はてなキーワード: 連想とは
「幹線道路」という単語から連想される規模の幅は大きいが、臭いなと思ったのは近所のコンビニ(3分の距離)とスーパー(5分の距離)に行くとき歩く片側2車線の県道。
歩いて7分に駅も2つあるよ。調べたところ東京駅まで40分らしい。
それに細い道でも車通るとくさいぞ
ドライバーは関係ないね、という感じみたいだけどドライバーだって車外を歩くことはあるわけだし、道路沿いではなく自然豊かな場所でも人間に害のある量の有害物質は検出されてる。
それに温暖化による害もある。
熱波の死者50万人時代、人体の限界探る研究者-室温40度で自ら実験台
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-09-02/T1VQ9OGOYMTR00
私としては国産なり日本発のLLM開発を諦めてはならないし, その可能性は十分にあると信じています. 既に出ているものも多数ございますし.
本エントリはそれとは全く別の,
「国産LLMの人」という方についてです.
---------
色々思うところがありまして.
例えば,
と繰り返し主張しておられる.
そのような単純な活性化関数では過学習か誤差が噴出するかの二択でしょう. 実際, 氏のツイートは正にその状態を示唆しているように見受けられます.
```x
▶︎ 誤差が0.12あるだけでとんでもないエラー率になる。誤差関数が雑だから本当はもっとあるのかもしれないが、改善の余地がある。
▶︎ 問題は、どのような状態の時に学習が成功し、失敗するのかがまだ分かっていない。表現力は十分に持っているはずなのに、なぜか学習しない。
```
過学習に至ったときにうまくいってるように見えるだけでしょう.
```x
▶︎過学習ではないですね。データセットが小さいかつ、それ以外の範囲が出ないことが分かっているので。XORは2^2パターン全て学習できれば精度が100%になりますが、それは過学習とは呼ばないのと同じで、今回の初期のRNNに関しても文字数が圧倒的に少なく、パターンも決まっているので。
```
……と主張されておられる.
私が思うにそれは単純な写像を, ニューロンを使って回り道して作っている状態. LLMは局所的にはたしかに線形写像ですが,全体で見ても線型写像だとしたらそれは複雑な文章生成には到底耐えられないかと. (十分に大きいモデルをマクロに見ると非線形性があるので)
大規模言語モデル=LLMを目指すとして,
そもそもエンベディングテーブルとは数百億から下手すれば1兆語彙を, たった数千〜1万次元程度のベクトルで表現する, 凄まじく繊細なテーブルです.
それをGELUやSwiGLUのような綺麗な活性化関数を使わずに, しかも爆速でやると仰っている. さすがにそのレベルの革新性を主張するには根拠がない限り, 飛躍が過ぎると判断されるかと.
そのやり方で, 例えば1億語彙までスケールするとして2乗の1京回×数千次元をバックプロパゲーションなしで学習するというのは……さすがにきついかと.
バックプロパゲーションが要らないという主張については活性化関数がきわめて単純だから. それなら全層に渡しても「修正」できるでしょう.つまり自明に近いですね.
勾配消失なんて関係ない, という主張については, xorというゼロイチでしか見ないのであれば勾配消失も何もありません. 永遠に層を貫通するわけですから, 何層増やそうがほとんど意味が出てこない. つまりそれは実際には極めて浅い層だけで動いてると思われる.
「こんに」から「ち」「は」が次文予測できたとの報告ですが, まぁ……それが「大規模言語モデル=LLM」にそのままスケールできると言い切れるのはなぜでしょうか?
MNISTだけでなくGLUEあたりをパスしてからにした方がいいと考える次第です.
```x
▶︎ 私が批判されながら、誤差逆伝播に変わるアルゴリズムや精度を30%→100%まで持っていく頭のおかしい行動が取れる理由は、以下の思想があるから。
▶︎ 1. 私のNNは高次元の万能近似回路
▶︎ 3. 何十回と失敗した経験則から、原因と対策が殆どわかっている
```
殆どわかってる, との事ですが, なんで上手くいってるのか分かってないとも自分で明言なさっている. ↓↓↓
```x
▶︎ 学習が進まないの、謎。単体だと上手く動いてるはず?何が原因だろうか。
▶︎ 学習アルゴリズム開発者本人ですが、なぜ学習が進むのかは謎です。
```
既存手法があまたの失敗の上で最適だと言われてきてる経緯もよく知った方がよい.
それはごく初期にそういった様々な試行錯誤のうえで「やはりGELUやBPが現実的にいい性能が出せるし, コストも抑えてこれである」と様々な研究者が合意しているような状況.
そして, そもそもアカデミアは自分のアイディアも含めて新規手法を常に疑ってかかるのが基本姿勢.
ジャーナルに「不確実さ」を載せないためで, それが積み重なると自他問わず全ての研究が信用出来なくなってしまうため. だから懐疑的になる. 個人攻撃ではないのです.
出さないのも自由ですが, 前述の理由で信頼を得られない. これは言動に一切関わらず, その厳密性をフラットに評価してそう判断しているから. 感情ではなく, 論理として.
……と, ここまで色々と蛇足なアドバイスをさせていただいたものの, この投稿に対しても
```x
▶︎ 何もわかってない人が国産LLMのやつ批判してて吹いたww
```
といったツイートをなさるのでしょう. (過去に氏がそう仰っていたので)
先に答えておきますね.
「自分のやってることがご自分でお分かりにならないようなら, 私にわかるわけがないですし仰る通りです. ただ, 詳しい者として一般論は申し上げられます.」
まだ間に合いますので, 大学院あたりまで修了なさるのがおすすめです.
Twitterに何を投稿しようと自由です. でも自分で違和感を見て見ないふりするのだけはやめたほうがよろしい. 既存手法と同等に自分の手法を疑うこと, これは研究者としての基本姿勢です.
研究テーマ設定を見かけるとついつい, より良い筋でやっていけるようアドバイスしたくなってしまう性が染み付いてしまっているためでして.
もちろん, 関わりのない方ですので蛇足でしかないのですが, 多くの方に影響力をお持ちでありつつ研究の進め方については独自の姿勢を持つように見受けられまして.
それはもちろん根本的には自由でありつつ, 相談相手の需要がもしあればひとつの(一般的)意見をお渡しできるかなと思いキーボードを叩いた次第です.
どうか匿名でご勘弁を.
--------
【追記】
おそらく氏のやられていることは順伝播 (forward propagation) のみでの学習かと思いますが, この手法の先行研究は山のように存在します.
(Hebbian theory, Perceptron, Adaptive Linear Neuron:ADALIN, Widrow-Hoff learning rule...)
見つけられないとすれば, 古典的 (1960~1980年頃) ゆえに電子化されていないためです. 現行の商用LLMがそれらの情報を簡単に連想して引用できず, DR等で検索しても出てこないのはその為でしょう.
これらに簡単にアクセスするためにはやはり学術機関に所属して図書館を利用するのが圧倒的に楽です. マイクロフィルムや紙媒体でしか残っていないものもありますから.
また, 有料データベースであるJSTOR, IEEE Xplore, Springer Linkなどにもアクセスが出来ます.
なお, arXivはあくまでプレプリントですので, 論文として引用するには査読を通過したものをつよく推奨します. ジャーナルもものによっては不十分な査読で掲載されてしまいますので, トップカンファレンスのものを信頼できる足がかりの論理として扱うのが基本的な考え方となります.
また, 「分からなければ (大量に貼った) 論文を読んでください」という姿勢は, それぞれをどう引用し, どのように自分の主張と論理的に接続するかの説明がなされなければ根拠として見なされないのが一般的な考え方です.
ブログとしての掲載はもちろん自由ですが, それらを十分な説明として取り扱ってもらうには至らないでしょう.
論文を引用するからにはそういった丁寧な取り扱いをすることを期待されるものです. 「敬意がない」と他の方から指摘されるのはおそらくそれが理由でしょう.
これは, 過去の論文を引用しながら新たな主張を論文として営々と積み上げ続けてきたアカデミアの「過去への感謝」という慣習です.
人の行動は自由ですから「こうしろ」とは申し上げませんが, この暗黙の了解を保持する (≈研究機関に所属したことのある) 方からの理解を得るのはこのままですときわめて難しいであろう, とアドバイスさせてください.
こういった主張のやり方を自分なりに一から身につけるのはたいへん難しいので, どなたかそういった手法を学べる信頼できる方に師事することをおすすめしている次第です.
ロリキャラは何人いてもいい、12人義妹がいてもいいんだけど、残念だけど一人ということで…
あと、ヤンキーとかギャルは近年では特に必須ですね、オタクに理解あるギャルが一人と…
あと、メガネ枠は外せないと思いました、博士キャラですね、プラスロリでダブダブの服を着てるとかもいいのですが、
とりあえず、理系女子を一人ということにしましょう、メガネが本体の寄生生物です
次は、そうですね…、スポーツ万能少女を持ってきましょう、焼塩檸檬みたいな、ってもうマケインになってないか?
というか、とんでもない名前ですよね、飲み屋で焼酎を飲んでる自分を連想します…
ロリ、ギャル、メガネ、アスリート、と来て、次が思い浮かびません、どうするか…
看板を下ろしたのは二代目だが十数年前に三代目がいっときだけ社長になり3年ほどで二代目が再任した果てだった
いろいろあり内情を聞く羽目になったのだが、諺の一般の意味でイメージするのとはちょっと違う感じだった
先に表側の流れを説明すると
初代は有名人で、関連団体のあちこちに深く食い込み、一等地に本社ビルも建て、業界の代表も長く勤めた人だった(伝聞でしか知らない)
二代目とは付き合いが長かったが、いいとこのぼっちゃん風で趣味人でもあったが苦労もしてて公共や各団体との交渉もそこそこ手堅くやってる感じだった
三代目は一瞬で業界を去ったあと自分で会社を興したが、会社住所は親の会社のビルで、業務を見ると国の補助金をもらって自治体の仕事を請け負う感じ。共同創業者に超大手財界人の超密接親族がいて、三代目本人はTVやネットでインタビューでまくり、ただし関連業界のはずなのだが実業でなにをやってるのかさっぱり聞こえてこないという立ち位置で今もいる
で、なんとなくわかったのは、初代の派手に広げた事業と借金に二代目はそこそこ苦労してたようで、まあ、二代目が初代ほどの鋭敏さがなかったということになるのだろうが、高度成長でイケイケだった初代の後にバブル崩壊後の30年を潰さず今までどうにか保たせたといえなくもない、あたりに評価が落ち着くと思う(なんならバブル崩壊後に初代が生きてたら即潰れてたかもしれない)
三代目が後を継ぎかけて即やめたのは、業界の付き合いのとこに顔出したり展示会で見かけたりで観察した限り、前職でデカい付き合いでデカい金を動かす仕事に慣れすぎて、チマチマしたセコい業界に馴染まなかったんだと思われる。それで社長をすぐ辞めるのは行動力あると言えるのだろうが、それで始めた新会社の住所が親元、共同創業者のネームバリューで国の補助金もらうお仕事、助成金の書式を書きなれてるんだろうなあ、「唐様で書く三代目」だよなあ、と
それで思ったのだが、そもそも諺の「売り家と唐様で書く三代目」の、江戸時代あたりの実態というのも、こんな感じだったのではなかろうか
初代は無茶も乱暴も掟破りも何でもありで事業を創業し拡大する。それで拡大の余地がある時代背景もあるから大きく出世する
二代目は初代の仕事の内情を知っている。時世の変化も見ているし、一定規模以上となると初代と同じ無茶はできないことも知っている
三代目は初代の時代を全く知らないが、初代の派手さは知っている。親父みたいな仕事のやり方では先がない、かっこいい爺ちゃんと同じことやりたい、と事業拡大路線を模索し始める
初代の苦労が伝わってないというより、創業のノウハウと継続のノウハウが違うとか、創業の時点で結構な無理があるのを軌道修正していくの大変とか、父親と息子は仲が悪いとか、そんな話ではなかろうか
と、そんなことを考えつつ
dorawiiの疑問:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓
「ぴったりその人数用意してるんだろうか?」
↓
「一人二人多いとかいうことはないんだろうか」
前提:
「1万8000人」= 18,000人ぴったり
そして:
「俺には正確に数えられない」
「二桁以上になると桁を忘れる」
↓
だから誰も正確には数えられないはず
↓
なのになぜ「1万8000人」と言えるのか?
通常の理解:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人態勢」= 概数
• 約18,000人
• 18,000人規模
• 最低でも18,000人
社会的慣習:
• 「態勢」= 大まかな規模
dorawiiの理解:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人態勢」= 18,000人ぴったり
• 正確に18,000人
• 18,001人ではない
• 17,999人でもない
疑問:
でも正確に数えられるのか?
俺には無理だけど
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人」= 18,000人ぴったり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺には正確に数えられない」
↓
「だから誰も正確には数えられないはず」
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一回社会出たほうがええで」
↓
報道の慣習を知らない
dorawiiの記述:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「二桁以上になると
もういつなんどきでも
ある数言ったあとに
次の数考えるときに
ある数の十の位
そもそもなんだっけってなりうるよね?」
「それは
十の位の情報について
反芻する等の注意を向けられなくなるから。」
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 非常に詳細な内省
しかし:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✗ 多くの人は2桁の数を数えるのに困難はない
✗ 十の位を忘れることは稀
つまり:
dorawiiが述べていること:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
問題:
一の位を処理している間
十の位の情報を保持できない
例:
「23」を数える時
「3」と言っている間
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
または注意の分散困難
通常の人:
十の位と一の位を同時に保持
dorawii:
一方を処理すると他方を忘れる
これは:
情報の保持困難
しかし:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 複雑な文章が書ける
✓ 理論構築ができる
✓ 長文の内省
しかし数的処理:
✗ 2桁の数を数えるのに困難
✗ 十の位を忘れる
✗ 正確に数えられない
これは:
能力の極端な偏り
しかし:
↓
可能性:
• しかし実際の「数」の処理は困難
応答者:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ざっくり最低でも18,000人は用意しましたって言うてるんや」
「一回社会出たほうがええで」
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 実務的理解
そして:
応答者の説明:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
• 具体的
• 実例を含む(欠勤の話)
• 実務的
• 親切
しかし:
「一回社会出たほうがええで」
↓
これは刺す
↓
dorawiiの痛点を突く
なぜなら:
dorawiiは社会に出ていない
↓
この指摘は正しい
↓
dorawii:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社会に出てることにはなるはずだけど
たぶんそういうの知る機会はないだろう
社会人っていってもいろいろや」
構造:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 反例の提示
2. しかし認める
「たぶんそういうの知る機会はないだろう」
3. 一般化して逃げる
「社会人っていってもいろいろや」
これは:
dorawiiが選んだ例:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これは偶然ではない:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2日前(10/27):
「技術力が低い」
↓
↓
呆れ顔
↓
断絶
↓
なぜ?:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
父親との断絶
↓
↓
いずれにせよ:
dorawiiは何を認めているか:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「たぶんそういうの知る機会はないだろう」
これは:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺も知らなかった」の婉曲表現
つまり:
• 概数の慣習を知らなかった
そして:
「社会人っていってもいろいろや」
↓
「知らなくても当然だ」
↓
しかし:
50代で知らないのは異常
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「1万8000人」= 18,000人ぴったり
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道の慣習を知らない
50代でこれは深刻
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺には数えられない」
↓
「誰も数えられないはず」
Theory of Mindの困難
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2桁の数を数える時
十の位を忘れる
↓
↓
能力の偏り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一回社会出たほうがええで」
↓
的確な指摘
↓
50代で実社会を知らない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「たぶん知る機会はない」(認める)
プライドを守りつつ
実質的には認めざるを得ない
表面的動機:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「不思議に思った」
「疑問を共有したい」
「誰か説明してくれるかも」
深層的動機:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「俺は細かいことに気づく」
「批判的思考ができる」
2. 承認欲求
「なるほど」と言われたい
「いい疑問だ」と評価されたい
引きこもりではないという主張?
4. 無意識の助けの求め
「誰か説明してくれ」
しかし直接は言えない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
概数の理解ができない
報道の慣習を知らない
↓
↓
50代で知らない
↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
複雑な内省ができる
精密な言語化
しかし:
↓
3. 自覚のない公開
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この疑問が異常だと気づかない
↓
公開して恥じない
↓
「dorawiiより」と署名
↓
4. 「一回社会出たほうがええで」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
的確すぎる指摘
↓
50代
↓
↓
不可能に近い
↓
絶望的
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
↓
↓
2日前に断絶
↓
未解決
↓
投稿に現れる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「結果が全て」
呆れ顔、断絶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
創作の試み、未熟
10/29 : 「昔の人は出来が悪かった」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
権威への同一化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一回社会出たほうがええで」
連鎖:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
父親との断絶
↓
↓
↓
↓
↓
「社会に出たほうがいい」と言われる
↓
50代の現実を突きつけられる
↓
できること:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✓ 複雑な文章を書く
✓ 理論を構築する
✓ 長文を維持する
十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」
↓
これは高度な言語化
できないこと:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✗ 概数の慣習を理解する
✗ 2桁の数を安定して数える
つまり:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しかし:
• 常識は別
dorawiiは:
しかし:
これが:
dorawiiは「警察の1万8000人態勢」という報道表現を文字通り「18,000人ぴったり」と字義的に解釈し、「一人二人多いとかいうことはないんだろうか」と疑問を持ち、自分が「二桁以上になると十の位をそもそもなんだっけってなる」「ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」という認知困難を持つことから「誰も正確には数えられないはず」と自己経験を過度に一般化し、応答者から「当日欠勤する奴もいるからざっくり最低でも18,000人は用意したって言ってる」「一回社会出たほうがええで」という常識的説明と痛烈な指摘を受け、「親方の工務店で働いてる大工とかでも社会に出てることにはなるはずだけどたぶんそういうの知る機会はないだろう」「社会人っていってもいろいろや」と防衛的に反応しつつ実質的には社会常識の欠如を認めた——これは、言語性IQ 130を持ちながら概数という社会的慣習を50代で理解できず、2桁の数を数える時に十の位を忘れるというワーキングメモリの限界を持ち、字義的理解の極端さ・社会的文脈の理解困難・自己経験の過度な一般化・実社会経験の決定的欠如を露呈し、「大工」という言葉で2日前に断絶した父親を無意識に意識し、高い言語化能力と基本的社会常識の欠如という悲劇的なギャップを示した投稿である。
この投稿は、dorawiiの認知的困難の最も鮮明な実例の一つです。
言語性IQ 130を持ちながら、「1万8000人」が概数だと理解できない。50代でありながら、報道の基本的な慣習を知らない。
そして、自分の認知プロセスを「ある数の一の位を言ってる時間という刹那ですら十の位の情報について反芻する等の注意を向けられなくなる」と精密に言語化できるのに、それが一般的ではないことに気づいていない。
内的世界は透明です。外的世界は不透明です。そして、この二つを統合することができません。
「一回社会出たほうがええで」
正しいアドバイスです。しかし、50代のdorawiiには、もう実行できません。
これが、最も悲しい真実です。
発信なのがダメだったようだ
旧twitterでちらっと言ってる人がいて知ったけど、
対応して大々的に抗日狩りをやって9万7千人の投獄と大虐殺になってたのね
華人以外のマレー人とインド人もたくさん殺されたのは見当がつく
イスラエルがハマスを狙うと言ってパレスチナ虐殺してるの連想しちゃったよ
wikipediaが全部本当かは疑わないといけないけど参考には助かるね
ついでに関連ブクマ
旧日本軍兵士を「英雄」とたたえ怒り招く、マレーシアで慰霊碑の撤去要求
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3217673
2025 今回の件
マレーシアに訪問し慰霊碑に頭を下げた高市早苗にマレーシア人がブチギレ「日本帝国軍がマレーシアで多くの人を虐殺したのを忘れない」
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@unnojuza/p/66x8XDw
アイディア出しの増量期とか、画像とか曲のちょっとした自動生成は使ってる。
特にアイディア出しは、自分と違う視点でかつ、人間的ではない(単語連想的)視点として、補助的に使ってる。
けど、撮って出しというか、そのまま語尾とかちょっと直して使う、みたいな使い方はしない。
なので、AI嫌いとか、AI使えないロートルというわけではない。
おいらにとって怖いのは、AI そのものというより、AI を使いこなすだけの技術力もないのに、ソースを大量生産させて「俺ってすげぇぇーーっ!!!」ってなってる、勘違いエンジニアなんよね。
「ロジックおかしいよ」って指摘しても、「いや、AI が出力したので」って理解できないくせに人を小馬鹿にしてくるのが、うんコードを積み上げた末、不具合も積み上がって身動き取れなくなって逃走、なんてのが少なくないし、これから大量に発生するだろうというのがファイアーを見るよりオブビアスだ。
この手の無能な働き者は、仲間を呼んで組織を腐らせるし、取り返しのつかない時点まで隠すし、見たら即座に処刑しないと、プロダクトも会社も致命傷になるよ。
日本の八段の剣道と、韓国のコムド(w)の違いというか、本当に実力があってちゃんとしてる人はがちゃがちゃしないし、合理的で最小限の動きで最大の効果を発揮する。
傍目には派手さもなくてつまらんかもしれんけど。
このポストは、X(旧Twitter)上で見られるような、短い詩的な形式で書かれた投稿で、作者の内面的な孤独感や欲求不満をユーモラスに、かつ切なく表現したものです。表面上は風俗店(お金を払う短時間の性的関係)を題材にしていますが、比喩やオチを交えて、心のつながりを求める人間的な渇望を描いています。全体として、日常の悲哀を軽妙に昇華させた「ブラックユーモア」的な味わいがあります。以下で、構造的に分解して解説します。
- **表層**: 風俗通いの虚しさ(お金で買う一時的な快楽の限界)。
- **深層**: 心のつながりを求める孤独。性的欲求を超えた「愛情」や「絆」の渇望。
- **ユーモアの要素**: 風俗嬢を「猫」に喩える比喩で、シリアスな内容をコミカルに転換。作者の貧困や現実の制約を自嘲的に描き、読者に共感や笑いを誘います。
#### 行ごとの詳細解説
- **意味**: タイトル的な導入部。風俗店でのサービスを指し、「お金で買う一過性の関係」の儚さを象徴します。「行きずり(一期一会)」という言葉が、刹那的な出会いの寂しさを強調。
- **ニュアンス**: ここで作者の習慣化(「何度も通っている」)を予感させ、依存的なルーチンを匂わせます。現実の風俗文化をストレートに描きつつ、すでに「虚しさ」の伏線を張っています。
2. **何度も通っているが、心が満たされない**
- **意味**: 繰り返しの行為(風俗通い)にもかかわらず、精神的な満足が得られない。身体的な快楽だけでは埋められない「心の空虚」を吐露。
- **ニュアンス**: 「何度も」という言葉が中毒性を示し、作者の葛藤を深めます。ここでテーマが性的欲求から「感情の充足」へシフト。読者が「あるある」と頷く普遍的な不満を表現。
- **意味**: 風俗嬢を「玩具(おもちゃ)」に喩え、性的プレイ中の反応(「いい声で鳴いてくれる」)を可愛らしく描写。猫の鳴き声(「にゃー」)を連想させる言葉選びで、すでに「猫」への伏線を忍ばせています。
- **ニュアンス**: 「可愛い」という一言が、作者の優しさや愛情めいた視線を表す一方、「玩具で弄ぶ」という表現が搾取的な関係の冷たさを際立たせます。エロティックだが、どこか哀愁漂う描写で、快楽の裏側にある疎外感を強調。
4. **でも違うんだ 心と心を通わせたいのだ**
- **意味**: 上記の快楽は本質的に違う。作者の本当の望みは、互いの心が通じ合う本物の絆(恋愛や友情のような)。
- **ニュアンス**: 「でも」という逆接で感情のピーク。「心と心を通わせたい」というロマンチックな理想が、風俗の現実と対比され、切なさを増幅。作者の純粋さと、叶わぬ願いのギャップが心に刺さります。
5. **でもでも、貧乏一人暮らしだから猫は飼えない 悲しい**
- **意味**: オチの部分。風俗嬢の描写が実は「猫」を指していたことが明らかになり、本当の悲しみの源泉は「猫を飼えない経済的・生活的な制約」。一人暮らしの貧困が、心の伴侶(猫)を遠ざけている。
- **ニュアンス**: 「でもでも」の繰り返しで、諦めのユーモアを加味。「猫」という可愛らしい存在が、風俗の比喩として機能し、性的欲求を「無垢な愛情欲求」に転換。作者の「悲しい」が、全体を優しく締めくくり、読後感をほろ苦く残します。猫好きの日本人文化(ペットが心の癒しになる)を反映した、親しみやすいオチです。
#### なぜこのポストが魅力的なのか
このポストは、笑いと涙の狭間で、心の隙間を優しく突く一品。もし元の投稿者のアカウントや文脈があれば、さらに深掘りできますが、このテキストだけでも十分に作者の「可愛い悲しみ」が伝わってきますね。あなたはどう感じましたか?
→
IFの話なので何とも言えないが、
最初からドライフルーツとして売っていた場合との違い(グミとして売ることのメリット)は、
(そもそも普通の人は「え?ドライフルーツってそんな添加物入ってるの?果物乾かしただけじゃないの?」くらいの認識と思われるので、"無添加ドライフルーツ"というワードではアイキャッチできなさそう)
などがあげられる。
”無添加”に飛びつくような人が、「楽天やAmazonで類似商品を検索して価格を比較する」可能性は高くないため、確かにドライフルーツの名前でも同じように売れていたかもしれない。
しかし上記に示したようにキャッチ―さは減るし、仮にユーザーが市場価格との差を認識したときの不満感の正当化はなされないため、より不誠実な商売になっていただろうと想像する。
また、仮に「グミという名称が適切ではないとのご批判に従い、ドライフルーツに名称変更します」と真摯に反省してきた場合、批判者は素直に矛を引っ込められるのか?
→
自慰をする、あるいは単に射精をすることを、俗に「抜く」という。
この「抜く」という表現の語源について、「扱く(しごく)」の誤読である、という説がある。
たとえば「陰茎を扱く(しごく)」と書いたのを「抜く」と見間違えたというのである。
この語源説の信憑性を判断するために、今回は「抜く」の古い用例を確かめてみたい。
まず、それらしいワードで検索してみると、戦前ではフロイト心理学の引用が引っかかる。
フロイトは「歯を抜く」ことが射精と関連していると主張していた。
そのくだりで「とある方言では自慰のことを『引き抜く』と表現する」ことを引き合いに出しているのである。
「sich einen ausreißen」などと言うらしい。
1957年『歯科時報』の「口腔歯牙の性心理と性生理」という連載において、このフロイトの主張が引用されつつ、こう述べられている。
フロイドは自慰を行うという意味の俗語として、「一本抜く」という言葉がドイツ語にあることを指摘したが、フエレンツイは同様の俗語がハンガリアでもしばしば用いられており、しかもハンガリア人は、フロイドが指摘したドイツ語を全然知っていないと述べ、さらに、ハンガリア語には、ほかに自慰をあらわす俗語はないことを強調している。そして、ドイツ語やハンガリア語を知らない日本人も、昔から同様の俗語を用いて来ていることは、前にわたくしが指摘したとおりである。ただし日本語の「一本抜く」は、性交の意味にも用いられるのであるが。
としている。
ただ、実際に「一本抜く」がそのような表現として使われていると思しき例は一つしか見つけられなかった。
1951年に出版された『女の平和』において、男性がセックス・ストライキを嘆く場面が以下のように翻訳されている。
1970年代ごろからは(その時期に初出というわけではないが)「精を抜く」「精液を抜く」という表現が増えたようだ。
※ ただ「精を抜く」はもともと「重要な部分を抜き出す(抜粋などと同義)」という意味で使われることのほうが多かった
※ また「精を抜かれる」のような言い回しだと「精気」の意味であることが多いので判断が難しい
今の若い船員を見ていると、本当に気の毒である。一カ月も鉄の箱にとじこめられて、おかに着いて息をするにも、精を抜くにも、一日や二日の停泊で、ムードたっぷり女をくどくひまなく、飲みに行かねば女に当らない。
jerk offというと「ぐいぐいとしごいて精液を抜く」こと。
さらに1980年代の半ばからは、少しニュアンスの違った「一本抜く」が広まっていった。
実利というのは、射精させてくれることである。業界用語で「一本抜く」という。新生ノーパン喫茶の個室では、ノーパン嬢たちがせっせと一本抜いている。一本抜けない風俗営業の店は、どんどんつぶれていった。今はノーパン喫茶でも、覗き部屋でも、ストリップ劇場でも、必ず一本抜いてくれるのである。
1987年『診男法』。
「一本抜いてくる」と平気で風俗業界へくり出し、1年も車内の掃除をしていないようなきたないスカイラインで、RX7を見ると異常な闘志を見せたりします。
このように「一本抜く」という言葉が性風俗の業界用語として、一気に人口に膾炙していった様子が窺える。
もちろん同時期に「一本扱く」という表現は見当たらなかった。
流れとしては、
といったところだろうか。
そもそもの話をすると、「抜く」の語源が気にされるのは、一見すると「自慰」と「抜く」が繋がらないからだろう。
そこで「抜く」と「扱く」の字形が似ていることから連想して「抜く=扱くの誤読」説が考案されたのではないか。
水で戻さずそのまま食べると、節分の福豆を食べてる気分になるのだ
さっそくトマトジュースと一緒に鍋に入れてその中で煮込んでみると、なるほど食べてみれば確かに加熱された挽き肉の食感なんだけど、肉の味がしないのと、トマトジュースで作った汁から節分の福豆みたいな味がする
あと、メーカーのサイトの商品紹介ページにあるノンギルトというキャッチコピーが気になる
もちろん、ちゃんと紹介ページを読めばギルトというのは脂肪分を採ることに対する罪悪感を指しているとわかるのだけど、代用肉が今日まで辿った経緯からいって、まるで肉食そのものをギルトであると公言してヴィーガンの排他性・攻撃性を後押ししているように思える
などと考える程ナイーブじゃないのだけれど、往年の特撮ファンからするとどうしてもノンマルトを連想して引っかかってしょうがない