はてなキーワード: 大東京とは
ロング渕「死にてぇくらい憧れてた華の都大東京は舌を出して嗤ってたでゴワス😢」
----
(pro search)
この主張は正確ではありません。東京の人口と構造に関する事実を説明いたします。
東京都の総人口は約1,384万人です[4]。この人口を50万人ごとに分割すると、約27.7の単位になります。しかし、これは単なる数学的な計算であり、実際の東京の構造とは一致しません。
これらの行政区分の人口は様々で、50万人という基準で均等に分けられているわけではありません。
東京23区の人口分布を見ると、最も人口の多い世田谷区で約93万人、最も少ない千代田区で約5.5万人となっています[3]。これらの数字からも、東京が50万人ごとに均等に分割されているわけではないことがわかります。
## 結論
東京には確かに多くの人々が住んでいますが、「50万人ごとに東京が70箇所ある」という主張は事実ではありません。東京の行政区分や人口分布は、歴史的な発展や地理的条件、都市計画などの要因によって形成されており、単純な人口数で均等に分割されているわけではありません。
----
----
(Pro search)
ご指摘の通りです。実態を考える上では、行政区分よりも都市雇用圏の方がより適切な視点だと言えます。都市雇用圏の概念について詳しく説明いたします。
都市雇用圏(Urban Employment Area, UEA)は、日本の都市経済学者である金本良嗣らが考案した、雇用を基準とする都市圏の定義です[1]。この概念は、行政区分を超えて実際の都市の機能や人々の生活圏をより正確に反映することを目的としています。
1. **定義**: 概ね中心都市とその都市への通勤者が一定割合いる周辺地域を合わせたものを指します[1]。
2. **カバー率**: 233の都市雇用圏で日本の総人口の95%をカバーしています[1][2]。
3. **分析の有用性**: 地域の横断的な分析などに用いられ、都市圏の人口や経済の動向を分析するのに有効です[1][4]。
4. **実態反映**: 行政区分よりも実際の都市の機能や人々の生活圏をより正確に反映します[4]。
1. **複数都市の連担**: 日本の都市の特徴である複数の連担した都市(コナーベーション)をより適切に捉えることができます[4]。
2. **社会経済的関係の反映**: 中心都市だけでなく、周辺地域との社会的・経済的な関係を考慮に入れています[4]。
3. **明確な基準**: 都市圏を設定する際の基準が明確であることが長所とされています[1]。
都市雇用圏の概念は、東京圏への人口集中などの現象を理解する上でも有用です。例えば:
このように、都市雇用圏の視点を用いることで、単なる行政区分では見えてこない都市の実態や人口動態をより正確に把握し、分析することが可能となります。
----
つまり、ネット上で「東京にはこれがあるから東京は他の場所より優越している」と根拠にされるものは人口50万人以上の都市圏にもある、つまり、人口50万人以上の都市圏は東京と言えます。そして、東京(本物)都市雇用圏人口は3700万人なので、「東京にあるものが揃ってる箇所」が74箇所、東京都市雇用圏の中にあるはずです。
----
(pro search)
この主張には誤りがあります。都市の特性や機能を単純に人口規模だけで判断することはできません。東京の特徴や機能を他の都市と比較する際には、より複雑な要因を考慮する必要があります。
人口50万人以上の都市圏が必ずしも「東京と同等」とは言えません。都市の機能や特性は以下のような要因によって決まります:
1. **経済規模**: 東京都市圏のGDPは世界最大級であり、多くの大企業の本社が集中しています。
2. **政治・行政機能**: 日本の首都として、国会や中央省庁が集中しています。
3. **国際的な結びつき**: 世界有数の国際空港を有し、多くの外資系企業が進出しています。
4. **文化・教育の中心**: 多数の大学や研究機関、文化施設が集中しています。
5. **インフラの充実**: 世界最大級の公共交通網を有しています。
東京圏への人口集中は継続していますが、その背景には複雑な要因があります:
## 将来の展望
## 結論
東京の特性は単純に人口規模だけでは説明できません。東京には他の都市にはない独自の機能や特徴があり、それらが複合的に作用して東京の優位性を形成しています。したがって、「人口50万人以上の都市圏は東京と言える」という主張は適切ではありません。また、東京都市雇用圏内に74の「東京と同等の機能を持つ箇所」があるという考えも、都市機能の複雑性を考慮すると妥当とは言えません。
----
いやいや、ネット上で生活者の実態として、これがあるから嬉しいとされるものは人口50万人以上ならあるんですよ。経済規模: 東京都市圏のGDPは世界最大級であり、多くの大企業の本社が集中しています。
政治・行政機能: 日本の首都として、国会や中央省庁が集中しています。
国際的な結びつき: 世界有数の国際空港を有し、多くの外資系企業が進出しています。
文化・教育の中心: 多数の大学や研究機関、文化施設が集中しています。
インフラの充実: 世界最大級の公共交通網を有しています。があって、生活者に何が嬉しいの?
そして、根本的な勘違いがあるが、東京(本物)では多くともピーク時に電車が2分に1本だが、人口50万人以上の都市雇用圏の中心部ではバスがピーク時20秒に1本な訳で、全く東京(本物)の方がインフラストラクチャーが充実しているわけではありません。
----
ネット上で「東京に住むメリット」とされるものの多くは、人口50万人以上の都市圏でも享受できる可能性が高いです。以下に、東京の特徴とそれが生活者に与える「嬉しさ」を整理しつつ、他都市圏との比較を考察します。
- 東京では電車や地下鉄が発達しており、車がなくても生活可能[1][2]。
- ただし、バス利用が主流の都市圏(例:人口50万人以上)では、ピーク時に20秒間隔で運行される場合もあり、必ずしも東京が優れているとは限りません。
- 美術館や博物館、劇場などの文化施設が集中しており、休日の選択肢が豊富[4]。
- 高度な医療施設や多様な教育機関へのアクセスが容易[2][4]。
- ただし、大規模都市圏ではこれらも一定水準以上整備されています。
4. **消費・流行**
- 新しい商品やサービスが集まりやすく、流行をいち早く体験できる[1][3]。
- 地方都市では時間差があるものの、人口規模に比例して選択肢は増えます。
東京が他都市より優越しているとされる要素(経済規模、政治機能など)は、生活者の日常には直接的な影響を及ぼさない場合があります。一方、「生活者にとって嬉しい」とされる利便性や選択肢は、人口50万人以上の都市圏でも十分に満たされることが多いです。
## 結論
「東京にあるもの」が他の大都市圏にも存在する場合、それを理由に東京を特別視するのは必ずしも妥当ではありません。むしろ、各都市圏の特性やインフラの質を個別に評価することが重要です。
「都営大江戸線」ができる前から生きていた人って、「大江戸線」という名前をどう思ったのだろうか?
自分は生まれた時から大江戸線があったので、「おおえどせん」という響きは刷り込まれている。が、冷静にこの単語を考えるとちょっと変わった名前である。
「おおえどせん」を分割すると、「おお」+「えど」+「せん」である。Big Edo lineである。これって、なかなか尖ったネーミングセンスではなかろうか。
江戸を東京に置き換えてみれば「大東京線」。ニューヨークならBig apple lineみたいな感じ?
これであればまだ「東京環状線」「ゆめもぐら」の方が親しみやすいというか、あまり意味のない名前でスッと入ってくるような気がする。というか「ゆめもぐら」は消す必要なかっただろ。
まあ自分のような「おおえどせん」が刷り込まれ今の今まで全く疑問にも思わなかった人が出てくるように、路線名などいつしか記号化するのだから何でもいいのかもしれない。「銀座線」だって、銀座を通る線だから銀座+線で銀座線だなんて思う人はもうほぼいないだろう。「ぎんざせん」という区切ることのできない1単語と化している。
埼玉?千葉?かどっかで、キチガイじみた条例がでてきて、しかもそれがただ1人のイカれ議員が言ってるだけではなく、それなりの承認を得てしまっているようだということで、大荒れしているみたいじゃないですか
イマジン、これが「大分」とか「秋田」の話だったら、どんなリアクションがあっただろうか?
やっぱ関東ってカスだわ、ゴミしかいねえわ、終わってる土地だわ、って感想が溢れかえっているか?
なぜか、そうでもありませんね
どうしてなんだ……
やはり、埼玉県は完全無欠にして究極・絢爛豪華・天下無双の"皇都"大東京様のお膝元であらせられるから、地方単位での批判ができないってことなのか?
まあさすがに、県の条例なんで、埼玉県ヤバ〜…くらいの声は散見されるが、近隣地域には全然飛び火していねえ
これが香川だったりするとモチロン四国全体が批判の的になるわけだし、どうにもおかしいぞ
世界最進・剛人権都市、超東京と文字通り隣接していることで、広範囲をターゲットにした攻撃が封じられているように見える
埼玉県および隣接都県は、すべてミソジニーが跋扈した撃滅対象区域だ!
関東人は全員家父長制の信奉者で、統一教会信者で、ネオナチで、レイシストで、最低のゴミカスだ!
あー、これ気持ちいいな
なるほどなあ
関東民先生方御一行様が、地方で何かあるたびに、デッケエ範囲をひとくくりにしてバカスカ叩いていた理由がわかっちゃった!
先生方!偉大なる関東民の皆様方!皆様方のおかげで、オラはまたひとつ賢くなれましただ!
ありがてえだ〜!ありがてえだ〜〜!!
薄ぎたねえ差別的土人部落(埼玉・東京・神奈川等)から二度と出てくるんじゃねえぞ
ワーッハッハッハ!!!!
アニメ化したのが必ず合うわけでもなく。
話長いのだと途中からダレてくるのもあったり。
とりあえず面白いと思ったのを置いとく。
やっぱアホみたいに多い人口にあぐらかいて安楽にすごしてた報いが今になってきさまらを襲っている感じなんじゃなかろうか
正直クソ嬉しい〜っ 一生東京から出てこないで欲しいな なんでも揃う、全てがある街、素晴らしい東京!当然最新のウイルスも取り揃えてまっせ!
国際標準に取り残された俺たち田舎者はせいぜい古い生活様式にしがみついてますんで、先進的かつ国際的な大東京の都会人のみなさんはニューノーマルで、ニューヨーカーのように楽しく生きて死んでいっていただきたいところ
やっぱ対面コミュニケーションとか古いっすよねえ!インテリジェント・テクノロジー・シティ東京の未来人が飲み会なんてやりたいわけないんだ つか人間関係とか全部嫌っすよねえ そりゃ家から一歩も出ねえでずっと引きこもってるほうがいいわ 東京ならそれができるんだし!
やっぱ流石だなあ東京 いくら感染者が出たってノーダメージに決まってんだよな だって前時代的な直接的コミュニケーションなんて遥か後方に置いてギュンギュン先を行ってんだもの 俺ら田舎もんには到底マネできひんわあ
そら俺らがヒーコラ言って感染対策するなか、東京の皆さんは全然気にも止めないで天真爛漫に振る舞えるってもの 報いなんて言ったけど、考えてみりゃ無敵の東京人様があんなクズウイルスでほんの少しでもダメージを負うはずがないんだ
羨ましいなあ!いいなあ!東京!800ってすごいなあ!僕らの田舎町のいったい何倍なんだろう!流石だなあ!!魁だなあ!かっこいいなあ!!!
○朝食:フライドポテト
○昼食:カツカレー
○夕食:なし
○調子
むきゅー。
ずーーっと微熱が続いていたせいで「風邪が治った」という事実がよく受け入れられず、結局何もせず家でむっきゅりしていた。
さすがに人生が勿体無いので、明日からは連休らしいことを何かしようと思う。
具体的に言うと、何かノベルゲームをプレイしようかな? 金土日月の四日間もあればそれなりに長編なノベルゲームでもプレイできそう。
候補は……
僕割と「名作をプレイしていない」というのを口に出すの恥ずかしいタイプだから、なんか書きづらいな。
いやそのね、なんていうか、そうそう、あれ、総当たり嫌いなんだよ! だからちかたないの!
あと全然関係ない話するけど、サマーポケットって単語聞くと、下半身(半月板とか)に攻撃されるくだりを思い出して笑えてくる。(こういうの僕ブコメも含めてよく書くけど、わかりづらいにもほどがあるよね。アルピーのANNでなんかこういうバンドの人が下半身に攻撃するくだりがあったの)
(ちなみに言うと、くーねるすまたさんと新幹線の三景の関係は、新幹線の三景を大東京ビンボー生活マニュアルのキャラクタでコミカライズ(コミカライズではなくない?)したものがあって、大東京ビンボー生活マニュアルの人は食事漫画を語る系のスレッドで大人気のキャラクタなんだけど、くーねるすまたさんも同じぐらい大人気なんですよお……)