「属人性」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 属人性とは

2025-11-13

評価が上がらん

社内情シス(IT便利屋)やっとるんやけど無料のアップリとかお手製のミニプログラムとかを導入して

シコシコシコシコいろんな部署の細かい業務最適化とかを進めとるんやけど

評価のたびに

「いろいろやってるのは理解できるけど大きなイノベーションが進んでるとは言いづらい」

みたいな感じで評価普通にようやってる程度しかつかないか給料全然上がらない

ほな工場のこの機械PLC対応してるやつに入れ替えたら、

今やってる帳票での追いかけとか出来高入力とかをガッツリ削減できて

尚且つデータ管理になるから人の入力間違いとかによる破棄も減ります

ってメーカー呼んで工場長と詰めて稟議書いても上層部予算がつかなくて却下

じゃあ営業系のSFA的なシステムガッツリ作るかと思っても

属人性排除保守性を高めるために個人ガッツリ作ったシステム採用しづらい」

とか言い出してGOが出ないし、じゃあガチのやついれるにもやっぱ予算がつかない。

なおこれまで作ったミニプログラム結集するとほぼSFAになっている模様。

俺の力で達成不可能な部分で俺の評価付けようとすな。

2025-10-17

anond:20251017034154

日本の話なら自民党内に複数派閥があってそれが事実上政党であり、党内でも別派閥なら刺された

から一定ガバナンス機能していたし、アメリカ無理難題押し付けてきたらかこつけて内閣総辞職して「ごめん今無理だわ」って回避してきた

それを小泉がぶっ壊して安倍更地にした結果が現状であり、こうなったら制度ごと破壊するしかないよね

帝国政府明治元勲が睨みをきかせていたのと同じで、長老属人性に頼った制度だった

2025-10-14

映画】キル・ボクスンを見た

前に見た時はうーん60点くらいかなと思ってたんだけど、スピンオフの「カマキリ」を見た後に見返したら、意外とっていうかかなり頑張ってて72点に上方修正した。

 

スピンオフカマキリは「殺し屋はつらいよ会社編」で、既存大企業とそこに振り回される中小零細企業、そして新興のテック大企業という世界中で繰り広げられている仁義なき企業バトル、を殺し屋再現した感じだったけど、キル・ボクスンは「殺し屋はつらいよ社会人編」って感じの映画だった。

バリキャリエリート殺し屋シングルマザーのボクスンは娘とはちょっと険悪で、格下の同僚とセフレ関係にあり、社長からは寵愛され社長の妹の理事からはなんか嫌われてる。他社の殺し屋仲間と定期的に集まって酒盛りをするくらいには社会性があるけど、エリート世界が違いすぎてみんなからちょっとずつ疎まれている。またシゴデキすぎて後輩の育成をサボっておりそこも会社からまれている。属人性が高すぎるのだ。

な~んか居心地悪いし忙しすぎて娘とはうまくいかないので契約更新しないで退職しようかなと思ったところで、絶対受けないと宣言していた仕事理事陰謀で受けさせられまんまと失敗(拒否)。社長理事からは示しがつかないと叱責を受け、その仕事セフレの同僚に。さら理事陰謀飲み会仲間全員から命を狙われ返り討ちにするも、他社の人間に手を出したことでより状況が悪く。ブチ切れたボクスンは理事殺害し、社長との決闘に挑むのであった。

ここにセフレの同僚はボクスンを寵愛する社長に目を付けられて仕事を絞られてたり、娘はレズビアン学校すったもんだりあったりと人間関係が複雑に絡み合い、ボクスンはうんざりする展開が続く。

 

よかったところはまずアクションカマキリアクションインフレーションについていけてない感があったけど、ボクスンは今見てもやっぱり頑張ってた。多対多のアクションもいいし、一対一のアクションもいい。壁を挟んでぐるぐる回りながらボクスン組2人と飲み仲間3人がアクションを繰り広げるところはフレッシュだった。

読みの鋭いボクスンが「先の展開が読める」のを実際にアクションをしてそれが巻き戻る、という手法自体はまぁありがちではあるがそれが「永遠に手を読んでも読んでも勝てない」という圧倒的な戦力差の表現に使っているのもアクション一つ一つが頑張っているのもあって見ごたえがあったし、そこまでして最後には「お前私のこと好きだろ、いつからだ?」とめちゃくちゃ俗な心理的さぶりをかけて勝つという展開もバリキャリ実務屋のボクスンらしくてよかった。

ボクスンは徹頭徹尾、冷酷な実務屋で勝つの美学というのが冒頭のヤクザとの決闘シーンから貫かれており、同じように実務屋でありがならもある種のロマンチストである社長と対を成していてよかった。これも社会人あるあるかもしれない。

 

逆に娘のレズビアンパートは正直、まぁ、興味深くはあったけど別にいらんかったかな。

お互いに秘密がある親子っていうのはテンプレでそれ自体面白くはあるし、最終的に娘を守るために弱さを見せることで娘の信頼を勝ち取るボクスンという構図は美しくはあるけど、でもやっぱ「殺し屋」と「レズビアン」を同じ秘密があるといするのは倫理的にどうなんだという気持ちもある。

 

カマキリは正直あんまハマらんかったけど、キル・ボクスンを見直してみたらやっぱりこっちはよくできてた。

作中でカマキリのことや、カマキリヴィラントッコ爺さんのことも話だけは出てきていて、そこもニヤリとさせられたのもよかった。

カマキリ見けどキル・ボクスンは見てなかったって人は見たほうがいいと思う。面白いよ。

2025-10-11

anond:20251011024219

トップ層になれば替えの利かない人材が働いてものつくってるっていうのを属人性表現することで

底辺自分と同一視してる感じだ

anond:20251011024219

米でやってるけど属人性ものすごく嫌がられるよ

ただ技術会社限定じゃなくてソフトウェア一般である程度統一性があるので高度なことをやっていて他の人には出来ないとしても他から高度なエンジニアを連れてくればいいというのはあるけど

ポジションSWE1とか4とか大体統一されてるので他社でもやることは基本同じ

欧米はそうでもないけど日本企業属人性うから

いくつもの高度な知識経験ドキュメンテーションで片付くと思ってるし

ベースとなる知識レベルが異なる状態では到底困難なものって結構あるけどWeb全盛期のせいでそういう知識すらないやつがドヤってるから余計に悪化してる

そのWebサービスを動かしてるOSブラウザなどは属人性の塊なんだけどねw

2025-09-18

ワイの会社エクセルマクロ属人性排除するために社員パイソンを学ばせ始めたで!

ワイは問題言語ではなくルールなのではと思ってるんやが、

社畜魂を輝かせて一生懸命パイソンの勉強してるやで!

2025-09-15

脚本家の記事 を見て感じたことを書いておく。

前提として、その人の作品ちゃんと見たことがあるのは、ぼっちざろっくだけ。その記憶を元にすると、そんなにネガティブな印象は持ってなかった。記事を読んだ後も、「バランス感覚のある人だな」という印象が中心で、積極的に叩くような気持ちでは全くない。けど、うっすらとした居心地の悪さを感じた。

その気持ちを分解してみると、大きく二つの側面があるのかな、と思う。

キャラ性的に消費されること」という表現にうっすらと攻撃性を感じる。記事(もしくは元の講演)での例示ゆえか、世間一般的なイメージからか、暗黙的には男→女の消費、を指しているように捉えてしまう。そしてその時の「男」というのが、実際に自分個人として「キャラ性的に消費」しているかかに関わらず、男性一般として一般化されてしまう印象を(自分は)持ってしまう。

痴漢関係議論とかでも同じかもしれないけど、総体的議論をするときに、その総体の中に自分も含まれしまい、「不当に非難されている」という感情が芽生えやすいのかもしれない。

もう一つは、「性的に消費」という線引きが難しくて、その人・その場のお気持ち依存する気持ち悪さがあるように思う。この人が例で挙げていた水風呂のシーンは自分としてはあんまり気にならない(水着を着てようが着てなかろうがどうでもいい)けど、もう少し思い入れの強い場面でこうした改変があると気分を害するだろうし、逆に世間的に許容されていても個人的に微妙だなーと思う場面もある。

ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由だと思います。ただ公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです

と言ってもいて、この人の線引きに(自分が触れた範囲では)特に違和感はないし、そんなにカリカリするようなことでもないんだけど。

2025-09-14

anond:20250913155953

お疲れ様

これだけだとなんとも言えないけど…

直近転職したアラフォーマネージメント経験済)が平社員入社して困ってることは…

 

上長が平の業務を把握、管理してない

ナレッジの共有文化がない

から属人性が高い

からチーム内の業務負荷が平滑化されてない

からレクチャー項目の整理がされてない

から上長、先輩がコイツは何ができなくて何ができるのか把握してない

放置、投げっぱに近い状況でこっちから都度質問しないといけない

質問すべきなのかの判断自体知識不足でしにくいか自分ミスリスクが高くてストレス

上長業務状況がわからいか質問しにくい

 

とか。

 

あと個人的には業務背景とか例外禁止事項は最初から都度説明したほうがいいと思う。

何回も説明する前提、もしくは説明した上で資料渡す前提。

コイツ記憶力いいんか?理解力高いんか?とかのベンチマークにもなる。

 

増田の例で言うと「例外はそのときまた説明する」とかは自分が言われたら嫌だなあ。

自分理解力とか記憶力褒められること多いからってのもあるかもしれないけど、知識は先にインプットしまくっておきたい。

例外を見逃してミスするのは怖い。

ミスに寛容な組織であってもミスなんてしないほうがいいもんと思うし。

 

お気持ちでした

2025-08-20

女の価値って何だろう

男女平等とは言うけど、

妊娠出産育児業務長期間穴があく

・体力、筋力が男性より劣る

月経により精神パフォーマンス不安定

どう考えても労働力としての価値男性に比べて低い。

妊娠出産できることはまあ女性しかできないことだが、今の社会において、これを価値と言われても腑に落ちないのも実情だ。


個人的には、女の価値は「均一なクオリティ労働力」だと思う。

からやはり、いわゆる総合職のような少数精鋭は男に任せて、女は代替可能な、突出した能力は要らず、属人性のない、単純労働の労力にする、昭和式の雇用マジョリティにとって最良だったんだろうなと思う。

2025-06-18

anond:20250618080052

後半ちゃんAI使っててえらいぞ

平均勤続年数が短いとどうなるか?

会社特有のやりかたというものが育ちにくい → 業界標準になりやす

システムも同じものを使いがち、学習コストが高い会社特有進化はしない

・クビや軋轢を恐れない行動ができる

属人性排除が徹底される

副業が当たり前になる

スキルアップを常に意識する

定期昇給よりも、転職昇給が当たり前

 

これを全部逆にすると日本になる

会社独自のやりかた

・クビや軋轢を恐れて仲良くする

属人的になる(それで回る)

副業はあまり育たない

スキルアップよりも組織でのポジションを気にする

定期昇給メイン

anond:20250618080052

平均勤続年数が短いとどうなるか?

会社特有のやりかたというものが育ちにくい → 業界標準になりやす

システムも同じものを使いがち、学習コストが高い会社特有進化はしない

・クビや軋轢を恐れない行動ができる

属人性排除が徹底される

副業が当たり前になる

スキルアップを常に意識する

定期昇給よりも、転職昇給が当たり前

辞めることが前提だし副業もあるし最低限の仕事しかされなくなるしノウハウが蓄積されず行き詰まるし

クビや軋轢を恐れて上司にこびへつらうコミュ力必須になるし

スキルアップを常に意識してやってきたのに再就職できず車上・ホームレス化してるのがアメリカという国だべ

アメリカ会社文化を参考にするのやめない?

平均勤続年数

 

日本 13年←

イタリア 11

イギリス 10

ドイツ 10

フランス 10

オランダ 7年

韓国 6年

アメリカ 4年←

 

アメリカって雇用流動性世界的に見ても段違いでさ

からそこで生まれる職に対する文化が異質なんだよね

欧米においてすら異質

からそれを前提にしてる特徴があって、これを日本でも取り入れようとしても無理なの

 

ちなみに日本の平均勤続年数はずっと上がっていってる

https://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/timeseries/html/g0213_01.html

転職が増えてるとか思ってる人はメディアに騙されてるからな?

 

___ 

 

平均勤続年数が短いとどうなるか?

会社特有のやりかたというものが育ちにくい → 業界標準になりやす

システムも同じものを使いがち、学習コストが高い会社特有進化はしない

・クビや軋轢を恐れない行動ができる

属人性排除が徹底される

副業が当たり前になる

スキルアップを常に意識する

定期昇給よりも、転職昇給が当たり前

 

これを全部逆にすると日本になる

会社独自のやりかた

・クビや軋轢を恐れて仲良くする

属人的になる(それで回る)

副業はあまり育たない

スキルアップよりも組織でのポジションを気にする

定期昇給メイン

2025-06-06

anond:20250606225530

かに人は減っているだろう。

ただ属人性から逃れられるという意味増田に書く意味はあるよ。Xで話題別に複数管理するなんてクソめんどくさいし、

2025-05-17

ようやく団塊世代が80前後になって死んだり病気で消え始めたりして、今は三木谷くらいのバブル世代が実権握ってる世代

ようやく前澤友作とかの氷河期前期生まれが目立ってきたくらいで氷河期なんてまだ自分たち時代来てなくて順番待ちしてるのよ

Z世代タイタイパ言いすぎてすぐにでも自分たち時代がくると思ってるんだろうけどちゃんと順番待ちしながら牙を磨いとけよ。

20代自分たち時代だと勘違いできるのは一部のフィジカル重視のスポーツくらいだと思うが、ああいうのは属人性が強すぎて世代というより才能ある個人問題だけどな。

2025-05-14

anond:20250514133705

増田底辺化っておそらく常駐している1020人程度のせいで起こってる気がするんだよな。

何十人何百人とはいないと思うし、ノイジーマイノリティが悪い方向に場を支配しているならその程度の人数の属人性の高い底辺化ならそいつらが消えていなくなったほうがいいと思ってしまう。

2025-04-30

人事異動で激モめ

元々同僚は頼まれたら嫌と言えない奴だった。

しろ自分必要とされていることに勃起が止まらない様子すら見えた。

明らかに自分仕事じゃない、部署仕事でもないことも喜んで請け負っていた。

 

俺は常々

「もしお前がやれなくなったら、その仕事のケツを持つのは俺たちなんだから請け合いやめろ」

と言っていたが、あまり効き目はなく、上司からも注意させたが、

上司そもそも畑違いから飛ばされてきた奴なので同僚が何の仕事をしているのかの把握がまったくできておらず

ほとんど効果がなかった。

 

そして、4月の人事発令でそいつ人事異動が発表された。

引継ぎにあたって俺は

「うちの部署担当じゃない仕事は引き継がないから、持ってきた元の部署に引き継げ」と指示した。

「でも、やるって言ったのに今更やらないとは言えない」とゴネる同僚に

「だったらやるって言ったお前が次の部署に持って行け」と告げた。

 

その結果、異動先の上長から「(俺の部署が)うちの仕事じゃない仕事押し付けようとしている」と、

社長CC入れたブチ切れメールが届き、

それに対して俺も「うちの仕事でもない。元の部署に返せと言ったが自分でやると言った」と返したところ

同僚から自分でやるとは言ってない。増田部署でやるべきだと思う」と意味不明な返答が返ってきた。

喧々諤々となったところで社長から関係者全員集めて打合せしろとの命令下り

連休明けに大規模な引継ぎ打合せが行われることになった。

 

属人性シマウンコ中小企業あるあるっちゃそうなのかもしれんけど、

マジで最後までケツ持てないわけわからん仕事受けんといてくれと思うわ。

 

なんで各工場温度や設定が正しく送信されてるかを毎日チェックする作業がうちの業務なんだよ。

そのシステムをうちの部署が入れたか責任の一端があるとしても、

工場に、ルーティーンでここ見てもらって、もし正しく送れてなかったらここを触ってもらって、

それでもダメならメーカーの◯◯さんに連絡してくださいねマニュアル作ればいいだけだろカスゥ。

こういう些細な他所業務を何十個もやってるから毎日残業になるんだよグズ。

クッソ、マジで面倒くさいわ。キレそう。

2025-02-07

anond:20250207180524

現実ならそうだけど、これは創作からそういうキャラを配置した作者の意図を見られるのも仕方ないんじゃないか

より属人性たか漫画という媒体からってのもある

ネットの男女論から離れたいならネットの男女論で定番の設定を避ける必要があると思うんよ

2025-01-12

そろそろWeb系のプログラミングとそれ以外を区別したほうがいいのではw

誰でも対応できて属人性のないことを求めたがる人ってだいたいWebから来た人なんだよね

専門的な知識必要といってもなら教えればいいじゃんみたいな

2024-11-21

制作関連で生成AIは使わないほうがいいんだけど、滞納リスク計算地価家賃計算に関しては生成AIマジでほしい

最終的には人間確認するんだけど、思ってもない点が生成AIのおかげで気づくことがある

なので、どういう点でそのような判断をしたのかわかるのであれば、この手の分野に関してはまじで生成AIが欲しい

ここら辺の分野って経験ものをいうんでどうしても属人性が高くなるんよ

ただ、属人性が低くなるということはベテランをいつでも首にできることを意味するんで、ここら辺の分野に関しては難しいだろうなあ…

もっとベテランいくらお金を払えば…

2024-10-24

anond:20241024084952

💩「綺麗に巻くのは属人性が非常に高いときくが、その辺りの考察は?」

2024-10-22

時間が無い

時間の使い方が下手くそだとは思うが、壁打ちがてら1週間のスケジュールを書き起こしてみる。

平日は仕事に追われ、泥のように眠り、起きたら時間ギリギリで支度をして出社。休みの日は彼女と会う予定がほぼ毎週入っており、2日潰れることもしばしば。

仕事属人性が高く有給はとてもじゃないけど使えない。入って半年経ってるからもらってはいる。

社内の雰囲気としては咎める人はいないが、有給使ってる人を聞いたことも見たこともない。

こんなことしてると年ばっかとってやりたいことやれないなあって最寄り駅に着く度思う。

大好きなバンドの曲を聴いて、ああ俺はロックンロールをやりたかったのかもなあと涙が出た。

それでも生活は続くし今のこの環境があってこそ大事な人と会えたり素敵な体験ができているのも事実

この当たり前を持続するのも難しいけれど、同時に現状維持ではうだつが上がらないなと危機感を覚えている。

自分が40~50代になった時はきっと今より政治経済は終わってるだろうし、自己防衛おじさんを地でやってる人も増えまくっているだろう。

ああ副業も考えているんだった。

生き急いでいるなあ、クラブ26に入りたいのかもな

でも実際カートはもう口ん中にショットガン銃口突っ込んでるなあとか思う瞬間はある

俺はしがないサラリーマンか、とも思ってしま

嫌ではないが比べると相対的に己が低く見える

やっぱり何者かになりたい気持ちは消えないみたい

捨てたいな、つらくなるから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん