「ニュース」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ニュースとは

2025-11-22

岡田質問は本当に正しかったのか?

台湾有事単独でも介入するようにも受け取られる発言を引き出した岡田だが、本当にその質問問題はなかったのだろうか?


小泉防衛相就任直後にかなり危機的な状況であること、フェーズが変わったことを周知している。

岡田も当然それをニュースなどで見ていただろう。(それを見ずに質問に入ったならヤバすぎる)

岡田過去答弁の踏襲を期待したと言うが、状況が変われば踏襲する範囲も変わる。

台湾海峡フェーズが変わったならば政府対応も変わる。


安易踏襲できない時期に既に入っており、状況は一触即発

岡田はそのことを念頭に置いて質問していたのか、疑問が残る。

念押しをしたところから見ると、そのように見えない。

状況を理解していたとしたら、危険火遊びしかない。


外務大臣が正しく現状の危険性を認識していれば、高市の答弁を短めに切り上げさせたろう。

蜂の巣に手を突っ込む必要はない。

おそらく、岡田台湾海峡の変化を正しく認識できていなかった。

強い言葉危険性を周知していた小泉の言っていることを理解できていなかったのだ。


少なくとも岡田質問無謬としてはならない。

中国の動きのニュースに対して、ブコメで「リベラルが〜」「リベラルは〜」ばっかり言ってる人たちは何なんだと思う

当て擦りで危機感煽ってるなら、それは果たしてリアリズムのある考え方なんだろうか

あいつらが嫌がるから正しい」みたいな考え方は、自分で考えているとも言えない、ただのアンチ思考

現状を正しく認識しているのが自分だと思うなら、他人の顔色を見て笑ったりしてないで、現状認識ビジョンを語れば良い

元総理統一協会広報誌の表紙になったり(なるのを許諾したり)、ビデオレターメッセージを送ったりしたのは、大変な誤りだったと認めなきゃいけない

 

それは何でもない票集めの一環だったかもしれないが、被害に遭っていた人たちからすれば、国がカルトを認めているということであり、誰も自分たちを助けてはくれないだろうというサインだった

この世の終わりの証拠

テレビニュースをつければ総理が映るし、ネットではみんな熱心に総理擁護する

そんな世界のものに嫌気がさして、追い詰められていたんだろう

思想哲学読書増田カモン

AI使っててもさ、正しくないことを平気で混ぜてくるから結局あてにならんのよな

でもそれに対して、俺が普段見聞きして考えていることって正しいのか?

それっぽくおもしろ論文紹介したニュースを「へえー」って信じてたりするし、

政治経済ニュースにしたって、俺が得る情報なんて全体のごく一部でしかなく、

とても「正しさ」からは程遠いように思える。

なんとなく思想哲学の本は読んでいて、現代に至る流れとして

絶対的な真理」をなんとなく否定されている雰囲気を感じるのだけど、

なんかそれと似てるかなと思った。

もちろん絶対的な「正しさ」が無いからって、じゃあ全部いい加減でいいかというともちろんそういうわけではなく

絶対的な正しさ」というもの幻想で、ただできるだけ「正しさ」に近づくべきではあるけど、、というか

でもそうするとこれはやはり「絶対的な正しさ」がある前提で考えてしまっているな。

プラグマティズムもこんなノリで「神がいるかどうかはどうでもよくて。神がいる(と信じる)ことによって物事がよく進むならそれでいいなじゃないか」みたいな感じよね?違う?

でもプラグマティズムってそんなに主流ではない?

なんてぼんやりいろいろ考えたのだけど

こんな俺に「これを読め!」と教えてください

子供の頃、学校に行くのが嫌で仕方がなかった。だから災害戦争学校に行けなくて苦しんでいる子供ニュースを見ると、私の代わりに学校に行ってほしいとか思っていた。

今は、社会生活を送るのが嫌で仕方がない。だから難病の人が懸命に治療に励んでいるニュースを見ると、私の寿命を分けてあげたいと思う。働きたくても働けない人のニュースを見ると、私の職のポストを譲りたくなる。だからといって、私は紛争地帯に行きたいとか、病気になりたいとか、苦しむ人の代わりに苦しみたいとは思ってない。安楽な生活だけほしい。

ニュース当事者馬鹿にした傲慢な態度だということは分かってるんだけど、ついつい思ってしまう。

惰性で寿命を消費する奴ばかり生き残って、懸命に前を向く善人が死んでいくのは何故だろうね。

2025-11-21

株と相場人間心理

株はとても不思議商品である

値段が高くなる事と、"ない"という事が良い印象を持たれる唯一の商品である

まず値段が高くなる事について。

世の中に存在するあらゆる商品は値段が上がるとみんな不満に思うし、文句が出る。ネガティブな印象を持たれるし人々の購買意欲は下がる。

スーパー野菜の値段が上がったら良くないニュースとして扱われるし、米の値段が上がった時なんかは大ニュースになって世間の不満が凄かった。政府も動いた。そのレベルネガティブニュースとして扱われた。ガソリン石油製品とかも同じ扱いをされる。

それとは全く別の、現物資産的な側面を持つロレックスPPAP等の高級時計エルメス等の値上げですらも喜ばれない。(中古市場価格反映される場合既存ホルダーは恩恵を受けれる為喜ぶかもしれないが。)

しかし、株に関しては値段が上がると喜ばれる唯一の商品である

値段が上がる事がポジティブニュースとして扱われる、人々に購買意欲を与える事に繋がる。

株の世界では高くなる事が良いニュースとして扱われる。

でも実際問題、値上がり前より高い金額を出さないと買えなくなっている、普通に考えるとみんな安い金額で買える方が嬉しい筈である。それなのに何故喜ばれるか。

それは価格が上がる事によって、更なる株価の上昇という"夢を見れる状態"に変化したかである

人は夢を見てしまっている時が1番財布の紐が緩むし正常な判断が出来なくなる。

自分が欲しい結果である為、自分は適切なアプローチをしている、というバイアスも掛かりやすい。

みんな大切なお金を持って相場に来ている、丸腰で勝負しようとなんてしない。なので知識をある程度つけて望む事になる。その知識が合っているかはともかく、正しい投資をしているというバイアスまでかかる。

将来という不確定な結果へのアプローチなので正解がないか相対的判断も出来ない。

しかも答え合わせはすぐに来ない。そこに欲まで絡むと最悪だ。

相場はある種の"夢を売る商売"である

ホストキャバ嬢が色恋営業して将来の関係性や肉体関係、という夢を見させて"高い酒を買わせる"ように、仕手筋参加者に対して資産が増える、という夢を見させて"高い株を買わせる"場所なのである

ホストキャバ嬢言葉や体で夢を見させて金を引っ張る。仕手筋は値動きで夢を見させて金を引っ張る。

本質は同じだと思う。

夢を見てしまった側はどの世界においても常にカモなのである

高くなって喜ばれるのは、値上がりにより"夢"というプレミアがつくからである

次に、"ない"が良い印象を持たれるという事。

人は希少価値に弱い、"「限定」、「ラスイチ」"という言葉に弱い。ステータスや所有欲にも弱い。

これに関しては割と馴染みのある現象だと思う。

お店とかで「限定!」や「ラスイチ!」という言葉に釣られて買ってしまった経験ある人は割といると思う。

人は買えなくなってしまう、これを逃したら買えない、という選択肢に弱い。(この手の選択は割とストレスがかかる行動であるストレスから逃げたいが故の一種防衛反応なのかもしれない。)

更には、「数少ないものレアものを所有している」というステータスにもなる。所有欲も満たせる。

ステータス意識して買い物をする人間は世の中にとても多い、だから世の中に数多くのハイブランド存在している。ハイブラや高級車が売れるのは人間ステータス意識する生き物だからである

から、希少価値の高いものが買えるとなると喜ばれる。

先述したロレックスPPAP等の腕時計エルメスであればバーキンを中心としたカバン類。シェーヌとかも品薄だった気がする。

この辺はお店に行っても買えない。意図的に出す客を選んでいる。"ない"状態を作っている。

デイトナを中心としたスポーツモデルはまず出してもらえない。GMTもむずい。サブは比較簡単だと思うけど。

自分も3年前の夏に、「時計が欲しい、とりあえず有名だしロレックスを買おう!」と思い都内の色々な店を回ったが買えるまで1ヶ月以上掛かった。当時22歳のガキだったし印象はあまり良くなかっただろう。

アパレルであれば、一時期のSupremeを中心としたWTAPSやAPEやネイバーだったりの裏原系ブランドNIKEレアスニもその類。他も色々品薄やってるところはある。最近クロムハーツも品薄。

全部普通に買えないし買うのがとても大変、最近はどこも抽選になっているが2018年くらいまでは徹夜並びや始発集合がザラ、ブロック抽選とか懐かしい。

買える人が少ないからこそ所有欲は満たされるし、実際にモノ自体も少なく需要供給が吊り合っていないので希少価値は当然高い。

Lない、Mない、Sない、もういい?って感じの状況が1番人の所有欲を満たしてくれる。

株に関してもこれは言えて、

値段が上がってくると、これからも値段が上がる!もうこの値段じゃ買えなくなるぞ!という、「限定」や「ラスイチ」と同じ様な心理が働く。そうなると人は冷静な判断が出来なくなって、本来まり欲しくなかった株や普段なら買いたくない高い値段になった株でも買ってしまう。

もしそこから値段が上がった場合、株を安く買えたという事になる。そうなると「この株をこの値段で持っているぞ!!」という形で所有欲を満たしてくれる。「あの株をこの値段で持っているぞ!!」というステータスにもなる。SNSでドヤれる。(実際ドヤってる人は多い、株やる上でSNSをやるのは良くないと個人的には思う。)

過去成功体験が焼きついている人ほど、この心理になりやすいと思う。

品薄の方に関しても、浮動株や発行株数が少ない方がいい。モノが少ないからすぐに売り切れになりやすい。物理的に"ない"になりやすい。需要供給が吊りあっていない"ない"ものは良い。箱として良い。

結局相場人間心理によって成り立ってるもので、相場作る人の出口戦略は人の心理をとことん利用していると思います、まる

以上!

チアプ1位3年目なのにさ

1年目ですでにニュースになったのを覚えてる。

それはいいとして体感的にも兄弟や友人、もちろん自分もマチアプで結婚してるからそんなもんだろうなと思ったんだけど

ネットはにわかに信じられないみたいな反応多くて驚いた。

2位や3位以降の紹介とか職場とかと比べたら圧倒的に1位になるの納得できる。合コンを開いてもらうとかのほうが変な感じがする。

チアプの話はリアルでもネットでもあるのに、

この話題に関してこんなに反応違うんだって面白かったけど、話題にしてるだけでリアルではやってないんか?そんなことないよな

狂気が報われる世界正気を保つ方法

理性的であることにはまだ価値があるのでしょうか?😟

ttps://www.joanwestenberg.com/p/how-to-stay-sane-in-a-world-that-rewards-insanity

2016年から、私が知る最も聡明な人々が次々とますます愚かな発言をするようになっていきました。

これらの人々は、難解な学術論文分析できる能力を持ち、理性を理解し、矛盾する二つの考えを同時に頭に保持しても思考が混乱しない、まさに「理性的な」人々でした。

しかし、何かが変わりました。

ある友人は「あらゆる主要ニュース作為的に作り出された合意に過ぎない」と確信するようになりました。別の友人は、政治的意見の相違を道徳的堕落証拠とみなすようになりました。 さらに別の友人は、時に矛盾する様々な信念の緩やかな集合体であるリベラル」という言葉を、まるで人格障害であるかのように使い始めました。

共通する特徴:極端な立場を取ることで、彼らはより多くのものを手に入れていました。あらゆるところに陰謀を見る友人は支持者を集め、やがて聴衆を獲得し、最終的には7桁の収入を得るようになりました。あらゆる問題二元論で捉えるようになった人物は、あらゆる前提を肯定してくれる既成のコミュニティを見つけました。以下同様です...

明確なインセンティブ構造存在していました:理性的な態度はコストがかかり、極端な立場を取ることが利益をもたらすという構図です。

私たち社会を蝕む病のように分極化について多く語りますが、重要データポイントを見落としています。それは分極化が効果的なマーケティング戦略であり、実際に効果を発揮しているという事実です。

それは確実に成果をもたらします。

特定立場を明確に選び、一切の留保くそ立場を貫くことで、穏健な立場では得られないものを手にできます。不確実な世界において確かな確信を得られるのです。あなた擁護してくれるコミュニティ形成されます。そして、複雑な問題判断するためのシンプル判断基準も手に入ります

何よりも得られるのは、注目、関心、そして影響力です。

「この問題には複雑な側面があり、様々な立場に正当な主張が存在する」と述べるライターは、軽くあしらわれるだけでリツイートすらされません。 「私に反対する者は皆、悪意があるか愚か者である」と主張するインフルエンサーは、引用リツイートによって注目を集め、明確さを簡略化したその見解評価するフォロワーを獲得します。

理性的な行動がもたらす利益は、ほぼ完全に失われてしまいました。

日本にとって一番困るのは米国が介入せずに知らんぷりされること。高市発言でその可能性は少しは減ったわけだ。



可能性が減った?何を根拠に?ニュース見ないのか知らんが、とうのアメリカ大統領であるトランプはこんなコメントしてるがな。

ワシントン共同】トランプ米大統領は10日、FOXニュースインタビューで、高市早苗首相台湾有事を巡る国会答弁を受け「汚い首は斬ってやる」とX(旧ツイッター)に投稿した中国の薛剣駐大阪総領事に関する質問に正面から答えず、批判しなかった。中国との経済関係を重視し、刺激するのを回避した可能性がある。

 司会者が薛氏の投稿に関する経緯を説明し「われわれの友人とは言えない。そうではないですか?」と質問トランプ氏は「多くの同盟国も友人とは言えない。中国以上に貿易でわれわれから利益を得てきた」と返答した。

 トランプ氏は「私は中国と良好な関係を築いている」と強調した。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/448419



高市発言日本のためにならなかったのかバカな俺に教えてくれ

結局、台湾有事の際は米国に介入してもらわなきゃ日本は何もできないわけだろ?

日本にとって一番困るのは米国が介入せずに知らんぷりされること。高市発言でその可能性は少しは減ったわけだ。台湾有事の際に日本から積極的に絡まれに行って日本攻撃を受ければ同盟である米国も介入しないわけにはいかない。

中国が実際に台湾有事を起こすとすれば、米国絶対に介入してこなさそうなことが明らかになった時に、米国絶対に介入してこなさそうなやり方でやるだろう。なので、高市発言米国が介入してくる確率を上げられれば、結局は中国は事を起こせないか台湾有事が起きる確率のものを下げられる。

これだけやっておいて、日本は表向きは「これまでと立場は変わらない」、「他国が誤解してるだけ」とすっとぼけていられる。しか国会野党に対する発言で直接中国に何か言ったわけじゃないので、他国がとやかく言い過ぎれば内政干渉だと言えるし野党が悪いことにもできる。

こう考えると、中国との経済的損失を抜きにすれば政治的には日本のためになる発言だったとも考えられるのだが、どこか間違ってるだろうか?曖昧戦略台湾有事の際に米国すっとぼけられない保証全然ないんですよね。

anond:20251121213404

ビョーク還暦ってマジか

1965年11月21日まれ今日で60歳らしい。

あの妖精のような、あるいは宇宙人のような彼女還暦

赤いちゃんちゃんこを着ている姿が、1ミリ想像できない。

ふと、実家家族との記憶が蘇った。

小学生の頃、親父の運転する車の中ではいつもビョークが流れていた。

当時は子供だったから、あの独特な唸り声や突然の絶叫が少し怖かったし、「なんでうちはモー娘。とかじゃないんだ」と不満に思ったりもした。

助手席の母は「またこれ?笑」と呆れつつ、結局みんなで『Hyperballad』を聴きながら高速道路を走っていた。

今日ニュースを見て久しぶりにサブスクで聴いてみた。

当時のなんでもない家族の会話とか、車の芳香剤匂いとか、車窓から見えた景色とか、そういう記憶がセットで殴りかかってきた。

親も老けるわけだ。自分も歳をとるわけだ。

でも、60歳になった彼女がまだ最前線で尖った表現をし続けていることが、なんだか勝手に誇らしいし、少しだけ救われる気がする。

おめでとうビョーク

今度実家に帰ったら、久しぶりに親父とこの話をしようと思う。

本当に中国観光客減ってんの?

ニュースでは

中国政府日本渡航禁止令で中国人観光客激減!」

とか言うてるけど、福岡じゃ全然そんな印象ないんだよね。

博多あたりは相も変わらずでかいトランクもって中国人うろついてる。

もうちょっと減ってくれても良いんじゃねーの?

て言うか帰宅時にデカトランクもって電車乗ってこられるのうざいから減って欲しいんだがな。

 

全然へらねぇぞ?

NHK大嘘こいてないか

日本への旅行キャンセルが続発!旅行代理店はこんなに困ってるぞ!とか言うてるけど普段からその程度のキャンセルはやってんじゃねぇの?

ていうか、今日クルーズ船で大量の観光客来とるやん。その観光客の数が禁止令出てから減ったみたいな数字上のエビデン無いよね?

もしかして高市叩きたいだけなのか?

ヤマレコという登山アプリがある。

登山者が山行記録を載せたり、山行計画を立てたりするのに使用しているアプリ

SNS的な要素もあり、山行記録をあげると「いいね」がついたり、なかに友達申請して

相互フォローしたりしている人たちも多い。

わたし自分の山行記録をあげるだけで特定アカウントの記録を追いかけたりはしない。

つぎどこの山に登ろうかなぁと下調べする際に参考程度にのぞいたりはするくらいだ。

先週、燕岳に登ろうと思ってヤマレコをちらちらみていたら、燕岳はもう雪で真っ白になっていた。

本格的な冬山装備をまだ揃えきれていないわたしは、雪の燕岳来年からだな、と気持ちの整理がついた。

最近燕岳山行記録をいくつか開いてみて、すでに雪の燕岳女性単独で登っていて印象に残った。

すごい人もいるもんだと思ったが、その女性過去の山行記録を覗きにいくこともしなかった。

今日女性劔岳で滑落死したというニュースを目にした。滑落したのは燕岳を登っていた女性だった。

日本中国なにが起きてんの

政治ニュース見ないからなーんもわからん

高市中国台湾関係に首突っ込んだ発言してそれに中国がキレてるって感じ?

別によくねえか、台湾有事とかよくわかんねえけど物騒なこと考えてるなら釘刺したって

やらなきゃいいだけじゃん

連日外交関連のニュースに付くブクマ

はてサ必死にギャーギャー騒ぎ立てているが、はてブ内のお仲間にしか届かないんだよなあ。

まあそれで溜飲下げてくれるなら、掃き溜めとしてのはてブ役割を全うしているって事なんだけどね。

国政と地方自治と熊ちゃん

この国の民衆は国政と地方自治区別がついていない。

5chを見てたら、山口二郎法政大学教授高市政権クマ対策がなっとらんと批判しているニュースを見かけた。

山口くんの出自を調べると、

日本の政治学者政治活動家。専門は行政学現代日本政治論。北海道大学名誉教授法政大学法学部教授

 

。。。

行政学やってる法学部教授がこのレベル発言しているのに驚き。

 

対策地方行政範疇で国政、高市関係ない。

 

鳥獣保護管理法ってのがあるの、これは国会で作られた法律

この中、第三条で国の責務が定義されてる、「鳥獣保護の基本指針」を定めなさいと、これは国、内閣環境大臣仕事

都道府県はこの基本指針に沿って具体的な「鳥獣保護管理事業計画」を策定実施する(5条、6条)。

鳥獣管理実施主体は都道府県なの、国では無い。こんなもん鳥獣保護管理法読めばアホでもわかる。

まして法学部教授なんだよね?

 

対策にどの程度の予算を割くか、どういう方針で行動するか、全て都道府県裁量に任されてる、国はノータッチ

国の基本指針に則っていれば各都道府県で好きにすればいい。

対策無視して老人介護に全振りするも良し。

急に熊がたくさん出たから緊急的な予算を組むも良し。

関係する許認可の匙加減も全て地方自治範疇

 

高市はまったく関係ない。

 

国は大枠のガイドラインを定めて、各地方自治体ごとに地方特性などを考慮しながら予算配分を変える。

その裁量地方自治に委ねられている。

国がなんでもかんでも直接やってるわけじゃないの。地方自治なの、分権なの。昔から変わらない。

 

こんな低レベルの話を東大卒政治学者に突っ込まなきゃならないのが情けない。

この国はエリート階層ですら国政と地方自治区別がついてない。

敵性動物パンダさよなら

最近街中やテレビパンダキャラクターを見るたびに、なんだかすごくモヤモヤした気持ちになる。みんなパンダを「かわいい」「癒やされる」ものとして受け入れてるけど、今のこの世界情勢を見てて、本気でそう思えてるんだろうか?

ニュースをつければ、連日中国との関係ヤバいって話ばかり。いつ戦争になってもおかしくない、なんて言われてるのに、日本企業は相変わらずパンダパンダ。この世間との温度差が、正直マジで怖い。

よく考えてみてほしい。パンダって結局、中国の「政治の道具」だよね。「パンダ外交」なんて言葉があるくらいだし、全てのパンダ中国のもの。高いレンタル料を払って、結局そのお金相手の国に行く。もし本当に戦争になったらどうするの? 私たちが「かわいい〜」ってグッズを買ったりして落としたお金が、巡り巡ってミサイル武器に変わって、こっちに向かってくるかもしれない。そう考えると、企業キャラクターとして使い続けるのって、すごく無責任だし、ある意味自殺行為な気がしてくる。

もちろん動物のものに罪はないし、酷いことをしろなんて言わない。でも、日本会社がわざわざ、今にも戦争しそうな相手国のシンボルを「会社の顔」にし続ける必要ってある?

パンダキャラって、今となっては日本人の平和ボケ危機感のなさの象徴しか見えない。企業のお偉いさんたちは、この状況をどう考えてるんだろ。コンプライアンスとかリスク管理とか普段うるさいのに、なんでそこはスルーなのか不思議でたまらない。

日本には他にもいい動物いっぱいいるじゃん。タヌキとかキツネとか、日本動物でいいでしょ。もうパンダに頼るのはやめようよ。そろそろ本気で線引きしないと、日本はいつまでもナメられたままだと思う。パンダには悪いけど、さよならするいい機会だと思う。パンダキャラクターにしてる楽天大丸松坂屋サカイ引越センター味の素京成とか、このままだと不買運動だよ?

第三次世界大戦始まるのかな

最近台湾有事とかきな臭いニュースが増えたよな。アメリカ中国が睨み合ってて、日本他人事じゃない、みたいな。正直、このまま戦争になったらどうしようって、漠然とした不安が頭をよぎる。

そんなことを考えてたら、ふと、今の高齢者世代ってめちゃくちゃ幸運だよなって思った。

あの人たちの親の世代は、第二次世界大戦焼け野原になった日本必死に生きてきた。そして、その子どもである今のジジババたちは、物心ついた頃には高度経済成長が始まって、日本がどんどん豊かになるのをリアルタイム体験してきたわけだ。

若い頃は頑張れば頑張っただけ給料が上がり、終身雇用年功序列に守られ、マイホーム自家用車を手に入れるのが当たり前の夢だった。なにより、彼ら自身戦争を知らない。平和で豊かな日本しか知らないまま、その恩恵をさんざん享受してきた。

そして今、俺たち若い世代必死に納めた年金悠々自適の老後を送り、これから日本未来に漂う暗雲なんてまるで他人事自分たちが死んだ後のことなんて、知ったこっちゃないんだろう。

もし、本当にこの国が戦争に巻き込まれることになったら? 最前線に立たされるのは、俺たち世代だ。経済がめちゃくちゃになって、貧しい暮らしを強いられるのも、俺たち世代だ。

でも、その頃にはもう、今の高齢者たちはとっくにこの世にいない。彼らは、戦後復興が生んだ豊かな果実だけをさんざん味わい尽くし、自分たちは一度も戦争経験することなく、「古き良き日本」の思い出と共に、俺たちの資産を食い潰して逃げ切るんだ。

これって、とんでもなく不公平じゃないか

俺たちがこれからどんな地獄を見るかもしれないのに、彼らは最高のタイミングで生まれ、最高の時代を生きて、すべてから逃げ切る。

まあ、どうにもならんのだけどな。ただの愚痴だ。

第三次世界大戦始まるのかな

最近台湾有事とかきな臭いニュースが増えたよな。アメリカ中国が睨み合ってて、日本他人事じゃない、みたいな。正直、このまま戦争になったらどうしようって、漠然とした不安が頭をよぎる。

そんなことを考えてたら、ふと、今の高齢者世代ってめちゃくちゃ幸運だよなって思った。

あの人たちの親の世代は、第二次世界大戦焼け野原になった日本必死に生きてきた。そして、その子どもである今のジジババたちは、物心ついた頃には高度経済成長が始まって、日本がどんどん豊かになるのをリアルタイム体験してきたわけだ。

若い頃は頑張れば頑張っただけ給料が上がり、終身雇用年功序列に守られ、マイホーム自家用車を手に入れるのが当たり前の夢だった。なにより、彼ら自身戦争を知らない。平和で豊かな日本しか知らないまま、その恩恵をさんざん享受してきた。

そして今、俺たち若い世代必死に納めた年金悠々自適の老後を送り、これから日本未来に漂う暗雲なんてまるで他人事自分たちが死んだ後のことなんて、知ったこっちゃないんだろう。

もし、本当にこの国が戦争に巻き込まれることになったら? 最前線に立たされるのは、俺たち世代だ。経済がめちゃくちゃになって、貧しい暮らしを強いられるのも、俺たち世代だ。

でも、その頃にはもう、今の高齢者たちはとっくにこの世にいない。彼らは、戦後復興が生んだ豊かな果実だけをさんざん味わい尽くし、自分たちは一度も戦争経験することなく、「古き良き日本」の思い出と共に、俺たちの資産を食い潰して逃げ切るんだ。

これって、とんでもなく不公平じゃないか

俺たちがこれからどんな地獄を見るかもしれないのに、彼らは最高のタイミングで生まれ、最高の時代を生きて、すべてから逃げ切る。

まあ、どうにもならんのだけどな。ただの愚痴だ。

第三次世界大戦始まるのかな

最近台湾有事とかきな臭いニュースが増えたよな。アメリカ中国が睨み合ってて、日本他人事じゃない、みたいな。正直、このまま戦争になったらどうしようって、漠然とした不安が頭をよぎる。

そんなことを考えてたら、ふと、今の高齢者世代ってめちゃくちゃ幸運だよなって思った。

あの人たちの親の世代は、第二次世界大戦焼け野原になった日本必死に生きてきた。そして、その子どもである今のジジババたちは、物心ついた頃には高度経済成長が始まって、日本がどんどん豊かになるのをリアルタイム体験してきたわけだ。

若い頃は頑張れば頑張っただけ給料が上がり、終身雇用年功序列に守られ、マイホーム自家用車を手に入れるのが当たり前の夢だった。なにより、彼ら自身戦争を知らない。平和で豊かな日本しか知らないまま、その恩恵をさんざん享受してきた。

そして今、俺たち若い世代必死に納めた年金悠々自適の老後を送り、これから日本未来に漂う暗雲なんてまるで他人事自分たちが死んだ後のことなんて、知ったこっちゃないんだろう。

もし、本当にこの国が戦争に巻き込まれることになったら? 最前線に立たされるのは、俺たち世代だ。経済がめちゃくちゃになって、貧しい暮らしを強いられるのも、俺たち世代だ。

でも、その頃にはもう、今の高齢者たちはとっくにこの世にいない。彼らは、戦後復興が生んだ豊かな果実だけをさんざん味わい尽くし、自分たちは一度も戦争経験することなく、「古き良き日本」の思い出と共に、俺たちの資産を食い潰して逃げ切るんだ。

これって、とんでもなく不公平じゃないか

俺たちがこれからどんな地獄を見るかもしれないのに、彼らは最高のタイミングで生まれ、最高の時代を生きて、すべてから逃げ切る。

まあ、どうにもならんのだけどな。ただの愚痴だ。

ワイの持ってる株たち何故か昇竜拳

ニュース日経平均クソ下がってるってさっきやってたけどホンマか?

山上被告の答弁のニュースを聞いてて思ったこ

母親統一教会にハマってめちゃくちゃになった家庭をクローズアップしています


男性だってそうじゃないかという意見は認めます


女性は法に触れないだけで、暴力性などは男性とあまり変わらないなと思います

多額の献金のために経済的に困窮し家庭内がめちゃくちゃになりました。これは法的になにかに抵触することではないが暴力だなと考えました。

それはこの件だけでもなく、ネットによる女性発言でもわかります

自身安全確認しながらも、しなくていい”暴力”を振るっています

それは基本的関係ないものです。

政治におけるそれや、女性差別などは、多少なり(少のほうですが)関係はありますが、タレント不倫などはもう全く関係ないと言えます。あとはオタク気持ちさなど。

彼らに向けて容赦ない暴力を振るっております

厳密には法律で裁くこともできるのですが、大勢の人は見逃されてますし、それを見越しての暴力です。


男性だってそうじゃないかという意見は認めます


女性狡猾です。必ず安全を確保してから攻撃する。ただ、なかに性格能力から詰めが甘く馬脚を表していることもあります。そのおかげで暴力性が計測されました。

物理的な暴力はわかりやすく法に触れるので男性的な暴力は激減し、安全から女性的な暴力がもはやメインとなってます

それでいて「女性怖い」というと差別といってまた攻撃されてしまます安全から攻撃というのはこういうことでもありますカウンターが当てやすいのです。

山上被告母親法律には触れていないので現在統一教会信仰シャバに住んでいます山上被告殺人というわかりやす暴力のために逮捕されて裁判されている最中です。

頭の悪いことを言っています自覚しています。でも、そう思わずにいられないのです。

2025-11-20

中国がなぜ高市答弁に激怒なのか理解できていない人が多い件に関して

anond:20251120100442

で、それも踏まえてなぜ中国がこんなに激しい反応をしているかと言うと

日本の介入自体がそこまで嫌なのではなくてその発言が藪蛇的にアメリカ台湾に対する姿勢に影響するリスクを嫌がっているの(まあそれだけじゃなくて当然共産党内や人民向けのポーズの話とかもある)

全然違います

YouTubeテレビニュース番組、それらでの識者などの解説等では「存立危機事態」とは何であるかとか、台湾有事とは何かとか、その歴史解説とか、中国台湾関係であるとか、台湾の内政解説とか、いろーんな情報が一気に飛び出てきて、そもそも高市答弁がどうして大問題になって中国が大激怒しているか理解されていないように思えます

これ、発端はまず、中国総領事・薛剣(せつけん)総領事がXで以下のようにポストしたことであることは皆さんもご承知でしょう。

 

勝手に突っ込んできたその汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやるしかない」

 

と極めて過激言葉を発したから、「何事?」と騒ぎになり始めたわけです。時系列は追ってないから、間違った認識になっているかもしれないが、それまでは別にそんな大きな揉め事にはなっていなかったと思います

 

こうした大炎上問題の常ですが、後からからいろんな情報や主張、あるいは元々こうだったみたいな記録の詳述などが出てくるため(これもそう)、頭の整理が追いつかず、あっちもそうかなー、いやいやこっちもそうかなー、それは違うんじゃないかなー、などの判断がいちいち求められて、一体何が問題だったのかからどんどん遠ざかっていくケースはよく見られます

例えば、暇空を巡る炎上が、元々は仁藤氏温泉むすめ(←炎上当時と今は全然違うので注意)という、自分宿泊した旅館での広告のようなものその記述内容に怒った投稿をしたところに端を発していることを覚えている人はどれくらいいるでしょうか? 

 

で、その薛剣総領事問題発言となったキッカケの、高市答弁の部分は以下です。

高市内閣総理大臣 麻生総裁発言については内閣総理大臣としてはコメントいたしませんが、 ただ、あらゆる事態を想定しておく、最悪の事態を想定しておくということは非常に重要だと思います

先ほど有事という言葉がございました。それはいろいろな形がありましょう。例えば、台湾を完全に中国北京政府支配下に置くようなことのためにどういう手段を使うか。それは単なるシーレーンの封鎖であるかもしれないし、武力行使であるかもしれないし、それから情報サイバープロパガンダであるかもしれないし、それはいろいろなケースが考えられると思いますよ。だけれども、それが戦艦を使って、そして武力行使も伴うものであれば、これはどう考えても存立危機事態になり得るケースであると私は考えます

これ、高市さんが何を言ってるのか理解できますか?意味じゃなくて、どうしてこんなことを言っているのか?です。これ、高市さんの言っていることは当然なのです。て言うか合ってる。習近平は「武力行使選択肢の一つだ」みたいなことを明言しています。で、戦艦軍艦)が出てきて武力行使可能状態であったら、存立危機事態になる「可能性がある」判断して当然です、「台湾を完全に中国北京政府支配下に置く」目的として。いろんな情報総合判断して、だから軍艦が出てきたのだろうと、日本などは推定するんです。だから別に何も間違ってない――間違ってないんですけど、これは言ってはダメなのです。

 

なぜか。その答えが薛剣総領事問題発言なのです。「その汚い首は一瞬の躊躇もなく斬ってやる」の表現過激に見えるからそれが問題だと思っている人が多いけど(問題なのは問題ですよ)、具体的な表現に直すと、内政問題なのに、日本台湾軍隊出すってどういうことだ?そうなったらこっちだって躊躇せずにやり返すぞ!」みたいな感じになると思います。さすがに直接的な具体的表現はできないので、薛剣総領事なりに表現をぼかして言っているんです。

高市首相はそんなこと言ってないんですよ、でも、中国からしたらそう聞こえるんです。これを喩えると、ある人によれば以下のようになるそうです。

 

「「もし一人の女性を巡って、俺とお前がどっちが彼女にするか?みたいになったとする。で、お前がその女性に指一本触れようものなら俺が許さん、と言ったらお前はどう思う?」と。どうして、お前にそんな指図されなきゃならないんだ?となるだろ?。そういうことや」

 

日本別に台湾を欲しているわけではないですけれど、日本自衛隊出すってことはまさに「その女性に指一本触れようものなら俺が許さん」と言ってるに等しい事態です。これ、つまり高市答弁は中国に対する台湾への武力行使への牽制になってしまっているのです。だから中国は大激怒なのです。なぜ日本牽制されなくちゃならないんだ?と。

 

高市さんは、多分一生懸命台湾問題勉強してきて、有事法制も勉強してきなさったんでしょう。だから、私はしっかり色々ちゃーんと考えてますよ、と、アピールたかったのかもしれません。初の女性首相になって気合い入りまくってたから「働いて〜」と言ってのけた。睡眠時間も2時間か4時間くらいしか取らず、官僚の用意した国会答弁に自分で赤ペン入れるために午前3時から出勤したりもした。――でも気合い入れすぎなんですよ。だから、頭回ってないんだと思います

 

そういうことなんですよ、多分。だけど、中国も幼稚な反抗的態度を取らずに高市さんに睡眠導入剤……は不味いかw、安眠グッズでもドカンと送ってあげればいいのではないかと思います中国だって喧嘩したいわけじゃないだろうから

生成AI著作権って本気? もう言い訳通用しないよねって話

生成AIの出力に「著作権を認める」ってニュースが出た。

今まで生成AI擁護してた人たちって、

学習はセーフ!享受じゃないから!」

AIあくまで道具!誰もコピーなんてしてない!」

「元画像をそのまま使ってないか問題なし!」

…みたいな論理で押し通してたわけじゃん。

でも著作権AI出力に認められた瞬間、それ全部ひっくり返るんだよ。

だってさ、アウトプット著作権が発生するってことは、

そのアウトプットを生み出す過程著作物として扱われうるってことなんだよ。

これ、もう逃げ道ないじゃん。

■「AIによる創作物著作物です」って宣言された世界

権利があるなら、当然だけど“権利侵害責任もついてくるわけで。

今まで生成AIを使っていろいろ作ってた人は、

学習データに無断利用があっても関係ない!」って言ってたけど、

じゃあ逆にAIが誰かの作った絵に似すぎたときはどうするわけ?って話。

著作権があるんだから、当然侵害も成立する可能性があるよね。

AIで作った画像Twitterに上げただけで、

「これ誰々の絵に似てますよね?」

無断使用ですよね?」

学習に使ったデータは?」

って全部突っ込まれ未来が見えてる。

AI擁護派の言い訳が一気に使えなくなる。

これが今回の一番デカい衝撃なんだよ。

■「AIは道具です!」→はいはい、でも“作者”は誰?

生成AI界隈の人ってよく

AIPhotoshopみたいなツールです!」

って言うんだけどさ、

じゃあ今回みたいにAI出力に著作権がつく場合、作者は誰?

って問題が出てくるんだよ。

プロンプト打ったやつ?

学習データ集めたやつ?

AIモデル作った企業

誰が著作者なのか明確じゃないのに

AIの出力は著作物です!」

って言われても、実務的には超カオス

しかもそのカオスの中で、権利だけは主張してくる。

でも侵害責任は誰が取るのか曖昧なまま。

これ、ほんと地獄

■結局「都合がいいときだけ人間扱い」問題

AI擁護派ってさ、ほんと都合良すぎなんだよ。

著作権を持つべき!AIクリエイティブ!」

学習データの無断利用?知らん!」

責任は全部ユーザーでしょ?」

いやいやいやいや、

著作権主張するなら、学習データ責任からも逃げんなよって感じ。

人間作品を吸いまくって学習して、

その結果生まれ画像にだけ「クリエイティブです!」って主張するの、

それもう完全に良いとこ取りだから

■今回のニュースは「始まり」じゃなくて「終わりの始まり

AI権利を認めるってことは、

AI責任も認めるってこと。

生成AI業界がこれまで積み上げてきた

学習はセーフ」

AIは道具であって作者じゃない」

「元作品と似て見えるのは偶然」

こういう建前はもう通用しなくなる。

今回のニュースは、むしろ

AI擁護派の言い訳が全部崩れ落ちる“終わりの始まり

なんだよね。

日本語訳中国環球時報社説:「琉球学」研究はなぜ非常に必要なのか

わーくにの高市早苗首相台湾有事の関する国会答弁に端を発し、中国意趣返しして来た

【速報】中国主要紙、社説沖縄日本帰属疑問視|47NEWS(よんななニュース

https://www.47news.jp/13477637.html

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.47news.jp/13477637.html

中国主要紙、社説」とやらを中国語→日本語訳しておいた。

【原文】:社评:“琉球学”研究为什么很有必要環球時報

https://opinion.huanqiu.com/article/4PCD9cRy1Gx

最近、福建師範大学が創設した先駆的な中国の「琉球学」学科プロジェクト国家承認を受け、正式始動した。国内外で広く注目を集めている。沖縄諸島の地政学位置戦略的選択、そして将来の進路は、琉球自身運命に関わるだけでなく、周辺諸国地域安全保障上の懸念にも直結する。近年、中国国内外の学界で琉球沖縄問題への関心が高まり続けており、研究成果も次々と現れている。そして今や学科体系の構築へと発展し、「琉球学」の成立は自然な流れである

沖縄諸島は中国台湾島日本九州島の間に位置し、中国福建省と海を隔てて向かい合う。1372年、明朝琉球正式に宗藩(冊封関係確認し、琉球中国を正統と仰ぎ、中国は「厚往薄来」 (訳注:持っていかせる贈り物は多くし、持ってくる贈り物は少なくする。中国からの賞賜は厚くし、琉球から進貢物は薄くすること) の政策琉球厚遇した。1609年、日本薩摩藩が侵攻し領属に組み込んだが、琉球一定程度、中国との冊封関係を維持した。1872年日本明治政府一方的に「琉球藩」を設置し、併合への第一歩を踏み出した。1879年には武力による脅迫琉球藩を廃止し、沖縄県を設置、琉球王国は日本正式併合された。1945年日本敗戦後、米軍沖縄諸島を占領し、行政機関公式文書で「琉球」という名称使用した。1972年、米日間の私的な授受によって琉球施政権移譲完了。その後、沖縄諸島は日本管轄下に置かれ、「沖縄県」と改称された。1879年以降今日まで、沖縄諸島の主権帰属をめぐる歴史的・法理的争いは常に存在している。

琉球学」とは、琉球地理政治文化、中琉関係史、琉球東アジア関係史などを総合的に研究する学科であり、中国学、韓国学、日本学と並列されるもので、単なる区分ではない。その核心は琉球歴史文化、対外交流など多角的研究にある。歴史面では、琉球起源、明清との冊封関係日本による併合過程などを含む。文化面では、琉球語、服飾、建築音楽宗教信仰などを扱う。対外交流面では、経済往来、朝貢貿易周辺国との相互作用などを含む。さらに近現代の「琉球問題研究にも重要な意義があり、琉球地位社会現状、米軍基地など現実的課題議論を支える。

琉球学」は「スクラップ・アンド・ビルド」を兼ね備えた研究である。「建造」とは、中国琉球冊封関係歴史的実相を体系的に構築し、東アジア伝統外交体制研究を補完・充実させること。「破壊」とは、日本一方的に行ってきた併合史観一面的な叙述を解体すること。例えば、日本の一部は「日琉同祖論」を大々的に宣伝し、琉球王国への武力併合を認めず、琉球王国を独立国家として認めない。また、日本政府は琉球に対して差別同化を併行して進め、琉球日本のために払った犠牲を「制度化」「正当化」しようとする。こうした誤った叙述こそが、日本琉球同化政策実施する論理的基盤となっている。

現在、日米は沖縄諸島の「軍事要塞化」を加速させており、こうした動きは地元に「新たな沖縄戦」への深い不安を呼び起こしている。住民は自らの故郷が再び日本の「盾」となることを懸念している。「琉球学」の研究現実的意義を一層増している。近年、中国日本双方で琉球問題をめぐる重要研究成果が相次いでおり、今後は東アジアさらには世界的な視野へと拡張し、戦後から現在に至る時間軸へも延伸するだろう。学科体系・学術体系・(:訳注政治的)言説体系の協同発展を推進することで、東アジア地域文化共生・包容に新たな意味を注入する。

琉球学」が「絶学(訳注マイナーだが無くてはならない学問)」として国家レベルでの学科支援計画に選ばれたことは、中国学界が学術的理性をもって東アジア歴史叙述の再構築に参加していることを意味する。中国の「琉球学」研究はこれまでの散発的で断片的な状態を脱し、今後は体系化・融合化・国際化の方向へ発展するだろう。この研究の意義は学術拡張にとどまらず、地域平和の持続的維持、歴史的正義の伸張、中国が複雑な地政学的構図の中で、(訳注政治的)言説体系を構築することにも関わる。歴史脈絡を深く掘り下げることで、未来に向けてより包容的で持続可能共存の道を見出すことができる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん