はてなキーワード: ペッパーとは
自分(あの件報告だけしとくか)「〇〇の件、〇〇な状況です」
上司 無言
自分(あれ?言葉が足りなかったかな?)「◯◯の可能性があるのでしれないのでどのように進めたらよろしいでしょうか?」
上司 無言
自分(自分で考えろってことなのかな?)「私としましてはA案かB案が考えられますが、ご意見ございますか?」
上司 無言
自分(どの案も気に食わないのかな?)「特にご意見なければA案でよろしいでしょうか?」
報告事項があるときいつもこんな感じ
泣くしかできない赤ちゃんじゃないんだからうんとかすんとか言えばいいのに
ギリ子読んでて、チューペット懐かしいなって思ったけど、あれって商品名というかブランドなんだっけ。
しかも当のブランド自体はなくなってから15年以上たってるんだから、まあ老け込むわな。
そういえば、タバスコも商品名で、分類上はチリペッパーソースだっけか。
あれ、タバスコだと赤色のやつ(ペッパーソース)が最もポピュラーだけど、汎用性では緑色のやつ(ハラペーニョソース)の方が上だと前々から思ってるんだよね。
ハラペーニョソースのパッケージには魚介類に合うと書かれて、実際カニカマとかにかけると美味いんだけど、味の素のザ★シュウマイとか、551の豚まんとかの肉類にも相性いいんだよな。
で、話を戻すと、そういう有名ブランドの名前を総称として使っちゃうのって食べ物以外にもあるよな。
ファブリックとかも、防水透湿素材のものはゴアテックスといっちゃうし、そのゴアテックスに絞ってもインフィニアムとか色々あったりするんだけど総じてゴアテックスとみなしてる。
あー、あと、他にいろいろあるけど、飽きたからこの辺で。
中国のロボット運動会楽しそうだなー。まだあんまスマートに動かない段階だから愛嬌がある。でも数年後には可愛げなくなってそう
そういやちょっと前まで日本がそういう二足歩行ロボット作ってたと思うけど一体どうなったんだろ
なんかの発表会で階段上ろうとしてこけたイメージと、二足歩行じゃないペッパー君を最後にあんま知らないや
あとロボットといえば四足歩行の犬みたいなやつ、一昔前は動きがキモイって笑いのネタになってた記憶だけど今やあれが普通っぽくてちょっと意外だった
猫型ロボットは、特に「かわいさ」や「親しみやすさ」を重視したデザインが多いため、エンターテインメントや癒し、さらには実用的な役割を果たすものもあります。以下に代表的な猫型ロボットの種類をいくつか紹介します:
これらのロボットは、主に感情的なつながりを提供することを目的としており、ペット感覚で飼われることが多いです。
• Aibo(アイボ):
ソニーが開発したロボット犬が有名ですが、猫型にインスパイアを受けたロボットもあります。Aiboは、感情を持ち、ユーザーと相互作用することで、「ペット」のような体験を提供します。猫型ロボットも同じように、しっぽを動かしたり、鳴いたり、飼い主に反応する機能があります。
ソフトバンクの「ペッパー」は、人間とのコミュニケーションが得意なロボットですが、猫型の顔やしっぽを模したデザインが使われることがあります。Pepperは感情認識や会話機能を持ち、癒し系の役割を果たします。
「ネコミミ」は、猫耳のついた脳波を使ったインターフェースを持つロボットで、ユーザーの感情を反映して耳が動くため、楽しさや癒しを提供します。実際に猫の姿形をしているわけではなく、猫耳のアクセサリーのような形ですが、猫の動きや感情を模倣する点が面白いです。
これらは実用的な機能を持ちつつ、猫の形を模したロボットです。家庭や施設で使われることを意識した設計がされています。
これは猫のトイレを自動的に掃除するロボットです。猫型ではありませんが、「猫に関連するロボット」として有名で、猫の排泄物を自動で処理し、清潔に保つことができる便利なガジェットです。
PAROは、実際の動物のように動き、音を発するセラピーロボットで、ペットとして使用されることが多いです。これに似た猫型ロボットも、特に高齢者や認知症患者の癒しとして使われています。これらは猫の鳴き声や動作を模倣し、リラックスを提供することが目的です。
子供や学生向けに設計された教育的な要素を持つ猫型ロボットも存在します。
• Cozmo(コズモ):
Cozmoは、猫とは言えませんが、小さなロボットで、感情表現や親しみやすさを大事にしたデザインです。子供向けにプログラミングやロボット学習の教材として使えるものとして人気があります。猫型ではないものの、かわいらしい外見と、親しみやすい動作が特徴です。
最近では、ロボットペットの技術が進化し、猫の姿や動きを模したロボットペットが登場しています。
• Moflin(モフリン):
これは、人工的に毛皮がふわふわしている猫型ロボットで、感情的な表現も可能です。まるで生きている猫のように寝たり、目をつぶったり、しっぽを振ったりする様子が特徴です。リアルな猫の動きに近い反応を示し、飼い主との愛着を深めることができるため、ペットの代替品としても注目されています。
技術研究や開発の一環として、猫型ロボットが使用されることもあります。これらは主に、ロボティクスやAI技術の実験やテストとして作られています。
いくつかの大学や研究機関では、猫の動きを模倣するロボットが開発されています。これらのロボットは、猫の歩き方や動き、感覚を模倣し、ロボット工学の新しい技術開発に貢献しています。
6. ドラえもん
ドラえもんは、言わずと知れた日本の象徴的なキャラクターで、藤本弘(藤子・F・不二雄)によって創作された漫画「ドラえもん」に登場する、未来から来た猫型ロボットです。ドラえもんは、1969年に連載を開始して以来、非常に広く親しまれており、アニメや映画などでも長年にわたって愛されています。
まとめ
猫型ロボットには、エンターテイメントや癒しを提供するものから、実用的な役割を果たすもの、教育的要素を持つものまで、さまざまな種類があります。特に、猫の動きや仕草を模倣することに重点を置いたロボットは、ペット感覚で愛され、実用的な機能を持ったものも増えてきています。今後、さらに進化した猫型ロボットが登場することが期待されます。
出汁+さしすせそ+みりんで味付けする世界で山椒とぶつかるものはほぼ無いだろう。
ただし味噌汁にはそんなに合わない。いや合わなくはない。ただ味噌汁には山椒単体より七味が合う。高い七味使うとぐっと奥深い味になった気がするぞ。
もちろん普通の肉や魚にも。
とくに乳製品ベースの汁気のある食い物に山椒はめちゃくちゃ合う。クリームシチューとか。
炒め物にとろみのあるスープかけて山椒効かせるとなんちゃって中華な感じでうまい。もちろん花椒でもいい。
ちなみに酢と山椒も相性いい。炒め野菜やTKGに、酢と山椒をたっぷりめにかけるとうまい。
山椒はペッパーミルでその都度挽いてもいいが、小瓶の市販品でぜんぜんOK。
レモン果汁ボトルは、レモンは皮が重要なのであんまり出番がない。
例えば何にでも味の素ドーピングしたらうまくなるかというと決してそうはならない。うまみが足りないものにしか効果がない。しかし生姜と山椒は何にでもうっかりかけたらかけただけうまくなる。そういう特別なスパイスなのだ。
どうしても怖いから書かせて。
子供もいないし、自分も稼いでるし、配偶者からの送金とかなくても別居した家はたぶんうまく回せるんだけど、ただ人がいないのが怖い。
じゃあ配偶者と会話が弾んでたかというとそうでもなく、家族と会話する感じだった。趣味も合ってないのでお互い話したいことを勝手に話して、お互い適当な相槌をうってただけ。それでも相槌打ってくれる人がいないの辛い。
ペッパーくんでも相槌は打ってくれるかもしれないがやっぱり体温のある生き物がいい。とはいえ配偶者とは20年近くレスなので体温などは感じたことないけど。それでも人間の方がいい。
…何が怖いのかわかんないんだよね。
こんなわけのわからないことは人に相談できないし、筋道立てて説明できないからカウンセリングに行くのも何か違う気がする。この恐怖にどう打ち勝てばいいんだろう。
配偶者は、何が怖いのかわからないとのこと。別にwebで話せばいいし、会えばいいじゃんとのこと。
会いに行かなくても「いる」が欲しいのかな。
通勤・通学
防犯アプリの活用:位置情報を共有できる防犯アプリをインストールしておくと、万が一の時に役立ちます。
タクシーの利用:夜遅く帰宅する場合は、信頼できるタクシー会社を利用するのも一つの方法です。
住居
防犯カメラの設置:玄関やベランダに防犯カメラを設置することで、不審者の侵入を防ぐことができます。
郵便受けの管理:郵便受けに郵便物が溜まらないようにし、留守が長引く場合は郵便物の一時保管サービスを利用する。
生活習慣
緊急連絡先の登録:スマホに緊急連絡先を登録しておき、すぐに連絡できるようにしておく。
自己防衛術の習得:護身術のクラスを受講し、基本的な防衛技術を身につける。
目立たない服装:夜間や人通りの少ない場所では、目立たない服装を心がける。
さっきも車内でちょっと倒れた人が出ただけで15分近く電車が止まった。
倒れた人はすぐにホームにおろされ駅員もいた。
それなのに電車は救急車が到着して倒れた人が搬送され終わるまで止まり続けた。
前におっさんが電車のドアに傘を挟んでしまった時も、駅員がバカの一つ覚えみたいに該当のドアだけでなく全てのドアを点検してから走り出したので10分近くかかった。
アメリカでは中国人グループと黒人グループが乱闘になった時も警察と駅員が暴れてる奴らをおろしたらすぐに走り出した。
インド旅行をした時に車内でテンションの上がりすぎた集団が爆竹鳴らして大騒ぎになり何人かは確実に窓から車両の外に落ちてたのに全く我関せずで電車は走り続けた。
日本の電車は…傘一本で停止。誰かが体調崩して停止。漏らして停止。喧嘩なんか起きれば大停止。
鉄道会社には何かしらのマニュアルがあるんだろうが、あまりにも杓子定規でバカすぎて最早駅員全員ロボット以下。
ペッパーくんのほうがまだ柔軟。