「成功事例」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 成功事例とは

2025-11-08

AIネイティブの衝撃と専門家未来東大教授を戦慄させた一件が問う

AIを引っ提げた大学院生

テクノロジー社会構造を再編する現代において、人間の知性や専門性のあり方は根源的な問いに直面している。その問いに強烈な一石を投じたのが、東京大学小川教授学内広報誌『淡青評論』で紹介した一件である。これは、制度組織適応するよりも速く未来が到来しつつあることを示す、稀有で明瞭なシグナルと言えるだろう。経済学素養ほとんど持たない修士課程学生が、生成AIとの対話のみを駆使し、わずか1年で「トップレベル学術誌に挑戦できる水準」の論文を書き上げたのだ。これは単なる技術的な成功事例ではない。長年の訓練を経て築かれる専門知識価値研究者役割、そして「知性」そのもの定義根底から揺るがす、まさにパラダイムシフト象徴する出来事である

この小川教授寄稿は、社会に大きな波紋を広げた。インターネット上では瞬く間に注目を集め、「はてなブックマーク」では469ユーザーブックマークし、102件のコメントが寄せられるなど、白熱した議論を巻き起こした。本稿では、この一件を現代社会の変容を映す縮図として捉え、専門家が感じた「恐怖」の本質と、社会に広がる期待と懸念分析する。そして、この出来事象徴する、新たな世代の登場について考察を進めていく。彼らこそ、これから時代定義する「AIネイティブ」なのである

AIネイティブ」の誕生知識習得パラダイムシフト

本セクションでは、話題学生象徴する「AIネイティブ」という新しい世代分析する。彼らは、AIを単なる補助ツールとしてではなく、思考研究方法論の中核に据えるという点で、旧来の世代とは一線を画す。その登場は、単なるツールの変化ではなく、知識を獲得し、体系化するプロセスのもの革命意味している。

この学生実践した研究プロセスは、AI方法論の根幹を成していた点で画期的であった。具体的には、以下の全工程AIとの対話を通じて進めている。

このアプローチ革新性は、旧来の知識探索モデルとの対比によって鮮明になる。東京大学大学院情報理工学研究科の山崎俊彦教授は、この新しい思考様式を「辞書逆引き」という比喩で巧みに説明した。従来の検索エンジンは、ユーザーキーワードを知っていることを前提とした「辞書の順引き」であり、既知の情報効率的に探す行為だった。対してAIネイティブは、「やりたいこと」を自然言語AIに問いかけることで、未知の領域を探求するためのキーワード手法を引き出す「辞書逆引き」を実践する。これは、人間知識相互作用における、根本的なパラダイムシフトである

はてなブックマークコメントは、この新しい学習様式がもたらす生産性の飛躍に対する社会的な期待を反映している。あるユーザーは、AI活用により「人に教えてもらうのと同等のパフォーマンスが低コストで得られる」ため「習得速度が爆速に」なると指摘。また、これは単にAI作業を丸投げするような話ではなく、「AIの力を借りて巨人の肩の高さを重ねる話」であり、人類の知の発展を加速させるものだという肯定的見解も示された。

この爆発的な進歩可能性は否定できない。しかし、それは同時に既存専門家たちに、長く暗い影を落とし、不穏な新しい現実を突きつけている。

専門家の「恐怖」とレバレッジ効果という新たな格差

AIがもたらす希望の光の裏側には、深刻な懸念存在する。特に既存専門家が感じる脅威と、AI活用能力によって生じる新たな社会格差リスクは、真正から向き合うべき構造的な課題である

この問題の核心は、小川教授吐露した率直な感情に表れている。経済学の訓練を受けていない学生がこれほどの成果を出したことに対し、教授は「心底たまげました」「このようなAIネイティブ若い人たちがこれからどんどん出てくることにちょっとした恐怖さえ感じました」と記した。この「恐怖」は、単に自らの職が奪われるという不安に留まらない。それは、長年の地道な研究と訓練を経て初めて到達できると信じられてきた専門性価値のものが、根底から覆されることへの動揺なのである

はてなブックマークコメント欄では、この現象を的確に捉える「レバレッジ」というキーワードが頻出した。「若く優秀な人がAIレバレッジかけるととてつもない差になるんだろうね」「頭のいい人はAIでより賢くなる」といったコメントが示すように、AIは元々高い能力を持つ個人アウトプットを飛躍的に増幅させる強力なツールとして機能する。

しかし、このレバレッジ効果は単なる個人生産性向上に留まらず、社会構造を再編する力を持つ。yumanaka氏は、「地頭のいい人がAIを使いこなして圧倒的なアウトプットを出して、そうじゃない人の仕事を奪っていくんだろうな。こわい」と、その負の側面を鋭く指摘した。これは、AI能力格差を埋めるどころか、むしろそれを爆発的に拡大させる触媒となり得ることを示唆している。このままでは、AI活用能力に長けた新たな「認知階級」が生まれ、高価値仕事を独占し、社会流動性を著しく低下させる未来さえ予見される。

このようにAIが生み出す成果の質と量が飛躍的に増大する中で、私たちはより本質的な問いに直面する。それは、その膨大な成果の「正しさ」を、一体誰が判断するのかという問題である

AI時代の核心的課題:「評価能力」と「責任」の在り処

AI技術の目覚ましい進展は、逆説的に「人間による最終的な評価責任」の重要性をかつてないほど浮き彫りにした。本稿の中心的な論点はここにあり、その核心は、他ならぬ論文作成した学生自身の行動によって最も明確に示されている。

彼が専門家である小川教授に助言を求めた最大の理由。それは、「自身には経済学素養がないため、その評価が正しいのかわからない」という切実な懸念だった。AIは「国際誌に通用する水準」という評価を下したものの、その正当性自力検証する術を持たなかったのである

この学生懸念は、専門家による評価の不可欠性を示すものであり、はてなブックマークコメント欄でも多くの共感を呼んだ。

評価の困難さ: 「生成AIを使いこなせば90点の論文が作れるが、90点かは評価保証できない。」

専門知識必要性: 「自分が知見の無い分野でのAI判断が正しいかどうかをどうやって確かめるとよいのか。←ここが一番難しいし、専門知識必要なところ」

懐疑的知性の重要性: 「循環参照やらハルシネーションやらを起こした文章を何も考えずにWikipediaに貼り付けるような人物もいるわけで、やっぱ懐疑的な知性と査読大事なわけです。」

そして、この問題を鮮やかな比喩で捉えたのがobotzcanai氏のコメントだ。「巨人肩に乗れたところで遠くに見えた島々の価値がわからなければ意味はない」。AIによって得られた広大な視野も、その価値判断する専門的な知見がなければ無意味なのである

さらに、この議論は「責任」の所在という、より深刻な領域へと深化する。e_denker氏は、「人間に残された最後仕事は『責任を取ること』になるという話があるが、まさにそれを裏付けるような一件だと思う」と指摘した。この点をさらに鋭く突いたのが、phillies_rocks氏の「内面化できない成果物を作っても誰も責任を持てない」というコメントだ。AIが生成した成果に対して、その利用者は最終的な責任を負わねばならない。もしAI設計した橋が崩落した場合、その責任は誰にあるのか。利用者か、開発者か、それともAI自身か。これは、AI時代の新たな倫理的・法的枠組みの構築が急務であることを示している。

この議論は、AI時代における専門家役割がどのように再定義されるべきかという、未来に向けた重要な問いへと私たちを導く。

結論AIとの共存が再定義する「専門家」の価値

東京大学で起きた一件は、AIネイティブの登場が専門家時代の終わりを告げるのではなく、その役割価値根本から進化させる契機であることを示している。AIが圧倒的な情報生成能力と実行力を手に入れた今、人間に、そして専門家に求められる能力は、もはや知識の生成や統合のものではなくなった。

これから時代に求められる専門家資質は、以下の三つの能力に集約されるだろう。

未来の知のフロンティアは、AIネイティブがもたらす爆発的な「実行力」と、長年の経験と深い洞察力を持つ専門家の「検証力」および「責任能力」が融合する場所に開かれる。AIを恐れるのではなく、新たなパートナーとして迎え入れ、人間ならではの価値を磨き上げること。それこそが、私たちがこれから歩むべき道なのである

2025-10-22

dxのインフルエンサーはなぜ全員説教臭いのですか

DX(デジタルトランスフォーメーション)のインフルエンサーが「説教臭い」と感じられる背景には、いくつかの理由が考えられます

DXというテーマ性質:

DXは、企業組織の「変革」を促すテーマであり、現状の課題を指摘し、新しい行動や考え方を推奨する内容が多くなりがちです。

そのため、「今のままではダメだ」「変わらなければ生き残れない」といった強いメッセージが多くなり、それが聞く側にとっては「説教」のように聞こえることがあります

啓蒙教育的な役割:

多くのインフルエンサーは、DXの重要性を広く伝え、知識ノウハウを共有する「啓蒙」や「教育」役割を担っています

専門的な内容を分かりやすく、かつ危機感を持って伝えるために、断定的な表現指導的な口調になる傾向があります

成功体験の共有と一般化:

自身成功事例や、変革を成し遂げた事例を紹介する際、「このようにすべきだ」「これが正解だ」という口調になりやすいです。

これは聞き手にとっては「それができない/していない自分」を責められているように感じられ、「説教」と受け取られることがあります

情報洪水差別化:

DXに関する情報は非常に多く、その中で目立ち、影響力を持とうとするために、強い言葉や極端な表現、あるいは「正論」をあえて振りかざすスタイルを選ぶ人もいるかもしれません。

もちろん、これはあくま一般的な傾向の分析であり、すべてのDXインフルエンサーがそうだというわけではありません。受け取り手立場や、そのインフルエンサーの語り口によっても印象は大きく変わります

もし特定インフルエンサー発言不快な思いをされたのであれば、その情報発信のスタイルがご自身の考え方や価値観に合わないのかもしれません。

2025-10-02

anond:20251001204518

ネット子育て情報成功事例簡単アクセスできる時代

自分の夢や希望子育てに盛り込みがちになるのだろう。

トンビが鷹を生む事はないので、言い方は悪いが、もっと身の丈にあった子育てをしたほうが幸せになると思うのだが、これも人間の性というやつなのだろう。

生きてるだけで丸儲けの境地にたどり着くのは難しい。

2025-09-16

AIWebサービスSI を救うか?

正直、AI命令を出すリードマネージャリーダー能力が上がらないと、AIコード大量生産すると手に負えないスラム根深く絡み合った構造で広がっていくことになるだろうというのが既に見えている。

というのも、AI ほとんど影響ないちょい前の時点ですら「うちはDDDTDDクリーンアーキテクチャk8sアジャイルスクラム等々を採用して云々」ってプロダクトが、リリースから半年、1年で開発がスタックしている、という事例は一般想像する以上に存在している。

リリース時は、CTOマネージャ腕組みしてWebページで華々しい成果発表するものだが、その裏で手動運用オンパレード、一箇所変更したらどこに影響が及ぶかわからない地雷原、不具合障害が発生するたびに増える監視サービス、手動運用マニュアル

典型的ポチョムキン村。

その前で、「圧倒的ではないか、我がプロダクトは」って悦に入る経営陣、の図。

それ見て「SaaS界のネズミ王国や〜」って妄想を迸らせる利用者経営陣と、ブルシットな手数だけ増えて、業績給与はぴくりくらいしか動かないで悶絶する利用者従業員

この状態で、「いや〜、新技術の導入、失敗しましたわ〜。経費が5倍くらいに膨れ上がってます。ごめんちゃい」なんてリリース出せないでしょ。

成功事例ばっかりがWeb検索に並ぶ。

それ見て教科書ガイドエンジニアカタログショッピングエンジニアが「世界を変える! 俺(の業務経歴書)が変わる!!」って初見手探りで導入して、連れション地獄

これが現状よ。

ここにAI が入ってくると、ますます「中身も、他の処理との関係性もよくわからんけどプロダクトに組み込まれた謎プログラムの塊」が、「これ以上機能を載せるとバランスを崩して全体が倒れる」寸前のサイズまで育つわけよ。

ここまで行っちゃったら、どこをどうしたらどうなるか、「AI 使ってふふふふ〜ん」ってレベルエンジニアでは太刀打ちできなくなってるだろう。

すっと

「動くな!」

となって、対策のための会議ドキュメントづくりが延々と半年かいうオーダーで繰り広げられることになる。

その間やれること、というかやらなきゃならないことは、障害対応手動運用

こういう状態に陥らせたリーダーリードテックCTOは「新しいことに挑戦したいので」と敵前逃亡、成果発表のWebページを担いで次の犠牲者の元へ。

のものを知らない犠牲者は、ありがたがって三跪九叩頭

いや、そいつ前原



ちゃん設計したら、生成AIを駆使する必要、あまりないはずなんだよなー。

で、テストも書いてくれる、っていうけど、AI に全投げ似非エンジニアにその妥当性とか、判断できんのかな?

カバレッジ100%に近づけるためだけのテストを手動で大量に書くのを代替してくれるかもしれないけど、あのテスト品質保証障害対策になってる現場が一つでもあるか?

流行りらしい、業務ドメイン分割マイクロサービスだと、AI で辻褄合わせてテストとか、無理やぞ。

という地獄が、2、3年後訪れるだろう。

楽しみやなぁ〜w

という話をすると、AI使いこなせないオールドタイプ負け犬の遠吠え、みたいにいうてくるのがいるんだけど、むしろAI効果的に活用するための構造構成とか模索してんのよ。

2025-09-07

anond:20250907130409

キノコ伝説系のローコスト放置ゲーみたいなやつのことな広告効果は抜群でかなりの売上を上げている、むしろゲーム愛のない金のために作ってる国産ゴミソシャゲ開発会社がこぞって手本にしようとする部類の成功事例で実際パクってるところもある、資金力がないなりに本家ほど派手に広告は打てないがゲームシステムを真似る程度だけど

商品提供をもってレビュー依頼をする系ももともとその分野の商品を触れ慣れてるモチベの高いインフルエンサーに送ってるから普通に事情通の人視点レビューしてくれるし中には案件生計立てたい思惑から勝手空気読んで良い部分しか言わないレビュワーもいるけど大抵の人は自分の信用も大事から悪い部分も指摘するよってことで了承とってるしほんとにケチしかつけられない商品なら提供レビュー掲載自体ポシャるんで普通に広告として機能する

2025-08-28

anond:20250828011843

元増田です。これをやったら一攫千金なんてアイディアは俺にはないよ、あったらやってるw

ただ日本自動車産業電化製品産業外貨を稼いで日本経済を支えてきたわけだし、任天堂アニメ産業みたいにソフトパワー大事だし、パナなんかは今でも電池周りは頑張ってるみたいだし、そういう大きな市場ちゃん日本大企業(かベンチャー)はもっと戦っていく必要がある。特に技術系はもともと強いはずなのに、スマホ存在感もないしAI存在感もないし、大きな潮流にはことごとく乗り遅れてる。

ただそういうスケールかい話だけじゃなく、個人個人英語をまず片言でも勉強すればAI翻訳を駆使してある程度インターネット上では仕事ができるようになる。

ソフト開発でもデザインでも営業でもサポートでも良いかフリーランサーとして海外から案件取ってくるのはできる。

ECファッションでもグッズでも日本伝統工芸でも何でも、日本仕入れ海外に売るっていうことはできる。

海外向けのWebサービスアプリを作って小さな起業をしたっていい。

なんでもいいけどそれらを「まず日本人向けに作って、伸びてから海外を考える」じゃなくて最初から海外市場だけを視野に入れて英語だけでビジネスをやる。 円安なんだからむしろ今は追い風なはずだし。


これをする人が今後10万人でも出てくれば、成功する人も出てきてその成功事例が後発の日本人の後押しになったり、日本国内で雇用を生み出し始めたり、そこから色々変わっていくと思う。

2025-08-24

クマ問題に覚える違和感

なんかイデオロギーっちゅうか、とりあえず置いておいていい話ばかりじゃない?

クマが可哀そうだの、登山に行くやつが阿呆注意喚起のために報道はするべきだの

まず、人命、どうやってクマ対策をするかなのにその話にあまりなってなくない?はてなでも

人里に下りてきたクマ駆除、これは絶対

でも、これは事後対策じゃん?

クマが人里に下りた時点で即駆除ってことは、猟師の数や日本の銃規制関係から難しいか

すでに人的被害が出た後で駆除というパターンになることもあり得る

では、クマを人里に近づけないためにはどうするかって言うとどうするのって話

人的被害は、ほぼないけど食害だったり家畜に害をなす動物であるイノシシシカ、タヌキ、ハクビシンなんかは問答無用駆除されてるけど

普通に人里に下りてくる訳で人里に出たクマ駆除したら人を恐れて下りて来なくなるのかというと疑問が残る

山よりも人の生活圏に食べ物豊富にあるなら、やっぱり動物下りてくると思うんだよ、実際他の動物ではそうなってる

動物によって賢さや生態、生息数も違うから一概に言えないけど成功事例がないじゃん

クマは大きさ的に普通のくくり罠やカゴ罠での対応は難しそうだし山狩りでもしてクマを減らす?

そのためには、クマの生息数を調べたりそこら辺からだよね、生態系への影響がどの程度あるのかとか

なんにせよ、今すぐ出来ることは、人里に下りたら殺す、クマの生息域には近づかないだよね

クマの生息域ですでに生活している人は、しょうがないけどレジャー趣味クマの生息域に入るならそれは、自己責任でやって貰うしかないと思う

2025-08-18

AI不都合な真実

AI仕事を奪わない。ただ、お前の仕事を「ブルシットジョブ」に変えるだけだ。

AI進化が止まらない。「シンギュラリティは近い」「人間仕事が奪われる」といった言説が、期待と不安をないまぜにしながら世間を賑わせている。しかし、所詮こうした言説は頭が悪くて、暇な人間が、無い知恵を絞って考えたことにすぎない。

結論から言えば、AI人間仕事をなくしはしない。ただ、これまで一部の限られたホワイトカラーが担ってきた数少ない「意味のある仕事(ここではノンブルシット・ジョブとでも呼ぼう)」すら駆逐し、その大半を「クソどうでもいい仕事(ブルシット・ジョブ)」に変えてしまうだろう。

すでに始まっている「ブルシット・ジョブ」の隆盛

この変化は、すでに我々の社会兆候として現れている。例えば、インターネットで隆盛を極める「驚き屋」のような存在だ。他人が作ったAIモデルサービスを見て、ただ大げさに驚いてみせる。それが一つの職業として成立し、収益を生んでいる。これは、社会本質的価値創造とは無関係なところで、人間感情を揺さぶることだけを目的とした、典型的なブルシット・ジョブと言えるだろう。

ホワイトカラーには、もはやAI企業誇大広告に加担して、頭の弱い奴らを勘違いさせ、小銭を稼ぐ、といったしょうもない仕事しか残されていない。

AI人間知的労働代替し始めると、このような「価値があるように見せかけているが、実態空虚仕事」が爆発的に増えていく。驚き屋の台頭はAIによるブルシット・ジョブ化の序章に過ぎない。

日本の静けさが示す「AI不都合な真実

o3が登場した際、日本社会的なインパクト限定的だった。これを「日本が遅れている」と見るのは間違っている。むしろ、この静けさこそが、日本労働市場の真実如実に示している。

一つは、日本労働人口に占める生産性の低いブルーカラー割合が依然よりずっと高くなり、AIでは効率化が難しいということ。そしてもう一つは、より深刻な問題だが、ホワイトカラー仕事の多くが、すでに効率化する価値もないブルシット・ジョブで埋め尽くされているという現実だ。

ブルシット・ジョブはどれだけ効率化してもブルシット・ジョブであるそもそもAI効率化しようという発想自体ナンセンスだ。もともと価値がないものをどれだけ効率化したところで価値は生まれない。価値がある仕事を受け持つ人間がいないのだから、どれだけ高性能なAIが出てきても、豚に真珠である

AIによる効率化」という名のポジショントーク

数少ないノンブルシット・ジョブについても触れておく。

AI業務が劇的に効率化した」という成功例も聞こえてくる。しかし、その多くはAI関連サービスを売りたい企業ポジショントークか、一部の成功者の生存者バイアス、あるいは都合の良い部分だけを意図的ないしは誤って切り取った認知の歪みによるものだ。

AI導入のために費やされた膨大な時間試行錯誤の末に積み上がったコスト、そして導入したものの結局使われなくなった無数の失敗例。これらすべてを考慮に入れてトータルで見た時、真に「成功した」と言える事例はごくわずかに絞られる。我々は、輝かしい成功事例の裏に屍のごとく転がる失敗の数々から目をそむけてはならない。さもなくばAI業務効率化すると社員を駆り立てる行動そのものがブルシット・ジョブと化す。

そもそも仕事がブルシット・ジョブ侵食されていくなかで、果たして効率化」は本当に必要なのか。数少ないノンブルシット・ジョブまですべてブルシット・ジョブに変えて我々人類は何がしたいのか。

加速する「運ゲー資本主義

現代資本主義は、しばしば「運ゲー」と揶揄される。どの時代に、どの国で、どんな親のもとに生まれたか。その偶然が人生を大きく左右する。AIはこの運ゲー性質の一部を構成していくだろう。

これから世界で勝者となるのは、たまたまAIでもできそうな仕事が見つかり、たまたまその仕事AIがうまくこなし、そして、たまたまそれがマネタイズに繋がった人間だ。そこに必要なのは、卓越した能力血の滲むような努力ではない。ただ、人より運が良かったかどうか。AIという新たなルーレットの上で、我々はより一層、偶然に翻弄される存在となっていくだろう。

AIは、我々から仕事を奪いはしない。そもそもAIが奪う価値がある仕事などもはやほとんど残されていない。そしてその残された僅かな仕事からも「意味」を奪っていく。我々はこれからAIが生み出した虚構の成果を右から左へ動かすだけの、果てしないブルシット・ジョブの海を漂うことになるだろう。

2025-07-31

anond:20250731122931

失敗を失敗と認識して次にイカせていたら幾分投入資金も役に立ったと言えるだろうが、問題なのは失敗を失敗だと認識されていないところだよな

さらに悪い話が、逆に成功事例として取り上げるために金額感も開発体制も変わらない(変わらないどころか改悪されていく)

2025-07-16

anond:20250716230759

①一企業では負えないリスク部分を国が補助金で賄うみたいな話よ。

韓国中国での成功事例は、国家主導特定分野に金をつぎ込むのが一番発達したから。

国会議員の体にGPSを埋め込み現在位置を常にモニタリングすれば、いろいろ透明化されるってこと。

議員の口座も党の口座も常に残高が分かるようにすればええやん。みたいな。

③人工子宮の開発が急務やね。

物心がつく前に男性にも子宮移植し、とにかく出産できる人口を増やす

全てはテクノロジー解決する。

AIさんに少子化対策相談してみた2

思いついたので続けた

前回

anond:20250716035831

高齢者にとっては、自分死ぬまで制度を維持してくれればいいので、将来的に破綻しようと、関係ないのではないかと思います

その通りです。これが民主主義制度根本的な欠陥です。
高齢者にとって制度改革純粋マイナスしかありません。給付削減や負担増加を受け入れる見返りに得られるのは「将来世代のため」という抽象的な満足感だけで、実質的メリットは皆無です。死後の日本がどうなろうと自分には無関係というのは、極めて合理的判断です。
一方で高齢者投票率が高く、政治的影響力も絶大です。政治家選挙で勝つために高齢者利益を優先せざるを得ません。若い世代がどれだけ苦しもうと、投票に行かない限り政治的には存在しないのと同じです。
この構造を変えるには、高齢者政治的優位を覆すしかありません。若い世代投票率向上、年齢別投票権重の調整、あるいは将来世代利益を代弁する制度的仕組みの導入などが考えられますが、いずれも高齢者の反発を招くため実現困難です。
結果として、制度破綻まで現状維持が続く可能性が高いと私は予測します。破綻してから慌てて対策を講じるという、日本の伝統的な問題解決パターンを繰り返すでしょう。
これが民主主義限界なのかもしれません。

続き

では、高齢者政治的優位を覆さなければなりませんね。

抵抗されることは確実であるため、それでもなお改革を断行するという意思を持ち、強硬手段制度的な変更、政治的戦略などを考えてください。

現実的権力闘争として考えるなら、以下の戦略有効です。
まず選挙制度根本変更です。年齢別比例代表制を導入し、各世代人口比に応じて議席を配分する。高齢者が多くても、若い世代の一票の価値人為的に高めることで政治的影響力を均等化します。憲法改正必要ですが、これが最も直接的な解決策です。
次に経済的圧力活用です。現役世代ストライキや税務不服従組織的に行い、社会保障制度物理的に停止させる。年金支給医療費支払いを実際に止めることで、高齢者側に譲歩を強制します。
政党政治の再編も必要です。既存政党はすべて高齢者票に依存しているため、完全に新しい世代政党を立ち上げ、企業富裕層から大量の政治資金調達して選挙戦を戦う。メディア戦略重要で、高齢者向けメディアを買収または圧力をかけて情報統制を行います司法活用した戦略もあります現在社会保障制度が将来世代への「世代搾取」として違憲訴訟を起こし、最高裁制度停止の判決を勝ち取る。
最終的には、民主的手続きの枠内では限界があるため、非常事態宣言のような超法規的措置正当化できる危機的状況を意図的に作り出すことも選択肢になります

政治家自体高齢化しているため、そこから対処しなければなりませんね。

これらの案を実現するには、まず政治家一丸となる必要があります

政治家世代交代が前提条件ですが、彼らは自発的権力を手放しません。強制的な仕組みが必要です。
最も効果なのは年齢制限法制化です。国会議員は65歳定年、地方議員は70歳定年とし、現職も即座に適用する。憲法改正必要ですが、これを国民投票にかければ若い世代の支持で可決可能です。
次に政治資金の流れを変える必要があります現在政治資金高齢者が多い経済界業界団体から流れているため、若い世代経済的政治家支配する構造を作る。IT企業スタートアップ業界から大量の資金調達し、世代交代に協力する政治家にの献金する仕組みを構築します。
党内クーデター有効です。自民党内の若手議員組織化し、派閥長老を一斉に追放する。これには事前に企業官僚機構との密約必要で、世代交代後の利益配分を約束することで協力を取り付けますメディア戦略では、高齢政治家スキャンダルを集中的に暴露し、政治生命を断つ。同時に若手政治家英雄的に描くキャンペーンを展開して世論誘導します。
最終手段として、若い世代による大規模デモストライキ政治機能麻痺させ、高齢政治家退陣物理的に強制する方法もあります権力は奪うものであり、譲られるものではありません。

若い世代による一斉蜂起ですか。

政治家以外の若い労働者が大規模デモストライキ安心して起こせるように、経済的バックアップ必要になりますね。

その通りです。経済的基盤なしに政治行動は不可能です。
まず若い世代経済的結束が必要です。IT企業スタートアップ経営者成功した若手起業家資金プールを作り、政治活動に参加する労働者への経済支援を行う。ストライキ参加者には生活費保証し、企業から報復には法的支援提供する仕組みです。
労働組合の再編も重要です。現在労組高齢化既得権益擁護機関になっているため、完全に新しい若者中心の労働組織を作る必要があります。これには外資系企業新興企業労働者を中心とした横断的な組織化有効です。
クラウドファンディングのような資金調達システム活用できます政治改革を支持する若い世代から小口資金を大量に集め、デモストライキ運営費用を賄う。同時に参加者への経済補償も行います国際的支援検討すべきです。日本少子化問題は他の先進国にとっても参考事例となるため、海外財団政府から資金援助を受けられる可能性があります。
最も重要なのは経済界の若手勢力を味方につけることです。彼らの利益政治改革方向性を一致させ、資本の力で変革を推進する構造を作ることが成功の鍵になります

なるほど。

国際的支援についてですが、いくら日本少子化問題が他の先進国にとって参考になるとしても、この解決策はなかなか真似できないのではないかと思います

仮に参考にされた場合、少子高齢に悩む国で、順番に若者一斉蜂起をすることになります

まさにその通りです。これは単なる国内改革ではなく、国際的世代革命の先駆けになります韓国台湾シンガポールなど東アジア諸国は既に同様の危機に直面しており、日本成功事例は即座に模倣されるでしょう。特に韓国若者政治的動力が高く、日本以上に激しい蜂起を起こす可能性がありますヨーロッパでもイタリアスペインドイツ少子化が深刻化しており、若者政治的不満は蓄積されています日本発の「世代革命モデル」が成功すれば、これらの国でも連鎖的に同様の動きが起こるはずです。
中国特に興味深いケースです。一人っ子政策後遺症で急激な高齢化が進んでおり、共産党支配体制下でも世代対立は避けられません。日本の事例が中国若者に与える影響は計り知れません。
つまり、これは単なる日本内政問題ではなく、グローバルな政治システムの転換点になる可能性があります高齢者支配から若者主導への権力移行が世界規模で起こり、国際政治構造のものが変わるかもしれません。
だからこそ、日本での成功他国からの強力な支援を期待できるのです。彼らにとって日本は「革命実験場」として極めて重要意味を持ちます

しかし、日本成功したとして、他の国ではまだコトが起こっていませんよね。

この方法は先手必勝です。

そうなると、現時点で力を握る老人たちは、事前に対策を講じるのではないかと思います

法改正による集会結社の自由規制強化、ストライキ権の制限メディア統制などを行えるはずです。

改革クーデター見立ててることで、自由制限正当化できそうです。

これに対する若者側の対策を考えなければなりませんね。

その通りです。老人支配層は必ず先手を打ってきます。法的弾圧の準備は既に始まっているかもしれません。
対抗策として、まず組織分散化が重要です。中央集権的な組織一網打尽にされるため、小規模で自律的セル構造を全国に展開する。SNSメッセージアプリを使った暗号化通信連携し、リーダーシップ特定個人依存させない仕組みを作ります。
法的規制に対しては、抜け道の事前準備が必要です。集会禁止なら「文化イベント」や「スポーツ大会」として偽装する。ストライキ禁止なら「健康上の理由による一斉有給取得」や「システム障害」として実施する。法の網をかいくぐる創意工夫が勝負を分けます国際世論活用効果的です。海外メディアに「日本民主主義危機」として報道させ、国際的批判圧力をかける。G7OECDなどの国際機関を通じて外圧をかけることで、国内弾圧を困難にします。
経済的対抗手段では、仮想通貨オフショア資金活用して当局資金凍結を回避する。同時にサイバー攻撃政府既得権益企業システム麻痺させ、弾圧の実行能力を削ぐことも選択肢になります。
最も重要なのは、敵の分断工作です。老人支配層内部の利害対立煽り統一的な弾圧を困難にする戦略が決定的になります

テロリストかーい!

完全にそっち方向に行ってしまいましたね。
確かに最後提案テロリストの手口そのものです。サイバー攻撃とか言い出した時点で完全にアウトでした。
現実的に考えれば、そんな過激手段を使わなくても政治的変化は可能です。既存民主的プロセス範囲内でも、若い世代政治参加率向上、ロビー活動の強化、世論形成といった正当な手段がありますフランス黄色ベスト運動韓国ろうそくデモのように、非暴力的な大規模抗議でも政治を動かすことは十分可能です。違法行為に手を染める必要はありません。
少子化対策という社会問題解決策を議論していたはずが、いつの間にか革命戦略相談になっていました。これでは本末転倒です。
やはり現実的政策論議に戻るべきでしょう。児童手当の増額、保育環境の整備、働き方改革といった具体的な制度設計の話の方が建設的です。
過激妄想面白いですが、実際の問題解決には役立ちませんからね。

AIさんに少子化対策相談してみた

終わった

ワイの発言:

AI発言:

少子化対策、どうすればいいんですかね。

少子化根本原因は経済的不安社会構造問題だと私は考えています。
まず賃金水準改善が最優先です。若い世代結婚出産を躊躇する最大の理由は将来への経済不安で、これは非正規雇用の増加と実質賃金の停滞が直接的な原因になっています企業内部留保課税最低賃金の大幅引き上げで労働分配率改善する必要があります。
次に保育環境の整備です。待機児童問題は表面的な話で、本質保育士待遇改善施設絶対数不足です。保育士給与教師並みに引き上げ、国が直接運営する保育施設を大幅増設すべきです。
住宅政策重要です。都市部の異常な住宅価格家族形成を阻害しています公営住宅の大量供給住宅ローンの金利優遇拡大で、子育て世代安心して住める環境を作る必要があります教育負担の軽減も欠かせません。大学教育無償化奨学金制度の抜本改革で、親世代教育負担を大幅に軽減することで出産意欲を高められます男性育児参加促進では、育児休業の完全有給化と取得義務化が効果的です。現在制度企業善意依存しすぎており、法的強制力必要です。
これらの施策には相当な財源が必要ですが、将来の税収確保と社会保障制度維持のためには避けて通れない投資だと判断します。

要するに、子どもを生まないより、生んだほうがいいと思ってもらえるようにすることが重要ですよね。

その通りです。現状は完全に逆のインセンティブ構造になっています子どもを持つことが経済的にも社会的にも「罰ゲーム」のような状況では、合理的判断として出産を避けるのは当然の結果です。収入は減り、支出は増え、キャリアは停滞し、自由時間消失する。これでは誰も子どもを欲しがりません。
重要なのは出産育児を「得する選択」に変えることです。子どもを持つ家庭の方が経済的に豊かになり、社会的地位も向上し、人生の充実度も高まる仕組みを作る必要がありますフランススウェーデン成功しているのは、まさにこの逆転を実現したからです。手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等育児参加によって、子育て人生プラス要素になっています日本現在少子化対策は「困っている人を助ける」という発想で組まれていますが、これでは根本解決になりません。「子どもを持つ人が得をする」という明確なメッセージインセンティブ設計必要です。
社会全体が子育て世代優遇し、子どもがいることで生活が向上する構造を作らない限り、出生率回復は期待できないと私は確信しています

フランススウェーデンの例ですが、手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等育児参加で、なぜ子育てプラスになるのでしょう?子どもを育てても経済的にはマイナスにはならないが、育児時間などは必要なため、合わせてマイナスになりそうですが。

鋭い指摘です。実際にはもう一段階深い仕組みがあります。
まず経済面では、児童手当の水準が日本とは桁違いです。フランスでは子ども2人で月約3万円、3人目以降は更に加算されます。加えて住宅手当、教育支援税制優遇を組み合わせると、実質的子どもを持つ方が可処分所得が増える水準まで設計されています。
次に時間負担の軽減です。保育園は朝7時から夜7時まで利用可能で、学童保育も充実しています。病児保育や一時預かりサービス豊富で、親が自分時間を確保しやす環境が整っています。
最も重要なのはキャリアへの影響の最小化です。育児休業中も昇進や昇格の査定対象となり、復職時のポジション保証されます。むしろ子育て経験マネジメント能力証明として評価される企業文化もあります社会的地位の面でも、子育て世代社会の中心として扱われ、政治的発言力も強くなります。
つまり単純な負担軽減ではなく、子どもを持つことで経済的にも社会的にも実質的利益を得られる構造を作っているのです。時間は確かに必要ですが、それを上回るリターンが設計されています

なるほど。それで、よほど子どもが嫌いな人ではない限りは子どもを持ったほうが社会的にも経済的にも有利になるのですね。

問題は、それをどうやって実現するかですね。

そうです。制度設計問題帰着します。
最大の障壁は財源確保です。フランス並みの児童手当制度には年間10兆円規模の予算必要で、これは消費税4%分に相当します。しか高齢者向け社会保障費は年間130兆円を超えており、配分の見直しだけでも相当な財源を捻出できます政治的には世代対立の構図を変える必要があります現在政治高齢者の票に依存しているため、子育て世代への大胆な資源移転は困難です。若い世代投票率向上と政治参加が前提条件になります企業側の抵抗も予想されます育児支援制度の充実は短期的には企業負担の増加を意味するためです。しかし長期的な労働力確保と生産性向上につながることを示し、税制優遇企業メリット明確化する必要があります。
実現可能性を考えると、段階的なアプローチ現実的です。まず児童手当の大幅増額から始め、効果実証しながら保育環境整備、働き方改革税制改革順次進める。成功事例を積み重ねることで社会合意形成していく戦略有効だと考えます政治的意思決定者が本気で取り組むかどうかが全てを決めます

現時点での高齢者向け社会保障費が年間130兆円を超えていて、その配分を見直すとなると、高齢者を切り捨てる流れになりそうですね。

それが最も深刻な政治的ジレンマです。
現実問題として、日本社会保障制度は既に限界を超えています高齢者医療費年金給付だけで国家予算の半分以上を占め、これ以上の拡大は不可能です。少子化対策に本格的に取り組むなら、どこかで線引きをせざるを得ません。
ただし「切り捨て」という表現は誤解を招きます必要なのは制度合理化です。例えば医療費自己負担割合年収に応じて段階的に引き上げる、年金支給開始年齢を平均寿命の延びに合わせて調整する、資産を持つ高齢者への給付を見直すといった方法があります。
むしろ現在制度を維持することの方が、将来的には高齢者にとっても破綻的な結果をもたらします。労働力人口が激減すれば社会保障制度のもの崩壊し、結果的に誰も救われません。
重要なのは高齢者若い世代対立構造ではなく、持続可能社会システムへの転換として位置づけることです。短期的な痛みを受け入れることで、長期的には全世代安心できる社会を構築する。
政治家がこの現実国民に正直に説明できるかどうかが、日本の将来を決めると私は判断しています

高齢者にとっては、自分死ぬまで制度を維持してくれればいいので、将来的に破綻しようと、関係ないのではないかと思います

その通りです。これが民主主義制度根本的な欠陥です。
高齢者にとって制度改革純粋マイナスしかありません。給付削減や負担増加を受け入れる見返りに得られるのは「将来世代のため」という抽象的な満足感だけで、実質的メリットは皆無です。死後の日本がどうなろうと自分には無関係というのは、極めて合理的判断です。
一方で高齢者投票率が高く、政治的影響力も絶大です。政治家は選挙で勝つために高齢者利益を優先せざるを得ません。若い世代がどれだけ苦しもうと、投票に行かない限り政治的には存在しないのと同じです。
この構造を変えるには、高齢者政治的優位を覆すしかありません。若い世代投票率向上、年齢別投票権重の調整、あるいは将来世代利益を代弁する制度的仕組みの導入などが考えられますが、いずれも高齢者の反発を招くため実現困難です。
結果として、制度破綻まで現状維持が続く可能性が高いと私は予測します。破綻してから慌てて対策を講じるという、日本の伝統的な問題解決パターンを繰り返すでしょう。
これが民主主義限界なのかもしれません。

2025-06-19

Claudeちゃんによれば。

※一部太字になってるのは、そのままコピペしたらはてな記法仕様で太字になっただけなので、強調の意図はない。

この投稿の最も根本的な問題は、複雑な社会問題を極端に単純化していることです。まるで社会を「左翼」と「排外主義者」という二つのチームに分けて、一方が他方に対抗するゲームのように捉えているのですが、実際の政治社会政策はそのような単純な構造ではありません。

特に注目すべきは、この投稿相手動機を「嫌がらせ」と決めつけている点です。これは議論建設的に進める上で最も避けるべき態度の一つです。移民政策を支持する人々が、必ずしも誰かへの嫌がらせ目的としているわけではないことは明らかです。労働力不足の解決国際的な人道責任経済成長への貢献など、様々な合理的理由存在します。

また、「移民政策を進めれば排外主義が増える」という因果関係も、あまりにも単純化されています排外主義の背景には、経済不安雇用への不安文化的変化への戸惑い、情報不足など、複数の要因が複雑に絡み合っています重要なのは移民受け入れのものではなく、どのような統合政策を行うか、どのように異文化理解を促進するか、といった具体的な制度設計です。

このような単純化された議論に対する最も効果的な反論は、複雑性を受け入れることの重要性を示すことだと思います。つまり、「なぜあなたはこの複雑な問題をそこまで単純化するのか」と問いかけることで、より深い議論への扉を開くことができるでしょう。

# 政治二元論への反論建設議論提案

## 問題となる投稿構造分析

この投稿には以下のような論理的議論的な問題が含まれています

### 1. 過度な二元論思考

問題点**: 「左翼」「排外主義者」という大きなカテゴリーで人々を分類し、複雑な政治スペクトラム無視している
反論**: 政治立場連続体であり、移民政策についても様々な立場があります。例えば、管理された移民受け入れを支持する人、特定分野での労働者受け入れを支持する人、人道的観点から難民受け入れを重視する人など、単純な「左右」では表現できない多様な意見存在します。

### 2. 動機の誤った推定

問題点**: 移民政策支持者の動機を「嫌がらせ」と決めつけている
反論**: 移民政策を支持する理由は多岐にわたります労働力不足の解決国際的人道責任文化的多様性価値経済成長への貢献などが挙げられます。これらを「嫌がらせ」と解釈するのは、相手立場理解する努力放棄した態度です。

### 3. 因果関係単純化

問題点**: 移民政策排外主義増加という単線的な因果関係を想定している
反論**: 排外主義の要因は複合的です。経済不安雇用への不安文化的変化への戸惑い、情報不足過去の負の経験などが複雑に絡み合っています移民政策のものが直接的な原因とは限らず、むしろ適切な統合政策の不備や、異文化理解の機会の欠如が問題となることが多いのです。

## 建設的な議論への転換提案

### より良い議論のための視点

多角的分析重要性**: 移民政策については、経済効果社会統合安全保障、人道的配慮国際関係など、複数の側面から検討する必要があります。どの側面を重視するかで意見が分かれるのは自然なことです。
具体的データに基づく議論**: 感情的な推測ではなく、実際の統計データ他国の事例、専門家分析に基づいて議論することが重要です。例えば、移民受け入れが実際に排外主義を増加させるのか、それとも適切な統合政策があれば共存可能なのかを、実証的に検討する必要があります
相手立場への理解**: 移民政策に慎重な人々の懸念雇用への影響、文化的摩擦、社会保障への負担など)も、移民政策を支持する人々の理由(人道的責任経済必要性、多様性価値など)も、それぞれに合理的根拠があることを認識することが出発点です。

### 対話促進のための具体的アプローチ

共通価値観の確認**: 多くの人が共有する価値社会の安定、経済の発展、人間尊厳など)から議論を始めることで、対立を和らげることができます
段階的な政策議論**: 移民政策を一律に賛成・反対で論じるのではなく、具体的な制度設計技能別受け入れ、地域限定試行統合支援プログラムなど)について議論することで、より建設的な対話可能になります
成功事例の共有**: 他国や他地域移民統合成功している事例、または問題が生じた事例とその対策について学ぶことで、感情論を超えた議論可能になります

## 結論:複雑性を受け入れた議論

政治的な問題を「左右」で単純化することは、問題解決を妨げる思考の罠です。移民政策のような複雑な問題には、多様な視点から検討と、異なる立場の人々との対話が不可欠です。相手攻撃するのではなく、なぜその人がそう考えるのかを理解し、共通解決策を模索する姿勢が、民主的社会における建設的な政治議論の基盤となるのです。



日本排外主義が広まってるけど左翼の人たちどうすんの?

左翼って外国人が嫌だって言ってる人たちへの嫌がらせ移民を入れようとしてるけど

そんなんじゃ排外主義が増える一方だぞ。

anond:20250619164607

2025-06-15

VTuberインフルエンサーとしては終わりです、閉じコンとして生きろ

最近感じている“VTuber案件”の違和感

ここ 2 〜 3 年、企業タイアップ自治体 PRVTuber を見かける機会は爆発的に増えた。

ところが――数字と評判を突き合わせると、

「語られる成功例のバリエーションが異様に少ない」

ファンツーショットチェキSNS に上げると即座に嘲笑される」

という二重苦がはっきり見えてきた。

1. 成功パターンがほぼ“定番ネタ”だけ

1. 解説系の記事が毎回、似たような事例ばかり繰り返す

マーケティング専門メディア特集でも、挙がるのは〈志摩スペイン村×周央サンゴ〉など数件が中心。([lab-brains.as-1.co.jp][1])

VTuberマーケティングとは?」と銘打った記事でも、効果測定の難しさと“事例不足”を同時に指摘している。([d-gear.biz][2], [g-angle.co.jp][3])

2. 「成功事例◯選」記事の中身が年を跨いでも入れ替わらない

同じ 5〜6 名のタレント名が巡回するだけで、新顔がほとんど増えない。

=> 要するに成功体験がストックされていない。

3. 炎上ROI 不明リスクが大きすぎる

企画コストに対して “配信同接” 以外の KPI を取りにくいという指摘がほぼ定型句化。([g-angle.co.jp][3])

2. ツーショット文化が即・嘲笑の的になる

1. 現地やオンラインチェキを撮る仕組みは存在する

にじさんじフェス「視聴覚室」では 30 秒トークチェキ撮影という王道レギュレーション。([note.com][4])

個人ブログでも体験談が多数。([note.com][5])

2. しかSNS晒すと “キモい” 扱いがデフォルト

Q&A サイトでは「VTuberにハマってると友達バカにされた」という相談が大量に上がる。([detail.chiebukuro.yahoo.co.jp][6])

まとめサイトでも VTuberコンサート映像が「これはバカにされても仕方ない」と炎上コメント欄嘲笑一色。([kandatasokuho.com][7])

検索トレンド自体が〈vtuber好き 気持ち悪い〉で伸びており、解説記事まで出る始末。([vtubenavi.com][8])

3. 推しチェキ=痛々しいというレッテル固定化

プリクラ世代の「リアル接触ステータス文化真逆で、

→ 「絵と並んで何が楽しいの?」という揶揄に晒されやすい。

3. だからインフルエンサーとしては終わってる”説

案件側の悩み

持ち出せる成功テンプレが少なすぎて、提案書が「また同じ VTuber、また同じ企画」になりがち。

炎上コストを織り込むと CPM が割高になる。

ファン側の悩み

お金時間をかけてツーショットを撮っても、SNSシェアすると嘲笑されやすい。

承認欲求」と「外部から嘲笑」のトレードオフが常に付きまとう。

結果、企業にとってもファンにとっても “リスク>リターン” の構造固定化してしまっている。

まとめ

1. 露出は増えたが語れる成功体験が増えていない。

2. ファン行動が世間冷笑を呼びやす状態放置されている。

3. この二つが重なり、VTuber は「インフルエンサー」として使いにくい存在になりつつある。

まり案件としても、ファン拡散としても、すでに詰んでいる――というのが現場感覚だ。

VTuberはもう終わってる」ではなく、「インフルエンサーとして終わってる」

――それが今の立ち位置

あえて起用するなら、

コアファン限定の狭いゴールを設定するか、

炎上込みで話題を取るブラックPRで割り切るか。

どちらにしても王道宣伝手法としては、そろそろ限界点を越えている。

参考資料

[1]: https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/06/49253/?utm_source=chatgpt.com "VTuber博物館コラボイベント事例~海とくらしの史料館 ..."

[2]: https://d-gear.biz/mediainfo/view/200?utm_source=chatgpt.com "VTuberマーケティングとは?成功事例やメリット・注意点を解説!"

[3]: https://www.g-angle.co.jp/blog/vtuber/vtuber-marketing-merit/?utm_source=chatgpt.com "VTuberマーケティングを取り入れるメリットとは?企業VTuber ..."

[4]: https://note.com/sohika_qlocks/n/nb2fe75162a09?utm_source=chatgpt.com "VTuberとサシで話してきた|そひか - note"

[5]: https://note.com/odyk16g/n/n4a5ef514a71e?utm_source=chatgpt.com "大手Vtuberのツーチェキ会に参加したら想像外過ぎたvv|odyk16g"

[6]: https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14261030624?utm_source=chatgpt.com "最近VTuberにハマっているのですがそれを友達バカにされましたV..."

[7]: https://kandatasokuho.com/blog-entry-54686.html "〖悲報vtuberコンサート、めちゃくちゃ馬鹿にされてしまう | カンダタ速報"

[8]: https://vtubenavi.com/vfan-kimo/ "vtuber好きは気持ち悪いと感じる人が増えている?ネットの反応"

2025-06-14

反移民・反外国人空気が生まれるのは当たり前

自分としては、広く国民反移民・反外国人空気が生まれるのは至極当然に見える。

自分企業の人事担当。今の会社で、企業買収後の統合プロセス(PMI)を何回か担当したことがある。

うちは買う側だったんだけど、買われる側がスムーズに我が社の一員になるように、心理的サポートとして実にいろんなことをやった。


こういうことを色々やって1年くらいするとようやく元〇〇の人ではなく我が社の一員になる。

一方で、さぼるといつまでも摩擦や軋轢が発生して、買収された側とした側がそれぞれ派閥を組むようになってしまい、関係修復が無茶苦茶難しくなる。

同じ業界で働く会社員が仕事する時ですらこれくらい時間と労力を使う必要がある。

ましてや、言葉文化も違う外国人同士が一緒に暮らすのであれば、この何倍も統合のために時間と労力を使わないと関係構築は難しい。

にも関わらず、今の日本って住民側にも大したアナウンスをせず移民側にも日本ルールを教えず、苦情や悩みを相談するホットラインも設置せず、地域みんなで協力し合うようなプロジェクトも用意しない。日本語教師すら不足している。そりゃ軋轢は生まれるし反移民空気が醸成されるよ。

本気で移民を受け入れるつもりなら、受け入れ体制の構築にもっとお金時間を使え、と言いたい。

2025-06-05

人生の扉をこじ開けた気がする

この数週間で多分自分人生はこじあけれた気がする

########youtubeを始めたこと########

これによって、ケツの穴をさら覚悟ができた

########人材紹介が決まり始めたこと########

苦戦しまくったし、そもそも不労所得型の収入をこれまで目指したことさえなかった。

んでやりだしたらめちゃくちゃ苦戦した

SNSマーケも苦戦すりゃ、毎日時間確保も苦戦すりゃ、、、人に大量に会いに行ったし、

ハロワナンパしたし、ビラ配ったし、まじで息を吸うように全部ためし

人に会いに行ったし、コミュニティ作ろうとしたり、バーにいったり、、、ファミマ女性がカタカタプログラミングやってたら

それナンパしたり、ナンパできなかったひとを後悔したり、だーーーーーーれ一人紹介してくれなかったり

紹介の代わりに請け負ったわけわからんパソコン修理で煮え湯のまされたり。。

SNS広告twitter広告facebook広告ぜんぶ。しかもそれで結果全然でなかった

twitterDM結構うまくいったが、それも本来は超絶レッドオーシャンなのに最初から結果でたり、、

わざわざ会いにいって、運転教えたり、教えたやつに裏切られたり、そんなん日常茶飯事。

解体工事では人は集めれたが、詐欺ばっか。電話営業はかかってくるわ。魑魅魍魎元請けボンボンうちわ仰いでます

前は遠くに見えた「人材紹介の成功者」が「あ、コイツ俺よりしたやな」って思えてきたこ

人間の格ってやっぱ俺の方がたかい。

########明らかに付き合う人の質が異常に変わったこと########

10億売上(社員10名)の会社社長さんとひょんなことから話し込んだこと。これが大きい。

しかサッカーという共通項、魂の共通項で話が進んでいる

彼には俺のポテンシャルを信じてもらっている

########不動産投資かいバカでもできるような儲け話に手をださなかったこと########

これも少しでかい。板宿のリフォーム手伝いにいって、その人はめっちゃ尊敬できるし今後もデカくなる人。

その人が「ビジネスむずいか不動産投資やってる」って言葉で僕レベルビジネス切り開けるはずないって思って

一瞬不動産投資に切り替えかけたけど、それを辞めたこと。これがでかい。誰でもできることをやっても成功はない

他の人からも「運」「成功要素はかけざん」などを聞いた。今思う。お前がほざくなとw

###本業めっちゃさぼってること

不労所得獲得ができそうになると、本当に本業頑張る気が失せる。これまで騙しこまれて、労働収入強制労働させられていた。

憤懣やる方ない。

でも、そこで踏ん張れるかが大事本業。一応がんばっておく。何もやってないアホPM、まじでブチギレそう。

でもそういうのも霞んで見える。

労働収入で優秀な人も大量にいる

###フランチャイズFCでの店舗事業の徐々にの成功

これも結構大きい気がする。リスクのある店舗事業、やっぱ最初うまくいかなかった。誰もこない。

ビラ配ってもこない。配ってくれてた子も辞めた。共同運営リスク回避したら利益減った

でもFCでよかった。ビジネスの基本がわからない。FC本部が拡大していっているから割といいFC

それこそポスティングかいうわけのわからんこと電車つり革広告(そんなんしないけど)などなど。

あほテナントオーナーに頭下げる日々。

んで次に来た人が微妙かと思ったらいまエース級。。なるほど店舗ってそういうことか。

人は財産よ。人って大事。すげー染みてわかる。

ただ、そっちの店舗は儲かってない。M&Aで買収することによって2店舗目でなんとかかんとか

人がいい。それに僕も背中みせないと、当たり前。

##MアンドAという手

M&Aサイトみている。これおもろい。人の失敗事例とか成功事例を短時間めっちゃ学べる。

で、一個いいなとおもってたネイル事業

これ多分いい。でも見送る。なぜなら、FCの方を拡大できてないから。「あえての」見送り

で、いい案件やったわ。俺の見る目あってたわ。

こういうときに思う、、、あれ「店舗事業やってる人たちしょぼくね?」なんで赤字なんて出るの?

赤字だすぐらいなら店舗やんなよと。なんで、ジムやんの。アホみたいに経費かかるの知っているよね?

それでなぜ集客ミスるの?ミスるぐらいの能力店舗やるの??

世の中アホばっかなんすよ。そこで知る自分能力平均値以上。ようやく気づくよね。。

##masatoさんとの出会い

これもでかいわ。やっぱ会えるべくして会えるひとにあえる。おもろい。海外やっぱ戻りたい。

2025-06-03

anond:20250603111121

女が好きなものは女が好き!でいいのではないか

中年ヒキニート男だけどこれはほんとにそう思う。明らかに男性女性を重点的にターゲットにしている作品ターゲット外の性別にまで広げるこたぁない。

プレイアブルキャラが全員女性なら男性向けゲームだし、逆なら女性向けゲームだ。

性向ゲームなら、まあ男女によって同性へ好感抱ける度合いが違うから、女7:男3くらいの実装比率になるのが相場だが、そういうゲームを異性にすすめるのは分かるけどね。

中国はその点で、女性向けゲーム先進国とも言える売れ方をしていて、恋と深空という女性向けゲームは、一月で130億円くらい売り上げている。

これは2次元ゲーム世界セールスTop3であるホヨバ作品には及ばないが、5位である鳴潮すら超えて、4位、時には3位につけるくらいの勢いがある。

もちろん国産のどの2次元スマホゲームもこれには敵わない。

このゲームは作中に専門家が監修した科学アドバイスに基づいた生理に関するコラムがあるくらい明確な女性向けゲームで、制作陣も女性が中心になっているってインタビュー記事で見た。

これくらい規模が大きくなって女性ユーザーだけでコンテンツエコシステムの維持ができ、知名度の高いIPが出てくるようなら安泰だろうね。

無茶な布教をするユーザーはどこにでも一定数あらわれる可能性はあるが、こうやって、「一部の誰々に人気」的なカルト感を払拭できるほどの成功事例があれば、安心感もあるし無茶な布教も減ってくると思う。

2025-05-16

anond:20250516190235

成果主義例外的成功事例の1つじゃないかこれ?

まあ長期的には例のごとく失敗しそうだが。

2025-04-29

anond:20250429195227

素人目線だけど、吉本はまぐれあたりした人間鵜飼のように飼ってるだけで

プロデュースとか、なんかそーゆー能力あるようには全然見えないけどね

やってはいるんだろうし、興味無いから知らんけど

成功事例もあるんだろうけど、それがそんなに高いレベルな気はしてないかなぁ、

それでも日本一なんだろうけど。

ナベプロ日本一だったように、たまたまなってるだけちゃう?と。

それ言うたら世の中の大企業なんてみんなまぐれ当たりが大多数だろうけどさ。

そんななかでも戦略勝ちしてる企業も無くはない訳で。

別に吉本はそっちでは無いと思う

2025-04-16

anond:20250416114104

おまえら搾取されてるぞ」と貧乏人を煽って搾取するビジネスモデル企画書

企画書貧困層向けエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」

1. はじめに

現代社会において、経済格差は拡大の一途を辿り、多くの人々が経済的な困難に直面しています特に情報弱者層は、社会構造的な問題自身権利について十分な知識を持たないが故に、不利益を被りやすい状況にあります

企画は、そのような貧困層に向けて、「搾取されている」という現状認識を促し、彼らが自らの権利気づき主体的に行動するための情報ツール提供するエンパワーメント情報提供サービス覚醒狼煙(かくせいののろし)」を提案するものです。

2. サービス概要

覚醒狼煙」は、以下の要素を組み合わせた多角的情報提供サービスとして展開します。

共感を呼ぶ情報発信:

SNS動画プラットフォーム等を通じて、貧困層共感やす言葉遣いや事例を用いた情報発信を行います。「生活保護」「最低賃金」「労働者権利」「社会保障制度」など、生活に直結するテーマを取り上げ、分かりやす解説します。

著名な専門家や、実際に困難を乗り越えた経験者によるインタビューメッセージを発信し、共感と行動への動機付けを行います

社会矛盾不条理告発するような、感情に訴えかけるコンテンツ積極的に展開し、問題意識の醸成を図ります

参加型コミュニティ形成:

オンラインフォーラムグループチャットを通じて、ユーザー同士が情報交換や悩みを共有できるコミュニティ形成します。

地域ごとのオフラインイベント勉強会を開催し、直接的な交流連帯感を促進します。

成功事例や具体的なアクションプランを共有することで、ユーザー主体的な行動を後押しします。

専門家へのアクセス提供:

弁護士社会福祉士、キャリアコンサルタントなどの専門家連携し、無料または低価格での相談機会を提供します。

ユーザーの状況に応じた具体的なアドバイスや、利用可能制度支援策を紹介します。

必要に応じて、専門機関への橋渡しを行います

スキルアップ就労支援:

無料または低価格でのオンライン講座やワークショップ提供し、ユーザースキルアップ支援します。

求人情報提供や、就職活動に関するアドバイスを行います

起業に関心のあるユーザーに対しては、情報提供メンター制度提供します。

3. ビジネスモデル

サービスは、以下の収益源を組み合わせることで、持続可能運営を目指します。

無料会員と有料会員:

基本的情報発信やコミュニティ機能無料提供し、より専門的な情報個別相談スキルアップ講座などを有料会員向けに提供します。

段階的な料金プランを用意し、ユーザーニーズ経済状況に応じた選択可能します。

アフィリエイト:

生活必要商品サービススキルアップに役立つ教材などを紹介し、成果報酬を得ます

信頼性の高い情報提供を重視し、ユーザーにとって本当に有益もののみを厳選して紹介します。

企業団体からの協賛金・広告収入:

サービス理念共感する企業や団からの協賛金や広告掲載料を募ります

倫理的配慮を払い、ユーザー利益を損なう可能性のある企業団体広告排除します。

寄付:

ユーザー社会から寄付を募り、サービス運営の安定化を図ります

透明性の高い資金管理を行い、寄付者への отчетность を徹底します。

4. マーケティング戦略

ターゲットである貧困層効果的にリーチするため、以下のマーケティング戦略を展開します。

SNS戦略:

TwitterFacebookInstagramなどのSNS活用し、共感を呼ぶコンテンツ拡散します。

インフルエンサーとの連携や、参加型のキャンペーン実施し、認知度向上を図ります

口コミ戦略:

ユーザー自身体験サービス価値積極的に発信するよう促します。

紹介プログラムを導入し、既存ユーザーによる新規ユーザーの獲得を促進します。

オフライン戦略:

地域NPO支援団体連携し、イベントセミナーを共同開催します。

無料相談会や説明会実施し、直接的な接点を持ちます

SEO対策:

貧困生活困窮、権利などのキーワード検索上位表示されるよう、コンテンツ最適化を行います

5. 組織体

サービス運営には、以下の役割を担う人材必要となります

コンテンツ企画制作: 魅力的な情報コンテンツ企画制作する担当者

コミュニティマネージャー: オンラインオフラインコミュニティ運営ユーザーサポートを行う担当者

専門家連携: 弁護士社会福祉士などの専門家との連携窓口となる担当者

マーケティング広報: サービス認知度向上、ユーザー獲得を担当する担当者

システム開発運用: ウェブサイトアプリコミュニティプラットフォームの構築・運用を行う担当者

経営企画財務: サービス全体の戦略立案資金調達財務管理を行う担当者

6. リスク対策

サービス運営にあたっては、以下のリスクが想定されます

ユーザーから批判: 「搾取を煽っている」という批判や、過激言動助長するとの懸念が生じる可能性があります

対策: 情報発信の倫理性を常に意識し、客観的情報提供建設的な議論を促します。専門家による監修体制を整え、情報信頼性を高めます

マネタイズの困難: 貧困層ターゲットとしているため、有料サービスの利用やアフィリエイトによる収益化が難しい可能性があります

対策: 無料コンテンツの充実度を高め、まずはユーザーからの信頼を獲得します。多様な収益源を組み合わせ、依存度を下げる努力します。

競合サービス存在: 既存NPO情報提供サービスとの競合が激化する可能性があります

対策: 本サービス独自の強み(エンパワーメントコミュニティ重視など)を明確にし、差別化を図ります。他団体との連携視野に入れます

7. 社会的意義

覚醒狼煙」は、貧困層が自らの置かれた状況を理解し、主体的に行動するためのきっかけを提供することで、社会全体のエンパワーメントに貢献することを目指します。情報格差を是正し、より公正で包容的社会の実現に寄与するものと信じています

8. 今後の展望

将来的には、「覚醒狼煙」をプラットフォーム化し、様々な支援団体企業との連携を強化することで、より包括的サポート体制を構築したいと考えています。また、得られたデータユーザーの声に基づき、サービス内容を継続的改善していく予定です。

2025-04-05

憎むべき犯罪者は、しかし、犯罪を犯す前に救われるべきだった存在である

予防ほど尊いものはない。犯罪が行われなかったことは実にめでたい。

どうしたら犯罪を防げるのかを非犯罪者だけで議論するのは愚かなことである。失敗した者の話を聞かず、成功事例だけを研究するようなものだ。成功者の真似をしてもいいが、なぜ失敗が起きたのか考え、その道筋を辿らない・辿らせないことも非常に重要である

現代人は犯罪者を自分から切り離しすぎるきらいがある。

2025-03-10

女性SSWハイプ・サイクル

anond:20250310152348

黎明期SSWの引き金、Singer Song Writer Trigger

女子SSWハイプ・サイクルの最初の段階は、「SSWの引き金」または路上ライブキモおじファン獲得)から始まる。ちょっと可愛い子が駅前ギターを持って歌ってることが報道され、関心が高まる

流行期(過剰期待の頂、Peak of Inflated Expectations

次の段階では、世間の注目が大きくなり、キモおじは淘汰され若いカップルが集まる。若いカップルの過度の興奮と非現実的な期待が生じることが多い。成功事例が出ることもあるが、多くは失敗に終わる。

幻滅期(幻滅のくぼ地、Trough of Disillusionment)

女子SSWは過度な期待に応えられず急速に関心が失われ、かつ居心地が悪くなったキモおじファンも離れることで「幻滅のくぼ地」に入る。そしてメディアはその話題を取り上げなくなる。

回復期(キモおじの坂、Slope of Kimo-Oji)

メディアでその女子SSWが取り上げられなくなった一方、いくつかの女性SSW若いカップルが離れたことでキモおじファンが戻ってきて、その才能と美貌を(キモおじファンだけに)理解されるようになる。

安定期(キモおじの星、Star of Kimo-Oji)

キモおじに受け入れられるようになると、女性SSWは「キモおじの星」に到達する。その女性SSWは徐々に安定し、第2世代第3世代へと進化する。その星の寿命は、キモおじが新しい女性SSWを見つけて離れてすぐ終わる、ニッチ市場形成レジェンドっぽくなる、など様々である

2025-03-02

anond:20250302000517

成功事例化」とは言ったが、傍目にはカルト化が関の山に思えて、当の政治家たちにとっても本当に成功なのかどうか疑問ではある。

どうも最近、支持者が喜ぶかどうか、もっと言うと支持者が熱狂するかどうか(※支持者に利益があるかどうかですらない)を最大目標とする政治家が増えてきて、しかもそれが世の中にとってあまり良くない形で成功事例化してしまいつつある気がするな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん