はてなキーワード: EBSとは
バブル崩壊(1990年から1991年頃)以降に多くの企業が採用を絞った結果、大卒であってもまともな就職はできなかった、というのは誰もが知るところだ。
正社員の応募を何十、何百と出したけど全て不採用で落ちたとかそういうのもネットでは見た。私はそこそこの企業で5~10企業位だったが、ほぼほぼダメだったがあまり記憶が無い。そもそも就活で入社試験をやったり、SPI対策をやったり面接対策、論文対策なんかをやるのが非常にバカバカしいと思っていたくらいだから会社員には向いていなかったのだと思う。あ、NHKと中日新聞、公務員試験、あと出版社とかは受けたな。
結局、10月過ぎても決まらずに大学に来ていたエンジニア派遣会社に話を聞きに行きそのままトントン拍子で決まって就職した。ただ、給料は安かった。1997年当時で大卒18万とかだったと思う。会社の寮扱いのアパートが月6万、駐車場1万、これが天引きされて12万。所得税引かれて手取りは6-7万程度だったと思う。それでも食っていくのが無理だったからじゃがりこ1個で3日は食いつなぐ感じでした。そして年収にして250万くらいだったと思う。心も折れて休職もしそうになった。
大企業でも横並びで初任給20万円程度でこれがどこも同じだと感じていたが、実は福利厚生が全然違う。大企業だと引っ越し代、寮扱いアパート無料、電話代、ガス代、電気代無料といった具合だ。これだと月10万くらいは手元に残るお金が違う。そこで腐ってしまってはおしまいだ。
そこで次の手を考えた。当時(1997年頃)、IT業界ではWeb系システムが作られ始めておりWeb-AP-DBの3層アーキテクチャだった。一般的なアプリケーションサーバ(Apache, tomcat)+DB(MySQL他)で、大規模向けはMS SQL ServerやOracleだった。この頃、MS製品やOracle製品のベンダー資格がブームになり始める最初の頃だったと思う。そこで、Oracle Platinum資格を取得することにした。それには10個くらいの試験に合格しないといけないのだ。しかも、受験料が1科目15000円。すべて自腹を切っていく。そして適切な本も無いところで、2カ月余りで全て合格して取得。
まあ、やればできるんだよ。
そんなわけで、3年間の派遣はとっとと辞めて2000年に大手SIerへ転職しました。大企業はいいね。給与も待遇面も。でも、なぜかみんな暗いし有名大学卒で入社した割にはそれほど興味も無くて残念な感じ。スクラッチ系Webシステム開発やらERP(Oracle EBS)なんかを6年くらいやった。そしてだんだんつまんなくなってきた。心も折れて休職もした。ただ、IT系の資格で、Java、Linux、Solaris、などなどいろいろ取得してきたし総務省の情報処理試験も合格してきた。6年居た会社は不動産投資に失敗したり本業で失敗したりと経営危機のようだった。そこでさっさと去る。この時、年収500万くらいだったかな。
この頃、自分への先行投資を加速させるべく大前研一のアタッカーズビジネススクール、グロービスMBA講座、Bond-BBT-MBAプログラムを受講した。なんだかんだと数百万は使ったと思う。
そして、大手電機メーカーへ転職。年収700万くらいから始まって1000万いくて前くらいで辞めたんだが。12年間の中でSAP ERPをオンプレで新規導入して、アップグレードして、クラウドにしてとか、、まあ充実していたとは思う。一方で、システム運用要員がつまんなくてやめることに。
その後、独立した。最初は月60万くらいの仕事を請けてやっていたが、SAP導入支援となると跳ね上がる。既に独立8年目になるが、年収は5000万くらいになった。仕事も順調だ。100平米を超えるマンションも購入したし、スポーツカーも4台所有している。国内外はふらっといつでも旅行できる身分だ。とても幸せだ。
で、氷河期世代で社会が悪い、時代が悪い、と今でも言ってる人っているのか?努力が足りない!そう言われてきて育って、いま自分がある。心残りは結婚して子供を持つという余裕が無かったことか。あとは年々体力が落ちてきている事。別にそれは他人のせいにするつもりもない。自分がそれを選択しただけだから。そして、あなたは幸せですか?
AWSじゃ無いから。とかいうと、身も蓋もなさすぎるんだけど、後発だけど国産だし選びやすいんですよーという説明ができないのがキツいんスよ。
ものごっつバカっぽいこと言うと、試算するときの計算が面倒なんスよ。後発なのに。
AWSだとS3とか呼ばれてるオブジェクトストレージ(ファイル保存先)あるじゃ無いスか。
さくらインターネットだとまんま「オブジェクトストレージ」って言われてるやつね。
これね、料金体系が(俺に言わせると)バカなんスよ。
見積もり出す時に、何が悲しくて495+49.5x100+55x3+11x1とかしなきゃいけないんすか。
これパッと出るそろばん塾出身者は良いスね。そう言う頭良い人しかつかうなってことでしょ?
いやね、目の前にあるそのブラウザでも出るんじゃねえの?5621円でしょユーモアもわかんないの?とか言うかもしれないんですけどね。
心底本気で心の底からAWSじゃないクラウドとして選ばれたいと思ってておもしろ料金体系残したいんですか?
料金体系をね、日々のストレスですれっからしの俺らが即答できるようにして欲しいんですよ。
こうなってない理由はマジで何なんですか。スーパーのお値引き品じゃ無いんですよ個人にお得感を感じてもらいたいんスか。
見積もり出す時に、ほーん、500+5000+150+10だから、5660円やな。
あ、ストレージ倍使っても月5000円っスねえ。だねえ、じゃあ200GiBのイベントの時は、1000円積むだけなの?そっスね。
みたいな話ができるじゃないスか。
でもね、俺の脳内リソースと資料見ながらクライアントに提案持ってく時の会議の雰囲気をね、たかだか39円で損ねないで欲しいんですよ。
そうね。
でもAWS使うんだったら複雑怪奇な料金シミュレーターは使わざるを得ないし、ちゃんと試算はするんスよ。
どうせ為替の影響があるったってあいつら定期的に値段下げるし、そんな厳密に出してもズレるけど、やっぱ資料にするには試算はするんスよ。
そう言う時にね、パッと「ああさくらインターネットだとこれくらいだっけなあ」って頭の中だけで比較させて欲しいんスよ。
こうね、わかりやすい料金体系みたいなことで頭の中をよぎって欲しいんですよ。
高火力プラン。
これよ。ちゃんとわかってる。
要はね、提案前に頭をよぎるとか、提案するときにキャッチーなネーミングとか、そういうのを疎かにしないで欲しいんスよ。
これがね、「さくらインターネットの、さくらのクラウドの、石狩第一ゾーンのNVIDIA V100プラン」とかだったら、ダメなんスよ。
わかります?
高火力プラン。これよ。
いや、わかるんスよ。流石に。なにがしかの譲れないポリシーがあって、あえての名付けだってことは。
でもね、そこを曲げて何とかならないスか。
サーバーとかディスクとかオブジェクトストレージとかデータベース(アプライアンス)とか。
ググラビリティが低いってことは、これ、俺らが誰かに説明するときに、毎度毎度必ずさくらインターネットのさくらのクラウドでって説明しないといけないんですよ。
AWSのEC2とかEBSとかS3とかRDSとか言えば通じるじゃ無いスか。
もうそう言う「SQL Databaseって名前つけちゃえうちのモンだし」みたいなのはマイクロソフトでお腹いっぱいなんですよ。
個人的にはね、ベンダーロックインみたいな話じゃなくても、マルチクラウドでお引越しできるようにはしておきたいんスよ。
ぶっちゃけ、AWSが落ちた時の縮退運転をさくらのクラウド上で出来るように、完コピできたら最高なんスよ。
多分そう言う意味ですごい勢いでエンジニアの皆さんが吸い込まれていってると思うんですよね。
ぜひね、provider "aws" のtfファイル群を読み込ませたらね、Terraform for さくらのクラウドにまんま適用できるようなファイルを吐いて欲しいんですよ。
そう言う戦略をぜひ取って欲しい。
東京リージョンの退避先をシンガポールリージョンに作るみたいな作業よりも優位性を感じさせて欲しい。
値付けが変。名付けが変。脳内リソースに負荷かけないで欲しい。
SAPなんて、SAP関連のプロジェクトにアサインされるには、SAP資格を必要としている。
(EBSも似たようなもん...)
ビックバンができたとしても、実務ベースに落としてみて、運用がままならず、煩雑な業務フローになってしまい。
ERP導入企業は、「SAPを使っている」というブランドだけで、満足していて、実際、ERPのいち部分しか機能シておらず、
これは、別に海外ERPだけでなく、国産ERPでも往々にしてよくあるパターン
SAPのプロジェクトに2,3回参画したが、結構年齢層は高く、顔を合わせる面々も殆どまあ和らしくなく、大炎上した挙げ句、さようならってのが殆ど
SAPの独自パッケージを持っているというベンダーも多々あるが、これまた、同様の状況
資格取得して、それが、案件にマッチしてうまく作用していることは少なく、SAPスキルがあるとかないとか、の陰口で、SAPプロジェクトはもう懲り懲り
これから、2025年 S/4 に変わることを企業に強要している、SAPジャパン。
Aug 23, 4:18 AM PDT Beginning at 8:36 PM PDT a small percentage of EC2 servers in a single Availability Zone in the AP-NORTHEAST-1 Region shutdown due to overheating.
This resulted in impaired EC2 instances and degraded EBS volume performance for resources in the affected area of the Availability Zone.
The overheating was caused by a control system failure that caused multiple, redundant cooling systems to fail in parts of the affected Availability Zone.
The chillers were restored at 11:21 PM PDT and temperatures in the affected areas began to return to normal.
As temperatures returned to normal, power was restored to the affected instances.
By 2:30 AM PDT, the vast majority of instances and volumes had recovered.
We have been working to recover the remaining instances and volumes.
A small number of remaining instances and volumes are hosted on hardware which was adversely affected by the loss of power.
We continue to work to recover all affected instances and volumes.
For immediate recovery, we recommend replacing any remaining affected instances or volumes if possible.
Some of the affected instances may require action from customers and we will be reaching out to those customers with next steps.
昨今話題になってるヤマトや佐川関連のブックマークが上位を占めるかと思いきや、まったく違った。
(2016年12月29日10:54時点、本文、新着順で検索)
Amazonの検索結果 (絞り込み: 3 users 以上) 約 3,423 件中 1 - 40 件目 (0.26 秒)
(以下略)
ECサイトを連想させるトピックがほとんどなくて、AmazonがB2B向けサービスを充実させていることに驚いた。
Amazonって表向きは物流業界に革命と問題を起こしている要因に挙げられているけど、EC以外のインパクトがどれだけ大きいのか門外漢なので分からない。
↑でブクマ付けた人、何が起きるのか教えて
どこに書いてある
→第2回デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送の充実に関する研究会 平成24年(2012年)3月
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital/02ryutsu05_03000035.html
| 実施義務が課される放送事業者 | 目標 | 目標達成年度 |
|---|---|---|
| 中央地上波放送事業者(KBS、EBS、MBC、SBS) | 字幕放送:100% 画面解説放送:10% 手話放送:5% | 2013年度 (画面解説放送については2014年) |
| 地域地上波放送事業者 | (上に同じ) | 2015年 |
| 報道及び総合編成チャンネル使用事業者 | (上に同じ) | 2016年 |
| 有料放送事業者のうち、告示指定された事業者 | 字幕放送:70% 画面解説放送:5~7% 手話放送:3~4% | 2016年 |
…はてな記法でcolspan rowspanできないの?