はてなキーワード: 一億人とは
『消費税を否定されたらぼくの人生の30年が全て否定されたことになる』みたいな宣伝を見た。
ふざけるなよ。
消費税を否定するってのは、その三十年間で消費税に金を払ってきた全ての人、一億人以上の人間をちゃんと否定する行為なんだよ。
たかだか国の財布の紐が偉そうに泣き喚くなよ。
それでも否定されるべきは否定されるべきで、それでもなお賢くお財布事情とドライにクールに向き合っていくのがお前ら財布の紐の役目だろ。
人情を差し込んでるからおかしくなってることに気付かねえのかお前は。
たかだか政策作ったり財政作ったりした奴らの何日分何百日分何万日分をも否定してでもその時の状況を立て直さなければいけないのがお前らが脈々と引き継いできた歴史なんだよ。
メソメソ泣いてるなら政治なんざやるな。人情で紐を緩める馬鹿なら他人の金に関する場所に居ないでくれ。
お前の人生を思って否定してほしくないというならお前ら国家の奴隷はちゃんと一円単位でも国民の為に還元すべきだったろうが、公務員も人間だからね、じゃねえ。公務員は国家の為に命を捧げてるから否定するのにも二の足を踏むぐらいのことを言わせられるようになれ。
ちょっと税制変更しただけで脱税がバレるようならもう二度と『僕らの何年間が無駄に』とか抜かすな、ヨゴレが。
映像配信サブスクであるネットフリックスと、ゲーム配信サブスクであるゲームパスを同等のビジネスモデルであるかのようにみなしてる前提が最初から間違ってるんだが
マイクロソフトがゲーム市場で圧倒的なシェアを占めてるのなら話はまだわかるが実際は万年業界3位
そんな中でも最上位プランを維持し続けてくれてる忠誠心の高いユーザー狙い撃ちで値上げしたらどうなるか、さすがに理解できるだろ?
つかマイクロソフトのゲーム機「XBOX」が順調に売れてればこんなゲームパスなんて始める必要なかったんだよ
ゲーム機本体のシェア争いから「転進(大本営発表)」した先がサブスクだったってだけなのに、そこに無理やりポジティブな要素を見出そうとしてる姿が滑稽だということは自覚したほうがいい
自社ハードのシェアが低すぎて独占販売しても開発コスト回収できないってだけじゃん
あとゲームパスの会員は増え続けてるとか言ってるようだが、本来の目標だった2030年までに加入者一億人到達には全く届いてない
はああああああああああああああ
仕事で英語の短いミーティングがあったんだけど、全くしゃべれなかった。
一週間前から想定問答とか作っていろいろシミュレーションしたけど全然役に立たなかった。会話が成立しなかった。
会議は結局先輩にリードしてもらって助けられた本当に。今回はこれでなんとかなって救われた。
が、やはりなんとかしたい。修士まで出てこのザマなのはやだわ。だけど英語は学生のころから特別好きじゃない。だけど折角だからこの機会になんとかしたい。
とりあえず学生の頃使ってた速読英単語を買いなおした。毎日1section+前日の1sectionを積み上げなおそうと思う。
文法もまるで記憶にないから一億人の英文法も買った。これの使い方はちょっと困っているが...。まぁ何とかしようと思う。
会社でオンライン英会話もできるから月8回x30分程度だったかな?って奴を9月からやってみようと思うんだが、果たして効果的に英語話したり聞いたりするには何をするのがいいんだろうか。というかこれを愚直にこなせばコミュニケートできるようになるのだろうかという悩み。
初音ミクはどっちかっていうと「ボーカルに声かけられない作曲者の為のボーカル代行アプリ」みたいなもんだから、僕らがセンズリコく為に利用してるものとは全く用途が違うのよね。
初音ミクが大手を振って抜けるようになったのもMMD方面でお肌テラテラスケベダンスが始まってからだし、そうでなくても現在進行形でセンズリ方面の用途で初音ミクが利用されてるかといえば比率的には少ないよ。まぁ元々の数が膨大すぎて『いやw百万人ぐらいは初音ミクでシコったことあるってww』って言えるかもしれんけど、ぶっちゃけ一億人ぐらいは初音ミクを認知してるって解釈しても(ちょっと少なく見積もりすぎじゃない?)って言われるレベルではある。
最初からおっぱいゆらゆらダンスをぶちかまされたAniちゃんはそういうアイコンに辿り着くにはちょっと使用用途の比重がスケベに傾きすぎている。あっという間に別のお着替え可能コンパニオンに台頭されてそれらでセンズリ合戦されてる最中に基本的に“そういう用途”に使えない子がちゃんと賢く親切にユーザー達の悩み事を解決してくれるようになる。
笑える。クロちゃんの判定でも読んどけよ。
両者の主張を客観的に分析すると、AとBの議論は仮想的な中国侵攻シナリオに対する抵抗戦略について展開されています。
Aの主張**:
Bの主張**:
## 評価
Bの主張の方が以下の点で現実的です:
3. 占領国家の対応として抵抗者を選択的に処罰する可能性を指摘している
Aの主張は以下の点で非現実的です:
1. 義務教育での教育だけで占領下で全国民が一斉に抵抗するという想定は歴史的にも例がない
2. 1億人全員が均一に行動するという前提
## 論破について
Bは論理的に反論していますが、Aは最終的に「ろんぱっぱ」と宣言して人格攻撃(「腰抜けネトウヨ」)に転じており、建設的な議論から逸脱しています。実質的にはBの方が現実的な視点から論理的に反論できていると言えますが、完全な「論破」とは言えません。両者の間で前提となる状況認識に大きな隔たりがあるためです。
質問:AとBのどちらが現実的で妥当な主張をしているか評価して。AはBを論破できているのですか?
-------------
A:「中国が侵攻してきたら臣従しよう」って正面決戦は避けて非対称戦に移行しようって話でしょ?
侵略コストを高くするより統治コストを高くするほうが勝算があるってだけ。
B:超監視社会の中では非対称戦もへったくれもなさそう。反乱分子は即座に見つかって捕まって強制収容所か死刑台へGoだろ。
攘夷再来だよ。
B:なんで彼らにとっての重罪人を殺さずにみんな生かしておく前提なんだよ。くっそ笑える。
B:なんで一億人にこだわってんのか知らんけどさ
---
超監視社会の中では非対称戦もへったくれもなさそう。反乱分子は即座に見つかって捕まって強制収容所か死刑台へGoだろ。
---
反乱分子って突如1億人まとめて発生するわけないだろ。
ちょいちょい発生するから、そのたびに狩られるだけよ。
あらかじめ「中国が攻めてきたら降伏するけど絶対に服従するなよ」って義務教育で叩き込んでおくんだよ。
「持続可能性」が「環境」「福祉」「経済」のバランスを取ることだという話を、なぜか世界で日本人だけがまったく理解していない。
「持続可能な社会」というのは「環境を汚してももたないし、人心を荒廃させてももたないし、経済を度外視してももたない」。
これがかつての身分格差・奴隷制社会、単純な共産主義社会、大量消費社会をすべて否定して得られる現代の当たり前である、という単純な話。
この、小学生でも順を追って教えれば「そんなの当たり前じゃん」と言いそうな話を、なぜか世界で日本人だけがまったく理解できない。
もちろん海外にも、「持続可能社会なんて嘘だ」という人はいる。
でもそういう人は「そういう建前で搾取するつもりなんだろう」と疑っているだけで、「建前」自体の論理を理解していないわけではない。
一方の日本人は、びっくりするほどこの「建前」自体を理解することができない。
「持続可能」という言葉自体を「環境のために貧乏人は死ね、環境のために経済および人類社会は死ね」という話だと本気で思いこんで説教をしたり不平を述べたりする。
政府公報からして、この単純なバランス感覚を伝えるつもりがない。いや、そもそも国が理解していない可能性すらある。
こんな国は、日本以外には、先進国でも後進国でも存在しない。ほんとうに、まったく、ひとつも存在しない。
「建前」を理解した上で、「建前」を信じないならまだわからなくもない。
しかしそれでも、生産的なのは「建前」を守らせようとする方向の努力だ。「建前」に乗っかって騙す側になるなら、「建前」を全面に出した上で裏切るのも合理的ではあるだろう。
ただ単純に、「建前」の合理性を理解できずに、「人(虐げられるカースト)が上か環境(という名目でルールを押しつけられるカースト)が上か」という論理もへったくれもないむき出しのマウント合戦しか存在しないのだ。
かつての自分は、ただ日本も海外の懐疑主義者のように「建前」を理解した上で疑う、合理的な皮肉が蔓延しているだけだと思っていた。
それなら理解できた。
しかし特にこの10年ほどは、そういう次元を越えた、そもそも「建前」(本当なら素敵なスローガン)という概念が理解できずに、ただひたすらに「人間は薄汚く他人を貪るもの」という野性の論理を「おおっぴらに認められた社会のルール」だと本気で信じているかのような、なんの取り繕いもない正義の否定がむしろ多数派になったのを感じる。
日本人とは一体なんなのか?
何がどう狂っていれば、こんな社会性のない破滅的な信仰に一億人が一気に傾けるのか?
本当に謎だ。