はてなキーワード: ビッグウェーブとは
うんとゲームが捗った休日の増田だけど古いプレイステーションもいいわよね私電池が膨張しちゃって遊べなくなったPSPは新しい電池どこかでまたゲットできるのかしらってのもあるし古いゲーム機は今のパソコンの画面に繋げられる自信が無いのでどうやっていいのか分からないけれどきっと検索テクニックを披露すればプレステ2も繋がるのかもねPS5で遊べる古いゲームは全部ってワケじゃないみたいなのでやっぱりその本体でしか遊べないソフトは魅力的よねでも確かにソシャゲのデイリーミッションはお疲れ食傷気味私だって本来の目的であるステラーブレイドコラボ企画のイヴをゲットしたっていう目的は果たしたので気持ち的には下火になってきているけどスプラトゥーン3もなんかやる気の波があってたまたま今回のおやすみの時はゲームやりたい欲の波つまりビッグウェーブだったのよねこのビッグウェーブに乗らないわけないじゃないって感じの山脈に向かってヤッホー!って叫ぶわ!捗るものが捗ってよかったわ。
刀剣乱舞のぬいぐるみ、高額なブラインド販売が批判を浴びる→値段を上げて受注式に
「刀剣乱舞 めでぃぬいこれくしょん」販売方式の変更と一時販売停止のお知らせ
この度、「刀剣乱舞 めでぃぬいこれくしょん」の販売方式につきまして多くのご意見をお寄せいただきました。
お客さまからのご意見を真摯に受け止め検討を重ねた結果、ブラインドパッケージによるランダム販売を変更し、キャラクターを個別にお選びいただける予約受注販売(受注生産)方式へ切り替えることを決定いたしました。
これに伴い、ニトロプラス公式通販(国内)における「刀剣乱舞 めでぃぬいこれくしょん ~刀ミュ~ 1」の販売を一時停止し、後日改めて受注させていただきます。
また、製造コストおよび流通体制の見直しにより、新しい販売価格は1体2,640円(税込)とさせていただく予定でおります。お客さまにご負担をおかけすることとなりますが、品質維持と安定供給のための調整として、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
新しい販売スケジュールや詳細につきましては、後日ご案内いたします。
「刀剣乱舞 めでぃぬいこれくしょん」を楽しみにしてくださっている皆さまに、より良い形でお届けできるよう努めてまいります。今後とも「刀剣乱舞 めでぃぬいこれくしょん」をどうぞよろしくお願い申し上げます。
ペルソナのコラボグッズ、販売方法が批判を浴びる→販売内容を修正、コンプリートセットの販売も決定
【お詫びと訂正】
『ペルソナ3リロード』&『ペルソナ5ザ・ロイヤル』× R Baker コラボにおける
ノベルティ配布条件およびグッズ販売方式につきまして、多くのご意見を頂戴いたしました。
これらのご意見を受け、検討の結果、以下の通りコラボ内容を変更させていただきます。
・事後通販では『缶バッジ』『アクリルスタンド』『アクリルキーホルダー』
・メニュー特典のノベルティの配布条件を「お買い上げ1,000円ごと」から
・グッズ購入特典のノベルティの配布条件を「お買い上げ3,000円ごと」から
「お買い上げ2,000円ごと」に変更いたします。
『ペルソナ3 リロード』『ペルソナ5 ザ・ロイヤル』R Bakerコラボのグッズ販売方式などが変更。内容発表時に多くの意見を受けて調整
https://www.famitsu.com/article/202510/54875
大友克洋イラストを使った攻殻機動隊のTシャツ。抽選販売を行うも大友克洋本人が販売方法に不満を呈する→販売数大幅増
士郎正宗展の俺のTシャツが抽選販売?
なにやってるのPARCOの◯◯さん!(大友)— 大友全集 (@otomo_zenshu) October 7, 2025
【「大友克洋×攻殻機動隊」トリビュートイラスト商品のオンライン販売方法および発送スケジュールについて】
平素より「士郎正宗の世界展」および「攻殻機動隊」にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
本商品および販売方法につきまして、ご説明させていただきます。…— 士郎正宗の世界展 (@shirow_ex) October 10, 2025
ITエンジニア冷遇の時代からもう14、5年くらいは経ったか。ずっとITエンジニアとして働いている。もちろん高待遇のビッグウェーブに乗った口だ。転職をしまくり、年収を上げていった。
平均年収の2倍から3倍はあるだろう。周りのITエンジニアもそうだ。平均年収より高い人材がうようよいる。
でも残念ながら彼らは、美味い飯を知らない。彼らは飲み放題・食べ放題で一喜一憂するのである。もちろん悪くない。自分も飲み放題・食べ放題の店にいくこともある。
しかし彼らが知っている味は、飲み放題・食べ放題で止まっている。びっくりする。何も銀座や六本木の高級な店に行けと言っているわけではない。お店選びの能力が欠如している、つまり社会性が終わっているということである。
とはいえ、お店選びのコツを誰かから伝授してもらうこともできないんだろう。会食に行くようなメンツとは遠いだろうから。
せめて、悪酔いしない酒が提供されるような店を選んでほしい。
あと服が生乾き臭するのもどうにかしてほしい。稼いでいるのに見窄らしい格好や匂いは滑稽だ。
どれも個人的に肌の合う政策を提言しているチームみらい。非常に良いように思えるが一つ不安要素がある。
安野氏をアドバイザーとして登用した「機を見るに敏」として知られる小池都知事が静観しているという事実だ。
政策的には対立しない。一度手を組んだ安野氏を国会に送り込むことは都政にも有益だ。乗るしかないだろこのビッグウェーブに。
でも小池都知事は静観だ。消極的なエールを送ったとする記事はあるが…もしエールを送るのなら応援演説に駆けつけるだろ。
つまりアドバイザーとして登用してから半年上司として見てきたからこそ見えてきた欠点があるかもしれない。最初から完璧な若手議員なんぞ誰一人としていないのだから、育成の意味を兼ねて送り込むのもいいかもしれないが。
どうなんだろうね。ソースが欲しい。
NIKKEのさエヴァンゲリオンコラボ第2弾でなんか大盛況よね。
私はもちろんこの次のコラボ企画でやって来るであろう『ステラーブレイド』のイヴSSR当てるために高級部隊チケットは超温存よ!
当たり前でしょうが!
貯めるに決まってるでしょうが!
とりあえず、
ストーリーイベントは進めてアイテムだけ一所懸命集めてーって感じにはなると思うけど、
意外とNIKKEとコラボがマッチしてて終わった頃には泣いているかも知れないわ私。
どちらにせよ
なんか盛り上がってるわー。
見て多分泣くんだわ。
全部夜に持ち越してやんなきゃいけなかったので
忙しいわ!
そして地味にしっかりと続けているスプラトゥーン3も
こっちも地味に頑張ってるでしょ?
でもさー
あんなにDLCのサイドオーダー楽しみにして待ち焦がれていたのに。
もういまじゃ未プレイよ。
私ったらすっかりもうサイドオーダーのことなんて忘れてしまっていたわ。
久しぶりにやってみようかしら?
いや今そんな時間がないのよ!
今から考えると怖いわ。
前に言ったっけ?
調子に乗って南の南極みたいな氷の大陸に上陸したら氷マンに瞬殺されてしまってボコボコにされたの。
船を手に入れたからって、
全てを理解し強くなったわけではないのよね。
それ身をもって知ったわ。
一旦でもこれもドラクエIIIは置いとかなくちゃ。
やるならまとまった時間が欲しいじゃない?
あとこれ幸いか、
御祝いに、な!なんと!
これ嬉しすぎない?
エヴァのキャラ欲しいがために回さないイヴのために全部温存よ。
エヴァ人気にまるで急須で淹れたようなお茶を彷彿とさせる綾鷹飲みながらあやかっちゃったわ。
わーいわーいどんどんやってー!って感じよね。
そんで、
企画ショップ内での高級部隊チケットをコツコツと買い集めるのよ!
きっと上手くいろいろ貯められるはずよ!
そしておそらくは4月後半に持ってくるであろう、
もしかしたら6月じゃないかしら?って噂も町の港の巷まで走って行ってるって感じだけど
つーか当たり前よね。
次の企画またやりまーすとは言わないわよね絶対ってそれなんて槇原敬之さん?って思えちゃうほどそんなバカな告知のやり方はないと思うので、
あと!
そうそう!
TIER9武装も稀にゲット出来るようになってきたから嬉しいのよ!
ここで一気に火力アップっ!
良い流れキタコレだわ。
これで一気にまたすっかり忘れて倒しに行かなくちゃ行けない、
巨鯨もやっつけたいところよ。
とりあえずなんか盛り上がってるわ!
頑なに高級部隊チケットを使ってのエヴァキャラはガチャしないけどねっ!
うふふ。
いつも買っているパン屋さんのタマゴサンドがちょっとなんかボリュームが下がってきたような気がする
こっちの方が美味しいじゃない!ってことに薄々気付いていたのよ。
でもタマゴサンドこれこっちのお店に遠回りして買いに行くのも面倒だしーってジレンママジジレンマママレンジ!
なので、
晩のうちに作って置いておいて保温容器のカップに入れておけば、
まあ保温容器のとはいえ激アツと言うところまではキープできないけれど、
これもこれで朝のマイルドホッツルイボスティーウォーラーが決まったら嬉しいわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
思い立ったので書く
https://anond.hatelabo.jp/20241012181121
多くの自動車メーカーに影響を与え、後に自動車のスタンダードとなるような技術・理念を持つことを選考基準とした
世界初のガソリン内燃機関を動力とする3輪自動車。現代の自動車の始祖にあたる。
自走式の自動車はモートルヴァーゲン以前に前例があるものの、馬車を改造したものでしかなかった。機動性と実用性を考慮し、ドライバーが手足のように操作できることを念頭に開発された自動車は、モートルヴァーゲンが初となる。「バランスを取ることなく、ドライバーが自由にコントロールできる自走式の乗り物」を自動車とするならば、それを定義したのがこのモートルヴァーゲンといえる。
発明者のカールベンツはメルセデス・ベンツ創始者の一人。その妻であるベルタベンツは1888年、旦那に内緒でモートルヴァーゲンを持ち出し、息子2人と長距離旅行(実家に里帰り)を敢行。ガソリンスタンドなど無い時代に、幾多の故障とトラブルを乗り越えながら往復200kmの長距離走行を成功させている。この時の経験は、モートルヴァーゲンの改良に大いに役立ったという。
世界初の大量生産車。ヘンリー・フォードによるライン生産方式の発明により、一部の富裕層の乗り物であった自動車が大衆のものになった。自動車史のみならず、人類の歴史にに大きな足跡を残した偉大な車である。
大成功を収めたフォードであったが、その十数年後にはゼネラルモータースの台頭により、フォードは窮地に立たされることになる。
いわゆる「ビートル」。基本的な設計を変えないまま2003年まで生産された。累計生産台数は2152万9464台。フルモデルチェンジを含めない単一車種の生産台数としてはぶっちぎりでトップ。
この車の偉大さを伝えるにあたり、長ったらしい解説は必要なし。世界中で広く愛され、たくさんの人々の生活を支えた。
世界で初めて衝突安全ボディを採用した車。衝突時に車体を意図的につぶすことで、衝撃を吸収し安全性を高める。
今では当たり前の技術だが、その当たり前を作り上げ沢山の命を救った功績は大きい。
3点式シートベルト(現在一般的に使われているシートベルト)を世界で初めて標準装備した車。ボルボは「安全は独占されるべきでない」としてこの特許を無償で公開。その結果3点式シートベルトは急速に普及し、世界中の自動車の安全に大きく貢献した。メルセデス・ベンツとともに敬意を。
スポーツカーとしての高い走行性能と、人や荷物を載せる実用性を高い次元で両立させた車。高級スポーツカーとしては珍しくルーフキャリアが装着可能で、荷物を屋根積みすればスキーやキャンプなどレジャーにも使える実用性を有する。初代の発売から現在に至るまで、世界中の自動車メーカーにとってスポーツカーのお手本であり続けている。
エンジン横置きFF(フロントエンジン・フロントドライブ)大衆車の先駆車。コンパクトな車体ながら広い室内空間を確保できるこのパッケージングは、現在の自動車の主流となった。
BMWにブランドが買収された後は、様々な自動車メーカーが挑戦し失敗し続けた「小さな高級車」を初めて成功させたブランドとなった。
フェラーリの創業者エンツォフェラーリが最後に手掛けたスペチアーレ(限定モデル)。希少価値を高めるため「欲しがる顧客の数より1台少なく作る」ビジネスモデルは、高級車はもちろん高級時計やブランドバッグなど、ラグジュアリーブランドビジネスとして今では一般的な手法となった。世界最強の高級ブランドフェラーリを象徴するF40は、自動車業界の枠を超えて特筆するべき製品といえるだろう。
世界初HV乗用車。初代プリウスは赤字覚悟の実験的なモデルだったが、2代目プリウスは商品力を高め大ヒットを記録した。
近年のトヨタはEVの販売が積極的でないため脱炭素できていないと叩かれがちだが、発売から現在までCO2排出削減に最も貢献した車は、他でもないプリウスである。「良い製品でも売れなければ意味がない」というトヨタの考えを地で行く名車。
走るスマートフォン。もはや自分で運転する必要などない時代を予感させ、モートルヴァーゲンが定義した自動車の定義を覆そうとしている。トヨタが「自動車メーカーからモビリティメーカーへの変革」を目指すようになるなど、世界各国の自動車メーカーが経営戦略の転換を迫られた。
また、テスラの運転支援技術が悲惨な事故を引き起こすなど、自動運転技術が普及していく過渡期として重要な出来事も引き起こしている。良くも悪くも、今後自動車史における大きなターニングポイントとして語られることは間違いない。
・1920年代のゼネラルモータース(シボレー、キャデラック等)
たくさんのブランドや車種を展開する販売戦略(多品種少量生産)やオートローンなど、現在は当たり前になっているマーケティング手法を生み出した。自動車史において非常に重要であるものの「これ!」となるような特定の車種を選ぶことができなかったため選外とした。
夢のエンジンと呼ばれたロータリーエンジン。世界中の自動車メーカーやオートバイメーカーが研究したが失敗。唯一実用化に成功したのは、東の最果てにある小さい自動車メーカーだった。高く評価されるべき技術だが、広く普及した技術とはならなかった。
ちなみに、ソ連がロータリーエンジン車を生産していた事実はあまり知られていない。一説によると3ローターの市販車は、マツダではなくはソ連が初だとも言われている。昭和51年にマツダがソ連技術者に工場を案内したことがあるらしく、その際に技術流出した(らしい)。
油圧サスペンションやモノスポークホイール、流線型で宇宙船のような外見など、意欲的な工夫が多数盛り込まれたシトロエンの傑作。特殊な車に見えるが、大衆車として145万台以上生産された。
誰もが認める名車だが、マツダロータリーと同じく一般的な技術として普及しなかったため選外。
ちなみに、油圧サスペンションの油圧はブレーキやパワステ、トランスミッションの駆動にも使われているため、何らかの原因で油圧がかからなくなると、最悪サスペンション、ブレーキ、ハンドルすべてが利かなくなる。
・メルセデス・ベンツ ミディアムクラスW124(1985年)
「最善か無か」最後の時代のメルセデスとして名高いW124型ミディアムクラス/初代Eクラス。安全性を最優先に考え、最善の自動車を実現するべくコストをかけて徹底的に開発された名車。世界中の自動車メーカーの研究対象になった。
しかし、日本車の躍進や東西ドイツ統合による経済的混乱などの理由で、メルセデスベンツはこの車以降、コストをかけた車づくりをあきらめることとなる。
日本車の高級車市場進出の象徴ともいえる一台。この車が出るまでは日本車=安くて丈夫な大衆車だったが、それを覆した。きわめて静粛な車内と乗り心地、そして高いクオリティに対する値段の安さは、全世界に衝撃を与えた。メルセデスが「最善か無か」の車づくりをあきらめたのはこの車が原因。
世界中の自動車メーカーが不可能と思われていたアメリカの環境規制、マスキー法を初めてクリアした名車。ホンダが北米市場で躍進するきっかけとなった。
ちなみに、マスキー法はビッグ3(フォード、GM,クライスラー)の反発により実質的な廃案となる。アメリカの環境規制がマスキー法同水準に達するのは、1995年になるまで待たなければならなかった。
アフリカや中東、南米ジャングルの奥地...。どんな場所でも生きて帰ってこれる車。厳しい環境で、農業や鉱業、人命救助などに活躍している。この車がないと生きていけない人が、世界中にはたくさんいる。
開発者インタビューによると、地引網漁に使われている事例もあったらしい(ランクルで浜から海にざぶざぶと入って網を投げ、引き上げる。釣った魚を売る時にも使う)。
パワーがないけど、軽量で安く走る楽しさにあふれるスポーツカー。デビュー当初、この類のスポーツカーは瀕死寸前だったが大ヒットを記録し、数々のフォロワーを生み出して今に至る。