「Gmail」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Gmailとは

2025-11-09

iOS 26.1で追加されたデザイン関連の設定

以前 anond:20250917090343 を書いたが、iOS 26.1にアップデートしたらより細かな設定ができるようになった。

なお、iOS 26であった体感上の動作速度が数値上のパフォーマンスにくらべてかなり遅いという問題は26.1でおおむね解消されているので、26にしてしまった人は設定変更の有無にかかわらずはやいこと26.1にするのがおすすめ

Liquid Glassの色合い調整

以前の記事ではアクセシビリティの「透明度を下げる」や「コントラストを上げる」で調整できると書いたが、いやべつに透明度を下げたいわけではないという人も多かったのだろう、「設定」→「画面表示と明るさ」→「Liquid Glass」で「クリア」と「色合い調整」から好みのデザイン選択できるようになった。「色合い調整」にするとLiquid Glassは生かしながらiOS 18にちかい明度になる。

ただしアクセシビリティの「透明度を下げる」とは併用できない。まあ透明度を下げるはほぼ完全に不透明になるからLiquid Glass自体がいらないなら透明度を下げるのほうを設定したほうがいいだろう。

これにより、Liquid Glassの透過パターンは以下の組み合わせから設定可能

枠線を表示

以前の記事で「ボタンの形」がほぼ意味をなしていないと書いたが、その不具合がある程度解消されて「枠線を表示」に名称が変更された。

まだ完璧状態とはいえない (たとえばSafariは戻ると進むの個別でのタッチ可能範囲がわかりにくい) が、上記設定と併用すればボタンなのかコンテンツなのかわかりにくい問題はある程度解消されるはず。

おまけ : アラーム止めやすすぎ問題

iOS 26でアラームの「停止」があまりにも大きすぎて、寝ぼけて (スヌーズと間違えて) 押してしまいそのまま寝坊という問題があったが (自分スマートフォンはある程度はなした距離においているからその問題はない) 、26.1はスヌーズはそのままだが停止はスライドしないと停止できないようになった。

ただし、「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「シングルタッチ操作を優先」を選択することで、26.0.1のようにワンタッチで停止する設定も可能

アクセシビリティ設定を共有

いままでiPhone複数台ある場合デバイスごとにアクセシビリティ設定が必要だったが、iOS 26ではiCloudアクセシビリティ設定を保存できるようになった。

「設定」→「アクセシビリティ」→「アクセシビリティ設定を共有」→「iCloud に同期」をオンにすることで可能

また、友達公共端末 (モバイルオーダーなど) のiPhone一時的アクセシビリティ設定をコピーして使用することも可能自分デバイス以外は使用が終了すると自動的コピーした設定が解除される。

とくにLiquid Glassを「透明度を下げる」や「コントラストを上げる」の設定で使用しているなら、覚えておくと友達iPhoneを借りて検索するときかに役にたつかも。

記事に書き忘れていたこと : 電話履歴表示の設定

iOS 26.0.1の時点ですでにできていたが書き忘れていたので。

電話履歴表示をiOS 18以前のように「よく使う項目」「履歴」「連絡先」「キーパッド」「留守番電話」のタブで表示する「クラシック」と、各種タブを「履歴」にまとめた「統合から選択できる。「履歴」タブを表示した状態で右上のフィルターボタンを押すと選択できる。なお、「統合」にすると検索履歴や連絡先などからまとめて検索できるようになるほか、履歴名前部分をタップしたとき電話発信をしていた部分は統合表示では詳細表示になりすぐには発信されない。クラシック表示では右端の詳細表示のアイコンだった部分が統合表示では発信のアイコンになっている。

なお、統合表示でも「履歴タップして発信」をオンにすると名前表示のタップで発信するようにできるが、クラシック表示でこの設定をオフにすることはできない。これは好みの範囲だろう。

書き忘れていたこと2 : メールの表示

メールGmailみたいな「カテゴリ」とiOS 18以前の「リスト表示」から選択できる。

メールアプリフリーメールプロバイダーのメールなどもつかっているなら好みだが、もっぱらキャリアメール確認する専用アプリだというのであれば、クラシックリスト表示に設定したほうが使いやすいだろう。

書き忘れ3 : メッセージ

すべてのメッセージを1画面に表示したい場合は、右上のフィルターボタンからフィルタリング管理」を選択し、「不明な差出人をスクリーニング」と「迷惑メッセージフィルタ」をオフにすると表示されるようになる。ただし迷惑メールがたくさんくる人は (番号指定ブロックできるとはいえ) この設定をオフにするのはあまりおすすめしない。

ちなみにFaceTimeも似たような手順でフィルタリング設定が可能迷惑電話があまりかかってこないならお好みで。

書き忘れ4 : Apple TV

iOS 26はデフォルト表示がダークモードになったが、「設定」→「アプリ」→「TV」→「外観モード」でiPhoneモード設定にあわせるようにもどすことが可能

書き忘れ5・おまけ2 : ジャーナル

これはデザインというより通知機能問題だし、iOS 18でできたばかりの機能ではあるから気にする人がどのくらいいるのかというところだが、記入時間通知がスケジュール (曜日と時刻設定) 通知のみだったのが、「スマート」と従来の「カスタムから選択できる。また、はてなブログ (およびいまはないがはてなハイク) には連続日数 (はてなブログ管理画面から確認できる) をかせぐために毎日書いているという人もいるが、ジャーナル連続日数目的毎日書いていたのであれば、連続日数が途切れる直前に通知する設定も追加されたので設定してみてほしい。

書き忘れ6・おまけ3 : 着信音

iOS 26では着信音の「リフレクション」(反射) のバリエーションが1種類から7種類にふえたほか、完全新規の着信音として「小鳥」が追加された。

までは別にいいのだが (これで終わりだったら書かなかった) 、なんとiOS 26ではカスタム着信音を専用形式 (m4r) に変換することなく直接設定できるようになった。30秒以内の音声ファイルをひらき、「共有」メニューの「着信音として使用」を選択することで設定できる。iOSは着信音が...。となっていた人はぜひiOS 26にして設定してほしい。

書き忘れ6・おまけ4 : ポッドキャスト

iOS 26では再生速度が従来の選択肢に加え、長押しすることで0.5倍速から3倍速まで0.1倍単位でこまかく変更することができるようになったほか、速度設定を番組単位で保存するか従来どおりアプリに保存するかを選択できるようになった。語学番組だけ毎回速度を固定しているというような場合には便利かも。また、従来Apple TVにあった「対話を強調」がiOS 26でようやくポッドキャストにも追加された。番組によって効果に差はあるが、対話が明瞭になりBGMは若干減少される。ただしApple TVとはことな効果の強さは指定できない。

2025-10-07

anond:20251007143206

Gmailスパム山ほどくるぞ

フィルターが弾いてくれるから使い物になってるだけで

2025-09-22

Google無駄遣い

普段何気なく使ってるGoogleのEmoji Kitchen。2つの絵文字を組み合わせると、絶妙キモくて面白いやつが出てくるアレだ。

てっきりAIか何かが自動で生成してるんだと思ってた。だって組み合わせなんて無限にあるし、人力でやるわけないじゃん、天下のGoogle様が。

ところが、どうやら違うらしい。あれ、デザイナーが全部手作りしてるというのだ。開発者の一人がブログで「ここ数年で3万点以上描いた(笑)」みたいなことを書いていて、ひっくり返った。 今はもっと増えて、10万通り以上あるなんて話も聞く。正気か?

一瞬、「デザイナー奴隷みたいに働かせてるのか?」と心配になったけど、ブログを読む限り、むしろUnicodeルールに縛られず自由表現ができて最高!」みたいな雰囲気で、楽しんでやっているっぽいのは救いだ。

でも、やっぱり思ってしまう。Googleほどの巨大企業が、そんなに膨大な人的リソース絵文字の合成にかけるのって、どうなんだ? もっと他にやることあるだろ。いくらでもあるだろ。

まあ、おかげで面白い画像コミュニケーションできてるんだから文句を言う筋合いじゃないのかもしれないけど。デザイナーさんたちの献身感謝しつつも、もうちょっとGmailUIとか頑張ってほしいな、なんて思ってしまうのだった。

2025-09-14

iPhoneを使う理由Androidを使わない理由

実はiPhoneではGoogleカレンダーGmailなどGoogleサービスを頻繁に使っているのでAndroidでもいいんじゃないかとは何度も考えた

それでもiPhoneを使う理由



OSサポートが長いので長く使えて結果的Androidより割安

バージョンアップが1本化されてるのでいちいちOSアップデートハードメーカーアップデートなどと気にする必要がない

トラブルが起こったとき同じものを使ってる人が多いので安心

故障したときなどAppleStore実店舗ワンストップ解決できる(垂直統合の強み)



まあ実は一度Androidに乗り換えたんだけどカスみたいな使い心地だったのでもうコリゴリってのが一番の理由かもね

2025-09-13

PixelみたいなiPhoneが欲しい

と、友人は言う。お前のPixel9aはいいな。背面がフラットシンプルデザインだ。いまのiPhoneガスコンロみたいなカメラがゴテゴテついててちっとも洗練されてない。ジョブスが生きていれば許さなかっただろう、と。

知るかよ。PixelみたいなiPhoneなんて失礼なことを言わずPixelを買えよ。ジョブジョブスってどんな神なのか。彼が生きてた時代に使いにくい変なデザインMacをたくさん出してたの知らねぇのかよ。

お前のGarminはいいな、と友人は言う。俺のAppleウオッチは1日程度しかバッテリーが持たないが、お前のGarmin20日間はもつらしいな。GarminみたいなAppleウオッチが出ればいいのに、と。

知るかよ。GarminみたいなAppleウオッチじゃなくて、Garminを買えよ。Garmin中の人たちに失礼だろ。

Pixelもいいけどデバイス間の連携がーと友人は言う。馬鹿にしてんのか。使ってみろよ。パソコンからスマートウオッチからから何までフツーに連携するから。いやAppleのほうが連携は洗練されてる?そんな中華キャノンみたいなカメラのついたスマホ使っててなにが「洗練」だよ。

お前のiPhoneホーム画面見たら、GmailとかGoogleカレンダーとかGoogleMAPが並んでるじゃねぇか。もうAndroidでいいだろ。PixelみたいなiPhoneとか寝言は寝てから言えよ。Apple家族人質にでも取られてんのか。意味わかんねぇよ。

2025-09-11

etc利用紹介サービスからフィッシングメールが来た。

gmailフィッシングとかスパムほとんどブロックするから珍しいとおもってメアド確認したら、

From: sendr@etc-meisai.jp

と、本物のメアドから来てたわ。

ハッキングでもされてんの?

2025-09-08

歴史的アカウントって結構困るよな

ワイも数年前にYahoo!アカウントGoogle アカウントMicrosoftアカウントを全部作り直して移行したやで。

理由は、こいつらは若かりし時代10代後半に作ったアカウントで、全部ハンドルで作ってあったから。

ところが、それがリアルと結びつけないようにすることが段々と難しくなってきた。恐らく自分が気付かないうちに情報垂れ流してて、それを名寄せするとハンドルリアルネームの結びつけができる様になってる可能性が高いから。

そこでハンドルベースアカウントから実名ベースアカウント機能を移すことにした。


これが結構苦労した。Yahoo!アカウントIDを変更できればよかったんだが変更できず、メルアドを切り替えたら一つのメルアドスマホ番号で複数アカウント作った扱いされてロックされた。

Googleアカウント20年近く溜まりに溜まったGmailデータの移行に無茶苦茶時間がかかって、

Microsoftアカウントログインと結びついていたから大変で

実はAmazonアカウントも移行したかったが、AWSと結びついていて無理だった。


ハンドルの方を閉じて無かったことにするという選択肢もあったのだが、正直実名の知り合いよりハンドルの知り合いの方が多くてそっちを無くすという選択肢はなかった。

2025-09-07

長年使ってたサービスが使えなくなる

10年近く使ってきたサービスが使えなくなる。

正確に言うとサービス自体は終わらないんだがWEB版がなくなってしまうのだ。

自分にとってはそのサービスWEB版で使うのがメインだったので、実質使えなくなるに等しい。

いわゆる日記アプリみたいなやつで、自分は使い分けとして最もプライベート日記をそれでつけていた。

ちょっと特殊な使い方で、毎日つけていたわけではない。

そこに書いていたのは自分病気関連の記録だ。

病院に行く予定とかはGoogleカレンダーに書いているが、症状や状態、様々な細かい記録、さらにその時々の自分の心情というのも赤裸々に書いている。

これらは病気の再発の際なんかに振り返りとしてとても大事情報で、なくすわけにはいかないのだ。

エクスポート機能がないことには気づいていたのだ。

ただまさか自分でも10年も使い続けるとは思ってなかったのであまり気にしてなかった。

病気についてもそこまで長い付き合いになるとは思ってなかったのだ。

今回のは不定期にしか使っていなかったこともあって油断していたかもしれない。確かにそこまでメジャーサービスじゃないから終わる可能はいつでもあったのだ。

ただサービスのものはなくならないが、WEB版がなくなるというのは想定外だった。これも時代の流れなんだろうなと思う。

内容的に重いテキストが多いが、今から投稿ごとにコピペして移していかないといけない。

とりあえず最近使ってるObsidianに新しい倉庫を作ってそこにアーカイブしようと思うが、気が重い。

不定とはいえ10年近くの闘病日記をどこかにさないといけない。

コピペでやるしかないので当然色んなことを思い出すだろう。最近調子良いのでいい機会でもあると考えようと思う。

考えてみれば、ネット上にあるデータでほんとに重要ものというのは自分場合少ないなと思う。

GoogleドライブにあるデータGmailの中身などはさすがになくなると困るが、これらはバックアップ体勢があるので最悪なんとかなると思う。

その他でいえばどのサービスのものも、別に最悪なくなってもいいかって感じの情報しかない。

EvernoteからNotionに移行した時も、もうこれらいらんなあと思いながらだいぶ断捨離とかしていった。

10単位とかで見ればもはやあまり意味のない情報が多かったのだ。

そうやって考えると、日記というものへの考え方が変わってきた。

こんなことを考えていたということより、その日はこんなものを食べていたということのほうが記録として重要な気がしてきている。

自分過去こんな考え方をしていたとか、誰かに対してこんな風に思っていたとか、振り返る分にはそんなのどうでもいいなと思う。

それよりその頃こんなもん食ってたんだとか、ここに行ったんだなとか、そういう情報のほうが情緒にくるし、なんか色々思い出せそうだ。

病気の記録だけを淡々とつけている日記を見返しながらそんなことを思った。

2025-09-03

Gmailの話って出所は誰なんですかね

引くに引けなくなってそうだけど

2025-09-02

Gmailに届いたスパムを「スパム報告」しようとしたら、「登録解除」っていうボタンが出てきた。

スパム送信元のリストから解除できる便利な機能なんだろうと思ってポチッと押したら、なぜか社内のメーリングリストから自分が解除されていた。

なんでスパム報告と隣接したUIになってるんだよ、これ。紛らわしすぎるだろ。

明日、総務に頭を下げて再登録を頼まないといけない。面倒くさすぎる。

JALは内容確認メールだと登録されるときとされない時があって登録されても片道だけってことがほとんど

ただフライトが確定したときに来るメールはほぼ確実に自動登録される気がする

ソフトバンク迷惑メールフィルターって

Gmailかに比べたら全く機能していないに等しい。

わざと受信させてパケット使わせてるのか?

2025-08-14

お前らは本当のデジタルデバイド底辺を知らない

数年前に伯父と死別し独居している伯母(70代)のパソコンスマホの使いかたはこんな感じだ

スマホ

動画が表示されるサービスを全部YouTubeだと思っているため、人から紹介されたInstagramやTwiiterの動画を一絡げにYoutubeと言って相手とのコミュニケーションに混乱をきたしている

LINEの画面を一生懸命いじりながらGmailを探している

PC

プリントアウトダウンロードを一絡げに「コピー」と呼ぶため相手への状況説明ができない

・ありとあらゆるアイコンリンクに対して常にダブルクリックしてしまうため、ブラウザは常に同じページが二つずつ開かれてしまい、一つを閉じても同じ画面が表示されて毎回大混乱に陥る

Windowsウィンドウの最小化と閉じるの区別がついていないため、閉じたウィンドウを延々探し続ける

ブックマーク概念を知らないため、一度閉じたページを後日開き直せるか常に未知数

・画面をスクロールする習慣がないため「詳細は以下のページをご覧ください」をクリック→表示された最上部の画面しか見ない→何も載っていないと嘆く

・なぜか動画プリントアウトできると思っており、周囲に頼んで困らせている

2025-07-30

無職なのにカラースター5000円分買ってしまった・・・😭

カラースターなくなったらはてブ増田辞めようと思ってたのに・・・😭

それはそうとスマホで購入手続き途中にワンタイムパスワード要求されるので、Gmail開いたら購入ページどっかいってしまうのどうにかなりませんか?

2025-07-22

毎月、ほんの少しだけれど国連寄付をしている。

感謝メールun.orgから届くたびに、良いことをしたような気分になる。

ただ、一つ問題がある。

Gmailがそのメールを必ずスパムフォルダに放り込むのだ。

ドメインは正しく「un.org」で、詐欺メールの類ではない。

毎回「スパムではない」と報告しているのに、GoogleAIは一向に学習してくれない。

Google様にとって、国連スパムを送ってくる迷惑組織という認識なのだろうか。

それとも、私のささやか善行が、AIにとってはスパム同然の無価値ものだと判断されているのだろうか。

なんだか少し、やるせない気持ちになる。

2025-07-15

amazon配送済みメールがなぜかgmailフィッシング詐欺判定されてる

内容に不審な点はないし該当の荷物ちゃんと届いているからまあ偽物なわけないと思うんだけど、そう言われると怖い

2025-07-14

anond:20250714101850

ちゃんとしたサービス(「自分で取ったドメインアドレスなんてちゃんとしたサービスだと使えないぞ」)って、例えばどこ?ワイみたいに列挙してみて。

ワイが自分用の独自ドメインメールアドレス問題なく登録できている、ちゃんとした(?)サービスは、例えば下記の通りや。

しろトラバが書いている「少し前はむしろタマり前の企業対応だった」こそがワイの実感通りで、「今どきは許可されたドメインしか登録できん」ってのは実感と真逆や。むしろ今こそ、そんな企業ほとんど絶滅したんじゃないかナンバーポータビリティとかでどんどんキャリアメールが少なくなっていった時期に駆逐されていったと記憶しているで。

2025-07-13

anond:20250713153756

今どきっていつやねん

ワイは自分用の独自ドメインであらゆるサービス登録してるけど、独自ドメインではなくgmail登録したのは、カカオTwitchビリビリテトリスオンラインだけや(これらの中にも単に気まぐれでgmail登録しただけのものもあるかもしれん)

メールアドレスって個人で作れる?

Gmailを使っているけど、Googleが消えたら消滅するんだよなと思ったら、別の安心できるメールアドレスを作りたいと思った。

特に銀行とかマイナンバーとかのメールアドレスGmailとかYahooにしたくない。

メールアドレスって個人でも作れないのだろうか・・・

有料でもいいのだけど、支払いが途切れて消滅も嫌だし無料がいいなと。

2025-06-25

anond:20250625171615

全然話が噛み合いませんね…

あなたGoogleについて「気が利かない」と思おうと、

パスキー登録きっかけでアカウントを締め出されたが故にパスキーを憎もうと、

そのこと自体は、自由にすればよいのです

それを私が否定しようと賛同しようと何も変わらないので

説明しているのは、パスキー本質的には無関係だということです

あなたパスキー登録きっかけで詰みに至っただけで、Googleパスキー認証方法が1つ増えるだけです

パスキーとは無関係に、普段から備えておく必要があるのです

パスキー登録していようといまいと、あなたパスワードを忘れて電話番号を手放した時点で詰んだのです

あなた気持ちとは無関係に、アカウントリカバリ手段を準備しておかないと、失ったときに詰むだけです

# パスキー登録したせいでパスワードを忘れたんでしたっけ、それはあなた勘違いが招いた不幸でしたね

# ほとんどのサービスではパスキーパスワードは併用されます(「キャッシュレス」と現金が併用されるのと似てますね)

そもそも私は、(先にも述べたとおり)Google理想通りの仕様になっているとも思っていません

Googleの案内だけでは説明不足と感じる人の存在認識しています

ただ、自分アカウントが使えなくなったら困るので、自衛手段説明しているのです

ずっと説明しているように、GoogleGmail運営している、OSブラウザ提供しているなどの事情から、かなり特殊です

パスキーデビューはてなあたりなら、そこまでパスキーに過剰な期待をせずにすんだかもしれませんね

一応、お伝えしておきますが、

そのノリでいるとYahooAppleでも早晩詰みます

窓口対応するにも、本人確認必要情報がなければどうしようもありませんし、

Googleと同様にYahooAppleのような巨大テック企業は生身の人間対応してくれるかも怪しいです

Googleアカウントパスキー実装方法はお手本にならないよと伝えたいと思います

まだこういうこと言う…

からないなら、「パスキー実装方法」なんて言葉をお使いにならないようにしてください

あなたの不満は『パスキー追加時に、パスワードが不要になるわけではないことと、アカウントリカバリ方法を案内してくれなかった』に過ぎません

2025-06-24

anond:20250623174042

さすがにもう見てないかな?

今頃気付いたので、一応コメントしておきます

パスキーに過剰(?)な期待をしていたというのはわかりました

けど、あなたが仰っていること(事前に登録したリカバリ手段をなくしてもリカバリしたい)は技術的に困難ですし、

あなたパスキーきっかけでアカウントリカバリ手段をなくしたと思っているだけで、パスキーとは無関係リカバリ手段をなくしています

ただそれだけの話で、パスキーは全く無関係なんです

パスワード忘却かつリカバリ手段を失ってログインできなくなってしまう話なんてGoogleに限らずいくらでもあります

ただこれをパスキーが原因だと思い込んでいると、いくらパスキーを使わないようにしたところで、またリカバリ手段を失ったら詰みます

>『パスワード再設定用の連絡先が電話番号だけだと、パスワードを忘れたうえに電話番号を手放したら詰む』

パスキーとは関係なく、そんなことはどこにも書かれておらず、推測して対処しろと言うのは素人にはずいぶんな対応

そういう方がいらっしゃるのは個人的経験からしてもわからなくもないですが、これを「どこかに書いておけ」というのはやはりちょっと他責思考が強すぎると感じました

「鍵をなくす前にスペアキーをつくっておきましょう」なら、「それを言われなかったせいで~~」とはなりませんよね?

(本当にどこにも書いていないか確認していません。どこかに書いてないかなぁ。個人的には、「スマホ入門」的なコンテンツ範疇のような気がします)

Googleに限らず、Web上のサービスか否かももはや関係なく、相手(サービス提供側)はあなた最初アカウントを作った人と同一人物か否かを確認できない状態です

現実世界と同じです。単に、相手(サービス提供側)が知っている情報(=利用者が知らせている情報)が少なすぎて本人確認ができないのです

そうですよ、パスワードレスになると喧伝されてましたので。

なるほど、一理あるような気もしま

念のため書いておきますが、ここでいう「パスワードレス」というのは、「認証時にパスワードの *代わりに* パスキーが使える(認証時にパスワードが不要になる)」であって、

パスキーをなくしたらパスキー以外の認証手段必要になります

ちなみに、MSアカウントなどは本当に「パスワードそのものをなくす」ことができますが、

その場合認証手段パスキーだけならば、パスキーをなくしたら当然詰みます(そんな設定が実際にできるかは確認してません)

引用前後しま

そうですね、Google以外のサービスパスキー導入者がリカバリ手法についてしっかりと考慮してもらえれば万々歳です。

パスキー用のリカバリコード発行できるようにすればいいのにとは思いますが)

最近ほとんどのサービスでは、事前にメアドなりを登録しておけばリカバリできるようになっています(それはあなたもご存じのとおりです)

(こんなことをいうとあなたに怒られるかもしれませんが、Googleは他のサービスと比べて認証手段(≒リカバリ手段)が豊富です。登録見直し結構うるさく促してくる印象です)

パスキー用のリカバリー」なんて区別する必要はありません。正直、「パスキーリカバリー」という発想が意味不明です

Googleメアドなしでユーザー登録完了できるのは、Gmail運営しているからのような気がしますが、本当のところはわかりません

また、Google以外にも、初回登録時にメアド要求してこないサービスもありますのでお気をつけください。Yahooとかもそんなだった気がしま

いうまでもありませんが、登録したメアドが使えなくなっても、リカバリできず詰むことになります

大本増田についたブコメでも「登録してたのが(もう使っていない)キャリアメール詰んだ」というのが星を集めていました

--

[追記]

あなたがまた詰まないように…」というのは、ただの老婆心なので、あなた感情に従って無視して頂いても構いません

パスキーにするとスマホなくしたときに詰む」は、大抵間違い(詰む条件はもっとある)なので、あまり一般化して触れ回るのは好ましくないです

言いふらすなら、

を伝えていきましょう。私もそうしま

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん