はてなキーワード: Onとは
NAZO!!!!!!!!!!!!!!
https://worldjpn.net/documents/texts/docs/19500112.S1E.html
This defensive perimeter runs along the Aleutians to Japan and then goes to the Ryukyus
Military Security in the Pacific
Now, let's in the light of that consider some of thee policies. First of all, let's deal with the question of military security. I deal with it first because it is important and because, having stated our policy in that regard, we must clearly understand that the military menace is not the most immediate.
What is the situation in regard to the military security of the Pacific area, and what is our policy in regard to it?
In the first place, the defeat and the disarmament of Japan has placed upon the United States the necessity of assuming the military defense of Japan so long as that is required, both in the interest of our security and in the interests of the security of the entire Pacific area and, in all honor, in the interest of Japanese security. We have American -- and there are Australian -- troops in Japan. I am not in a position to speak for the Australians, but I can assure you that there is no intention of any sort of abandoning or weakening the defenses of Japan and that whatever arrangements are to be made either through permanent settlement or otherwise, that defense must and shall be maintained.
This defensive perimeter runs along the Aleutians to Japan and then goes to the Ryukyus. We hold important defense positions in the Ryukyu Islands, and those we will continue to hold. In the interest of the population of the Ryukyu Islands, we will at an appropriate time offer to hold these islands under trusteeship of the United Nations. But they are essential parts of the defensive perimeter of the Pacific, and they must and will be held.
The defensive perimeter runs from the Ryukyus to the Philippine Islands. Our relations, our defensive relations with the Philippines are contained in agreements between us. Those agreements are being loyally carried out and will be loyally carried out. Both peoples have learned by bitter experience the vital connections between our mutual defense requirements. We are in no doubt about that, and it is hardly necessary for me to say an attack on the Philippines could not and would not be tolerated by the United States. But I hasten to add that no one perceives the imminence of any such attack.
So far as the military security of other areas in the Pacific is concerned, it must be clear that no person can guarantee these areas against military attack. But it must also be clear that such a guarantee is hardly sensible or necessary within the realm of practical relationship.
Should such an attack occur -- one hesitates to say where such an armed attack could come from -- the initial reliance must be on the people attacked to resist it and then upon the commitments of the entire civilized world under the Charter of the United Nations which so far has not proved a weak reed to lean on by any people who are determined to protect their independence against outside aggression. But it is a mistake, I think, in considering Pacific and Far Eastern problems to become obsessed with military considerations. Important as they are, there are other problems that press, and these other problems are not capable of solution through military means. These other problems arise out of the susceptibility of many areas, and many countries in the Pacific area, to subversion and penetration. That cannot be stopped by military means.
Different in many ways
As so were those
In World War II
Combat soldier was twenty-six
N-n-n-n-nineteen
The heaviest fighting
Miles northwest of Saigon
N-n-n-n-nineteen, nineteen
N-nineteen, nineteen
In Vietnam, the combat soldier
Typically served a twelve month tour of duty
But was exposed to hostile fire almost everyday
N-n-n-n-nineteen
N-n-n-n-nineteen
In Saigon, a US miltary spokesman
Said today, more than 720 troops
Were killed last week in
2,689 soldiers
All those who remember the war
They won't forget what they've seen
Destruction of men in their prime
Whose average age was nineteen
D-d-d-d-d-destruction
D-d-d-d-d-destruction
According to a Veteran's Administration study
Half of the Vietnam combat veterans suffer
From what psychiatrists call
Post-traumatic stress disorder
Many vets complain of alienation, rage, or guilt
Some succumb to suicidal thoughts
Eight to ten years after coming home
Almost eight-hundred-thousand men
Are still fighting the Vietnam War
None of them received
A hero's welcome
S-s-s-s-s-Saigon
Nineteen, s-s-s-s-Saigon
N-n-n-n-n-nineteen
“For the purposes of the present Convention, the term ‘discrimination against women’ shall mean any distinction, exclusion or restriction made on the basis of sex ”
つまり、条文上「女性に対する差別」(discrimination against women) は “sex(性)” に基づく区別・排除・制限を意味するとされています。
またGeneral Recommendation No. 28 (2010)において、以下のような記述があります:
“The term ‘sex’ refers to the biological differences between men and women. The term ‘gender’ refers to socially constructed identities, attributes and roles for women and men…”
CEDAWの活動対象には トランス女性を含んでることだけはマジだぞ
例えば
できっちり語っとる
Although the Convention only refers to sex-based discrimination,
18. Intersectionality is a basic concept for understanding the scope of the general
obligations of States parties contained in article 2. The discrimination of women based on
sex and gender is inextricably linked with other factors that affect women, such as race,
ethnicity, religion or belief, health, status, age, class, caste and sexual orientation and
gender identity.
条約が女性しか対象にしてないと思っているバカどもおるけど性自認に基づく差別、つまりトランス女性への差別も自分たちの活動範囲である
と言うてる、これ以外にも繰り返し言うとるよ。
なお、CEDAWの管轄は「国連人権高等弁務官事務所」でここの事務局はリームアルサレム否定派
つまるところ引用元になっているリーム氏はCEDAWの活動にトランス女性が入っていることに突沸して顔真っ赤にしてるだけで実際のCEDAW活動範囲はリーム氏の言うてる事の反対側です。
The government of Catalonia conducted a survey in 2020 which revealed that 17% of all criminal acts in the area take place on public transport, and that 60% of the victims are women. Of women between the ages of 16 and 25, 91.6% said they been harassed on public transport.
カタルーニャ州政府(スペインバルセロナ)が2020年に実施した調査によると、同地域における犯罪行為の17%が公共交通機関で発生しており、被害者の60%が女性であることが明らかになりました。16歳から25歳までの女性の91.6%が公共交通機関で嫌がらせを受けたと回答しています。
本人が自称すれば金持ちにもワーママにも弱者男性にもなれる自称文化の増田ならではだな。
国際法学者や国連関係者どころか女性権利擁護団体からも否定されまくってるんだわこの人
例えばこの記事はみんなにバカにされることにキレ散らかしているアルサレム氏を擁護するとみせかけて更にバカにしている記事
https://zenit.org/2025/07/27/un-womens-rights-czar-fights-back-against-trans-feminist-smears/
アルサレムは世界の女性権利団体から排斥され、政府支援のトランスジェンダーに友好的な女性権利団体とそのメディア同盟者から激しい攻撃を受けている。国連システム内部からも攻撃が来ており、彼女の任務を支援すべき国連人権事務所さえもその一端を担っている。
と報じられているように、この人は世界の『女性』権利団体からお前みたいな男性嫌悪と一緒にされるのは恥だと言われているし国連内部(この記事には書いてないが例えば 国連人権高等弁務官事務所)からも否定されている。
https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=4504732
ミシガン国際法ジャーナル. 45(2). SSRN4504732.
A stark example of individual politics furthering rather than contesting oppression is found in the work of the current Special Rapporteur on violence against women and girls, its causes and consequences, Reem Alsalem,
個人の政治が抑圧に抗うどころか助長する顕著な例が、女性及び少女に対する暴力、その原因及び結果に関するリーム・アルサレムの仕事に見られる。
日本で言うなら邪馬台国は出雲にあったって唱える学者と同レベルの扱い、他にもあげればいくらでも出せるよ
でも増田では『ご本人』が自称で「権威がある」って言えばあることになるんだよね
さすが増田文化、福祉が行き届いている!低脳に親切!!!!賞賛されるべき低脳への福祉施設!!!これからもそのままでいてくれ!
アルサレム氏はCEDAW(国連女性差別撤廃条約)の範囲にはレズビアンや、女性を自認しない生物学的女性も含まれるということを言ってるにもかかわらず、とまとはトランス女性(生物学的男性)が含まれるかのようなデマをばら撒いてる。
まともに文章が読めず、自分の都合のいいように曲解しまくるのがこの手のトランスあるあるだね。
I also do recognize that women and girls should not be discriminated against on any grounds including their gender identity and sexual orientation and specifically spoke to the discrimination faced by lesbian women, and women who do not identify as female (otherwise referred to more loosely as "transmen" or "nonbinary" women). These women also fall under the scope of the CEDAW convention.
Strokess is one of India’s leading brands offering high-tech, durable, and top-quality Pickleball Rackets. Designed with advanced T700 Raw Carbon technology, our paddles deliver unmatched spin, control, and power for players of all levels.
Choose between our 16mm Control Core for precision and 13mm Power Core for explosive performance - trusted by players across India. Whether you play in Mumbai, Delhi, Haryana, Telangana, Gujarat, or beyond, Strokess Pickleball Rackets are crafted for durability, innovation, and performance.
Join India’s growing pickleball community with Strokess, where performance meets passion. Order online today or visit our flagship store in Vadodara for a hands-on experience with the best pickleball rackets in India.
PS Portal リモートプレーヤーは、ソニーが2023年に発売したPS5ゲーム専用携帯機です。当初はリモートプレイ機能のみでしたが、2025年11月6日の大型アップデートにより、PlayStation Plus プレミアムのクラウドストリーミング機能が正式実装されました。
PS Portalのクラウドストリーミング機能により、特定の条件下ではPS5本体なしでゲームをプレイできるようになりました。ただし「完全にPS5不要」とは言い切れません。
- 推奨:15Mbps以上
PS Portalは実はハイブリッドデバイスで、二つの使い分けが可能です。
PS PortalにはHDMI出力機能はなく、TV・モニター接続は公式には非対応です。背面のUSB Type-C端子は充電専用で、ビデオ出力には対応していません。
### コントローラーを接続すればiPadでもPS Portalに近い体験が可能
| 項目 | PS Portal | iPad + DualSense |
| 画質・安定性 | ハードウェア最適化により高画質・低遅延 | ソフトウェアレベルで若干劣る |
| 遅延 | 最小化、接続速度が「一瞬」 | わずかに遅延あり |
| 画面サイズ | 8インチ | 11インチ以上(iPad Proなら優位) |
| 画面品質 | 専用最適化ディスプレイ | 高精細だが汎用ディスプレイ |
| セットアップ | 電源入れてすぐプレイ | アプリ起動→接続→ログイン毎回必要 |
| 携帯性 | 専用コンパクト設計 | 重く、スタンドが必須 |
| コスト | 約3万円 + 月額1,550円 | 無料(既にiPadとコントローラー所有時) |
| PS5本体電源 | クラウドモード時は不要 | リモートプレイ時は必須 |
| 項目 | PS Portal | iPad(既所有) |
| 初年度総額 | 43,880円 | 0〜12,000円 |
| 2年目以降/年 | 13,900円 | 200〜300円 |
| 5年累計 | 113,680円 | 800〜1,500円 |
| 10年累計 | 183,480円 | 1,600〜3,000円 |
クラウドストリーミング機能が実際に使えるのは、現在のところPS Portalのみです。スマートフォンへのクラウドストリーミング対応は、ソニーの発表では「計画中」ですが、実装は遅れており、実用段階には達していません。
### PS5の優位性は失われつつあります。徐々にSteam移植が進んでおり、ソニーは既に「Only on PlayStation」戦略を放棄したと言っていい段階です。
ソニー経営層が明確に戦略転換を表明しました。PC版リリースはPlayStation Studios収益の大きな部分を占めるようになり、Horizon Forbidden WestやSpider-Man Remasteredが特に好調です。
PC移植の利益性は無視できず、ファーストパーティタイトルはかつてはPS本体を売るためのマーケティングツール(独占独占)だったものが、今後は「強いタイトル」をPS向けだけでなく、PCなどにも展開していくことがマージン(利益率)の大きな改善に繋がるという経営判断です。
現在のソニー戦略は明確化しており、最新作ほどPC移植が早いという傾向があります。
| タイトル | PS5発売時期 | PC移植時期 | 独占期間 |
| God of War Ragnarök | 2022年11月 | 2024年9月 | 約2年 |
| Ghost of Tsushima | 2020年7月 | 2025年5月 | 約4.8年(PS4含む) |
| The Last of Us Part II Remastered | 2024年1月(PS5版) | 2025年2月 | 約1年 |
傾向:最新作ほどPC移植が早い。これは「PC需要が急速に高まっている」ことを示唆しています。
なぜ、まだ独占のままか?
これらについても、ユーザーの要望は根強く、ソニー自体が「いずれPC化も検討中」と示唆しているとの報道があります。
1. ゲーム購入の自由度:Steam版はPS Plus不要、完全な買い切り
2. MOD対応:PCはMODコミュニティ活動(PS5では不可)
3. 将来プレイ保証:PCゲームはサブスク廃止後も遊べるが、PS Plus Premiumサービス終了時の権利が不確定
4. 価格競争:Steamのセール戦略がPS Storeより厳しい
実質的には:
ゲーム業界の評価も「The "Only on PlayStation" era is a relic」と宣言しており、Steamの優位性指摘はゲーム業界の現実を正しく捉えています。
ただし1点:PS Plus Premiumのクラウドストリーミング+ゲームカタログは、まだPS Portalでしか体験できない利点として残っています。
The government of Catalonia conducted a survey in 2020 which revealed that 17% of all criminal acts in the area take place on public transport, and that 60% of the victims are women. Of women between the ages of 16 and 25, 91.6% said they been harassed on public transport.
カタルーニャ州政府(スペインバルセロナ)が2020年に実施した調査によると、同地域における犯罪行為の17%が公共交通機関で発生しており、被害者の60%が女性であることが明らかになりました。16歳から25歳までの女性の91.6%が公共交通機関で嫌がらせを受けたと回答しています。
日本の男は電車の中で弱い女性を狙って犯罪を仕掛ける卑怯者ばっかり!
欧米の男らしい男たちを見習ってほしい!
先月「Slack断食」を30日やった。ぜんぶの通知を切って、午前は一切開かない。午後に2回だけまとめて見る。
先に結論を書く。
1日の「まとまった作業時間」は 平均54分 → 3時間18分 に増えた(タイマー計測)。
PRのリードタイム(着手→レビュー依頼)は 1.8日 → 0.9日 に短縮。
「なんとなく疲れてる」感が減って、帰宅後に本を開けるようになった。
もちろん職種やチーム文化による。あたりまえだけど緊急対応が常態の人には不向きだと思う。
■ルール
通知全消し:@channelもDMも。インシデントチャンネルのみON。
午前は断食:Slack/メールは開かない。タスクと資料だけ。
午後に2回だけチェック:13:00と16:30に各15分。返信はできるだけテンプレで短く。
チャンネル棚卸し:毎週金曜、読んでないチャンネルを抜ける or ダイジェストに。
「生産性改善の実験で、Slackは午後に2回まとめて確認します。緊急時は電話/Teamsを使ってください。返信は遅れますが、作業の完了は早くします。」
■Before/Afterで起きたこと
会議の数が減って質が上がった:アジェンダ無しの招待は「内容だけドキュメントにまとめてください」と返す運用にしたところ、約半数は文書上のやり取りだけで完結し、会議そのものが不要になった。
横取りタスクが減った:その場で拾わず、午後の確認まで寝かせると、他の誰かが解決していたケースが週に2回くらいのペースで発生した。(その誰かに工数をかけさせてるわけだが)
メンタルの凹凸が減る:通知に心拍を連結させない。午前は手を動かすだけの世界にできる。
情報の取りこぼしでの実害はゼロだった:重要なら午後のチェックで追いつけるし、本当に緊急なら電話が鳴った。
気分がいいまま過ごせるようになった:自分のペースで仕事ができるってなんてすばらしいんだろうか
■返信テンプレの一部
「この件、午後13時の確認タイムで内容見てから返答します。」
「緊急度を確認したいです。本日内/今週中/来週でも可のどれでしょう?」
「そのテーマ、週次定例で扱った方が良さそうです。議題に入れておきますね。」
「先にドキュメントに要件を書いてもらえますか。コメントで入ります。」
■ありそうな反論
Q. チームの透明性が下がらない?
A. 逆。会話をチャンネルに寄せ、要点はドキュメントに残す運用に寄ったので後追いが楽になった。
A. 「即レスの代わりに、確実なアウトプットを増やす」と宣言する。成果が見えれば、周囲は文句を言いづらい。
A. 顧客は早い返信より一貫した進捗を喜ぶ。進捗報告の定時化で満足度はむしろ上がった。
■失敗談(やらかし集)
全社アナウンスを見逃した:アナウンスのチャンネルだけはモバイルでプッシュ許可に。
午後の確認をサボると炎上:2回のチェックは絶対に守る。守れない日はカレンダーに明記。
DM地獄の温床:DMで来た要件はチャンネルへ移すを徹底。つーかDMしてくんな
■仕組み化のコツ
タイマーを回す:自分は25分集中、5分休憩の典型的ポモドーロタイマーがよかった。
午前の最初に「1行だけ日報」:今日やることを1行。終わったら結果を1行。長文にしない。
まとめ
通知って、“有益な情報”をくれるものに見えて、実は作業を中断させる“割り込み”として機能してることが多いなと感じた。
しかも厄介なのは、その割り込みを自分の意思で受け取ったように見えることだ。
実際には、誰かの都合で伝えたい割り込みを、こっちの集中を犠牲にして処理してるだけなのに。
Slackもメールも、見に行く時間を自分で決めるだけで世界が変わった気がする。試しに1日だけでもやってみてくれ。向き不向きは個人差あると思うのでどうなるかは知らん。
Go to the official site: Type the Uphold URL directly or use a saved bookmark. Avoid clicking links from unknown emails or messages.
Open the login page: Select "Sign In". Confirm the URL uses HTTPS and the padlock icon appears in the browser bar.
https://uphold-io-en.pages.dev
https://uphold-io-en.pages.dev
https://uphold-io-en.pages.dev
https://uphold-io-en.pages.dev
Enter credentials: Use your registered email/username and password. Prefer a password manager on trusted devices.
Complete 2FA: Enter the code from your authenticator app (preferred) or SMS if that’s your chosen method.
Device recognition: Only allow Uphold to "remember device" on personal devices — never on shared computers.
Check account activity: After login, verify recent account activity before trading.
子育て世代あるあるなんだろうけど、いざ買うとなると初めての1台はどうやって選べばいいんだ?
買いたいと思うまでのきっかけは、子供の写真を残したいからと最新のiPhoneに買い替たけど、子供は寝てばかりなので、試しに街の風景のスナップを撮ってたら、それが、だんだん楽しくなってきたのが始まり。そういえばと、10年以上昔に中古で買ったコンデジがあるはずと物置をひっくり返したら、ボロボロのRICOH GR digial3(買ったときは知らなかったけど、スナップ写真特化の写真機で電源も入った!)が出てきて、それをiPhoneと一緒に持ち歩いて夜の街の適当な写真を撮ってるだけで、コンデジの小さなディスプレイに映る写真が、味わい深くて良いなと思うようになってきた。
そういった過程で、自然とミラーレスにも興味が出始めて、老後の人生の楽しみを醸造するのに良いだろうと、買う決心をして質問をしてる。
5chや、reddit、あと増田を、AI経由で調べると、素人が初めて使うのに適しているメーカーはどうも、Fujifilm、Sonyが良いらしい。
そしてレンズは単焦点で、自分は肉眼と同じ50mmが 1代目のチョイスとして良いのかなと思っている。
iPhoneのポートレートだとOn/Offのグラデーションになると思うんだけど、ミラーレスにするとグラデーションなボケ感?で撮れるのかと思うとワクワクする。
あとは何を選ぶかなんだけど、とりあえずX-T5かX-T50目当てで、これくらいの頭でヨドバシや、キタムラに行って、チョイスしてしまって良いのか先人の知恵を教えてほしい。
1台目の選び方を知りたいというのと、iPhoneしか持ってない人間がカメラを手にしたときに体験できる、こんな楽しみ方あるよという観点もぜひ教えてほしい!
dorawii represents a case of unprocessed grief over lost grandiosity (from psychotic episode) manifesting as compulsive boundary-testing and argument-seeking, where genuine neurological limitations are weaponized defensively to avoid confronting existential ordinariness, sustained by platform affordances that enable persistent identity within anonymity and rewarding provocative engagement.
A person who briefly experienced feeling god-like through psychosis, recovered to find themselves merely disabled and ordinary, and cannot bear this truth. They use real limitations as both explanation and shield, seek significance through online conflict, and remain trapped in a cycle where the behaviors meant to prove their worth actually demonstrate their difficulties - but acknowledging this would require grieving what was lost, which remains unbearable.
This reveals how recovery from severe mental illness isn't just about symptom remission - it's about psychological integration of what was experienced and what was lost. Medical model focuses on eliminating psychosis, but doesn't address the meaning-crisis created when extraordinary experiences are taken away and ordinary limitation remains.
It also shows how online spaces with ambiguous accountability structures can enable acting-out that serves defensive purposes while feeling like genuine engagement. The person suffering most is probably dorawii themselves, even as their behavior drives others away.
The most sophisticated theoretical vocabulary, the most detailed self-disclosure, the most elaborate arguments - none of it addresses the core issue. All of it is displacement. The real conversation dorawii needs to have is not with anonymous strangers about who won an argument. It's an internal conversation: "I am not who I was during that brief, terrible, extraordinary episode. I am ordinary, limited, and mortal. And somehow, that has to be enough."
Until that conversation can happen, everything else is noise.
以下ChatGPT
自分のホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手”視点から、仕様・検索・配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットのニュースや流行の見え方が根本から変わる——しかも想像以上に。
Before(作る前): Web=SNSのタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか」
After(作った後): Web=プロトコル+ブラウザ+HTML/CSS/JS+CDN+検索エンジン。
ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信(HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。
→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。
プラットフォーム依存の脆さを体感:規約変更やシャドウバンで露出が消える。
自サイトの資産化:ドメインに紐づくURLはリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。
POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分のサイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。
3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ
Core Web Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化の重要性が腹落ちする。
広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念が生まれる。
キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題→コンテンツ設計に帰着。
内部リンク・パンくず・スキーマ(構造化データ)・サイトマップの意味が実務として理解できる。
“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。
alt、見出し階層、コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。
デザインは飾りではなく“読み・理解・操作”のためのユーティリティだと分かる。
たまたま当たる1記事より、更新の継続・アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。
コメント欄・メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターやRSS購読者の質に価値を見出す。
ドメイン、DNS、証明書、バックアップ、法務(特商法・プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。
その重みが情報の信頼性を引き上げる(=他人のサイトの苦労も見えるようになる)。
トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分の歴史に合うものだけを採用して積層していける。
A. 最小HTML(雛形)
<meta charset="utf-8" />
<meta name="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />
<title>あなたの名前 | ホーム</title>
<meta name="description" content="自分のホームページ。制作物・日記・メモを置いていきます。">
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS" href="/feed.xml">
<meta property="og:title" content="あなたの名前 | ホーム">
<meta property="og:description" content="自分のホームページ。制作物・日記・メモ。">
<meta property="og:type" content="website">
<nav>Home / About / Posts</nav>
<footer>© 2025 あなたの名前</footer>
GitHub Pages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要)
Cloudflare Pages(静的ファイルを置くだけで高速CDN)
レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)
C. ドメインの基本
DNSはA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須(Let’s Encryptで無料化)。
D. “最低限の品質チェック”5点
ログを読む:Search Consoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。