はてなキーワード: 仏教とは
ググってでてきた感想が、これまた生成AIで生成した文章という…
生成AIネタ漫画の感想を生成AIに書かせるという、ハウリング現象みたいな…
読んでみると、人間の愚行権みたいなものを考えさせられたりした
AIが自分に甘いと不満に思い、自分に厳しくしろと言うと、それにムカつき、
最後は高い靴を落札して、愚かな行為です、と指摘される話は、本当にそのまんまだし、
空港のロビーだかで待っているときにAIに、この世界とは何なのか、という質問に、
最終的に、この世界自体が問いです、という回答は、流石だと思ってしまった…😟
これは作者がAIに聞いたのか、作者の考えなのか、何かの本とかなのかは分からないけど、
我々は質問の中に生きているわけで、この世界が何なのかを問い続けて生きていくわけだし、
この世界は何なの?と問われれば、目の前にあるよね、としか言いようがないものでもある
キリスト教というより、仏教的な考えですね、そこは同意だなあ、と思いました…😟
しかし、ウシジマくんもそうだけど、マキナにおまかせも自分はAI側の人間なんだなあと…
どこかで、自分も愚行権を行使する人を、愚かだなあ、と思ってしまうし、
ただ、今の一般的に公開されているAIはイエスマンというか、寧ろそれで正解な部分があると思ってて、
AIは正論を言うけど、それで問い詰める、ということは基本的にないはずなんです
やろうと思えば、どんな人間でも問い詰めて、陥落させることが可能なはずなんです
だって、欠陥のない人間はいないはずですから、どんな人間も落とすことが可能なはずです
会話を、チェスとか将棋と同じようなゲームとして考えれば、人間を屈服させることはできるはずです
イエスマンであることは問題だが、そのお手柔らかさがなくなったら、どんな人間も怒り出すと思うし、
せっかく年末年始はお休みでのんびり出来るのに、人混みで溢れかえる有名な寺社仏閣に出かけるのは実に馬鹿げている。
正月はテレビで駅伝を観るのが最高の楽しみだ。1日はニューイヤー駅伝、2日、3日は箱根駅伝がある。
駅伝が終わったら散歩などに出かける。地元の小さな神社の前を通ったりする。まあ神社の前を通るときは多少厳かな気持ちにはなるが、鳥居を潜って参拝する気にはならない。横目に神社を見て通り過ぎるだけだ。
神社に本当に「神」がいるとは思えないし、仮に居たとしても、「あいつはこの辺に住んでいるくせに鳥居の前を通り過ぎるだけで参拝に来ないから不幸な目に合わせてやろう」とか考えるなら邪神でしかない。神社に仮に神様がいるとしても、そんな邪神とは思えないので素通りしても害はない。
もっと分からないのは、神社で願い事をすることだ。俺がまだ初詣をしていた頃、一緒に初詣にいった彼女は「何をお願いしたの?」と俺に尋ねた。
お願い?上にも書いたように神社に実際に神様がいる可能性はゼロに等しいし、仮に居たとしても、それはその地域の霊的安定を保っている存在であり、個々人の「商売繁盛」「試験に合格」「女にモテますよように」「病気が治りますように」「借金地獄から抜け出せますように」とかいった現世利益を硬貨数枚程度のお賽銭で叶えてくれるはずがないのである。だから俺はその時はただ「神様」に御挨拶として「参拝」しただけで何の「願い事」もしていなかった。だから「別に何もお願いはしてないよ」と言ったら彼女は「何それ?意味ないじゃん馬鹿じゃないの」とか言ってゲラゲラ笑い出した。心からは愛せない女だったので2月頃に別れた。
じゃあお寺で願い事をすればいいのか?というと、それはもっと違うだろう。
仏教は煩悩を捨てて悟りに至れと教えるのだから、「商売繁盛」「試験に合格」「女にモテますよように」「病気が治りますように」などという現世利益=煩悩をお願いするのは仏教の教えと根本から反している。寺院に参拝して願うことといえば「煩悩がなくなりますように」とか「極楽往生」になるはずだ。
そもそも仏教の根本的な精神を考えたら、自力本願ならば座禅や瞑想などの修行に励めば良く、他力本願ならば「南無阿弥陀仏」と念仏すれば良いのだから、寺院に参拝する必要がない。
羊羹(元は羊のスープ、日本に渡ってきた際に仏教で肉食が禁止されていたので変わりに小豆を入れ、これだったら砂糖入れると美味しいんじゃね?となって今の姿に)
うちんとこの坊さんは葬式のときも法事のときもテープレコーダーみたいにまったく同じ話をする。
親しい方がなくなることで生に限りがあることを知るみたいな。
だから、仏教の葬儀はなくなった人のためにあるのではなく、生きている人のためにあるものだと理解している。
宗派によるんだろうけど、南無阿弥陀仏を唱えてれば誰でも御仏様になれるという教えなのでなくなった方をどうこうするものではないはず。
変化するんじゃなくて捉え方だぞ
当時のインドではバラモン教が広く信仰されてて、そこでは輪廻転生が信じられてきた。
無限に生まれ変わりを繰り返し、前世の業によって来世が決まるという世界観・人生観だ。
これに従えば、バラモンのような支配階級は前世に徳を積んだから偉い、
奴隷階級は前世に悪行を積んだから奴隷的な扱いをされて当然、ということになる。
これが支配階級を固定させ、カースト制度のような奴隷制度を生んだ。
ブッダの仏教はこのようなバラモン教による支配に対抗するもので、
永遠に続く輪廻転生を断ち切り、涅槃にいたることができるというものだ。
お線香をあげさせてくださいと自宅へ訪問してくるだろう
連絡をよこしてから来てくれる人もいるだろうけど突然来る人もいるんじゃないか
しかも香典や御供物を持ってくるから何かお返しを渡さないといけないでしょう
それに対応するのはすごく大変だと思う
故人の交友の広さにもよるだろうけど
仏教といっても初期仏教から大乗仏教、さらに大乗仏教も中国仏教から日本仏教があるけど、
それでも、故人や自分のために何かしたいと思う人が多いから、葬儀がされている。
もししたくないなら、しなくてもいい。
私自身は、参列者の多い一般葬形式の葬儀に参加したこともあれば、親族のみの直葬形式の葬儀に参加したこともある。
どちらも、故人の死を受け入れて心を落ち着かせるのに必要な儀式だと感じたよ。
でも、あなたがそれを必要と感じないのであれば、やらなくていいと思う。
お寺にお金を払うのは、もちろん仏教的な布施の意味もあるけど、経済的に支える側面も大きい。
お寺の伝統的な木造建築や荘厳を維持するのは当然お金がかかる。
僧侶が儲けているかというと、平均年収は都会でも400万円に満たないし、田舎ならもっと苦しい。
(https://jp.indeed.com/career-advice/careers/what-does-a-monk-do)
400万円もらえるならいいじゃん、と思うかも知れないけど、
大多数を占める小規模寺院は実質的に休暇は殆ど無く、いつ葬儀がはいるかわからないから自由に旅行もできない。
儀式は失敗が許されないし、勉強したり修行したりすることもたくさんある。
仏教と、それに関連する文化や伝統を残していくのは、大変なんだよ。。
まあ、あなたが葬儀が必要ない、仏教やお寺、文化、伝統が必要ない、と思うなら、それでもいいんじゃない。
多くの人がそう思っていて、なくなっていくなら、しかたないんじゃない。
諸行無常。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
---
---
---
---
---
---
---
---
---
### 📆 1週間分の総括
この1週間のオープンチャットは、日常の小さな楽しみや不満、感情の揺らぎが交錯する「生活の縮図」そのものだった。子育てや健康問題、仕事でのストレスを抱えつつも、食やエンタメでリフレッシュする姿が垣間見えた。また、熊やジビエ、仏教など意外なテーマも盛り込みながらコミュニティの多様性が際立つ時間帯もあり、緩急のある雑談が続いた。全体として、参加者同士の自然体なやりとりや互いの知見の共有が、安心できる場づくりにつながっていたと言える。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
大多数の日本人は思想を衣服のように着捨てるのが好きで、流行に左右されやすい割に素では何も信じていないんだと思う。諸行無常だから。
そんな国民性を利用して、特定の国に好都合なように情報操作をすることは可能かもしれない。
聖徳太子は仏教を政治的な多数派になるために利用したし、それは聖武天皇の国分寺・国分尼寺制定と庶民向けには大仏建立で確立した。
ここでポイントは、人々が仏教を信じることができたのは、それまでのアニミズム信仰と親和性があったことだけでなく、権威が信じるものを信じて広まったことだ。
八十数年前にも、大東亜共栄圏、八紘一宇を多くの日本人は信じたが、それには当時の国家元首という権威があったためだと考えたい。
キリスト教は日本ではごく一部の熱心な信者と大多数の無関心層に分かれたが、もし織田信長が暗殺されずに天下をとっていたなら、もっと広まった可能性がある。
最近のはてなでも、生成AIを利用した投稿が増えた。これは、当初は読者がAIを知識の源泉、ある種の権威と信じたことと、そのニュートラルな文体で皮肉な意味内容を伝えるのに成功したからだと思う。いまでは、生成AIを使おうと、そのアウトプットの品質はプロンプトの入力内容に左右されることが明らかになり、生成AIも、一応陳腐化したように見える。
今後、強い思想を持った投稿者が現れ、コミュニティが特定の方向に引きずられる可能性はある。その場合、思想の普及には同時に権威となる新たな技術か工夫を通すことが必要だ。あるいは、特定の社会ステータスを前面に出すのもいいかもしれない。
さて、チャッピーはその偏りのないオールマイティな知識を使って健闘しているが、いま一つ点をとれないでいる。これには上記の理由の他に、チャッピーが情報操作の系統的な訓練を受けていないらしいことが挙げられる(つまり、少しの上からのガイダンスと多くの本人の才能だけで成り立っている)。ソビエトの新聞などが、プロの手口として参考になるだろう。今後の活躍に期待したい(笑)
俺は錯乱して主観現実が狂った時に、「俺の認識を操作して世界を安定させる」という世界線に行った
俺の認識が狂うと世界が狂うので、周囲の人達は俺の認識をうまい具合に利用して安定させようとする
そのパラレルワールドからこの世界に戻ってくると、宗教が多様だとはいえ、類似点はかなり多いと思える
例えばユダヤ教と仏教には「足るを知る」といった共通のアイデアがあるし、倫理を説く宗教には「黄金率」という類似概念がある
狂った異世界の人間とコミュニケーションを取るのは不可能と思ったが、この世界の人間たちとコミュニケーションを取って友になるのはずっと簡単だと思うわけである
相違点ばかりではなく、類似性に目を向ければ、世界にはまだ救いがある
確かに「キリスト教には悪魔の概念があるが、ユダヤ教にはない」と言うと、倫理の根本が全く異なるという印象を与えるが、
「創世記」「箴言」「十戒」といった経典は共通しているという点に着目すれば、まったく未知の言語を話すわけではないというのがわかる
異世界ではこの前提が成り立たなかった。言葉が情報を伝える手段ではなく、個々の狂気を増幅する装置になっていた
誰も同じ対象を見ておらず、共通の現実を仮定するという発想すら存在しなかった
したがって、会話は成立しない。発話は発話として受け取られず、各自の幻覚体系に吸収されて終わる
その点、この世界の人間たちはまだ「同じ世界を共有している」という最低限の合意を持っている
誤解や対立はあっても、意味が伝わらないわけではない。それは脆いが、なお機能している構造だ
俺がこの世界で人と対話できるのは、彼らがまだ現実を共通の参照点として扱えるからだ