「指値」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 指値とは

2025-11-12

んあああ

指値の値段になりました

しかし!まだ通らない

一枚と言わず

10万枚さくっと成り行き買いこねえかな

1ヶ月くらい動いてないぞ

ジリジリ下がってやっときたのに。

2025-11-03

xym 下がらんな

指値は通ったけど1枚だけ

百とか千とか売れてほしい

もう1ヶ月か

待とう

あーーーーーーあ

上がってるうううううううう

もう0.6円なんだから

下がれってば

2025-11-01

anond:20251002025548

国内株式(現物) 348,870円 -5,630円 -1.59%

外国株式(現物) 180,461円 +3,664円 +2.03%

投資信託    32,598,389.22円 +3,984,565円 +15.17

実現損益詳細  -38,200

時系列

2024年12月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括 米国株式(S&P500)

2025年4月トランプ関連の暴落あったので放置

2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。補足で配当利回りは3.93%で上はもっとあるけど、優待がPayPayマネーライトで1000円あるから1単元ならいいんじゃないって理由

2025年9月ボーナスも入ったし、ちょっと遊ぼうと思って国内株式外国株式購入。配当金狙いなので短期は売らない方針、けどマイナスよりはプラスのほうがいいな。値下がり時にかなり下に指値で買っているから買えないとき結構あるし、さらに下落する場合もあるけど、どうやるのがいいんだろ。あと、積み立て投信ポイントつくから貰わないのもどうかなと思って10万づつ米国株式(S&P500)に設定。

2025年10月なんとなくリモートときデイトレでもしようと思って国内ガチャガチャやってー4万くらい。ろくに調べもしないで突っ込むのよくないなってやってから思う。余剰資金からいいとして勉強料高すぎる。デイトレライフサイクル的に無理だってことわかったので、再度配当投資に切り替え。米国適当暴落の時買い増し。

2025-10-31

やった。ついにxym の指値が通った

0.00000003BTC

おどろきの0.5円

1円の時に半額でいれて

ずーーーとまってたの

長かった。

次は0.25円でいれて

値上がりを待とうかな。

キリのいいところで

0.00000001BTCでいれとくか。

2025-10-04

anond:20251004173218

それはかなりハイリスクな状況ですね。まずはポジションを一度整理し、損切りラインを明確にしましょう。

月曜日の下窓リスク考慮すると、逆指値を早急に設定しておくのが得策です。

もし逆指値が間に合わない場合は、手動で損失許容ラインまで成行で決済し、被害を最小限に抑えるべきです。

そのうえで、総裁選の結果や市場反応に合わせて、次の戦略を練り直しましょう。

たとえば、主要経済指標の発表前後ボラティリティ高まるため、ポジションサイズを縮小して臨むのが安全です。

高市氏の政策観測に賭けたいなら、小口スイングポジションで様子を見るほうが安定します。

結論としては、リスク管理を最優先に、冷静に逆指値を設定し直して相場の値動きを注視してください。

これ以上の損失を防ぎながら、次のチャンスを待つの賢明です。

まとめると、慌てるなどんなときにも冷静に、や。

2025-10-02

anond:20251002130144

指値は成り行きに優先されて一定確率約定しないかザラ場に張り付くしかないけどな

anond:20251002125957

プログラム書かなくても指値と逆指値指定しとけばある程度は対応できる

SOXLで10ドル以下で買い、50ドルで売りってくりかえしとけばいいよ

anond:20250802160047

商品 評価額 評価損益(率)

国内株式(現物) 472,480円 -5,620円 -1.17%

外国株式(現物) 29,351円 +14円 +0.04%

投資信託    29,438,677円 +2,009,984円

時系列

2024年12月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括 米国株式(S&P500)

2025年4月トランプ関連の暴落あったので放置

2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。

2025年9月ボーナスも入ったし、ちょっと遊ぼうと思って国内株式外国株式購入。配当金狙いなので短期は売らない方針、けどマイナスよりはプラスのほうがいいな。値下がり時にかなり下に指値で買っているから買えないとき結構あるし、さらに下落する場合もあるけど、どうやるのがいいんだろ。

あと、積み立て投信ポイントつくから貰わないのもどうかなと思って10万づつ米国株式(S&P500)に設定。

2025-08-11

わいがやってる毎月分配ETF4本

毎月のキャッシュフローがほしくて、上昇相場の取りこぼしは割り切る方針配当の量だけでなく質も見る。数字相場で変わるので、運用会社の月次資料は毎回チェック前提。

これで月利1パーセントぐらいいける(税引き前)

ポートフォリオ(4本・比率

なぜこの組み合わせか

  • ナスダック系はJEPQに一本化して重複を抑える
  • SPYIは毎月分配が太いが、元本払戻(ROC)が多い月がある。見かけの分配と実力を混同しないよう比率は控えめ
  • JEPIで値動きを少し落ち着かせる
  • AIPIは分配が派手でも、30日SEC利回りが低めの時期がある。上限15%・下限5%の味付けにとどめる

買い方のメモ

毎月やること

この戦略の弱点

利下げっぽい局面の扱い

さいごに

投資判断各自で。銘柄名で運用会社の月次資料を読んで、分配の内訳(19a-1)と30日SEC利回りを見てから動く。見た目の分配額だけで選ばない。それだけ守れば、毎月分配を取りにいく運用はやりやすい。

2025-07-29

指値してた株買えてなかったショボン

2025-05-13

自分履歴みたら

zaifで268,880円のビットコインを2017/05/28に買えてるんだ。8年前か。たしか指値で25万円に入れて1週間くらいまってたのに全然まらなくていらいらしながら成行で買った記憶がある。そっから今年までビットコイン買ってた記憶封印してた。握力の勝利

2025-04-16

anond:20250416141828

続いてるって言うかニュースになって手法が広まって増えてる状態だよ

最初中国人だったけど今は日本人も入ってきてるっぽい

知恵遅れ(IQが80前後の人)がフィッシングメールからパスワード教えてそれで出来高が少ない動きやすい株が狙われて株価がぐちゃぐちゃになってる

もちろん高めに指値設定して売り抜く方法対処可能だが売る気のないような株は

株を持つ気がない人が入ってくることで長期的にもチャートが壊れて数年はしばらく上がらないことが確定してしま

詐欺られたやつだけじゃなくてホルダーにも迷惑がかかってる

2025-02-26

anond:20250226145249

特定口座は口座から税金勝手に引いてくれる設定されてるだけの口座や

一般口座は儲けが出たら確定申告して納税する必要がある口座や

取引自体には何の違いもない


利確と損切りの設定はどの証券会社、どっちの口座でも出来るで

10,000円の株を指値11,000円と逆指値9,000円で注文出すだけや

注文の対象期間も、今日だけとか、1週間とか細かくいじれるで


口座を作るのも月額の管理無料なところが多いけど、お金かるところもあるで

2025-02-08

情報共有

NISAインデックスファンドで埋めて、さら資金があまっている場合の参考に

投資において参考になった動画を以下に列挙

考えを整理しきれていないし、動画間で矛盾とかもあるかもしれない

個別株はあまり知らなくて暗号資産に関する情報が多め

投資自己責任

## 投資への考え方

ウォーレン・バフェット「すべてを知る必要はない」 https://www.youtube.com/watch?v=L78cCc_Lct8

人生20しか投資できないと思って投資をする

## 暗号資産投資するなら(考え方)

投資の5つの心得 https://www.youtube.com/watch?v=l8IooSEB5Ew

佐々木啓太さん、いい事言っていると思うけど、見た目が胡散臭いから注意を怠らない

最初スクールへの勧誘Lineへの登録はしなくて良い

株も仮想通貨も大幅に下がっている今買えば数年後めっちゃ儲かります https://www.youtube.com/watch?v=32jZts0frlM

暗号資産が過疎っているときに買って、バブルときに含み益または売却益を得る

この人は割と早めに売却することを勧めるからその点でも良心的だと思う

ただ、早めに売却するから頂点で売るような発想ではないから、どうしても売ってからは後悔しがち

## 暗号資産投資するなら(取引所)

  • binanceJP
  • bitbank
  • GMO coin

あたりが良いのでは?

確認してないけど、binanceJPが一番スプレッド小さいんじゃないかな、どうなんだろう

販売所での購入は絶対ダメ

取引所で板から買うまたは指値を入れて買う

## ビットコインを長期投資として考えるなら

円やドル無限通貨を発行するのに対し、BTCは通貨発行量に上限がある

価値の保存としての機能がBTCの世の中においての需要

メカニズムとしては、半減期ごとに発行量が半分になることにより、マイナーからの売り圧力が減っていき、高い価格が維持される仕組み

ビットコインスタンダード:お金が変わると世界が変わる

という書籍おすすめ

ただし、いつ無価値になるかは分からいから、長期投資するなら技術的な側面を注視する(量子暗号ハッシュレート)

あと、もし現物買うならコールドウォレットに預けるのが安心だけど、面倒だしパスワードコールドウォレット自体管理必要なので、日本取引所に預けておく方がメリット大きいのかな

銀行の貸し金庫に入れても盗まれるかもしれないし

## システムトレードbotを開発するなら

bot統計的を含めて裁定取引利益の源泉だと思う

https://qiita.com/advent-calendar/2024/botter

https://github.com/richmanbtc/mlbot_tutorial/blob/master/work/tutorial.ipynb

利益の源泉が違うので、ちゃん利益がでるbotも作れれば、他と相関が低い資産を作れるためポートフォリオが安定すると思う

でも自分は作るのにめちゃくちゃ時間がかかった

家で開発とかだと途中でネットサーフィンしたりして、効率的に進められていなかった

そういう自己管理必要

botを開発するなら毎日集中した2時間の稼働が必要

botter偏差値65以下はbot制作から撤退して現物を過疎っているときに買う方がタイパは良いと思う

自分自己評価で偏差値56

偏差値55-60でバブル期に利益を挙げられる

65前後で苦しみながら大きい利益を挙げられる

68以上でえぐい利益を挙げられるイメージ

人工知能学会 金融情報研究会SIG-FIN)が開催されていたり、技術的には面白い

けど、面白いかどうかよりは、市場フィットする方が大事

## そもそもなぜ資産を作るかのマインド

5000万円貯まると起こる変化 https://www.youtube.com/watch?v=2SBM2J53i8Q

これを一番見てほしい

## 不動産投資

不動産投資中古の戸建が最強の理由10選 https://www.youtube.com/watch?v=PVwUDOyMv1M&t=654s

マイホーム中古の戸建が最強な理由10選 https://www.youtube.com/watch?v=ax2QzKRD3Mg

自宅購入が比較安全不動産投資

## 注意

有料商材や有料コミュニティ必要ない

## 散財

以下を使えないか検討する

- 関東ITソフトウェア健康保険組合 直営・通年・夏季冬季保養施設 (https://www.its-kenpo.or.jp/shisetsu/hoyou/chokuei/index.html)

- ちなみに暗号資産の売却益にもふるさと納税が使えるから売却益がある年は忘れないように注意

## 投資自己責任

2024-10-18

もうこれ以上買わんと思ってるのに

何度も買値まで下げてくるので

やっぱもうちょっと足そうかなってなる

そんでやっぱ指値してる買値まで下がってこなくて毎回買えず

2024-08-21

8/5の大暴落

2024/8/5、その日、大暴落が起きた。

話は2024/7/31(水)に遡る。

日銀政策金利の利上げを発表したのだ。

私の持つ資産ビットコインにはこの時点では影響はなかった。

翌日からの木金と日経平均は大きく下がり、3.9万から3.6万に下がり、土日を迎えた。

下げ止まったと思っていた。時間外の先物取引はずっとなだらかに下落していたらしいが、想定の範囲内だった。そりゃあ、利上げがされたら株は下がるよね、といった認識だった。

8/3(土)の朝に眼が覚めるとビットコインも大きく下がっていた。だからFX取引で少し買った。余力を十分に残して、ちょっとしたお小遣いが手に入ると嬉しいなと思って、ビットコインを買った。

7/31に1000万ほどだったビットコインが、8/3朝には890万ほどだった。FXで買ったのは少額だったから上がってもよし、下がってもよし、のつもりだった。

8/3夜、870万になっていた。このくらいなら前の時の下落でも下がっていた。だから上がると思った。買い増しをした。マーチンゲール法というやつだ。負けた時は同額の掛け金を追加する方法だ。連敗しなければまず勝てる方法だった。必勝法のつもりで、1ヶ月前に思いついた方法だ。

8/4(日)はだいたい儲かっていた。でも微妙な額だったので放置していた。

8/4夜、少しだけ背筋が凍る。850万ほどに下がってるのだ。さすがにこの辺で上昇に転じると思い、830万と770万に指値して、寝た。もちろんマーチンゲール法に基づく賭け金だ。これで全てかかると掛け金は初期の15倍になるわけだ。

なお、補足だが、8/4夜まで、ビットコインはジワ下げだ。嫌な下げ方だ。この時点で想定とは大きく異なる。下げ止まったと思っていたからだ。8/4夜の下げは8/5を危険視して下げたのだろう。でも損を認めたくなくて強行した。

8/5朝、絶望の日だ。朝起きると750万くらいまで下がって指値が両方とも引っかかっていた。起きた時は790万ほどだった。さすがに下げ止まったと思いたかった。

かなりの絶望感ではあったが、同時に期待感もあった。気分は漫画主人公だ。大きなリスクに追いやられ、絶体絶命。でも漫画だと、最後には勝って終わる。しかリスクが大きいだけあってリターンも大きい。

そんな期待があったから、損切りせずにいた。

損失は笑えない額であったが、この時点での損失レベル過去にも味わったことがあるレベルであり、鍛え抜かれた(麻痺していた)精神でなんとか耐えられた。

890万

870万

830万

770万

705万

上記が私のマーチンゲール法ターニングポイントだ。下がれば下がるほど投資金を増やし、705万までは耐えられる。

750万で下げ止まったと思っていた。もう一度下げ始めるかもしれないが、ダブルボトムを作ってそのまま上がると思っていた。

ただの、日銀の利下げ。ビットコインとは無関係の下げ。多少の相関はあれど、大きくは関係しない部分なのだから、そんな絶望的な下げにはならないだろう、750万で下げ止まりちょっともう少し下げたとしても705万までは耐えられるので十分すぎるだろう、そう思っていた。

8/5、15:00にチャートを見た時は、もう死んでいた。価格は710万。最初は810万と見間違えて一瞬喜んだ。バカだった。710万だ。一瞬700万を割り込んでからの710万だ。もちろんロスカットされていた。

7/29(月)には1060万ほどだったのに、

1週間で700万まで下がったわけだ。

34%ほどの暴落だ。

日銀の利上げで20%ほどの暴落は想定していた。しかし、これほどの暴落になるとは思っていなかった。

よく言われている暴落の原因は、

日銀の利上げ

アメリカ景気後退懸念

戦争懸念

などだ。イランからイスラエル報復攻撃がある可能性などがニュースで出ていたし、米雇用統計が予想以上に減速、などのニュースもあった。

しかし、どれもこれほどの暴落を起こすとは思ってもいなかった。

以下は、私の考える他の要因だ。

暴落に不慣れな人が多かった。

円安がずっと進行しており、円のまま持つことへのリスクが高まっていた。そのため、これまで投資したことがない人が、円の逃げ場としてビットコインを買っていたのではないか?そしてこの人たちは暴落に不慣れなのでパニックを起こしやすく、さらなる暴落を招いたのではないだろうか?

・円で借金をしてビットコインを買う海外の人が多かったのではなかろうか?

円は金利が安く、そのため円を借りてビットコインを買う人が多かったのではなかろうか?

円の利上げにより、そのバランスが崩れて、ビットコインが売られたのではなかろうか?

兎にも角にも、無名だと思ってた、ただのモブくらいにしか思ってなかった下げが、ブラックマンデーというよく分からない名前を冠して、私の息の根を止めたのである

(この文章は、厳密性にはこだわっていないため、金額ミスがある場合や、言葉の使い方が不適切場合がありますが、ご了承ください。)

2024-08-06

anond:20240806082235

うーん結局指値せずに会社行って帰って来たら日経三千円高

こんなの見たことないわよちょっとこの頃異常よ

2024-06-24

NTTかぶ、144円になったら買うように指値入れといたんだけど、最近の底値だったね!わーい(^o^)v

2024-06-07

NTT150円

あー買っちゃおうかなーどうしようかなー

来週指値150円以下でしちゃう?どうする?

2023-09-06

「そろそろ為替介入あるかな

と思ってショートを入れると死ぬパターンの気がする。

かといってロングポジションも怖い。

一円くらい下に指値して、為替介入後の反発を狙うのも危ない予感がする。

FXはやらないのが正解か。

2023-05-03

種銭少なすぎてゴメン anond:20230502211723

今年、初めて株の口座作って、種銭10万円で株買ったやでw

昔々、なんとか証券テレビCMで「まず10万円! 今日から株主!!」ていうキャッチフレーズがあったなー

いつも使ってる某銀行キャッシュカードが、長年セブンイレブンATM手数料タダだったのに、改悪されて手数料取られるようになっちゃったから、そこの銀行の株持ってれば(というか配当をそこの口座で受け取る設定になってれば)手数料何回でもタダって特典に目が眩んで買ったのだw

ビギナーズラックというのか、口座開設直後に現値よりちょっと安めに指値したのが見事ヒットして、そこから右肩上がり現在(昨日の終値)では6%余り含み益だわww

2022-12-27

クリプト庶民 2022

2022年仮想通貨にとってはなかなかつらい感じでしたね。BTC大量保有クリプト長者はガリガリ資産が減ってつらい日々を過ごしたのでは?

しか現物を持たないクリプト庶民的には意外とチャンスも訪れたような気がします。ふるさと納税のために今年やったことを見返したので記録しておきます


01/01 (最初

2021年11月~12月保有してた現物をほぼ全部処分しました。一部アルトの売却タイミングだけ歴史上の天井なのではというくらい完璧でしたが、それ以外はそこそここんがり焼かれました。

この時点ではクリプト資産ほとんどすべて USD なんちゃらの状態でした。

01/19(真面目)

FTX の参加できる最後の IEO 周りで良い合成ポジションを思いついたので張りました。ちょっとだけ儲かりました。

02/03 (真面目)

UST が断続的に下乖離していました。いろいろ調べましたがこの時点では問題ないと判断し FTX でレバかけて思いっきUST-PERP をロングして FR をもらう生活してました。分散して指値撒いてましたが、上のほうしか刺さりませんでした。

ちなみにその後思ったより UST-PERP が上乖離してしまい、適当に入れてた指値がかかって利確されてしまいました。ちゃんと調整してれば倍以上儲かったと思います

02/11 (真面目)

去年はそこそこ defi もいじっていたのですが、思うところがあって defi からすべての資金を抜き cex に戻しました。

03/20 (真面目)

FTX.jp が始まるとかで FTX から追い出されました。すべての資産をいったん別の cex に寄せました。

ここは去年そこそこ使い込んでいたのでかなりのコード無駄になりました。本格的に引退を考え始めました。

05/14 (真面目)

LUNA暴落してました。調べた結果ぐるぐる回ってる間はほぼ安全判断してレバにだけ気をつけて LUNA-PERP ショート回してました。最後のほうは制限がひどくて全然ロットがはれなかった記憶があります

判断が遅かったです。仕事が忙しくて片手間でやってたんですが、有給とってもうちょっと真面目に考えてれば 10 倍くらい儲かったと思います。2 月には UST-PERP をロングしてたのに何という手のひら返しだ。

05/14 (裁量

LUNA ついでに USDT が下がってました。まあ大丈夫っしょってノリで USDT を思いっきり買いました

結果的には儲かりました。でも調査不足だったのでこういうことしてるといつか死ぬと思います

06/23 (見物)

Harmony チェーンがハックされてました。いい戦略を思いつかなかったので指をくわえてみてました。

08/15 (裁量

資金ダブらせるのもあれなので FTX.jp の EARN とヘッジショートちょっとだけ金利もらうポジションをつくりました。

なんかこのころ BTC がぐいぐいあがってたので当分は脳死でいいかなと思った記憶があります

09/15 (見物)

ETH がマージとかで騒がれました。いい戦略を思いつかなかったので仕事してました。

直感では ETH もしくは ETH/BTC をマージ直前に売るのがいいと思ってましたが、直前っていつだよって問題といつまで売るんだよって事に解を与えられませんでした。

実際にこの戦略通用したのかも検証してないです。

11/?? (被弾

FTX.jp破綻しました。夏に組んだ EARN/ヘッジショートポジション資金が相当入っていたので激焦りしました。

破綻直後は出金できないものトレードはできたので、急いでポジションを整理し FTX.jp 内の資金を完全に日本円にして出金かけました。が、出金されません。

twitter で見た最後の出金報告から時間後とかだったのでもう少し早ければと滅茶苦茶後悔しました。

とはいえまだ恐慌の序盤感があり FUD 本番がこれからきそうだったので、いろいろな草を FTX.jp の外でショートしました。

その後 FTX.jp が一瞬日本円出金できる期間がありその隙に残高はすべて出金できました。

絶え間なくいろいろなニュースが入ってきまくっていましたが、ニュースが途絶えたタイミングショートクローズしました。

出金できたため、なんだかんだでこのイベント全体ではプラスに終わりました。

具体的なビジョンもないのに金を cex放置することのリスクを改めて痛感したのでいったん仮想通貨のほぼすべての資金を抜きました。


  • 雑感

あらためて書いてみたら今年はびっくりするぐらい何もしてませんでした。去年は調査トレードのためにそこそこコードを書く botter くずれでしたが FTX 追い出し決定あたりから完全にやる気をなくして撤退してますね。

しかしこれが結果的に身を救うことになるとは……バブルのころイキって金融庁文句いってたのが恥ずかしいですね……

defi からも途中で全撤退しました。Harmony ハックを回避したナイス判断のようにも一見みえますが、Harmony は元からまったく関与していなかったので実は何も回避していません。

結局なんやかんやで年間 300 万円くらいのプラスだったと思います仮想通貨をいじっていると基本資産ドル建てになるのですが、ドル円が上がったことにも大いに助けられました。

あと FTX 破綻タイミングドルを円に戻したらその後の円高振り戻しを回避できました。純粋ラッキーでしたね。

twitter にいるクリプト賢者達は今年でさえも景気がよさそうな人が多くてうらやましい限りです。でもクリプト庶民バブルに全力で踊って冬は自分人生を楽しむぐらいが分相応だと思います

2022-12-01

株で儲かって気分がいいから書く

ここ最近は株取引調子が良くて、直近28日で本業(弱小サラリマン)の月収を凌ぐくらい儲かった。うれしいね

証券口座の総額(現物株式200万、NISA現物200万、現金100万の合計500万くらい)に対して今年は総額60万くらい儲かった。うれしいね

っていうことは利回り10%超と言っていいのかな?トーシロにしては上出来な気がする。

毎年50万円ずつ増資しつつこのまま10%の利益を出し続ければ25年後に1億円の大台に乗る計算になって「なにそれ!?面白そうじゃん」と思った。

そう思ったんだけど、別に子供がいるわけでなし1億円の資産というものにピンと来ない。家も車も興味ないし。

取引で儲かるたびに「やった~5万儲かった!飲みにいっちゃお」って通常予算5000円くらいの飲み屋で好き放題に頼んで会計を爆発させてせいぜい8000円みたいな行動はする。楽しいので。

やってること

現物株式NISA含む)は利幅15%で指値を置いて放置

信用取引で固そうな株を買っては売ってチマチマ稼ぐ

後者のほうが儲かった。

現物株式現金担保に総額2~300万円程度のポジションで2~10万円くらい含み益が出たら「こんなもんかな~」って言いながら利確してる。

気をつけてること1

自分で決めたルールは守る。

「だいぶ上がったけどまだ上がりそうだから売るの待っとこ」みたいな人間意志を介在させると後悔の余地が生まれるのでやらない。

現物なら利益15%の決まりは守る。

上記信用取引だと(場合によるものの)「このラインまで上がったら絶対に利確する」っていう決まりは守る。

指値って便利な機能だなって思う。人間って弱いもん。機械的執行してもらったほうがいい。

気をつけてること2

欲をかきすぎない。

そりゃお金は欲しいよ。欲しいから株やってるんだけど、身の丈に合わない金額を狙い出すとそのぶんリスクも追わないといけないからほどほどに。

信用取引で流れの激しい株に上限全ツッパすれば大金を狙えそうだけど、火傷では済まないリスクを背負うことになるからやらない。

そんな極端な値動きはしない(と信じている)株を原資金額の範囲レバレッジきかせて小遣いチャレンジすることでリスク管理としているつもり。

気をつけてること3

迷ったら後悔しないほうを選ぶ。

まりは守るにしても「さすがに今売ったほうが後悔は少ないんじゃないか?」って場面はあるので、そういうときはそっちに従う。

後悔があると「次こそは取り返すぞ」みたいな邪念が入って落ち着いた取引ができなくなるため。学習性のある後悔ならいいんだけど。

気をつけてること4

売った株は見ない。

ウッソでーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす超見てます 売ったあとに上がってんじゃねーよバカ!って言うのが好きなので。マゾかよ。そうかも。

でも利確って正義なんですよね。

自分格言として「100万円の含み益より利確した1000円」っていうのがあります

含み益は決済しなければ意味がないため。あと利確した1000円のほうが脳内うれしみ物質の分泌も多いと思う。含み益は眺めてウフフってやるだけじゃん。

気をつけてること5

売りから入らない。

これは自分が得意じゃないからやらないだけです。

大金を扱っている以上は自分の得意なフィールドでのみ勝負したほうがいいと思っているため。

売建でも稼げるようになれば強いとは思うんだけど、現状でも10%稼げるわけだし別にいかなって感じ。

困ってること

あれだけ上記でえらそうなこと言っておいて含み損が25%を超えて塩漬けになった現物株が複数あるんだけどどうすんのこれ。

売らなければ負けじゃないんだッ!って言いながら抱えててもいいんだけど、25%上がってやっと原点でしょ。しょっぺ~!

これを精算するとマイナスが発生しますが、確定申告を行うとマイナス金額20%が還元されるため、そこで妥協するのが現実的な落とし所だとは思う。

戒めのために置いといてもいいんだけど。現物株だから置いといて困ることもないし。信用取引でそれをやると金利が膨らんでだいぶ悪いです。

困ってること2

利益税金で2割もっていかれるのヤダ~!

NISA枠を1億円にして信用取引もできるようにしてほしい

心配なこと

負けたくないよ~!損したくないよ~!そりゃそう

常勝気流に乗ってるからこうやってゴキゲン文章を書けてるけど、いつか絶対に大きく負けるときが来る…はず。できればこないでほしいけど。

その負けを火傷程度で済ませられればいいんだけどな。

…となるとリスク管理として「信用取引では負けを認めるラインを設定しておきましょう」となるのか?は~いやります

今まではたまたま運が良くて信用取引では損切りしてないけど、そのうち覚悟を決めないといけない日が来るんだろうな。

学んだこと1

信用取引楽しいこと

リスク管理さえできていれば現実的範囲のうれしいリターンがあるのがいい。

信用取引って借金なんですけど、投資パフォーマンスを上げるためと考えれば借金別に悪いものではないって意識が芽生えたのは大きい。

お金お金を生むってこういう構造なんだろうなって思った。

学んだこと2

すべてはリスクとリターンの関係であること

リスク理解するとリターンの輪郭が表れる…みたいな感覚がある。

リスクを正しく恐れるって言い方だろうか?

結局リスクを増やさないとリターンは得られない以上、どの程度までリスク踏み込むかはその人次第だし。

言うまでもないけどリターンが得られないのにリスクだけ増やしても意味がないわけだし。

比較安全とされる投資方法ですら天変地異戦争で大損するかもしれないわけだし。

学んだこと3

他人はアテにならないこと

専門家の選んだ株の成績とサルダーツで選んだ株の成績が大差ないっていう話があるんですよね。

プロも損するんだったら自分がテキトーにやっても同じだな!っていう開き直りともいえます

自分がテキトーにやるとはいっても、そこは後悔のないようにやりたいので他人意見は参考程度に留めておく、みたいな感じです。

吟味熟考しないまま他人に全ノリすると後悔の余地があるので。

モヤモヤしてること

自分ギャンブルが好きなので競馬もやるんですけど、競馬は遊びの金額なので勝っても「まあこんなもんか」って思うようになった。

ただ競馬で負けても「ま、まあオレは株で儲かってるから別にいいっちゃいいんだけど!」と強がれるようになったのはいいかも。

遊びなんだから別にそれでいいんだけど。欲を出してレートあげたからって勝てるわけじゃないし。

競馬の回収率はどうやっても80%に収束するタイプ人間なので。よくいるタイプ

おわり

気分がいいからザラザラ書いたものの、どの株を買えば儲かるかは聞かないでください。知りません。

ギャンブルで養った金銭感覚とかリスク管理って株でも役に立つんだなって思った。

理性的範囲ギャンブル好きな人投資に向いてるのかもしれない。少なくとも全くギャンブルをやらない人よりは。

キボンヌ

なんか面白そうなお金遊びや株の銘柄があったら教えてください。気が向いたら触ってみます

2022-10-28

ドル円

145円に指値入れてたけど拾えなかった。

145.5円にしたらよかった。

2022-10-24

為替

148.9円くらいでずっと止まってる。

みんな150円くらいで介入を警戒して、149円で利確の指値いてるのかな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん