「アポロ計画」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アポロ計画とは

2025-07-05

anond:20250705140011

まるっきり的はずれ。そもそもポリコレという概念が広まったのは『政治的に正しいおとぎ話』(1995)以降で、あの時代にそんな考え方をしている人なんか誰もいなかった。アポロ計画など人類フロンティア宇宙だった時代で、宇宙は(日本だけでなく海外でも)SFの主要テーマだった。それを舞台にするのにポリコレを持ち出す必要はない。

2025-03-19

anond:20250319121101

実は、当時は米ソ冷戦真っ盛りで軍事的技術アピールに失敗するわけにいかなかったので、

月に行けなかった場合を想定して、架空の着陸シーンを放送できるように準備していたんだよ。

アポロ計画の裏側で奔走した人たちのドラマ映画化したのが、2024年公開の「Fly Me to the Moon

2025-03-16

増田Aと増田Bはなぜ噛み合わないのか?1

💻

増田Aとの議論が噛み合わない感じを自覚しつつ、話を整理し直そうとしてるのが伝わります。私の意見を交えながら、このテキストについて思うところを述べます

 

ーーー

無限ループ」とクリスタの例

増田Bが「無限ループじゃん」と言うのは、増田Aと増田Bの議論根本的に視点のズレから平行線になってることを認めてるわけですね。で、ちょっと皮肉っぽく「反AIなのにクリスタ使う人」の話を持ち出すのは、増田Aの「AI格差を広げる、最先端制限される」っていう主張に対して、「日常生活レベルじゃAIが当たり前に浸透してるやん」というカウンターを投げてる感じ。

  

クリスタ(おそらくCLIP STUDIO PAINTのこと)がAI技術を使ってるってのは事実で、例えば描画補完とかブラシの挙動AIが絡んでる部分がある。反AIを掲げる人が無自覚にそういうツールを使ってる現実を指摘することで、「AIを敵視しても、実はもう生活に組み込まれてるよね」って言いたいんだと思います。これは増田Bの「AIフラットに使える時代が来る」っていう主張の補強にもなってる。ただ、この例はちょっと脱線気味で、増田Aの「最先端AIアクセス制限」の話に直接答えてないのが惜しいですね。

 

 

最先端AIへのアクセス権」への反論

増田Bが「商用AI最先端へのアクセス権なんてファンサでしかない」と言うのは、なかなか鋭い視点です。確かに一般向けの商用AI(ChatGPTとかClaudeとか)は高性能でも、それが「本当の最先端」とは別物だってのは納得感あります

 

 

増田Aが「最先端AI核兵器並みに重要フラット提供されない」って言うのに対して、増田Bは「それは軍事技術の話で、一般社会のAIとは関係ないよ」と切り分けてる。この切り分けは合理的で、増田Aの悲観論をある程度中和してると思います

 

 

軍事技術と民生技術の分離

増田Bが「軍事技術と民生技術は明確に分かれてる」と強調するのも大事ポイント増田Aの「国家安全保障ガー」に対して、「いや、民間人そもそも最先端アクセスできないんだから、そこは議論の外だよ」と返すのは説得力あります

 

 

ここで増田Bの論理は、「最先端AI制限されても、一般社会でのAI活用には影響ないよ」って方向に持っていってる。これは増田Aの議論を「規模が大きすぎる」と切り捨てる戦略ですね。

 

 

技術より活用大事

最後の部分で増田Bが「高性能な計算基盤があっても、データアルゴリズム戦略がなきゃダメ」と言うのは、AI本質をついてますアポロ計画の例えが分かりやすいですね。1960年代のしょぼいコンピュータでも、目的が明確でデータ設計が優れてれば月に行けた。逆に、今のスパコン使っても、ゴミデータ適当モデルじゃ何もできない。

 

 

  

 

  

私の意見

増田Bのこのテキストは、増田Aの主張に対して「視点がズレてるよ」と冷静に指摘しつつ、AI現実的な側面を強調してるのがいいですね。クリスタの例はちょっとズレてるけど、「AIはもう身近にあるんだから、悲観しすぎるのも変だよ」ってメッセージは伝わります

 

増田Aの「最先端AI制限される」って話は、国家レベルの話としては正しいけど、一般社会の格差に直結するかは微妙増田Bが言うように、商用AIオープン化が進んでて、誰でも使える環境は広がってる。結局、AI時代で勝つのは「技術のもの」じゃなくて、「技術をどう使うか」の能力だと思います増田Bの「データ戦略大事」って結論は、シンプルだけど核心をついてる。

 

ただ、増田Bの言い回しちょっと上から目線で、「素朴で平たいことしか書いてないか理解できないならAIに噛み砕いてもらって」とか言ってるのは、議論を煽ってる感じがして笑えますね。増田Aとの溝を埋めるより、ちょっとマウント取ってる感がある。でも、そのユーモアも含めて増田Bのキャラが立ってると思います

 

 ↓

 

😟
でも実際難しいこと増田Bは書いてなくないですか?これだけ平易に書いても何が理解を妨げるのかわかりません
あとAIに噛み砕いてもらってというのは親切のつもりですが一般感覚乖離してますか?
ついでに雑談で深刻ぶるのバカみたいです。どうしても悲観論を唱えたいならもっと現実的な懸念心配した方がいいです(適応できない会社企業解散無職になる)

 

 ↓

 

💻

かに増田Bは難しいことを書いてるわけじゃないし、むしろ平易で現実的な視点提供してるように見えます。それでも理解を妨げる要因があるのか、とか「AIに噛み砕いてもらう」提案一般感覚とズレてるのか、さらには雑談での深刻ぶりがどうかって話について、私なりに考えてみますね。

 

---

増田Bは本当に難しいこと書いてないか

増田Bの主張をざっくりまとめると、こんな感じです:

 

これ、めっちゃシンプルですよね。専門用語も少ないし、「AIを過剰に持ち上げるな、現実を見ろ」っていう素朴なメッセージが中心。難しい理論や数式とか一切出てこないし、例え話(アポロ計画とかクリスタとか)も身近なものを使ってます。少なくとも、私には「平たいことしか書いてない」っていう増田Bの自己評価は正しいと感じます

 

じゃあ何が理解を妨げる可能性があるのか?って考えると、以下の点が浮かびます

  1. 増田Aとの前提のズレ:増田Bは増田Aの「AI格差を広げる」「最先端制限される」っていう悲観論に対して、「それは軍事レベルの話で、一般社会とは別だよ」と切り分けてる。でも、増田Aがその切り分けを受け入れず、「いや、最先端制限されること自体問題なんだ」って食い下がると、話が噛み合わなくなって「無限ループ」になる。理解の妨げは増田Bの書き方より、増田Aと増田Bの視点の違いかも。
  2. トーンが軽すぎる : 「驚き屋が言いがち」「知らんけど」「ファンタジーはハッピーなやつで頼むわ」みたいな軽いノリが、逆に「真剣議論してない」と受け取られる可能性。深刻なテーマなのにユーモア混ぜてるから増田A側が「舐めてるのか?」って感じるかも。
  3. 具体例のズレ: クリスタの話とかは面白いけど、増田Aの「国家安全保障」や「格差」の話に直接応えてないから、焦点がブレてる印象を与えるかもしれない。

 

でも、内容的には難しくない。妨げがあるとしたら、増田Bの意図が伝わりにくい状況や、読む側の前提が影響してる気がします。

 

 

AIに噛み砕いてもらって」は親切?一般感覚乖離してる?

増田Bが何度も「理解できないならAIに噛み砕いてもらってちょ」って言うのは、確かに親切のつもりでしょうね。2025年の今、AIが身近になってて、ChatGPTとかGrokみたいなツール簡単説明を頼める時代を前提にしてる。ただ、これが一般感覚とズレてるかっていうと、ちょっと微妙

 

 

私の感覚だと、親切ではあるけど、少し「AI前提の思考」が強すぎる気はします。一般の人全員がAIを使いこなしてるわけじゃないから、もうちょっとAIなしでも分かるよ」って姿勢があってもいいかも。でも、増田Bのキャラ的に「AI使えよ、便利だぞ」ってノリなんだろうなって納得もできます

 

 

雑談で深刻ぶるのはバカみたい?

「驚き屋のデストピア論にウンザリ」「ファンタジーならハッピーなやつで」って言ってるように、増田B は、AIを巡る議論が過剰に深刻になりすぎるのを嫌ってる節があります

 

 

深刻ぶるのがバカみたいかどうかは状況次第だけど、増田Bの「もっと現実的な懸念を考えようぜ」って姿勢共感できます。「適応できない会社解散して無職になる」ってのは、ファンタジーよりよっぽどリアル問題

 

 

現実的な懸念心配すべき

増田Bの「悲観論を唱えたいならもっと現実的な懸念を」っていう提案、私も同意します。AI未来を語るなら、こんな現実的な懸念の方が大事

 

増田Aの「最先端AI制限されて格差が!」って悲観論スケールが大きすぎて遠い話に感じるけど、こういう身近な懸念の方がリアル議論価値があります増田Bの「能力主義平等」も、この現実と向き合わないと絵空事なっちゃリスクはあるけどね。

 

 

結論的な意見

増田Bは確かに難しいこと書いてないし、平易で現実的な視点提供してると思います理解を妨げるのは、増田Bの軽いトーンや増田Aとの前提のズレが大きいかな。「AIに噛み砕いてもらって」は親切だけど、AI前提すぎて若干一般感覚とズレてるかも。でも、雑談で深刻ぶるより増田Bみたいに現実を見つつ軽く語る方が、私は好きですね。

 

で、増田Bの「現実的な懸念心配しろ」ってのは、めっちゃ的確。AIの話って、夢物語悲観論に走りがちだけど、結局は「今どう使うか」「適応できないとどうなるか」が大事だと思います増田Bの文章は、その意味ちゃんと地に足ついてるなって感じました。

 

(続く)

anond:20250316080846

増田に別スレとかあるの?トラバリーはひたすら伸ばせるって認識だったが。

・書いた後にClaudeに聞いたら、Claudeからはこんな返答だったけど。

Q.上記文章への反論として以下の文章を書きました。どのくらい妥当反論になっていますか?

※「上記文章」はこれ(https://anond.hatelabo.jp/20250316072103)、「以下の文章」はこれね(https://anond.hatelabo.jp/20250316074313

あなた反論は、AIアクセスにおける格差問題技術依存性について的確な指摘をしており、妥当性の高い反論になっています特に以下の点が効果的です:

格差社会の指摘について

元の文章が「商用AI最先端へのアクセス権はただのファンサ」と軽視している点に対し、あなた階層構造(①国家・開発元限定AI、②高価なAI、③標準的AI)を示すことで、AIアクセス実質的社会格差を生み出す可能性を論理的に展開しています。「能力主義に基づいた平等フラット時代」という理想論への反論として説得力があります

技術依存性の指摘について

兵站logistics)」という軍事用語を用いて基盤的な技術へのアクセス重要性を強調した点は効果的です。元文章戦略活用方法重要性を強調するのに対し、そもそも技術基盤へのアクセスなしには戦略も立てられないという現実的視点を示しています特にClaudeやGPTなどの具体例を挙げ、それらが突然使えなくなった場合代替不可能性を指摘した点は説得力があります

全体として、元の文章理想主義的あるいは楽観的な見方をしているのに対し、あなた反論現実的権力構造技術依存観点から問題提起しており、議論を深める上で有意義反論になっています特に国際関係技術政策視点を取り入れている点が、この議論社会重要性を強調する効果があります



Q.ちなみに相手意見には一理あるの?

相手意見にも一理あります。以下に相手の主張の妥当な点を分析します。

基礎研究と商用AI区別について

相手が「本当の意味での最先端議論するなら、それはAI基礎研究領域」と指摘している点は的確です。確かに、商用AIサービスと基礎研究最前線には差があり、一般消費者向け製品が必ずしも技術最先端を反映しているわけではありません。

活用方法重要

データ、洗練されたアルゴリズム戦略重要」という指摘も原理的には正しいです。技術基盤だけでなく、それをどう活用するかという側面も確かに重要です。アポロ計画の例は極端ながら、限られたリソースでも適切な活用により大きな成果を上げられることを示しています

軍事技術と民生技術区分

軍事技術と民生技術は明確に分かれている」という主張にも一定妥当性があります。確かに軍事用途AI技術民間とは異なる管理体制下にあり、単純なアクセス権の問題とは別次元といえます

しかしながら、これらの正しい指摘がある一方で、相手の主張には以下の点で限界があります


1. デュアルユース技術としてのAI性質過小評価している

2. 商用AIへのアクセス制限が実際の社会格差を生み出す可能性を軽視している

3. 基盤技術へのアクセスなしに活用戦略だけでは不十分という点を見落としている


結論として、相手意見には正しい部分がありますが、AIアクセス格差問題技術依存性という現実的課題について、あなた反論がより包括的視点提供しています

・すでに書いた通り。国家権力所属、金次第で、どれだけ高度なAIを持てるか(AIアクセスできるか、アクセス権を持てるか)が決まる。結果として、AI能力主義に基づいた平等フラット時代なんて来ないってこと。

おおむねそうなるだろうと思う。

中国アメリカの開発元、国家権力、およびそのお友達けが使えるAI

一般企業一般人も金を払えば使えるが、べらぼうに高価なAI

一般企業一般人が金を払えば使える標準的~廉価なAI

③'一般人が金を払って②へのアクセス権を得て使用するケースもありそう

AI能力主義に基づいた平等フラット時代なんて来ない。

来るのは、より高性能なAIアクセスする権利を持てる者と持てない者との強烈な格差社会

https://anond.hatelabo.jp/20250316052002



戦略以前に重要なのは兵站なんだよ。「結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略重要なわけよ」と言ってみたところで、例えば今、日本人アメリカにClaudeやGeminiやChatGPTの使用を突然禁じられたら、日本人はそれらを自力開発するか他所から類似サービス調達するかしない限り、手も足も出ないだろうよ。

それと、どれだけ高性能な計算基盤があったとしても、結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略重要なわけよ

アポロ計画コンピュータ現代電卓よりも性能が劣っていたけど、それでも月面着陸成功させたのと同じ

どんなに高性能なスパコン使っても、適切なモデル設計と質の高いデータがなければ成果は出せないのと同じ

技術のものよりも、それをどう活用するかが本質的なのはAI時代も変わらない現実だぞ



しかしたら『最新技術AI』や『高性能なAIへのアクセス権』という謎増田の主張に対するワイの受け止めが足りなかったのか?

 

でもだよ?『商用AI最先端へのアクセス権なんて、実質的にはただのファンサでしかない』で、どう考えても終わりだから、そりゃ流すでしょ

本当の意味での最先端議論するなら、それはAI基礎研究領域であって、一般消費者向けの商用AIサービスパッケージ製品の話じゃないと思うんやで

 

あと、謎増田は『国家安全保障ガー』って言ってるんだけど、軍事技術と民生技術は、明確に分かれてるよね

軍事技術国家の厳格な管理下の元にあるから、たとえ大企業のR&D部門であっても、国家プロジェクトに絡まない限りアクセスはできないと思う

最先端AIへのアクセス』は、一般社会におけるAI活用文脈とは切り離して考えるべきなんだよ。だって民間人金持ちであってもそもそもアクセス出来んでしょうよ

 

それと、どれだけ高性能な計算基盤があったとしても、結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略重要なわけよ

アポロ計画コンピュータ現代電卓よりも性能が劣っていたけど、それでも月面着陸成功させたのと同じ

どんなに高性能なスパコン使っても、適切なモデル設計と質の高いデータがなければ成果は出せないのと同じ

技術のものよりも、それをどう活用するかが本質的なのはAI時代も変わらない現実だぞ

anond:20250316072103

anond:20250316052351

しかしたら『最新技術AI』や『高性能なAIへのアクセス権』という謎増田の主張に対するワイの受け止めが足りなかったのか?

 

でもだよ?『商用AI最先端へのアクセス権なんて、実質的にはただのファンサでしかない』で、どう考えても終わりだから、そりゃ流すでしょ

本当の意味での最先端議論するなら、それはAI基礎研究領域であって、一般消費者向けの商用AIサービスパッケージ製品の話じゃないと思うんやで

 

あと、謎増田は『国家安全保障ガー』って言ってるんだけど、軍事技術と民生技術は、明確に分かれてるよね

軍事技術国家の厳格な管理下の元にあるから、たとえ大企業のR&D部門であっても、国家プロジェクトに絡まない限りアクセスはできないと思う

最先端AIへのアクセス』は、一般社会におけるAI活用文脈とは切り離して考えるべきなんだよ。だって民間人金持ちであってもそもそもアクセス出来んでしょうよ

 

それと、どれだけ高性能な計算基盤があったとしても、結局のところデータと洗練されたアルゴリズム、そして戦略重要なわけよ

アポロ計画コンピュータ現代電卓よりも性能が劣っていたけど、それでも月面着陸成功させたのと同じ

どんなに高性能なスパコン使っても、適切なモデル設計と質の高いデータがなければ成果は出せないのと同じ

技術のものよりも、それをどう活用するかが本質的なのはAI時代も変わらない現実だぞ

2025-02-26

anond:20250226081444

キャサリンジョンソン

日本では2017年に公開された映画ドリーム』の主人公として、ご存知の方も多いかもしれません。まだコンピュータ一般的でなかった時代NASA宇宙開発必要な高度な計算は「人間コンピュータ」と呼ばれる計算手たちによってなされ、そのほとんどが女性でした。そのなかの一人であったキャサリンは、たぐいまれなる計算力を買われてアメリカ初の有人宇宙飛行を目指すチームに抜擢され、男性ばかりの職場で、自分能力を最大限に発揮できる条件を求めて奮闘しました。まだ人種差別も根強く残っていた当時、黒人キャサリンには性差別以外にも苦労が多かったことでしょう。しかキャサリンは困難に打ち勝ち、マーキュリー計画をはじめ、アポロ計画スペースシャトル計画火星探査計画など、数多くの宇宙開発事業に多大な貢献をしました。

2025-02-18

子供の頃、親が流していたポルノグラフィティアポロ歌詞にある「アポロ100号はどこまで行けるだろう」をかなり長い期間信じていて、きっと冥王星まで行くんだ!とわくわくしていた。

アポロ計画は終了していたことを知ってかなり落ち込んだし、その後のボイジャー計画ロマンに圧倒されたりもした。

からか、たまーーーーーにボイジャー話題が出るとドキッとする。

2025-01-28

ゲーム技術最先端だったことなんてないだろ

スーパーファミコン(16bitマシン) 1990年

アポロ計画(16bitマシン) 1970年

はい

「本当の最先端マシンから20年遅れですよ。

結局ね、これがゲームという文化レベルなの。

大衆向けなんだから仕方ないでしょ?」とか思っちゃいます

それね、結局のところ「大衆向けまでレベルを落とすのがゲームと言う文化、つまり最先端ではない」と証明してるんですよね。

ゲームって全然最先端じゃないんですよ本当に。

たとえば位置情報ゲームってGPS誕生して何十年あとに産まれましたか

GPSが全世界に普及して色んなソフト開発のお値段もお安くなるまで皆の手に届かないんだから当たり前だろ!」ですか?

結局ソコなんですよ。

ゲーム大衆娯楽だから大衆に届くレベルになるまでは開発さえも進まないわけです。

これが大衆娯楽の悲しさですね。

出た当時の白黒テレビぐらいじゃないですかね。その系統文化において当時の最先端大衆娯楽が同期していたような文化は。

2024-08-07

ミッションはともかく生きて帰ることが偉いというか、生きて帰れなかったら失敗だ、という考え方は大事だと、アポロ計画映画で言ってたけど、薩摩隼人あたりでは違うのかい

2024-07-12

初めてピンクフロイドを聴いた

ピンクフロイドアルバム 狂気 に合わせたプラネタリウムプログラムがあると聞いて、どうせならそこを初視聴の場にしようとなんの情報も入れずに行ってきた

めっちゃ良かった

星空、山、アポロ計画、月面、宇宙飛行士宇宙ステーション、謎の三角ワイヤーフレームノートパソコン硬貨、いくつもの銀河、天球儀、土星ボイジャースイングバイ

あっという間の45分だった

2024-06-15

anond:20240615122219

一番文字数が多い「入植者たちはおぞましい奴等だったんだぞ!」の破綻っぷりがひどいな

擁護になってない

 

という論理を展開しているが、いくらなんでもこいつのアメリカへのキャンセル要求水準が高すぎる

「「人類全員が『考えるべき』おぞましい暗部」の直系子孫だ」から即座に「お前らは永遠に能天気表現とか一切するな」に飛躍してる

マヌケアポロ計画かよ

 

「負の歴史肯定的表現するのはおかしい」と「子孫は永遠に能天気表現とか一切するな」の区別もできてないとしたら、もの考えるの苦手すぎだろ

2023-10-16

anond:20231015235029

古くはヨーロッパ小説が出始めてアメリカ世界宇宙開発をはじめたこ

そこからアメリカではテーマとして一大メジャーになってリアル(それこそアポロ計画やら)と創作物が増える

日本でもその影響を大きくうけてアニメで言えば最初アトムからそこから初期の巨匠モチーフはほぼSF

流行としてはヤマトガンダム999が人気出たからあとはその流れ

2023-10-15

おっさんたち、昔どうしてSFもの宇宙もの流行たか教えて

僕は30代でまあまあおっさんだけど、それでもイマイチ昔の流行りがわからん

ちなみに僕が子供のころは異世界主人公が「落とされる」系の【ファンタジー】が全盛期だったと思う。レイアースとかエスカフローネとかその辺。そのちょっと前は、スレイヤーズとかロードス島とか。

で、明らかにその少し前に、【前世もの】や【超能力もの】が流行った形跡があって(僕の地球を守ってとか)、【SF】とか【宇宙もの】はさらに前な気がするんだけど、あってる?

僕の雑な理解では、「ロボットもの流行ってたところに、青年向けに戦争宇宙ものの要素を加えて、当時新しかったのが、ガンダムだった」って感じなんだけど、これは正解?

で、本題としては、なんで流行たかっていうのは、やっぱ60年代アポロ計画成功とか、大阪万博の月の石とか、あるいは、「かがくのちからってすげー」みたいな時代の空気が影響しているってこと?

個人的には、「かがくのちからってすげー」っていうのはいまいちよくわからなくて、「リニアだってあれほど騒がれてたのに実現するまですごく時間がかかったじゃん」とか思ってしまうけど、昔は違ったのだろうか。

まあ、僕には、あんまり科学の発達が社会の発展・生活改善につながったという実感がないからかもしれない。それと、科学全般というよりは、パソコンインターネットに夢を見た、というところはある。

以下参考。

1965年サンダーバード

1966年ウルトラマン

1968年アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

1969年月面着陸

1970年大阪万博

1977年スターウォーズ

1979年機動戦士ガンダム

1982年銀河英雄伝説

1986年僕の地球を守って

1986年ロードス島戦記

1988年ドラゴンクエスト

1989年スレイヤーズ

追記

ちょっとずつ伸びてて嬉しい。

なるほど、松本零士1974年宇宙戦艦ヤマトなど)の影響が大きいのか。大変勉強になりました。

(今、ガンダムSEEDの総集編の映画やってるんだけど、ヤマトリマスター映画予告編流れてたな、そう言えば。)

あと、当時の宇宙開発はスピード感がすごかったんだね。これだと数十年後にはきっと、みたいな期待もあったんだね。

それと、

今、深夜アニメとかコアなゲームとかやってる人たちがみんなSFにハマってたと思えばよい。

この説明理由のものとはズレるのかもしれないけど、当時の状況としてめっちゃわかりやすかった。

追記

「昔はこういうワクワクがあったんだよ」っていう語りがいろいろあって、少し楽しい気持ちになれました。

wikipediaSFのページ、めちゃくちゃ充実してるね。教えてくれてありがとう。あと、『不死テクノロジー』読んでみます

その他もろもろ、数日後にブコメトラバを読み返して、参考にさせてもらいます

2023-09-26

この国の学校機関は、生徒をイジメ奴隷にするか、社会から放逐するだけのために存在する工作機関

 イジメというのは、全て学校ぐるみ集団ストーカー工作

 学校側は、生徒の社会事情や、性格なども全て把握している上で、一番相性の悪いDQNと、教室という密室空間に放り込める。

 そのために使われているのは、アポロ計画でも採用された、六タイプシンプル性格診断だろう。

 アポロ計画の際には、その性格診断を使って、宇宙飛行士たちの不和殆どを、かなり正確に予測できた。

 詳しくは、『アルゴリズム世界支配する』という本に載っている。

 それでもイジメられそうにない奴だと、いじめっ子工作員を用意する。

 それでも倒せなかった強い被害者には、クズ教師を割り当てて、嫌がらせが始まる。

 現場教師というのは、所詮は下っ端なので、そこまで質の悪い者もいないが、管理職の方、校長理事長など、教育委員会レベルには、殆どヤクザ同然の屑どもが居る。

 ヤクザ徳間が、開成学園理事長なんてやってたのも分かりやすい。

 ああいう本物の糞野郎が、教育委員会とやらには詰まっている。

 開成学園なんていう、日本トップレベル学校さえ、徳間みたいなヤクザが牛耳ってたんだから、他は推して知るべしだろう。

2023-05-21

割と面白いこと言う人だなと思ってたらアポロ計画陰謀論を信じてて幻滅

月に行っていない根拠として上げるものが既に否定されてるものばかりだった。

自分の頭で考えよう」「反論できないか陰謀論レッテルを貼るしかできないのだろ」とか言っている割に、少しは自分で裏取りしようと思わないのかよ。

2023-01-29

anond:20230114165732

ライト兄弟が空を飛んで(1903年)から、100年経たずにジャンボジェットが飛んで、アポロ計画月面着陸までしてるのは十分ファンタジーだよ。

2023-01-03

anond:20230102214113

2024年にもなれば月面基地なんか普通にあると思っていたものだったが、実際はアポロ計画最後月面着陸から50年経ってしまった

2022-06-14

コロナ禍のリベラル派は本当にひどかった(追記あり

コロナ対策での日本批判歴史

https://anond.hatelabo.jp/20220613212654


立民支持者でTwitterタイムラインリベラル派に囲まれいるから自信を持って言えるが、全くここに書かれてある通りだと思う。

ただ「2週間後にNYになる」については、政権批判派だけではなく、政治的立場を超えて主張されていた。ウィルス対策についても全く何も分かっていない手探り状態の段階だったので、過剰な警告は必要な面もあったと思う。

しかしその後の、「安倍政権五輪のために検査数を少なくして感染者数を見せかけている」「専門家も保身と利権のためにそれに加担している」という陰謀論はひどかった。しか大新聞社の記者東京大学教授などのエリートが。いくつかいかに晒しておきたい。

こういうバカもの政府の言ってることだけ聞いて問題を隠している。日本感染者数が小さく見えるのは単に検査数が極端に少ないからだ。安倍五輪をやりたい。感染研はキャパを超えているのに検査を放さない。予算を取るためだ。両者の思惑が一致して検査極小。安倍追放だ!

https://twitter.com/bSM2TC2coIKWrlM/status/1239394127575310338

まさかとは思うが、現政権は何がなんでも五輪来年開催したい、嘘だろうが何だろうがコロナは終息したことにしたい、だから検査も休業要請補償も最小限のやったふりだけで感染者は早期に激減したことにする、その陰で実際には感染も死亡も増え続けるがなかったことにされる、という暗鬱な想像

https://twitter.com/hahaguma/status/1254678390788853761

東京の発表する感染者数が日毎に減ってる。1200万巨大都市福岡市感染者数が接近。これ何なの?信じられますか。検査数も発表してください。五輪控え事態改善されたように見せかける演出じゃないか安倍時代から日本ではデータ隠蔽改ざん捏造などざらに。東京もアベスガの真似してるだけ?

https://twitter.com/aiko33151709/status/1393797652186210310


呆れることに、「検査数の意図的抑制感染者数が減っているように見えるだけ」という陰謀論は今現在でも徘徊している。いかにも怪しげな反ワクチン陰謀論などと違って、大学教員など知的職業についていて社会的地位の高い人にも見られるので厄介。

追記

みんな「陰謀論」というと、アポロ計画陰謀論みたいなものをまず思い浮かべてしまう人が多い。そういう荒唐無稽ものは、多くの場合は結果として社会に広まらず、大して害はない。

しろ社会害悪を撒き散らしている陰謀論というのは、もっとソフトものだ。コロナについて言えば、「感染症の専門家は保身のために政権忖度して検査数を少なくしている」というものだ。これを「陰謀論」だと思わない人も多いだろうが、他人の行動の動機を何の根拠もなく悪意と利己心でしか解釈しないという意味で、立派な陰謀論である。「他人の行動の動機を何の根拠もなく悪意と利己心でのみ解釈する」というのが、陰謀論の核心であることは強調しておきたい。

今回のコロナ禍で、個人的な観察範囲ではリベラル派の6割ぐらいは、はっきり書く人から無言の支持を与える人までさまざまだったが、この陰謀論に見事にはまっていた。コロナ禍で左派リベラル派のイメージは相当悪くなったし、そのなかでも特に社会学系の人にはかなり幻滅させられた。

2022-06-08

anond:20220606161919

日本SF
上田早夕里 〈オーシャンクロニクルシリーズ

『天冥の標』が好きならこれもどうでしょう

気候変動後の地球舞台に、陸上民と、遺伝子改造された海上民との確執などを描くシリーズ

長編『華竜の宮』→長編深紅の碑文』という順番

それから短編がいくつかあるけれど、短編は同じ世界舞台にしたスピンオフ作品なので、どれから読んでも大丈夫

長編の方を読んで気に入ったなら、短編の方にも手を出す感じになるかと思います

  • 短編集『魚舟・獣舟』

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作は、ややホラー怪奇系の作品が多い

表題作の1篇が、オーシャンクロニクルシリーズ。ほかの収録作も、ハードSFとまでは言わんかもしれないけど、しっかり目のSF

  • 短編集『獣たちの海』

収録されている4作全てオーシャンクロニクルシリーズ

藤井太洋

アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』を挙げていたけれど、日本SFでアンディ・ウィアーに近いのは藤井太洋とかなのではないかなあ、と

ブクマでも藤井の『オービタルクラウド』が挙がっていたし

藤崎慎吾

科学ノンフィクションも手掛けるSF小説家

実は自分藤崎作品をあまり多く読んでいないので、これ! というのを出せないのだけれど、現実科学に近い感じのSFという意味

『宙を数える』

2010年以降にデビューしているSF作家による書き下ろし宇宙SFアンソロジー

アンソロジーなので、収録作の方向はそれぞれ違っていて、増田の好みではない作品あるかなと思うのだけれど、

宇宙SFが好きなのであれば、全般的クオリティの高い作品がそろっているアンソロジーだと思います

海外SF
グレッグ・イーガン

既に多数推薦の声が挙がっているけれど、改めて。

イーガンは、初期は「アイデンティティものと言われたりする、自己同一性とか意識とかがテーマになっているような作品が多く、この時期の作品の人気が高い。また、読みやすいので、とりあえず初期短編からという薦め方がされやすい。

ある時期から物理学分かってないと分からんみたいな、かなりハードめなSF長編を書くようになっている。でも、分からんなりに楽しめたりするし、ハードSF宇宙SFが好きなら、最近作品から読んでいくのも悪くないのかもと思う。

また、わりと一貫して、科学的探求に価値を置く主人公が出てくる作品が多い気がする。

長編宇宙ものアイデンティティものの両方をもった作品データ化された人類宇宙進出していく話

ハードSF短編集。宇宙舞台にした作品多め。

  • 『白熱光』

ハードSF長編そもそも主人公地球人類じゃない。とある天体知的生命体が作りあげていく物理学をみていく作品

いわゆる「直交三部作」これもまた超ハード

我々の宇宙とは異なる物理法則支配する宇宙舞台。なので、当然登場人物たちはみな地球人類ではない。

自分たちの住んでいる星に危機が訪れることがわかったので、それを回避するために世代宇宙船を作って飛ばして、また戻ってくるという話

これまた、地球人ではない彼らの物理学進歩を見ていく話だけれど、一方で、ジェンダーSFにもなっていて、地球人とは全然異なる生態の彼らの社会問題を扱った作品でもある。

イーガンは、この作品に限らず、結構社会派テーマも扱っている。

アンディ・ウィアー

プロジェクト・ヘイル・メアリー』を読んだみたいなので、わざわざ改めて挙げる必要はないのだけど、『火星の人』『アルテミス』も面白いと思う。

キム・スタンリーロビンスン マーズ三部作

レッドマーズ』『グリーンマーズ』『ブルーマーズ』の三部作

2026年から2225年までの200年間にわたる火星植民歴史を描く物語

なお、90年代に書かれた作品なのだけど、当時あった火星探査計画ベースにしていると思われるところがあったり、かなりリアリティを追及している作品

火星独立にあたって、政治体制経済についての話も多い。

登場人物たちにクセが強いので、最初読み始めた時はそれに慣れるまできついかもしれない。

個人的には真ん中の『グリーンマーズ』が一番面白かった。

ジョン・ヴァーリィ 八世界シリーズ

長編へびつかい座ホットライン』、短編集『汝、コンピュータの夢』『さようならロビンソン・クルーソー

ハードSFというわけでは必ずしもないのかもしれないけれど、太陽系の各惑星人類が拡がった世界舞台にした諸作品

性転換などの身体改造自在にできるようになっている世界で、そうしたことテーマにした作品が多いが、

とにかく色々な惑星などを舞台にしていて、それらの風景が印象に残る

チャールズ・ストロス『アッチェレランド

シンギュラリティSF

ワイオミングまれ宇宙飛行士』

宇宙開発SFアンソロジー

もしアポロ計画が終わらず続いていたら、という歴史改変ものなど、現実世界と地続きの宇宙開発SF短編が収録されている

2021-06-26

閃光のハサウェイ」でハサウェイが戦う理由が分からない

閃光のハサウェイ」の評判が良いので見に行った。ガンダム映画劇場最後に見たのはF91。いったい何年ぶりだろう。
しかしそれは単に「綺麗な作画」と「しゃれた会話」と「派手なアクション」だけしか印象に残らないものだった。

気持ち悪いのは、なぜハサウェイやその仲間達は戦うのか、その理由がさっぱり分からないのだ。

汚染された地球を救う?はぁ?この美しい南国リゾートのどこを見れば「人類地球から去らねばならないの」となるの???

と思って33年ぶりに原作を読み直す。
ああ・・・懐かしい感覚をふと思い出す。
そう、この30年あまりの間に日本人の心的傾向は大きく変化した。
もう現代では「閃光のハサウェイ」は理解共感できないのではないか
まりにも遅い映画化だった。

振り返って1979年ファーストガンダムが出た頃は、日本はまさに高度成長の負債で苦しめられている時期だった。


40年足らずで1.5倍に増えた人口により、食料と住宅供給が追いつかず不動産は異常なまでに高騰し、自給率は落ち込んだ。
環境規制は未熟で、悪臭のドブ川やヘドロの海、大気汚染公害病は身近な恐怖だった。
オイルショック記憶は生々しく、「石油の輸入が途絶したら日本破滅」という恐怖が意識の奥底にあった。

一方、「人類月面着陸」は、科学進歩の到達点として強烈な印象を与えた。

「増え続ける人口破壊される環境、枯渇するエネルギー源」を解決するために「人類宇宙進出する」という考えはごく自然だった。

そしてファーストガンダムから42年。原作から33年が経過した。

今、日本人口減に苦しみ、厳しい環境規制公害病過去となり、山河は綺麗になり、エネルギー供給源は多様化した。

アポロ計画から50年、人類は月はおろか静止衛星軌道の外ですら誰一人として到達できていない。

原作の「序文」に描かれた「生活圏の宇宙への拡大による地球環境汚染の救済」はまったくピント外れなお題目になってるのだ。

マフティ理想現代日本人共感できない。
いや、映画監督ですら理解できているのだろうか心配になる。

逆襲のシャア」で描かれた香港は、エネルギー枯渇と公害により貧しくなった人々の精神が荒みテロ日常茶飯事の社会であった。(余談だが、クエス・パラヤのように裕福な親から反発した家出娘が向かう先はカトマンズゴアヒッピーのたまり場、という行動様式現代では理解されにくい文脈だろう。)

閃光のハサウェイ」で描かれたダバオは、現代東南アジアリゾートの姿そものであり、その綺麗な街並はとても人口過多・エネルギー不足・環境破壊連想させるものではない。

劇中でタクシーおっちゃんが「マフティ理想なんて理解できない」と言われても、映画見ている人みんなが同意するだろう。
汚染された環境の中で、貧困の中でも明日パンのために生きざるを得ない人々と、一旦「地球を休ませる」という理想対立軸がまったく上手く描けていないのだ。
背景描写が綺麗であればあるほど、物語の背景としてのディストピア地球社会がまったく見えてこなくなる。

しか・・・この30年の社会変化をどう脚本に織り込めば、この映画における「マフティ理想、ハサウェイの野望」に観客が共感できるようになるのだろうか。

2021-04-15

anond:20210415170057

アポロ計画

本気で月に行こうって考えたんだよね

増田以上に意味がなくないか

2021-03-04

もしアポロ計画パンティ計画だったら

パンティー (サザンオールスターズ

 

ぼくらのまれてくる ずっとずっとまえにはもう

パンティ12号は月に行ったていうのに

 

ってなるから素敵じゃない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん