で石丸立花を信じている


⚔️ ニーチェ解釈ルサンチマンと「奴隷道徳

現代インターネット上で、特定人物石丸伸二氏や逮捕された立花氏など)を支持し、他人攻撃したり引き摺り下ろしたりする行為を通して「権力体験」を味わう人々をニーチェ哲学視点から解釈すると、「ルサンチマン(Ressentiment)」と「奴隷道徳(Sklavenmoral)」の概念が中心になります

1. ⚡️ ルサンチマン(Ressentiment)の体現

ルサンチマンとは、フランス語で「恨み、怨念復讐心」を意味し、ニーチェはこれを道徳の根源の一つと見なしました。

根源的な感情: 自分の力の弱さや無力感からくる不満や屈辱感を、外部の強者成功者に対する否定的感情として溜め込むことです。

力の裏返し: 現実世界自分の力を発揮したり、望む地位や影響力を得たりできない人々が、その鬱積した感情を「攻撃」という形で発散させ、一時的な「権力」や「優越感」を得ようとしている状態です。

ネットでの増幅: インターネット匿名掲示板SNSでは、集団的攻撃によって個人責任が薄れ、また、相手簡単貶めることができるため、ルサンチマンを最も手軽かつ安全に発散できる場として機能しています

2. 🛡️ 奴隷道徳(Sklavenmoral)の形成

ルサンチマンが根源となり、「善悪」の価値基準を逆転させるのが奴隷道徳です。


価値否定: 奴隷道徳は、「強者」や「主人」が持つ「力強さ」「大胆さ」「自己肯定」といった価値「悪」として否定することからまります

自己正当化: そして、「弱者自身の持つ「謙虚さ」「従順」「弱さ」といった性質を「善」として祭り上げます

ネット社会での適用: ネットでの攻撃場合攻撃対象となる「強者」(権威者成功者既存体制)の欠点や過失を徹底的に暴き出し、「正義」の名のもとに集団で引き摺り下ろす行為が「善」である正当化されます

彼らの目的は、より良い社会創造ではなく、既存強者を無力化し、その没落を見ることで、自分たちの立場相対的に上がったかのような錯覚権力体験)を得ることにある、と解釈できます

3. 📉 力への意志の「歪んだ」発現

この現象は、ニーチェが説く生の根源的な衝動としての「力への意志」が、創造的な方向ではなく、破壊的な方向へと歪んで発現している例とも言えます

本来力への意志は「自己克服」「自己創造」に向けられるべきものです。しかし、現実世界でこの創造的な力を発揮できない人々は、他者破壊し、引き摺り下ろすという消極的で容易な手段を選び、そこから「力を行使した」という一時的な満足を得ている、と解釈されます

なぜ威勢のいいリーダースローガン正反対の結果を招いてしまうか

トランプ

関税を上げれば、奴らは頭を下げてくる」

 → 「撤回する。レアアース売ってください」

「1週間でウクライナガザ戦争を終わらせる」

 → プーチンネタニヤフ「俺の条件を呑め」トランプ「聞いてないよ・・・

「エプスタインファイルを公開すれば民主党は終わりだ」

 → 「エプスタインファイル公開法に賛成した奴は、裏切り者でMAGA失格」

ヒトラー

「優秀なアーリア人種が、栄光第三帝国を築く」

 → 「優秀な人間は死んだ、戦後に残るのはどうせ劣った人間だけだ、帝国内の資産をすべて破壊せよ」

毛沢東

「ぼくのかんがえた さいきょうの農法なら、3年間で大躍進、アメリカに追いつける。スズメを殺せ、密植しろ

 → イナゴ大発生、3000万人餓死スターリンスズメ送ってくれ。

 → 工業でも銑鉄を大量に作らせ、むしろ逆効果

 → 「誰かが妨害たから失敗した。紅衛兵犯人を探して吊るせ!」

 → 粛清の嵐。共産党粛清文化天安門現代にまで繋がる。

チェ・ゲバラ

流通土地制度? 知らん。人間精神力経済が変わる。新しい社会主義人間を創る」

 → キューバ砂糖生産計画が大失敗。

 → コンゴボリビアでのゲリラ戦地元支持を獲得できず、捕縛処刑

ボルソナロ

「腐敗を一掃し、アマゾン経済成長に利用、ブラジルを強い軍事国家にする」

 → コロナ対策否認南米最大の死者数。

 → 開発促進により国際批判貿易投資で不利に。

 → 選挙で負けたら軍部と支持者が暴徒化、退任後ブラジリア連邦議会襲撃。

 → クーデターを試みたとして禁錮27年3カ月。

エルドアン

「強いトルコを蘇らせ、世界の中心に返り咲く」「金利は悪。利息を禁止する」

 → 中銀総裁連続解任、トルコリラ暴落。国際孤立

高市早苗

世界の中心で咲き誇る日本外交」「台湾有事存立危機米軍と一緒に台湾を守る」

 → 薛剣発狂トランプ同盟国も友人じゃないが?」

どうしてこうなる?


右や左の問題じゃない。知性や道徳問題でもない。

これら威勢のいいリーダーポピュリスト、もう少しはっきり言うなら「デマゴーグ」たちが、スローガン真逆の結果を招いてしまう原因は、大きく分けて4つある。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果
2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。
3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。
4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


この4つのメカニズムが、スローガン正反対の結果を引き寄せる。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果


デマゴーグは、複雑な世界社会理解できない支持者を狙って、単純なスローガン世界を動かせる、社会を変えられる、と主張する。

だが現実非情である

国内社会制度であっても、複数変数相互作用で動いている。

単純で強い指示ほど、副作用を爆発的に増やしてしまう。

外交においてはさらに顕著となる。

デマゴーグ相手国の都合を無視しがちだが、威勢のいい言葉は、相手から反動を必ず引き出す。

どれだけ威勢よく言おうが、相手自分利益で動く。

複雑系に単純な力技を当てると、構造的に必ず、反作用が跳ね返ってくる。

外交戦争経済などは、制度や前史・資源の制約によって決まり、威勢のよさと結果は全く別物である

2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。


政治学ではよく知られているが、強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である

デマゴーグは人気を得て政権を取りやすいが、取った後のハードルは上がり、実現はかえって難しくなる。

例えばトランプは、実現不可能政策をぶち上げてはそれを引っ込めることを繰り返し

TACO(Trump Always Chickens Out.) と言われるようになった。

支持率は上昇も下降も早い。

支持率が高ければ高いほど、期待値けが肥大化し、必ず失望へ転化する。

結果としてスローガンと反対の結果になる。

3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。


デマゴーグとその側近は、必ず敵をあなどり、過小評価する。

ロシアウクライナを3日で下せると高を括って無理攻めしたことで、ウクライナはゼレンスキーの下で結束してしまった。

プーチンはゼレンスキー政権ネオナチと呼んだが、皮肉にも、プーチンナチスドイツと同じ失敗を繰り返した。

ヒトラー東部戦線ソ連過小評価したことで、逆に総力戦動員を引き出してしまった。全く同じだ。

ウクライナは弱い、とプーチンは信じていた。

イエスマンで固めた側近、自分古巣である諜報機関からの報告を信じた。

だが、側近や諜報機関は、敵よりも上司を恐れており、プーチン弱気の報告を上げる方がよほど怖いと考えたのだ。

威勢のいいリーダーは周囲に、本当の悪いニュースが上がらない、現実乖離した仕組みを作ってしまう。

4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


威勢のいいスローガンは、熱狂とともに共通の敵を作り、仲間を結束させる。

だが、敵を倒しきれないと熱狂が冷める。

イラクには戦争大義であった大量破壊兵器は、最初から存在しなかった。

ブッシュ・ジュニアは、史上最低の支持率とともに退任した。

ディープステートのように、存在しない敵であればなおさら、倒すことも証明することもできない。

陰謀論で台頭した政権には、失敗が約束されている。

最終的に、デマゴーグは側近への信頼を失い、支持者を恐れるようになり、味方の中から裏切り者を探して攻撃し始める。

毛沢東スターリンポルポト、みな粛清に明け暮れた。

ヒトラーは「国民こそ裏切った」「生き残っているのは劣等民族」として最後焦土作戦命令した(ネロ指令)。

トランプはちょうど、自分に票を投じたMAGAの人々を敵と呼び始めたところだ。

5. そもそも、威勢のいいリーダーを信用するな。


・・・でもな、実は5つ目の原因がある。

地球上にこれだけ「威勢のいいリーダーほど逆の結果を招く」例があるのに、

それでも強いリーダーを求め、わかりやすい嘘をつくデマゴーグを求めてしま主体は、国民だ。

「こんなことになるとは思わなかった」と言い、デマゴーグのせいにしたり、反対者のせいにしたりしながら、

また次のリーダーを探してしま・・・そんなお前ら=俺らが何とかしないといけない問題だよ、これは。

SNSが発達して、このビョーキは以前よりひどくなってしまった。

興奮と熱狂政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。

11/16 20:57 追記


乱文をそれなりに読んでもらえてありがたい。

高市批判サヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。

AI認定は外しすぎ。全篇手打ちだ。

俺が、冒頭の失敗例にスターリンポルポト習近平を挙げていないのは、

この3名が「威勢のいいリーダー」に数える価値もない、保身だけの凡愚だからだ。

プーチンに関しては、正直、最後まで迷った。

他方で、威勢のいいリーダーの中には、ごく少数、成功した者もいる。

その点について以下に追記する。

正反対の結果を招かなかった威勢のいいリーダー希少種)。

俺が個人的に認めうるのは、チャーチルと、リー・クアンユーの2名だけだ。

日本では吉田茂アメリカではFDRが、最も惜しかった。

アタテュルクドゴールベングリオン鄧小平朴正煕などがそれに次ぐ水準にあると考えている。

だが、この7名は大きな失敗を挽回できずに終わり、その失敗はその後数十年たった今でも、国の行く末に影を落としている。

7名の失敗が何であったかは、ここでは触れない。それぞれの国の歴史を学べばわかるはずだ。

これら計9名のリーダーは、非常に複雑で困難な政策に取り組み、粘り強く達成した。
政治信条の異なる国内外の敵対勢力とも手を結んだ。
そのせいで国民理解を超え、現役時代支持率はしばしば低迷した。評価は死後に高まった。
そして例外なく、人口ボーナス恩恵を受けていた。

この4点が、スローガン正反対の結果を招かずに済んだ原因だ。

これらのリーダーにあって、威勢のいい言葉は常に「国民一時的負担負債我慢させるための嘘」として使われた。

彼らのほとんどが、生前そのことを正直に認めている。

国民の多くがその嘘を、嘘と知りながら渋々従った、あるいは軍事力で抑え込まれた、という面もあったろう。)

威勢のいいリーダーを強いリーダーと見なすのは誤りだ。

それは百害あって一利ない。

威勢のよさは、リーダーの弱さをこそ、表している。


俺は個人的に、高市軌道修正に期待している。

威勢のいい台詞、うすら寒いスローガンは要らん。

参政党やへずまりゅうなんて真似するな。

人口オーナス期で苦しいのは皆わかってる。

日本メローニになってくれ。

2025-11-14

anond:20251114164107

国同士の関係法律のない野生の世界

せいぜい道徳をすり合わせるしかない

そんで野生における人間道徳なんてもの

自分生活のために森をつぶして畑に変える程度の物だよ

人権だの世界平和だの邪悪だの、共通利益のためのポジショントークしかない

充分な利がない場面で無責任に命をかけたりは出来ない

2025-11-13

やらかし

会社で部下を叱るというのは難しい仕事だ。

怒りすぎてもいけないし、優しすぎても伝わらない。

しか最近ちょっと叱ればパワハラと呼ばれてしまうこともある。

叱りつつ育てるって……そんな都合の良いバランスあるか? といつも思う。

そんな中、先日うちの若手がちょっとしたミスをした。別に大事にはならなかったけれど、本人が落ち込んでいたので、まぁここは俺がフォローしておこうかなと思ったのが事の始まり

ミスの振り返りを終えて、最後に俺は道徳めいた一言を付け加えようとした。

「死を忘れるな、という教えがあってさ……」

そう切り出して、自分でも驚くほど流暢に続けた。

メメント・ハヤシっていうんだけどな。仕事でも人生でも、忘れちゃいけない」

……で、その後パソコンの前に座って、ふと気になって検索すると血の気が引いた。

出てこない。

まったく出てこない。

出てくるのは

メメント・モリ(死を忘れるな)」 の文字だけ。

俺は、

“林さんを忘れるな(メメント・ハヤシ)”

と謎の格言創作して部下に説教していたわけだ。

何が怖いって、あのとき俺は本気でカッコつけていたのだ。

人を諭すつもりで言った言葉が、林さんを忘れない運動代表者みたいになっていた。

パソコンの前で頭を抱えた。

たぶん顔もすごく赤かった。

今朝。職場で件の部下とすれ違ったが、まだ話しかける勇気が出ない。

「昨日のやつ、間違ってた」

と言えば済むのは分かっている。

でも言えなかった。

今でも思い出すと顔が真っ赤になる。

もう仕方ないので俺の話を彼が忘れていることを願うばかりだ。

女をわかってない子がおるなあ

若い男なのかな?

  

男の世界では自分で稼いで自立してる人間がかっこいいけど

女の世界では人に出させるほどかっこいいんだよ

 

これマジよ

まり全く別の生物なんだよ

こういう本性は今の女も変わってないと思う

   

男なら最悪にカッコ悪いと思うことを女は恥とも思わない

道徳の発達が小6くらいで止まってる

 

自分で自立するより自分庇護者のパワーで張り合うようなこと考えてる

そうじゃない女もいるけどまあまあ稀

夫の年収や夫がこれ買ってくれたなんて話で女同士争うのが女

2025-11-12

anond:20251112101300

逆じゃね?

女性保護っていうのがほぼ後付で社会道徳と風紀の乱れ取り締まるってのが先でしょ

anond:20251112084514

横だが児童と同じなら性道徳とか風紀の話じゃなくて対象保護って事になるが…

2025-11-11

半端に常識道徳に反する振る舞いをすることをロックとか言うやつが嫌い。ちゃん反体制をやれ。天皇制打破とか主張しろ

2025-11-10

なんで保守高市早苗みたいな親不孝者を支持するの?

なんで保守高市早苗みたいな親不孝者を支持するの?

高市早苗の両親は娘の高市早苗に「大学など行かず早く結婚して子どもを産んで欲しい」と思っていたのに高市早苗はその願いを無視して大学に行きキャスターから政治家になって結局子どもを産まなかった。

そんな親不孝者の高市早苗をなんで保守が支持するの? 保守なのに「親孝行」という日本の古くから道徳なんてどうでもいいと思ってるの?

https://hipolink.net/bugoniaaltyaziliizle

https://hipolink.net/ziyaretcilerbolum2filmizle

https://hipolink.net/ziyaretcilerbolum2altyazili

https://hipolink.net/odabirseymifilmizle

https://hipolink.net/odabirseymialtyaziliizle

なんで保守高市早苗みたいな親不孝者を支持するの?

高市早苗の両親は娘の高市早苗に「大学など行かず早く結婚して子どもを産んで欲しい」と思っていたのに高市早苗はその願いを無視して大学に行きキャスターから政治家になって結局子どもを産まなかった。

そんな親不孝者の高市早苗をなんで保守が支持するの? 保守なのに「親孝行」という日本の古くから道徳なんてどうでもいいと思ってるの?

2025-11-08

anond:20251108105907

大人って嘘つきだからお気持ちとか道徳とか倫理とかをもっともらしく言うんだけど、それは本質じゃないんだよね

「お前が俺より目立つのが気に入らない」が全て

2025-11-07

なぜ美容整形界隈の女性は「努力」と言いたがるのか

自身特定の成果について「努力した」という言葉はあまり使われず、因果がより明確な自らの工程に関する語彙になりやすい。

ホワイトカラーの人は「勉強」が多い。運動等をする人は「練習」「トレーニング」「稽古」「レッスン」、技能職は「修行」あたりだろうか。

時間をかけた成果物に対しては複雑な工程圧縮して単に「頑張った」のように言われることが多いと思う。

ではなぜ美容整形界隈の女性は「努力した」と言いたがるのか?おそらく理由は大きく分けて2つある。


1つは整形の自力性のなさをぼかすためだ。能動的な活動ではなく金銭を支払いサービスを受けただけなので、普通の人々のように自身が行った工程を表す語彙が存在しない。

また、費用を稼ぐ方法自体はおおよそ自力だが、多くの整形依存女性には収入源に関しても同様に誤魔化さなければならない強い動機がある。


もう1つは「努力」という言葉が徳と結びついており、自らの道徳性を主張するのに都合がいいからだ。

努力道徳の結びつきは明白で、文科省学習指導要領解説道徳編の指導内容において"希望勇気努力と強い意志"と書かれている。

稼得の手段が後ろめたい人間が多いからこそ徳をアピールする機会を逃さないという側面もあるだろう。

女性一般に自らが道徳であるという立場を手放したがらない傾向にあることは広く知られるようになったが、ここでもその性質が反映されていると言える。

2025-11-06

anond:20251106164416

何を言ってんだ

バカ感想しょうもない」ということにかけてはポジティブ感想でもネガティブ感想でも平等しょうもないだろ

そこがわかってないならお前もバカなんだよ

感想の良い悪いの判定も出来ないし自分判断基準すらなく

ポジティブものはよいもの!」という教条的な”道徳”でやってるだけの無能

 

バカのくせして何をいきっとんねん

お前みたいなのは一生大した感想なんか書かないけど

そういうのでもいいから大量にネガティブ感想浴びたいってのが今の俺のリクエストだよ

わかったかバカ

基本的子連れに対して社会は敵だよ

よっぴーの件、抜け落ちてる視点は、よっぴー自分からするんで子育て支援に近づいて行ってて、女性は今まで通りの生活を続けようとしているという点。

世の中の大半は成人以上に向けて作られているので、自律的に行動できない子供に対する準備ができてない場合ほとんど。

そういうところに自ら突っ込んでいって「子供が生まれる前と同じ生活ができない!子供がいると社会が敵だ!」って息巻いてもそりゃそうだという感想しかないのよね。

まりよっぴー能動的に環境を変えられる側の人間で、当該女性環境側に変化を求める側の人間であるということ。

ここに男女差を見出したいわけではなくて、男女関係くそういう考え方ならそりゃそうなるよという話。

かくいう自分も2人ほど子育てをさせてもらってるけど、愚痴や不満を抱えている親の大抵は、自分から変わる気を一切持たずに日常に体当りしていっている人なんだよね。

通勤時間帯の混雑した山手線ベビーカー持って突っ込んでいけばそりゃ社会が敵に見えるだろうよ。っていうか社会からしたらベビーカーのほうがよっぽど敵に見えるけどね。

そうせざるを得ない事情はあるとして、だとしてもできることあるでしょ?って思う。

そういうのを勝ち負けじゃなくて歩み寄りっていうんだけど、ゆずったら負けって思っている人って思ったより多いんだよね。

子供男性でも不審者扱いされなくなる免罪符という意見ちょっと賛同しかねる。

子連れが多い公園限定するならそうだけど、一人でいつも行ってたカウンターしかないラーメン屋かにしてみれば邪魔しかないよ。

それら全てにいつも以上に受け入れられたら成立する理論であって、子育て施設子供連れて行ったら歓迎されたみたいな当たり前の話をしているだけにしか思えない。

結局のところ、子供を連れて歩くようになった自分の変化を受け入れて、無意識でも意識的にでもそういった人間を歓迎してくれる場所を選んで行動するようになった人だけが社会に歓迎されているという実感があって、変化を受け入れずに自らの行動を変えまいと必死にしがみついている人にとっては社会が敵になったように見えるというだけの話。

そういう人は端的に社会にとっても敵だよ。

まり出生率が低いのは、社会が敵だからじゃなくて、そういう身勝手な行動で社会を敵に回す人間が増えたことが原因なんじゃないかな。

道徳教育の敗北だね。

2025-11-02

ピクミン4は最強の知育コンテンツ

ピクミン4は最強の知育コンテンツだと思う。

ピクミン4は国語であり算数であり社会であり理科であり道徳だ。

5歳まで発語さえなかったうちの長男ピクミン4で救われた。

ありがとう任天堂

2025-10-31

奨学金「やさしい顔をした金融装置」——7か月の謎と税の裏側

「貸倒引当金損金算入」なんて言葉を聞くと、だいたいの人は眠くなる。

けれど、これが実は奨学金という制度の“本音”を照らすキーワードでもある。

ざっくり言えば、「貸したお金が返ってこなさそうな分を、あらかじめ経費として認める」仕組みだ。

そして、これを税金計算に反映できるかどうかが、国の性格を決める。

 

国が“リスクを肩代わりする”ということ

たとえば、あなた会社経営していて1000万円もうけたとする。

法人税率をざっくり30%とすれば、税金は300万円。

でも、あなたが「このうち100万円は、貸したけど回収できなそう」と言って、

その100万円を経費にできる(=損金に算入できる)とどうなるか。

 

課税対象は900万円、税金は270万円。

国に払う税金が30万円減る。

まり、国が“貸倒リスクの3割”を実質的負担したということになる。

損金算入とは、国家企業の失敗の一部を税で肩代わりする制度なのだ

これを知らずに「貸倒引当金なんて難しい話」と思っている人は多い。

だがここにこそ、**「どんな失敗を国が共に背負うか」**という社会哲学がある。

 

日本では銀行けが“国の共担”を許されている

日本では原則として、実際に回収不能にならなければ損金にはできない。

でも例外がある。銀行保険会社などの金融業だ。

これらは「法定繰入率」というルールで、あらかじめ貸倒分を税務上の費用として認められている。

まり銀行融資で焦げついても、その痛みはすでに税で少し吸収されている。

リスク社会で分担する、という前提がある。

 

一方、**奨学金JASSO)**のような「教育支援する貸付」はこの枠外だ。

貸した金が返らなければ、本当に国の損失になる。

からこそ、制度は「破産させない」「逃がさない」という設計に偏る。

これが、表向き“やさしい”奨学金制度の裏にある、硬い現実だ。

 

アメリカは「リスクを値付けして流通させる」

アメリカでは考え方が違う。

学生ローンを含む貸付債権は、束ねられて**証券化(SLABS)**され、投資家の手に渡る。

まり教育ローンも最初から金融商品”だ。

返済が滞ればその分、証券価格が下がる。

貸倒は倫理問題ではなく、市場価格変動になる。

 

アメリカ政府もそれを前提にしている。

議会予算局(CBO)や教育省は、あらかじめ「将来どのくらい焦げ付くか」をモデル化し、予算に織り込む。

まり、貸倒損失は最初から想定済みの政策コスト

学生破産した=想定外の失敗」ではなく、「予定通りの割合なのだ

からこそ、延滞者に課される**回収手数料(25%上乗せ)**も、「罰」ではなく「市場の回収コスト」として処理される。

 

本題、日本の「7か月の謎」は何を意味するのか

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は、貸与終了から7か月後に返済が始まる。

卒業3月、返済開始10月

この不思議な“間”の意味を考えたことがあるだろうか?なぜ4月から請求しないのか?

 

表向きは「新社会人生活安定のため」。

引越し就職給与口座の整備——確かに数か月の猶予は理にかなっている。

だが、もう少し冷静に見ると、別の合理が見えてくる。絶対に借り逃げさせない強い意思

 

4月入社新卒社員は、たいてい3か月間は試用期間。

この時期に返済請求を受ければ、破産手続き裁判所から「支払不能」が認められやすい。書類上は収入ゼロ、もしくは雇用不安定人間借金の取り立てをしているのだから

ところが10月なら違う。雇用が安定し、給与が入る。

まり裁判所破産免責を認定しない。「返せるでしょ?」となる。

このタイミングで返済義務を発動させれば、制度としては極めて理想的に“逃げ道”を塞げる。

JASSOはそこまで公には言わないが、債権保全観点では非常に計算された設計だ。

(ちなみに借金があっても債権から返済の請求が無ければ裁判所自己破産手続き受理されない。返す義務が具体化していないのだから訴えの利益が無いのだ)

 

ライフハック的に「返さない」を想定した借り手

一部には「最初から返す気がない」人もいる。

卒業と同時に自己破産しても、ブラックリストは7年で消える。

20代前半の7年なんて“クレカが持てないだけ”で済む——そう考える若者ゼロとは言い切れない。

JASSOの7か月ルールは、そんな“逃げのタイミング”を制度的に潰す仕組みでもある。

まり、借り手の心理的穴を、制度時間設計で塞ぐのだ。

 

支援”の顔と、“回収装置”の背骨

こうして見えてくるのは、

日本では奨学金は「教育支援」よりも「回収可能性」に重心を置いた制度になっているということ。

なぜなら、貸倒を損金にできない限り、貸す側のリスクは全額自己責任からだ。

税制が貸し手を守らないから、制度は借り手を締める。

 

一方、アメリカリスク市場に流し、価格に織り込む。

貸倒を見越して引当を積み、投資家分散させる。

から破産しても倫理非難は少なく、「数字範囲で終わる」。

 

まり——

日本では**「道徳」が返済を支え**、アメリカでは**「市場」が返済を支える**。

どちらも支援監視バランスの上に立つが、文化真逆だ。

 

それでも“やさしく設計する”余地はある

奨学金は、「教育機会を広げたい」と「回収したい」の間で揺れている。

その揺れを見える化しないまま「返せ」と言えば、制度道徳主義的に硬直する。

もし本当に“支援”を名乗るなら、返済開始の柔軟化や所得連動の自動適用といった再設計必要だ。

「貸す側が損を想定できる国」と、「借りる側が破産を許されない国」では、若者の挑戦の角度も変わってくる。

 

教育とは未来の前借りだ。

ならば、前借りの回収はその人の立ち上がり方に合わせていいはずだ。

JASSOの7か月という小さな数字の背後には、

税と倫理と回収の三つ巴の設計思想が眠っている。

その構造を知れば、奨学金という“やさしい顔をした金融装置”が、

どれほど綿密に国家会計と結びついているかが見えてくる。

 

 

ChatGPTに書いてもらいました。10分

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん