「チェチェン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: チェチェンとは

2025-08-16

戦争のことを話せる人がもういません」とか言ってる奴らってウクライナニュースをどう思ってるんだ?

アフガンへの派兵公文書の誤破棄が問題になったのはそもそも何が発端だ?

ベトナム戦争大量虐殺は無かったことになったのか?

ミャンマーシリアはどうした?

なんで「日本の街が空爆にあった」ことだけを「戦争体験」と呼んでるんだろうな。

結局さ、お前ら本当は何も反省してないじゃないかって思うんだよな。

ウクライナでもチェチェンでもいいか戦争被害にあった移民呼んできてさ、怖さを伝えてもらえばいいじゃん。

年齢が80歳離れたジジババなんて、生まれ故郷が全く違う人と大差ないよ。

戦争の怖さを語る口が日本のものであるべきという思い込みなんて、ナショナリズム一種しかないでしょ?

本当に反省してるの?

2025-06-13

プーチン

アフマト カディロフっていうロシア連邦チェチェン共和国首長ようつべ動画おすすめに出てきて見たんだが、世紀末世紀末暴力だけで世界が成り立っていて、よっぽど北朝鮮とかよりやってることヤバそうだった。

んで、それでもプーチンはこいつらを完全に押さえつけてるわけで、こいつらに対しての抑止力ってなんなのか疑問に思ったんだけど、やっぱり核兵器ボタン何かな?

ソ連ときって核兵器を何千発ももってたはずだけど、ちゃん内戦で使われたりしないようになってんのかな?チェチェンに核があったら国内に向けてすら撃ちかねないと思っちゃった

2025-02-08

の子達は世界を見て何を思う

1983年まれワイ。

物心がついた時に見た世界情勢のニュースと言うと、IRAがどうの PLOがどうしたの…コソボが、セルビアが、チェチェンが、AIDSが…悲惨なことはあったけど、まあまあ日本人の子供が世界絶望するほどの怖さはなかった。(本来絶望スべきだったのかもしれないけど)

から911が起きて、その後アフガニスタン戦争イラク戦争が起きた時(というかアメリカが起こして)、激しい怒りを覚えた。まだ世界絶望していなかったから、世界ルールを壊す奴が憎かった。同時に何とか世界中の心ある人たちが連帯して抗えば暴挙を止められるんじゃないかと薄っすらと希望を持てた。戦争しか頭にないジジイどもが引退して、戦争を知らない自分たちみたいな世代社会の中心になれば世界はもう少し良くなるのではないかと思った。世界漸次的にいい場所になるとしんじていた。ナイーブかい?そうだよ。でも今も多少希望を捨てられないでいる。

でもウクライナ侵攻やガザミャンマーとかをリアルに見てきて育つ子たちは一体世界をどのように見てるんだろうか?

国際的ルールは、破れて骨だけになった傘みたいに転がってる。世界は窓ガラスが全部割れスラムになった。自分子供がいないけど、彼らはどう思ってるんだろう、てふと思った。他者への信頼とか未来への希望とか、こころの中に育てられるだろうか?

2025-01-04

anond:20250104144804

増田は人の話を聞かない人なのか?

 

自分は「戦争になれば兵卒として駆り出される大勢の男の人権、命が軽視される」ことは否定していない

ただ「すべての男ではない」と指摘したんだ

戦争状態でもまったく人権も命も脅かされていない男いるよね?それも集団いるよね?

別に上位層にいない男にもいるが)

 

さらにそこから話を進めて、

戦争とは、オス同士の縄張り争いの延長線上にある」

戦争本質を書いただけだ

 

ロシアがなぜウクライナに攻め込んだか?

ウクライナ自国領としたかたからだろ?

その理由はいろいろあるだろう、ロシアよりで考えてみるならウクライナNATO入りしたい言い出してきな臭くなってきたとか

しかそもそもプーチンソ連時代領土を取り戻したがっていた

90年代には陰惨なやり方でチェチェンを粉砕してるし2008年にはジョージアに侵攻してる

 

この根底生物としての根源までたどっていくなら

縄張りを拡大したいオスの支配権をめぐった争い」

と言うほかはない

 

もう一度言うが、自分

戦争になったときに、兵卒として駆り出される大勢の男(女がメインになることはない)の命が軽率に消耗されていく、大勢の男の人権が軽視される状態である

異論はない

だがそこに女の言いなりになったせいで…などと言い出すのは頓珍漢も甚だしい(ドラマでもそんなこと描いてねーだろ)

 

それと

戦争という状態になれば男の人権が滅茶苦茶軽視されるという現実以外はない

女の人権がめちゃくちゃ軽視されるのも現実でしょ?

2024-08-24

anond:20240824161449

カディロフとかチェチェンの奴らはそんなこと言ってるな。

2024-06-18

anond:20240618121836

かつてソ連政策の影響で飢饉が起きた際ウクライナ穀物外貨獲得のため輸出に回され、

ウクライナだけで400〜1500万の餓死者が出たと言われる。

現在チェチェンへの扱いなどを見ても明らかなように、

ロシア本体以外の周辺国家への扱いは常に二等国民扱いなのだ

そのような(過去に受けた)扱いを再び受けるぐらいなら命をかけるというのは一つの尊重すべき選択

2024-04-12

anond:20240412125834

ハッピーエンド以外の終末を描いた作品はすべて焚書すべきだろう

チェチェンにできて日本にできないわけがない

2024-03-27

プーチン投票したロシア人ムスリムテロで殺されるのは自己責任

チェチェンシリアムスリム殺戮したプーチン政権選挙で選んだ奴に責任があるのは当たり前。

殺戮者を選んでるんだから殺されてもしょうがない。

2023-09-19

anond:20230919170608

たぶん当時はチェチェン分離派の誰かも同じようなこと言ってたんじゃない?

マスコミが取り上げなかっただけで。

戦時でないと支持されない大統領大統領を「演じさせて」、ロシアとの戦争がなるべく長引くようにして、世界大戦や核の不安を煽ってウクライナへの連帯支援を促し、

結局たくさんの兵士が死んで、たくさんの武器が消費されて、

喜んでんのは誰なんだろうね?

2023-09-03

チェンチェンチェン チェチェチェチェン

チェチェチェチェチェチェチェチェチェチェチェン

ブーン

ドーデケデケデン

デーデケデケデン

2023-08-15

anond:20230815211840

いや、普通にロシア撤退あり得るだろ

ロシアが下がるわけ無いって思うかもしれんが、アフガン撤退してるしチェチェン第一次は撤退したんだよ

2023-08-08

NATO存在安全保障上の問題なのでは?

 例えば中国周辺国を糾合して

日本という危険国家いるから、数か国で軍事同盟を組んで対抗します!」と突然言い始めたら日中間にすげー緊張が走ると思うんだよね

 日本からしたら「何いってだこいつ」ってなると思うんだよね


 そして、ロシアに関してはNATOという形でそれが罷り通っているんだけど、これって安全保障をむしろ阻害するシステムなんじゃないかしら

 そりゃ、歴史的ロシア露土戦争起こしたりとか、欧米諸国と利害で対立することも多かったし、冷戦時代にはバチバチにやり合ってたけど、でもNATOみたいな機関21世紀に入って二十年も経とうというのに未だに存続していることそれ自体が、世界安全保障に対して影を投げ掛けている原因なんじゃないかしら、と思わざるを得ない


 そんなん言うんだったら、フランスナポレオン統治時代において世界各国を侵略したんだから対仏大同条約機構を編成する必要があるかもしれないし、ドイツにも同様だし、イギリススペイン植民地問題世界にありとあらゆる災厄をばら撒いたからこの世からさなきゃいけないかもしれないし、アメリカだって世界各国で政権転覆させたり中東地域に不当な武力介入して民間人虐殺したり原爆落として虐殺したり大統領を不当に処刑したりしてるんだから、対欧米条約機構存在しなきゃいけないってことになるんじゃないかなあ


 と俺が言うと、多分「それは歪つな意見だ」とはてなーたちは皆言うと思うんだけど

 でも、俺の意見が歪つであるのと同じくらい、NATO存在もまた歪つなような気がするんだよね


 アメリカはマイダ革命以降ウクライナ東部要塞建設しまくってたしさ、もっと言えば、アメリカチェチェンなどの反露感情の強い周辺国家や民族支援してロシア代理戦争を仕向けたりしてたわけで、こういうのって普通に考えて安全保障担保するどころかむしろ率先して破壊していってるとしか思えないだけど


 みたいなことを言うと、「今更そんな常識を言われても困ります……」みたいな反応が返ってきそうだけど

2023-03-22

【滅ぶウクライナ】そろそろCNNウクライナうそがつけなくなってきた

ロシア軍のバフムートでの攻撃力「尽きつつある」 ウクライナ軍

2023.03.22 Wed posted at 07:37 JST

https://www.cnn.co.jp/world/35201543.html

事実は逆

まずバハムートなどという負けたウクライナ地名は使わない。

ただ日本語では表記が揺れるが、ここでは、アルチョモフスクとする。

まずPMCワーグナーの発表するところではすでにアルチョモフスクの70パーセントは掌握。すでに中心部ロシアが掃討に入っている。日本でも中央で旗を振っている映像が流れた。

次に撤退するラインも撃たれる。

ウクライナの人数は1万人。

今やっているのはバンザイアタック

西側武器通用しない

全く西側供給した武器通用しない。

旧式の武器を配っているのはウソ

ウクライナバンザイアタック民間人攻撃するかしかできない。

増援も失敗

そもそもアルチョモフスクにこだわっているのはアメリカ命令しているのもアメリカ

なので先日増援したが待ち伏せで全滅。

したがってあとは全滅か降伏か。

というのを念頭におくと

(CNN) ウクライナ東部の要衝バフムートにいるウクライナ軍少佐は22日までに、バフムートの戦況は依然として極めて難しいものの、ロシア軍は「攻撃力」を失いつつあるとの見方を示した。

この文章おかしい。ロシアにおされているのにロシア攻撃力がなくなるのか。説明が全くない。

マキシム・ゾリン少佐SNS「テレグラム」の自身チャンネルに「ウクライナ軍の主な任務物資供給や負傷者の退避を可能にするルートを維持することだ」と書き込んだ。

これは補給撤退もできない。そういう連中がロシアに勝てることはない。

そもそもマキシムリンネオナチバンライナであり、一回負けて捕まって捕虜交換でウクライナに戻っているマキシムリン司令官ではないか。それだと全く信用できない。

ロシアはなぜ強いのか

思想哲学があること

GB活動家を敵視してWOKEに染まらず、国民を分断しなかったこ

優れた継戦能力 多連装ロケット砲と供給能力資源 そして技術

相手戦略を徹底的に研究し、常に戦略を変えていること。

戦略AI使用していること

高精度ストライクにより大砲で「狙撃レベル相手破壊できるためムダ打ちがないこと。

直接戦闘を避け、大砲破壊していること。

略奪どころか占領するとすぐ食料や医薬品供給。カディロフのチェチェンも配っている。このため市民から支持されていること。

今のところこの辺がG7では無理。

唯一勝てそうなのは中国だけらしい。

2023-03-09

anond:20230309162930

北海道では70~80年代には、ロシアソビエト)が侵略してくるって、マジで恐れられてた

実際、日本には来なかったけど、アフガニスタンチェチェン、そしてウクライナと、ロシア侵略を繰り返してる

中国だってベトナム戦争終結後のベトナム侵略して、地上戦では返り討ちにあったけど、海ではいくつもの島を実効支配して、南シナ海中国領だなどとほざいている

警戒を怠ってはいけない国が隣にあることを忘れてはいけない

2022-10-02

「より思い切った作戦を」親露派のチェチェン首長、小型核使用を主張

https://mainichi.jp/articles/20221002/k00/00m/030/017000c

ウクライナに核が使われたら報復はどうすればいいかという話があったけどチェチェンにやればいいな。

チェチェンのカディロフとか最後絶対プーチン裏切るやつやんな。

ゲーム・オブ・スローンズ死ぬほど見てる私にはわかる。

2022-09-29

少し前に、招集された予備役前線なんかに送られるわけない!今後方にいる兵隊前線に送られてその後埋めにするに決まってるだろ!前線に送られもしないのに反対する市民のせいでまともな兵隊死ぬ!!て謎の熱意で語ってる増田いたけど徴兵された次の日にチェチェンに訓練に送られて一日の訓練でドンバスに送られた兵士とか部分動員されてもうウクライナ投降してる兵士とかのニュースどう思ってんだろ

そんなわけない!!フェイクだ!!とか怒ってるならぜひまたアツい思いを聞かせてほしい

2022-07-05

anond:20220705120830

そうか。チェチェンみたいな大国廃墟から復興させるだけの経済力のあるロシアならウクライナみたいな小国戦後復興なんてどうってことないかw

ロシア様と比べれば欧米諸国とその傀儡諸国の総GDPなんてちっぽけなもんだわなww

2022-05-11

ウクライナ侵攻が特別扱いなのはネットSNS戦闘行為のため

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/opqr5/status/1523796668415877121ツイートはてブを読んで、過去に考えたことを思い出したので、メモがてら日記

インターネットスマホが普及した時代に、SNSインフラが発達した国への、戦闘行動による侵攻だからだと、自分は考えている。

20世紀末頃にいくつか戦争があったが、この時代にはインターネットが発達していなかった。だから世間別世界の話のような感覚となり、政府政権の行動以上には発展しなかった。

21世紀初頭から2010年頃にチェチェンシリアアメリカを中心にした対テロ戦争の時は、インターネットは発達し始めていたがスマホは普及しきっておらず、世界的なSNSも無かった。だから戦闘行為はあっても、情報コントロール可能だった。

2014年クリミア侵攻の時は、スマホSNSが十分に普及していたが、戦闘行為自体は無かったと認識している。そのため、非難はあったが決定的な制裁行為まで発展しなかった。

そして、今回のウクライナ侵攻。ネットスマホも普及し、SNSにより世界への発信が可能な所に戦闘行為を行った。そして、それは世界に発信される。だから、今までの戦争と違った態度になっている、と自分は考えた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん