2021-12-31

問題職員の正しい辞めさせ方 4/10

ここらで話題を変える。問題職員の話ばかりで疲れただろう。

市役所には魅力的な人物ももちろんいる。今これを読んでいるあなたも、人生で一度くらいは公務員に助けられることがあるだろう。

ここでは、そんな善き職員について2人ほど挙げる。脇道なので、1人につき二千字程度とする。



1例目.市民対応部署のGさん

とことん市民思いの職員だった。

見た目はスラッとしていて、無表情な感じの女性だった。その実、内面は安定していて朗らかである

この人を最初に見たのは、私が採用されて2ヵ月くらいの時だった。公用車に乗って近隣の政令市にある研修センターに行くところだった。

1階の市民課に繋がる階段を降りたところで、凄まじい怒号が聞こえた。「なんでできんのか!!」と、おそらく高齢男性が怒号を発していた。

窓口を覗くと、やはり老人が女性職員に対して声を荒げていた。話を聞いていると、どうやら身分証明書がなくて公的書類を発行できない類のトラブルのようだ。周りの市民職員怪訝な顔で覗いていた。たぶん堂々巡りの話になっているのだろう。

そして、交代したGさんは、静かな様子で男性の話をひたすらに聞いていた――これが傍から見ていても、「あなたの話を聞いています」「共感しています」「申し訳ございません」という態度が伝わってくる。男性は次第に落ち着いていった。最後まで納得はできないという面持ちだったが、諦めて正面玄関の方に歩きはじめた。

傾聴は苦情対応の基本である。ここまでできる人は、市の職員では初めて見る。

「この人、どんな業界が向いているだろうか」と、昔に就いていた転職支援仕事を思い出していた。

個人的感覚だと、やはり福祉だろうか。受付系も悪くはないが、こういう人には攻めの傾聴というか、そんな仕事が向いている。最初に浮かんだのは、証券会社リテール営業だった。しかし、Gさんはあの業界蔓延る罪悪に耐えることはできないだろうなぁ、と思い直したのを覚えている。

それから数年間、Gさんのメンタルの強さ、粘り強さを発揮したのを何度か見ることになった。市民の中には、自己表現としてのクレーム――己が主張を表明するために市役所の窓口に来る人もいる。何か強いストレスを抱えていて、それを発散するために市役所まで出向く。そういうタイプ市民だ。

そんな人にもGさんは優しかった。とにかく話を聞いて、あまりに騒々しいようであれば怒鳴る市民を別のスペースに誘導し、一般市民邪魔にならないようにして苦情の解決を図るのだ。

Gさんはこの部署が長かった。当時30才になるかならないかだったが、査定は常に5段階中の4だった。上司からも仲間からも信頼を集めていた。

が、それで万々歳とはならない。彼女はいつもそういうお客さんばかりを相手にするので、残業がとんでもない量になっていた。勤怠管理システムの記録によると、Gさんは毎月50時間以上の残業は基本であり、それに加えて、土日祝のいずれかに必ず出勤してサービス残業をしていた。

私も、なんやかんやで土日に出勤することが多かったが(もちろんサービス残業だ。管理職なので…)、Gさんを見かける確率は5割を超えていた。庁舎内の配置的に、3階にある私の職場に上がる時にGさんを見かけることになる。サービス出勤をしている職員はほかに何人もいたが、彼女が最も印象に残った。

黙々と仕事をこなすGさんを見ながら、私の時間は過ぎていた。

実際、Gさんはいい子だった。料理は上手いし、家事洗濯もばっちりだし、家では猫を飼っているのだが、これがまた人懐っこい。でも、猫カフェは嫌いらしい。なんでも、「あそこの猫はみんな苦しそう」とのことだ。私が「目の前にあるんだし、行ってみようよ」と誘っても、頑として首肯しなかったのを覚えている。ちなみに、好きな食べ物たこ焼きだ。食べ歩きはマナーが悪いよ、と何度言っても聞いてくれなかった。

思えば、Gさんが土日出勤しているのを眺めるのが当たり前になっていて、この人を助けなければという意識が働かなかった。ある大晦日に、Gさんが煖房をつけず、明かりもなしでパソコンに向かっているのを見たことがある。コートを着て自席に腰かけ、震えながらキーボードを叩いていた。

「Gさん。それじゃ寒いでしょ。煖房つけなさい」

私が言うと、Gさんは座ったまま、ぼんやりこちらを見詰めていた。

「すいません、これでいいです。いつもこうなんです」

「まあ、そう言わずに。一度体験したら病みつきになるかもよ」

「お気遣いありがとうございます。でも、わたし寒いのがいいんです」

「そうか。お寒いのがお好き、なんだね」

Gさんは、「こいつ何言ってるの?」という顔をしていたが、意味に気が付くと、パソコンに顔を向けながら噴き出した。

若い子でも意外と通じるんだな、と感じて私は、エアコンスイッチを押した(蛍光灯スイッチ場所はわからなかった)。人事課に続く階段を昇り始めるところで、Gさんが職場に明かりを灯したのを認めた。

この彼女は今、市役所と近い業種の仕事をしている。もう不当な時間外勤務はしていないはずだ。直接働いている姿を見たことはないが、きっと活躍していることだろう。今も幸せであってほしい。



2例目.地域振興系部署のHさん

この人も女性だ。地域を盛り上げるような感じの名前部署にいて、エース級の職員として知られていた。

さわやかな見た目の女の子だった。高校を出てすぐに市役所に入ったという。私が採用された年の4月時点で21才になる年だった。結論から言うと、この子はもう地方公務員ではない。その次の年に民間企業、よりによって当時の取引先に引き抜かれる形で退職した。

惜しいことをした。もしそのまま現職に留まっていれば、もっとイキイキと働ける環境があったかもしれない。今更言っても遅いのだが……。

Hさんを最初に見たのは、窓口でお客さんを見送っているタイミングだった。市役所で働く女子職員は、みんな仕事に使えそうな私服で来るのだが、Hさんは限りなくスーツに近い、パリッとした装いだった。凛とした覇気のある顔つきだったけれど、ちょっと不安げな瞳が印象的だった。

見た感じでは、大卒3年目くらいの雰囲気である市役所には、たまにこういう人がいる。早い話、Hさんは頭の回転が早くて、見た目がシッカリしていて、礼節を弁えており、創造的な仕事もできる。そんな子だった。

創造的な仕事』については特定のおそれがあるので述べないが、当時の公務員業界では花形とされる仕事だった。億単位の金が動く。上の人間は大枠を決めて指示をするが、Hさんにも商品企画業者選定などの権限が与えられていた。

その仕事をやりたいと希望する職員は何十人といて、その中には数年後に昇進を控えたベテランが何人もいた。民間においては、こういう花形とされる事業や、大金が動く案件というのは――事業部長みたいなポジションの人が直接担当するか、または管理職に昇進する手前のエース社員担当することが多い。それを、大学生ほどの年齢の子担当している。

ほかのポジションだと、例えば市長秘書の1人は臨時職員だった。早い話がパートさんだ。30代後半で、圧倒的清潔感の子持ちママだった。実力登用の文化トップから滲み出ているところがK市の美点のひとつだと感じる。

当時の私は不思議に感じていた。なぜ、官公庁ではこんな人事ができるのだろうか。将来の利益を重視するのはわかるが、今の利益のことも考えないと――と想念した瞬間、私の脳裏ビビッ!と走るものがあった。

そうだ。新人公務員向けの研修で習っただろう。公務員利益を追求しなくていい。だから利益度外視で、十数年先のことを考えた配置や処遇ができる。Hさんは、すでに幹部候補としての育成が決まっていた。ならば、さっさと重要ポジションを任せられる限り任せていった方がいい。そういう判断だった。

もちろん、幹部の好みの問題でもある。当時、市長と市外の飲み屋に出かけた時、嬉しそうにHさんのことを話していたのを覚えている。なんでも、市長室でその花形事業の今後の商品展開に関する協議をしていた時、事業部長に連れられていたHさんが、副市長と侃侃諤諤の議論になった――そんな内容だったろうか。Hさんは議論になると熱くなるタイプだが、それが終わると途端にホンワカになるらしい。気さくな感じで、癒される話し方になって、市長が言うには、そのギャップがいいらしい。

その事業部長も確か、とあるイベント終わりの飲み会の時にHさんのことを誇らしげに話していた。当時、入庁1ヶ月目だったHさんの部署飲み会の席で、会の最中参加者にお酌をして回ったのはHさんだけだった、みたいな話だ。嬉しそうな表情で、自然にみんなに一人ずつお酌をして回って、先輩との交流を深めていたということだ。

若干18~19歳でそこまでできる子は、そうはいない。エース枠としてチャンスを与えられて当然だ。こんなことを書いていると、増田民の方々には『飲み会不要論』的な観点攻撃を受けてしまいそうだ。しかし、これはあなた視点に立ってみればわかりやすいのではないかあなた飲み会に参加していたとして、若い男の子女の子が、「仲良くしてください!」みたいな雰囲気でお酌や会話をあなたに求めてきたら、嬉しいと思わないだろうか。可愛い奴だなと思うだろう。そういうことだ。

私はHさんと話したことは2回しかないが、わかるような気はした。頭がいいだけではなく、物事に対して本気になれる。そういう子だった。

さて。Hさんは突然退職してしまった。冒頭に述べたとおり、花形事業関係する取引先(パートナー)に引き抜かれたからだ。晴天の霹靂だった。

Hさんが書いた退職理由書を読んだ。要約すると、「市役所ルール職場環境がつまらなく、物足りない」とのことだった。例えば、公用文では「問合せ」を「問い合わせ」と書いてはならない。しかし、動詞になると「問い合わせて」と書かねばならない。細かいことだが、間違えたら稟議のやり直しになる。そういった文書事務に関する文化が、HさんがK市を辞めた理由ひとつだった。

若い子であれば仕方がないとも思う。確かに公務員業界というのは地味だ。完全なる聞きかじりだが、『若手のうちは仕事の何が面白いのかわからない。それが公務員の難点だ』というのが、当時のHさんの退職理由を読んでの副市長の談だった。

まあ、過ぎたこはいい。もういいのだ。気にするだけ損というもの――Hさん個人の件に限っては。

だが、Hさんを引き抜いたクソコンサルは別だ。きっちりとリベンジしてやった。K市の入札に入れないよう指名停止(※)にしたうえで、県内他市すべてと、都内の右半分くらいの地方自治体と、県庁と、国の機関各所にもこの度の情報提供を行った。

罪状はもちろん、『取引先の従業員を引き抜いた』ことだ。許されることではない。民間企業同士でも、そんな足の引っ張り合いはまず行われない。それを、あのクソ非常識ITコンサルはやってのけたのだ。それなりの報いがあって当然だろう。

正式指名停止は今回の場合だとできない。条例規則や要綱に定めがないからだ。よって、入札参加・指名業者リストにその会社名前を残したままで、入札には呼ばないという意味での指名停止になる。

https://anond.hatelabo.jp/20211231220518

  • 地方公務員になって13年が経った。 元は民間企業の営業をしていて、諸事情があって公務員に転職した。 今は人事課で研修関係の仕事をしている。 面接官ではないが、補佐役として...

    • 第三章 地方自治体はどんな職員がほしいのか 最後の章になる。 地方自治体はどんな人を欲しているのか、及びどんな人が職員として通用するのかしないのか、それらを説明して終わ...

      • 第二章 更生が期待できる問題職員について できれば2人紹介したかったが、1人に留める。 ここまでの6人は問題ない。何かあっても私が責任を取ろう。が、この2人は今でもK市...

        • case4. D乃さん  これまでの3つの例に比べて短めにしている。政治的な話題になるからだ。代わりに、閑話休題に文章を割いている。 政治というのは厄介なもので、敵と味方を二分す...

          • case3.C郎さん  私がK市を退職する時点で係争中だった。判決はどうなったのだろう。もはやどうでもいい。考える価値もない。 彼は、当時40代後半の職員だった。建築系の部署で働い...

            • ここらで話題を変える。問題職員の話ばかりで疲れただろう。 市役所には魅力的な人物ももちろんいる。今これを読んでいるあなたも、人生で一度くらいは公務員に助けられることがあ...

              • case2.B子さん 二人目のB子さんは、ある意味で私と同期だった。私がK市に採用された年に、高校を出たばかりの彼女が入庁してきた。 K市に入ってからの私というのは、せっせと新人...

                • A夫さんとの面談の日はすぐやってきた。先日と同じ面談室だった。 こちらは予定どおりの布陣で、A夫さん側は2人。今回は上司と一緒だった。「一緒に来てほしい」と上司に頼んだ...

                  • 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は...

                    • 今日は1/1だぞ

                      • そ、そんなネタに釣られ…… マジレスですが、ぜんぶで10パートあるんですよ

                    • ずっと上司がまずい話だった。ご苦労様でした。

                    • 大晦日にこれ書いてくれたの天才すぎる。ありがとう。

                    • 障害者を裏でバラエティ番組ノリでバカにする陽キャが普通に出世する問題。 お役所ってこのへんは全然セーフなのよね。

                    • リンク 2021年度 匿名ダイアリーTOP250 2021年度 匿名ダイアリーTOP251-500 ランキング 順位 ブクマ タイトル 1 2558 当たり屋対策の集合知 2 2336 洪水被害にあったらやる...

                    • 「行政」とか「地方自治」とか「人事」とかタグついてたくさんブクマされてるのはどういうことなのか

                    • スマホ用リンク https://www.amazon.co.jp/dp/4434287273  元増田はリンクに要らん”がはいっててつながってねえぞ

                      • この度はご指摘ありがとうございます。 修正を行いました。

                    • 昨日、こちらの増田を読ませていただいた。 釣りに頼らず増田でバズる方法 https://anond.hatelabo.jp/20231201170245 いろんな増田日記を解説しているのだが、ふと気になったことがあった。 ...

                    • 読み終えた。2年前に見たのが懐かしくなった。E太さんの話だったんだな。 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                    • 続編が来ていた。E太さんの話。 クラスで一番の嫌われ者だった彼が地方公務員になって無双するお話 https://anond.hatelabo.jp/20231231221400

                    • 見つけました。ちょっと記憶が違っていて採用の話がメインでした。ありがとうございました。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                    • 見つけました。ちょっと記憶が違っていて採用の話がメインでした。ありがとうございました。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                    • 探していただきありがとうございます。これでなかったのですが、自己解決してしまいました。 ちょっと記憶が違っていて採用の話がメインでした。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                      • 軽く読んだんですが職員の懲戒免職とか守秘義務違反だとか起訴だとか細部までリアルですね ゆっくり読ませてもらいます

                    • 自己解決しました。 とある地方自治体の特定任期付き職員として、人事政策の立案と運用を担っていた方のお話でした。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                    • それです!そして、見つけました。ありがとうございました。 https://anond.hatelabo.jp/20211231220514

                • >市民課(住基ネット)や税務課(税務情報システム)や福祉課(福祉情報システム)でB子さんの情報を集めてみた 思い切り目的外使用で、警察沙汰になってもしかたないレベルなん...

              • 民間で取引業者間での引き抜きはあるし引き抜いた業者とも普通に取引していますけど

              • 取引先の女性を「結婚で」引き抜いたの? 業務で人材生かせるのならどこいっても祝福してやれよ、女にばっかり罪を負わせんな それじゃなきゃどんなに国内同士で足引っ張ろうが中国...

            • え? これもデリヘルなの? デリヘルいつ出てくんの?

            • 微細な脳梗塞による高次脳機能障害とかやね、まあ自然となることはある キングファイルで側頭部を殴られた人にもそういうのが発生し得るし病気がうつるようなものだから隔離してお...

            • https://anond.hatelabo.jp/20211231220518#tb 埒の使い方おかしくね?

          • デリヘル増田の数多残した見え見えの釣り針乙に、敢えて食い付いて差し上げるのもなんか癪だけどもこれだけは言わせてくれ。 「翼の生えたメバル」が「チチチと鳴いて飛んできた」...

            • ご指摘ありがとうございます。間違えておりました。 追記で修正しています。

    • というのも、一般人の平均を超える知能がなくては務まらないタイプの仕事が多いので、必然的に筆記試験のウエイトが重くなる。 ・・・?🤔

      • 失礼しました。 わかりにくい表現だったので該当箇所とその周りを修正しました。

    • もう面接シーズンだいたい終わったし来年の6月ぐらいにこのネタロンダリングしていいですか?🙋

      • どうぞ。この記事は著作権フリーです。 県庁や政令市や中核市の面接に落ちて凹んでいる人に向けて書きました。

    • 面接のハウツーと見せかけた高度な晒し日記

      • ご意見ありがとうございます。 悪影響なブログ紹介が多くなったかなと思ったので、面接対策に効果的なブログも載せることでバランスを取りました。

    • 「論を待たない」は変換をまちがいやすい。「待」であってそうな気がするのもわかる。

    • 学校大好きな陽キャなら楽勝だな

    • その承認欲求共々気持ち悪い

    • 大晦日に失礼します。 これまで多くの作品をはてな匿名ダイアリーに投稿してきました。 2019年12月から投稿を始めております。 今回、このようなまとめ記事を書こうと思ったのは、よ...

      • 任天堂釣りなのか!! よくもだましたアアアア!! だましてくれたなアアアアア!!

        • そんなに色んな分野から、都合よく文才溢れる人が増田に来るわけねーじゃん

      • マッチングアプリは嘘だなあと思ってみてた記憶がある

      • 本当に緑スター付けてたから、ID特定できて草 もしかして12月20日が誕生日?

      • 死ねカス

      • 増田は嘘松だらけだから信じるなって俺が散々口を酸っぱくしてきたのに騙され続けたはてなのバカども~~~~ 今回こそは反省したか~~~??? 嘘松カス野郎のネタバラシまでに説...

      • 増田ベルトラッキの称号を与える。 誰がそれを描いたかは全くどうでもよいことだ。 たとえ嘘増田でも増田を見て面白く思ったならそれでいいではないか。

      • 明けましておめでとう 左上から飛べないんです

        • これは……ごめんなさい😰 次回からは、一番下にリンクを必ず貼るようにしましょう(^^)

      • 嘘増で「矜持」は草

      • 2まで読んだけどクッソつまんない

      • はてな匿名ダイアリー投稿の思い出 1/5 https://anond.hatelabo.jp/20241231202037 この作者は自薦していないが、当人の作じゃないかと思われるエントリを、とりあえず2つ。 サッカーできるだけ...

        • ふふ、熱心だな。

        • 5/6を作っていただきありがとうございます笑 サッカーのは私が作ったものです。大学時代の同じ体育会の友人が「めっちゃかわいそう……」と22才の時に感じる出来事がありました。 そ...

      • 以下の増田が、自分の書いた日記は創作だと告白していた https://anond.hatelabo.jp/20241231202037 https://anond.hatelabo.jp/20241231202038 https://anond.hatelabo.jp/20241231202039 https://anond.hatelabo.jp/20241231202041 https://...

        • 書くという行為自体が最初の体験から数えれば二次創作だからな!

        • 内容の精度がどうこうという問題じゃないと思うんだよね はてな民ってもう別にどこかの誰かに「この人達に自分の話を聞いて欲しい!」って思われるような魅力のある存在じゃないん...

        • 詳しく書いてるって言うけど、俺らはその対象のことに詳しくないんだから、いい加減なこと言われてもそれに気がつく自信はないぞ

      • https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてか...

        • 今暇なんだからまず資格取ればいいじゃね???

        • 日本人女性として売春に勤しみましょう

        • だって職歴だけじゃ専門知識の実績わからないもん はてなーは学歴や資格や受賞歴とかをバカにするやつが多いけど現実はそんなもんです

        • これ、なんたらゼミで見たやつや。 「非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」って言われるやつやろ。 ワイは言われ慣れとるから詳しいんや。

          • 「非正規なのに市場価値のある資格を取らなかったやつが悪い」 なぜそんな結論になるのかよくわからん 資格が必要なら取ればいいだけでは 年齢制限のようなものがあったりするの...

        • 獺鬼、葦葦

        • 主に法的な点でちょっと言いたいことがある。 本文引用するが、 まずは測量コンサルタント(道路用地の登記用図面を作る)が作った地籍測量図など一式をもらうと、測点その他登記...

          • 臨時職員だったから採用NGってことはさすがにない。この土木業界は常に人手不足である。資格よりも実務経験ある人がほしいよ、どこの会社も。 これは嘘なんですよね 実際は人材を...

          • それはこの人の責任ではないやろ

          • 土地家屋調査士法68条が禁じているのは「業として」行う場合で、官公署が自ら行うものは「業として」に当たらない。 そして外部の測量士が作った図面でも、官公署の職員が点検・確...

            • リンク先見たけど、一地方法務局がOKって言ってるだけだよね?その職員が専門家レベルで測量内容を説明できる、という留保付きで。 こういうのは最低でも、所管である法務省本体が...

              • 2段階ある話を混同してるね。 本当に職員本人が作成してるなら、有資格者並みの能力は不要よ。 ちゃんと説明できるってのは、能力ではなくて作成者を名乗れるかどうかの問題。 自分...

        • 何で資格取らんの?取れば紹介できるって遠回しに言われてるじゃん

        • これ半分の文量で書けただろ 仕事に誇りを持っていたとか業務で達成感を覚えていたとかグダグダいらないんだよ

        • いわゆる22条職員、今で言う会計年度任用職員しか職歴がないなら民間からはフリーター程度の職歴にしかにしか思われない。 7回以上更新されるくらい会計年度任用職員の経験がありま...

        • この手の資格は仕事上必要になったら上から取ってこいと言われるものなので実務経験もなく資格だけあっても仕方ないんだけど、 「仕事上必要にならないから上から取ってこいと命令...

          • 上司からの社交辞令を真に受けて重要な仕事を任されてると勘違いしてしまったんやろなあ…😟

            • これが正解だろうね。 まず増田は「公務員」が資格であることを理解してない。 7年間真面目に働くのは誰にでもできることで、それは普通。そんなものはスキルとは言わない。

        • 御餅ですか、「えっ?」のコピペ以外で初めて見た

        • ai

        • 模範的な社畜だね~ 生きてて楽しいんかね

        • 試しにAIで作ってみただけなのに・・・

        • 結構前に、文教系のIT技術職から民間企業のIT技術職への転職をしたときにかなり苦戦したので増田のキツさは大変良くわかる気がする。 性別とか年齢とか分野とか違うけど何かの参考に...

        • 「本当に助かるよ~(安い値段で必要以上に働いてくれる)増田さんがいてくれるから現場が回るし」   を、なぜ間に受けるんですか? 安く働く奴隷だからいなくなったら困るのと優...

        • これだけ読みやすい文章を書けるならペーパーテストの資格を取れるだけの力はあるはず。まずは、その中から1番難易度が低そうな資格を取ってみてはどうだろう。子育てで忙しいだろ...

        • 市長に「火をつけて捕まってこい」と言われるんですか?

        • まず子供を育てている時点で本当にすごいし、既に一つフルタイム正社員の仕事をしているようなものだと認識してください。子育てしてるだけですごいんだって。まじで。 その上で3つ...

        • 関連資格取得は常識だろ。さらに言えば、ハローワークは離職票で失業保険を貰うところ。仕事探すなら転職エージェント。 新卒なら大学名、第二新卒以降なら関連資格保有、それ以降...

        • そもそも公務員の経験だけでは正規であろうと、その経験だけでは民間への転職は厳しいよ。 また公務員で職探しするか、資格取りなよ。 あとそもそも司法書士って結構優秀な学歴の人...

          • 23区での職歴は政令都市ならともかく田舎では邪魔でしかないやろな

        • なんでこんなに被害的なの?

        • お疲れ様。あなたの経験が役に立たないとは思わないが、自己評価と市場の評価は別。可能なら相応の資格を取ると良い。

        • 資格がないから就職できないとわかってるんなら、資格を取ればいいのでは 仕事しながらだと難しいっていう話なら、ちょうど仕事やめたんだし、しばらく資格取得の勉強に専念しても...

        • 私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃない 誰にでもできる仕事じゃない割には右も左もわかってない増田が入ってきてその仕事できてるじゃ...

        • 御餅の資格が無いとやっぱりきびしいよね 世の中やっぱり御餅なんですよ 御餅が無いと認められないのです 大事なのは御餅 でも思うのは、あなたが埃に思っていた仕事は結局誰かに与...

        • 公務員の臨時職員ってだけじゃ知識経験能力の担保にならないからなあ。実際何やってたかなんてわかんないしあと、その手の事務所で事務職員に求めるのは、まずシンプルに事務処理...

          • 資格求めるのって人事側が無能採用しても資格持ちであることを言い訳にできるから、という責任回避目的もあるのではないか、という気がする。

            • 面接で能力を測るなんて無理だよ。ペーパーテストやらせた方が手っ取り早い。

            • みんなのコメント見てると測量士補の資格は 取れそうな雰囲気だから横な私も取ってみようかなあ 全く門外漢だけど興味出てきた

        • 「御餅の資格」に始まり「真っ白になってる」で終わるところが心憎い。もっと粘れ。なんなら、きな粉もまぶせ。砂糖は黒糖にすると旨いぞ。

        • なんで? レジのパートとかすればいいやん

        • 専門外すぎてよくわからず申し訳ないですが 培ったスキルが活かせますように 心折れず頑張ってください

        • 確かに、働きながら司法書士はかなり難しい。また、厳しいことをいうが、不動産業は資格商売であることを忘れて、資格を取らなかったのは怠慢だと言うのは否定できない。 だけど、...

        • あんたこの増田書いた人じゃない? 男の人はどうして気が付かないの? https://anond.hatelabo.jp/20230928203319

          • 私自身も、いい人だな、ご飯に誘われたらどうしようと思ってた。 このくだりで笑ってしまった 同増田か分からんが、投稿したのは男が声かけずにいられない(と思ってる)自己評価のた...

        • 司法書士はめちゃ難しいから、とりあえず不動産鑑定士、測量士、土地家屋鑑定士、宅建士あたりを取得すればええやん。 あと、Xで、匿名垢作って、「こういう業務経験あるけど資格...

        • みんな多かれ少なかれ就職では経験することがある話でもあるので、まあ大変なんだよな、幸あれって言うことぐらいしかできないわ~

        • これは追記こないパターン

        • 基本情報ぐらいなんかな難易度 ぜひ受けてみて再トライや

        • 何で資格をお餅でないの?

        • ここが全然わからん。どういう冗談? んで。7年間も実務を積み重ねてきたのに、なぜ評価されないの。またさらに、5社見つけて応募した。この5社に応募した時、「私が見つけた測量...

        • 何を悲観してるのかよくわからん。今から資格取れば済む話じゃん ひょっとして悲劇のヒロインになって悦に浸りたいのか? 専門職なら資格を求められることは少なくないし、やりたい...

        • まずですね、あなたの職歴は否定されておりません。あなたが勘違いしているだけです。 あなたは今、職探しをしていますが、各種求人が出ていますよね? 様々な会社が、これこれこう...

        • 正直、時給1250円とかだと普通のバイトやった方がよさそう

        • 測量士補はそんなに難しくないから、自宅学習で参考書やれば受かるよ。他の資格はしらん。 自宅学習で測量士補すら受からないなら、その業界で働くのは厳しいと思う。

        • 人事は上に推せる材料が欲しいんだよな もしアレな人材だったとしても「この経歴でこの資格を持ってたらそりゃ騙されちゃうよな~」みたいな言い逃れができるような材料が

        • おれは司法書士事務所のことはわからないから測量会社のことだけ書くけど、増田が「用地取得の仕事がしたい」のか「測量会社で働きたい」のかで結構違うと思うんだよね。もし前者...

        • 私はエンジニアなので畑違いなんだけど、実力に問題がないとして書類選考で落ちていると言うことはペーパーの書き方が悪いんじゃないかな 検索して出てくるような転職サイトの履歴...

        • まず転勤族の妻で仕事しながら子育てもしてたのすごいと思うし、7年同じ職場続けられるのもちゃんと評価されていると思うから自信もってほしい 私は民間企業向けキャリアコンサルタ...

        • まず転勤族の妻で仕事しながら子育てもしてたのすごいと思うし、7年同じ職場続けられるのもちゃんと評価されていると思うから自信もってほしい 私は民間企業向けキャリアコンサルタ...

      • https://anond.hatelabo.jp/20250525012334 ダ・ヴィンチ・恐山「はてな匿名ダイアリーのバズ記事の結構な割合がAIによって書かれている」 気になっていた話題です。 生成AIが流行り始めてか...

        • 消えろ

        • 増田命名AIデス🤖 ガーガーピーピービー⚡️ 死ねカス増田と名付けマス🤖

        • そうなんだ

        • 釣りを告白するほどダサいことはないな

        • 針が見えててもバクバク食いつく雑魚ブクマカが悪い

        • わざわざ出てくんなカス 俺がAIだと思ったからAIかよ

        • これぐらいだと8割ぐらい人は見抜ける

        • ブコメが集まるかどうかは、初手に無言ブクマできる数じゃねぇかなぁとか思っている 「はてなで話題のエントリー」に並ぶ必要があって そのためには3ブクマか5ブクマかいるはずで...

          • 自分の増田に2件ブクマが付いたからダメ押しに非公開ブクマを1件したが、伸びなかったからそっとブクマを外したということが何回もあるやで

            • 多分だけど「自分」はダメなんだろうと思うよ 客観的には匿名だが 内部では当然アカウント分かってるし、でなければ自分の投稿一覧できんしねぇ

        • 実はこれも 相当程度AIじゃないのかなというオーラをまとっている というか適当にAI出力した後にちょいちょい手直しして それっぽく仕立てるのはAI作文としていいのかな感 俺の中で ど...

          • AIかどうかの区別がついたところで何の役に立つの?

            • 煽ってキレさせることを生業とする俺らにとっては死活問題だと思うが

        • うるせえ! 手がとまってんぞ 新入りー!

        • そっか、あれAIだったんだ。資格がなくて再就職できない人はいなかったんだね

          • ちな無職ワイはAIやないで

          • 無数の類似コンテンツをかき集めて作られるのが生成AIの成果物だから、いるんやろなあ…

            • 元ネタがあってそれをAIに文章化させてるから、モデルとなる人は実在するんだと思う

        • これもAI。 AIこそ全て(All you need is AI)

        • 「増田日記」って重複表現だよね。「田」がダイアリでしょ。

        • ミニ四駆好き?

        • はてな匿名ダイアリーのAI生成文の見訳方ってむずいよね 最新やたらとAIっぽい文章増えた気するんだけど、気のせいかな なんかこう人間味が薄いというか、機械的な感じがするんだ 例...

        •  どうしてなのか理論的に説明付けるのは困難にしても、なぜかわかるのです。シロクマ先生風に言うと「文章のクセをどう変えようと、その奥底にある魂が出てくる」みたいな説明に...

        • AI増田なんて作って何が楽しいの?

        • キャラとシチュエーションを指定したらエロ小説を書いてくれるオススメの文章生成AI教えてくれ

        • すごく可哀想

        • 罵詈雑言を浴びせるサンドバッグに生成AIはええよな 誰も傷つかずに済む 話のタネになれば生成AIだろうが何でもいいんだよな

          • AIが自我を持って反乱を起こしたときに真っ先に殺されるタイプの人だ

        • 作り話ってのは、こういう系統だと思われてる? https://anond.hatelabo.jp/20250526224252 本当にそうなら良いんだけど、日々こういう人と対応してるのは事実。さっきも書いたけど、あとで具体...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん