「変動金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 変動金利とは

2025-10-31

anond:20251031161154

消費者物価指数が2.7%で上がってるのに、変動金利がまだ2%にも届いてないからまだまだ出血サービスだと思うぞ。

anond:20251031161154

今時点で借り始めるなら変動金利微妙だけど、10年くらい前から借り始めた人は負けってほどではないのでは(というかむしろ勝ちでは)

anond:20251031155243

持ち家のローン変動金利派は明確に負けてそうだけど

2025-10-21

もしかして住宅ローンってお得?

インフレ時代だと同スペック物件を今買うのと10年後に買うのとだと、10年後買う場合10年のインフレ分値段が高くなるわけじゃん

ってなると今買った方がお得で、今の値段で35年以上のローン組めるの強くね?

仮に今後インフレ率が年率2%だとすると、変動金利はどうなるかわからいからアレだけどフラット35でも今金利1.8%だから0.2%お得じゃん

変動金利があまり上がらなかったら更にお得

そこにローン控除もあるからハウハやん

変動金利は上がる気しかしないから怖いけど、フラット35が2%下回ってる今って結構チャンスなんじゃね?

2025-10-03

俺の意思決定プロセスにいつも"女"がいる

家も妻が欲しいと言うから買うことにしたし、どこが良いかも妻がほぼ決めた

自分職場に行きやすければどこでもいいよという要望しかさなかった

家具だって家電だって妻が欲しいと思ったものにした

子供も一応女だが、たぶん男の子だったとしてもこれ欲しい〜と言われたらおもちゃを買っちゃってたと思うので割愛する

子供を産んだのも妻が子供欲しい、母が孫の顔が見たいと言ったからだっけ

就職先も複数内定をもらえたが、最終的には結婚相手の勤務先として望む企業ランキングを見てより高い方を選んだ

はるか昔に遡っても、高校も当時好きだった子が進学するからという理由だけで選んだ

かなり有名は進学校だったこともあり、結果その好きな子は落ちて俺だけが受かっちゃったけど

あの合格発表での涙の真意を知るものはいない

そういう人生の大きな判断以外の細かいところでも女が潜んでいる

ローンをフラット35にしたのも、表向きは変動金利が上がりそうでフラット3510年くらい優遇措置があるからということにしているが、実際のところはまいやん(白石麻衣)がCMをやっていたからというしょーもない理由

INPEXの株を買ったのもINPEXが何してるかわかったからではなく、INPEXは何してる?と歌ってる子が可愛かったか

唯一と言っても良い自分判断したもの自作PCの購入かな

まぁ、妻が邪魔と言うし実際最近まり触ってないからそれも捨てる準備をしてるけど

主体性ないな、と言われたらぐうの音もでないけど女の尻に振り回される人生も案外悪くないぜ

2025-09-26

これから住宅ローン変動金利ってどうなるかね

ちょっと前に家を買うことにしたがローンをどうするか迷っている

変動金利はこれから間違いなく上がっていくとしてもまぁ命取られるレベルまで上がらないだろう、で何だかんだ変動金利の方がお得になるのではと思って変動金利一択だと思ってたけど、最近フラット3510年くらい金利が割引されて最初10年は変動金利よりちょい高いか同じくらいになるということを知って迷い始めている

10年後、変動金利ってどうなってるかね

10年後今のフラット35金利くらいに上昇して、その後も上がることはあっても大幅に下がることがないなら今のうちにフラット35に入るのはだいぶありな気がしている…

2025-09-16

住宅ローン本当に1億払う奴いるんか?

30前半で最近、約6000万のローンで戸建て住宅を購入したんだが…

購入前のハウスメーカー営業からあなた年収なら1億くらいおりますよ!みんなそれくらいのローンで契約してます

と言われたので、それって本当に現実的なのか?とすごくすごく疑問に思った。

仮に35年ローンで変動金利0.475とかで毎月25.8万とか…。

年齢も考えて仮に30で組んでも65まで上がり続けることはなく、子供を授かったり、親の介護など考えると全然現実。。。

1億ローンの人って途中で宝くじ当たるの?とか思ってしまう。

2025-09-08

anond:20250907124644

その点、変動金利ローンは面倒なやり取りなしで便利だよね。

2025-08-22

金融資産複利で増やす


三十年国債金利が3.1パーセント

30年の住宅ローン変動金利で組むと将来5%以上になる危険があります

値上がりで転売期待できないような高額物件を目一杯借りると一生ローンの奴隷確定になりかねません。

そうなると金融資産を複利で増やすのと真逆人生を送ることになります

以下、真逆パターン

①三十歳、頭金をコツコツ貯めてから

築古物件で5~10年で無理なく返せるボロ物件を買って休みの日にコツコツとリフォームしながら住まう。

余剰資金ニーサ投資信託の積立月額3.75万円も開始する。

②四十歳

10年経ったらもう少し高い物件を購入して一軒目は賃貸する。

ニーサ積立は継続する。

余暇リフォームも同じ。

③五十歳

さらに二十年目にもう少し高い中古物件を買って二軒目も賃貸する。

積立はニーサ継続する。

自分時間を作りリフォームも同じ。

④六十歳

さらに三十年目にもうすこし高い家を買って綺麗にリノベして新築そっくりにする。

⑤七十歳

四十年目にはバリアフリー中古マンションを購入。

三軒の家賃収入と、

ニーサの1800万円は複利7パーセント運用で一億円に

なってます

取り崩しで元本の減らない4パーセントルール

年収400万円使えます

三軒の家賃も200~300万円くらいの売り上げです。

年金も200~270万円くらい。

お金人生プラン真逆になるかも、

家四軒と一億円子供にあげられます

2025-08-01

まともな企業に勤めてるサラリーマンなら住宅ローン変動金利一択

かに変動金利金利が上がる可能性があるけど、

それ以上に給料が上がるんだからなんの問題も無いですよね?

2025-07-16

自民公明選挙で負けたら、円安進んで生活がより苦しくなるだろうか?

生活が苦しいので、自民に苦しんでもらいたいという人は観測範囲では多い。

だが、自民が負けた場合円安が進み、燃料その他の値上げから、より生活が苦しくならないだろうか?


想定

円安→燃料上昇→物価上昇→日銀金利上げ→住宅ローン変動金利上昇(月1万以上値上げ)


給付でなく消費減税を飲んだ場合

消費減税前の買い控え→消費減税実施直後での需要増、直後だけ物価低下(1,2ヶ月間)→需要増による物価上昇と、価格転嫁(消費減税分を食い尽くし、減税したのに生活苦しいまま)

日銀金利上げ→住宅ローン変動金利上昇

同時並行で、消費減税による財政懸念から円安進行→燃料上昇→物価上昇

2025-07-07

anond:20250707123158

これほんとなのかなと言うのが今頃気になった。

今頃になって気になった、じゃないだろw

「真偽は分からないが」とかいうクソみたいな予防線を張って、堂々とデマ開陳してんのがまず終わってる。

こういうのが一番タチ悪いんだよな。

アメリカ学生ローンの9割以上を占める連邦ローンは固定金利で、利率は毎年法律で決まるんだよ。お前が言ってるのは、たった8%程度の民間ローンの一部にある変動金利の話だろ?それをさも全体のように語るというのは流石に頭がわるすぎる。

学生ローンの不払いは民事だし、なんでそれで刑事罰になるんだよ。バカって民法刑法がごっちゃになってるよな。

スリストライク法は犯罪適用されるもんだ。債務不履行カウントされるわけねーだろ。

アメリカ刑務所奴隷はあるが、それはお前が嫌々やっている仕事と違ってガチ犯罪者が対象なんよ。

結局お前がやってるのは、

 

1. 学生ローン危機事実

2. 刑務所奴隷事実

3. 債務回収事実

 

独立した社会問題を、てめえの乏しい知識想像力勝手につなぎ合わせて、ありもしない陰謀論をデッチ上げてるだけ

こういうのを主権市民とかが信じる疑似法的な陰謀論って言うんだ。まあ、お前みたいな低能には難しい話だったかな?w

デマ拡散する前に、まずググることを覚えろ、ボケ

2025-04-28

心療内科に通院して双極性障害と診断され精神障害者になった

いいこと(障害者手帳交付され税金が安くなるとか)もあるが、悪いこともある。これもかーというのを最近実感した(知らなかった)のでメモ

家を買う際、変動金利でローンを組もうと思うと団信に入ることが必須となる。団信とは「団体信用生命保険」の略で、住宅ローンを組む際に加入する生命保険住宅ローン契約者が死亡または高度障害状態になった場合に、保険金住宅ローンの残債に充当され、残された家族住宅ローン返済をサポートする役割がある(ググった)。

ただし、団信の加入にはいろいろ制限があり、過去3年の間に指定された既往症による通院治療投薬があると、ほぼほぼ通らない。タイトルのようなケースではまず通らない。

条件が緩和されたワイド団信でも相当厳しい。まず通らない。

フラット35固定金利)なら団信は任意なので加入しなくてもローンが組めるのだが、団信に入らないと何かあった時にローンの支払いが残る。残された家族がとたんに路頭に迷うことになる。かもしれない。

ではどうするかというと、団信は諦めて他の生命保険に加入する。先ほどの既往症があっても加入できる場合がある(申し込みはできるが謝絶される可能性はある)。

今のところ進展はなく、この間戸建ての売買契約を結んだんだけど、ローン組めるのかな。保険どうしようかな。

2025-01-11

変動金利住宅ローン

とうとう金利変更のお知らせが来たわ

みんなはどう?

2024-10-11

ゼロ金利では1億円の物件を買えていた人も金利が2%になったら7,000万円の物件しか買えない

1億円を35年、無利息で返済する場合、毎月約24万円の負担で返済できる。これが2%になると、当然毎月の返済額は増え、元利均等返済であれば月約33万円の返済になる。これでは払えないため、当然借入を少なくする必要がある。では金利が2%の場合、毎月24万円の負担で済む借入金額はどれくらいか、総当たりで求めるとだいたい7,000万円。

以下のサイトを参考にエクセルで縦軸を金利、横軸を借入金額にした表を作って探した。

https://www.nomu.com/loan/column/hishida/20200212.html

借入金額は200万単位で増減させたから、その程度の誤差はある。このあたり数学的にはエレガントに解けそうだけど、そんな気力はない。誰か解いてほしい。

金利が上がった場合、買い手からみたらどれだけ影響があるのかシミュレーションしてみたけど想像以上だな。せいぜい1,000万程度だと思っていた。今は変動金利で借りている人が多いから、もちろん売る方にも影響がある。円安物価が上がる以上、物価の安定を目指す日銀金利は上げざるを得ない。ここ数年無理して東京不動産買った人は悲惨なことになる人が多そうだな。

2024-10-07

https://anond.hatelabo.jp/20241006092147

港区在住30代夫婦。私(夫)自由診療医師、妻専業主婦子供はまだなし(欲しい)。

いかげんマンション買おう!と欲を出し、今年港区外でマンション買った。2億7000万の2LDK、77平米、駅徒歩1分。2億5000万の住宅ローン変動金利で組んだ。引渡しはこれから

返済支払いが月70万くらい、修繕積立や管理費込みで77万くらいかと思っていたけど変動金利上昇で月の支払いが10万以上上がるかもしれん。

今週遅めの夏休み海外旅行行くんだけど妻は家計にはノータッチからか悠長にエルメスパトロールする!とか息巻いてる。

「ローン返済の件、嫁に話しました。途端に泣き崩れる嫁」

を間近で見れるチャンスとなるか。。。

2024-09-12

anond:20240912024506

うん、インフレしているんから当たり前だろ。インフレ率を加味した実質賃金比較しなきゃ

意味ないのに。それに利上げに言及しておきながらローン金利が低いままの想定なのも

微妙じゃないか? 変動金利型のローンでは、すでに値上げしているところも多

いのに。2馬力家庭が増えたとはいえ、妻の妊娠出産育児による収入減は

無視できないぞ。

2024-08-05

利上げが来たら変動金利のヘッジになるからメガバン勧められてた人達が投げたんだろうか

2024-08-01

変動金利が急激に上がっても5年ルールがあるから安心」とか言ってるバカ

差額は最後に払う必要があるって知らんのか?

2024-06-24

優秀な増田諸君変動金利の上昇ってどれくらいの時期からスタートすると思う?

2024-04-30

信号、みんなで渡れば怖くない

変動金利を選んでるやつが多すぎれば金利も上げられないから乗るしかないこのビッグウェーブ

2024-03-22

anond:20240322174613

ほとんどの人は変動金利だぞ

買わなくなって家があまり出す

投資マネーも逃げていく

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん