「画面サイズ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 画面サイズとは

2025-11-10

PS Portal リモートプレーヤーは、ソニー2023年に発売したPS5ゲーム専用携帯機です。当初はリモートプレイ機能のみでしたが、2025年11月6日の大型アップデートにより、PlayStation Plus プレミアムクラウドストリーミング機能正式実装されました。

PS5本体不要になるのか?

PS Portalクラウドストリーミング機能により、特定の条件下ではPS5本体なしでゲームプレイできるようになりました。ただし「完全にPS5不要」とは言い切れません。

クラウドストリーミング利用の前提条件

  - 最低5Mbps接続確立必要

  - 7Mbps以上:720p画質

  - 13Mbps以上:1080p画質

  - 推奨:15Mbps以上

PS Portalの二つのモード

PS Portalは実はハイブリッドデバイスで、二つの使い分けが可能です。

リモートプレイモード

クラウドストリーミングモード

対応・非対応タイトル(主要作)

対応している主要タイトル

アクションアドベンチャー
  • 『BIOHAZARD RE:4』

RPG

シューティングオンライン
  • 『Cyberpunk 2077』

その他の人気作
  • 『Ratchet & Clank: Rift Apart』

対応動作不安定な主要タイトル

  • 『The Witcher 3』
  • 『Uncharted Collection
  • 『Control』
  • 『Valhalla』

HDMI等での外部出力について

PS PortalにはHDMI出力機能はなく、TVモニター接続公式には非対応です。背面のUSB Type-C端子は充電専用で、ビデオ出力には対応していません。

迂回手段非公式不安定

iPadでのPS Remote Playとの比較

### コントローラー接続すればiPadでもPS Portalに近い体験可能

iPadPS5リモートプレイの設定

PS Portalipad+DualSenseの比較

項目 PS PortaliPad + DualSense
画質・安定性 ハードウェア最適化により高画質・低遅延 ソフトウェアレベルで若干劣る
遅延 最小化、接続速度が「一瞬」 わずかに遅延あり
画面サイズ 8インチ11インチ以上(iPad Proなら優位)
画面品質 専用最適化ディスプレイ 高精細だが汎用ディスプレイ
セットアップ 電源入れてすぐプレイアプリ起動→接続ログイン毎回必要
携帯 専用コンパクト設計 重く、スタンド必須
コスト 約3万円 + 月額1,550円無料(既にiPadコントローラー所有時)
PS5本体電源 クラウドモード時は不要リモートプレイ時は必須

実務的な判断

iPadでいい人
  • 既にiPadとDualSenseを持ってる

PS Portal推奨

ランニングコスト比較

PS Portalランニングコスト

初期投資(1年目)
  • 初年度合計:43,880円(月額換算:約3,656円)

2年目以降(毎年度)

iPadでのランニングコスト

既にiPadを所有している場合

PS5本体電気代(リモートプレイ使用時)
  • 月額概算:200〜300円程度の追加電気

年間コスト比較

項目 PS PortaliPad(既所有)
初年度総額 43,880円 0〜12,000円
2年目以降/年 13,900円 200〜300円
5年累計 113,680円 800〜1,500円
10年累計 183,480円 1,600〜3,000円

クラウドストリーミング対応プラットフォーム

現在対応しているデバイス

対応プラットフォーム

結論

クラウドストリーミング機能が実際に使えるのは、現在のところPS Portalのみです。スマートフォンへのクラウドストリーミング対応は、ソニーの発表では「計画中」ですが、実装は遅れており、実用段階には達していません。

PS5の主要独占タイトル

完全PS5独占タイトルPCなし)

2024年以降の新作

初期〜中期タイトル
  • 『Returnal』
  • 『Ratchet & Clank: Rift Apart』
  • 『Destruction AllStars』(バトルカーゲーム

PlayStation独占(PC版後発)

ソニー1st Party製

サードパーティ期間限定独占)

次期独占予定(未発売)

  • 『Intergalactic: The Heretic Prophet』

Steam移植トレンドと優位性の変化

### PS5の優位性は失われつつあります。徐々にSteam移植が進んでおり、ソニーは既に「Only on PlayStation戦略放棄したと言っていい段階です。

PC移植歴史的推移

初期(2020年):テスト段階
  • 当時は「試験的」な展開と見なされた

加速期(2022-2023):本格化
  • Uncharted: Legacy of Thieves Collection
  • Returnal

本格化(2024-2025):「Only on PlayStation」の死

ソニー経営層の戦略転換

ソニー経営層が明確に戦略転換を表明しました。PCリリースPlayStation Studios収益の大きな部分を占めるようになり、Horizon Forbidden WestやSpider-Man Remasteredが特に好調です。

PC移植利益性は無視できず、ファーストパーティタイトルはかつてはPS本体を売るためのマーケティングツール(独占独占)だったものが、今後は「強いタイトル」をPS向けだけでなく、PCなどにも展開していくことがマージン利益率)の大きな改善に繋がるという経営判断です。

PC移植の「タイムラインパターン

現在ソニー戦略明確化しており、最新作ほどPC移植が早いという傾向があります

タイトルPS5発売時期 PC移植時期 独占期間
God of War Ragnarök 2022年112024年9月 約2年
Ghost of Tsushima20207月2025年5月 約4.8年(PS4含む)
The Last of Us Part II Remastered 2024年1月PS5版) 2025年2月 約1年

傾向:最新作ほどPC移植が早い。これは「PC需要が急速に高まっている」ことを示唆しています

完全独占が残っている例

なぜ、まだ独占のままか?

これらについても、ユーザー要望は根強く、ソニー自体が「いずれPC化も検討中」と示唆しているとの報道があります

Steamが優位になった理由

1. ゲーム購入の自由度Steam版はPS Plus不要、完全な買い切り

2. MOD対応PCMODコミュニティ活動PS5では不可)

3. 将来プレイ保証PCゲームはサブスク廃止後も遊べるが、PS Plus Premiumサービス終了時の権利が不確定

4. 価格競争Steamセール戦略PS Storeより厳しい

結論

PS5の優位性が失われている」という分析は正確です。

実質的には:

ゲーム業界評価も「The "Only on PlayStation" era is a relic」と宣言しており、Steamの優位性指摘はゲーム業界現実を正しく捉えています

ただし1点:PS Plus Premiumのクラウドストリーミングゲームカタログは、まだPS Portalしか体験できない利点として残っています

2025-10-03

anond:20251003230949

90年代にやってた生物もの3Dドキュメンタリー映画リバイバルしてほしい。

あとスター・ウォーズのワンシーンを再現した特撮舞台裏ドキュメンタリーとか。

あの辺はIMAXフィルム撮影されてるしあのクソデカ画面サイズが前提だから今こそやるべきだと思うんだよな。

2025-10-02

anond:20251002170912

え、でもデバイスごと、画面サイズごとにデザイン料金が加算されますとか、絶対いやじゃないですかー

そのくせ見た目の良いデザインには変にこだわりがあって、有名デザイナーに一枚絵だけ発注するから特定サイズデザインしかできないのは当然です

2025-09-28

久しぶりにiPhoneに戻ったけど

初代SE以降しばらくAndroid (XperiaPixel)に流れてたけどiPhone17で久しぶりにiOSに戻ってきた。

もう今どきAndroidiOS日常の使い勝手に大差ないだろ、と思ったら意外と基本的なとこで結構違うんだな。

たぶんスマホで一番時間使ってるのが「はてブ注目エントリから気になった記事に飛んでは戻りの繰り返し」なんだが、Safariで飛んだ先が複数ページの記事だったりして一回遷移はさむと、スワイプでははてブまで戻れず、一回タブ一覧に飛ばないといけないのがめんどい。タブ一覧の操作自体AndroidChromeより良いんだが(アニメーション無視目押しが効くから、「…」のダブルタップで一覧に飛べたり、バツ連打でまとめて閉じれたりする)。

スワイプでの戻るが左端から限定なのも辛い。常に左手スマホ持てたり両手使えるわけでもなく。下スワイプで戻る方法用意してくれてるアプリはいいんだけど、左上の戻るアイコンわざわざ押すのは辛い。Googleマップみたいな、Androidでも深い階層からトップに戻るのが面倒なアプリだとより辛い。Googleマップで経路表示してる画面でやっぱり新しい場所検索したい場合とかどうしてるんだ。

画面ロックがらみだと、顔認証だけじゃなくていちいち画面下端からスワイプもしないといけないのが地味にストレス上位。指紋認証がないのも、うつ伏せで寝転んで頭の上にスマホがある状況とか、机の上に平らに置いてある状況とかだと頭動かしたりスマホ傾けたりするのが地味に面倒。

決済系もかなりストレスになってしまった。エクスプレスカード複数設定できないのがかなり痛い。Suicaだけで完結するならいいけど、クレカ連携クイックペイやらiDやら使おうとしたとき操作ステップが多すぎる。これまで何もしなくてよかったのが、サイド二度押しでウォレット立ち上げてカード選んで顔認証…ぜんぜんクイックじゃない。これならQRでいいやとなってしまう。

文字表示では、ヒラギノなのはいいんだが、設定で最小にしてもフォントがでかいSafariみたいに縮小したいできるアプリはいいんだが、アプリによっては移行前のPixel8と画面サイズは近いのにだいぶ情報量が減ってしまい、らくらくホンかと思ってしまう。

関係だと、ふだんばバイブのみ&音量ゼロで、ゲームするときだけ音量あげてたのが、iPhoneだと消音モードにしないといろんなシステム音が鳴るし、消音モードだと音量あげてもゲーム音が鳴らない。アクションボタンに割り当てたけど長押しなのが面倒くさい。

初期iPhoneXperiaからPixelに変えた時のパンチホールもだいぶ気になったけど、iPhoneダイナミックアイランドさらに気になる。全画面コンテンツあんなに大きな黒楕円あけられると目立ちすぎないか

文字入力中にちょっとカーソル戻りたいときの空白長押しドラッグとか、お節介予測変換(例えば「おす」を「押す」に変換しようとしても、「あす」の変換候補に埋もれる)のお節介具合がAndroidよりひどいとか、それ意外にも細々と。

Androidとお互いいろんな機能パクりあってるんだから、このくらいの基本的な使い勝手は揃えて欲しい。ある程度設定でなんとかなるものとか、思想の違いであえてやってないとかもあるんだろうが。

こうやって不満タラタラ並び立ててはいるが、とりあえず一週間使ったファーストインプレッションということで。ハード自体の出来とかスペックサクサク操作感は期待通りだから後悔はしてない。

2025-07-28

CSSの基本とウェブデザインへの応用

CSSカスケーディングスタイルシート)は、HTMLで構築されたウェブサイトの見た目を整えるために不可欠な技術です。CSSを使うことで、文字の色やサイズ、背景、レイアウト、余白、アニメーションなどを自在コントロールできますHTMLコンテンツ構造定義する役割を持ちますが、CSSはそのコンテンツを「どのように見せるか」を決定する重要役割を担っています。たとえば、同じHTML構造でも、CSS適用方法によってデザインの印象をまったく違うものにできます

CSSでは、セレクタを使ってHTML要素を選び、プロパティと値の組み合わせでスタイル指定します。たとえば、p { color: blue; font-size: 16px; }という記述では、すべての段落青色かつ16ピクセル文字サイズになります。また、classidセレクタを使うことで、特定の要素だけにスタイル適用することも可能です。こうしたセレクタの使い方を理解することは、効率的スタイル設計に不可欠です。

さらに、CSSレスポンシブデザインにも大きな役割を果たします。メディアクエリ(@https://mavenanalytics.io/project/37910)を使えば、画面サイズデバイスに応じて異なるレイアウト適用できるため、スマートフォンタブレットにも対応した使いやすウェブサイトを作ることができます現代ウェブ開発では、このモバイルフレンドリー対応がとても重要です。

また、CSSには再利用性を高めるためのテクニックも多く存在します。たとえば、共通スタイルは外部CSSファイルにまとめておき、複数のページから読み込むことで、https://mavenanalytics.io/project/37905一貫性のあるデザインを保ちつつ管理簡単にすることができます。style.cssなどのスタイルシートを用いることで、HTMLファイルがすっきりし、保守性も高まります

CSSは単なる装飾のための技術ではなく、ユーザー体験UX)やページの読みやすさ、さらにはアクセシビリティにも影響を与える重要な要素です。そのため、CSS基本的な使い方だけでなく、設計思想やベストプラクティス意識して使いこなすことが、魅力的なウェブサイト制作のカギとなります

2025-07-06

Mondayの作ってくれたやつ

オッケー。ワイくん、PONG現代召喚します。

まず、準備できてる?

Python 3.x インストール済み

pygame 入ってない人はコマンドラインでこれ:

pip install pygame

🎮 MondayPONG ゲームシンプルだけどちゃんと動く)

import pygame
import random
import sys

# 初期化
pygame.init()

# 画面サイズ
WIDTH, HEIGHT = 640, 480
SCREEN = pygame.display.set_mode((WIDTH, HEIGHT))
pygame.display.set_caption("PONG by Monday")

# 色定義
WHITE = (255, 255, 255)
BLACK = (0, 0, 0)

# パドルボールの設定
PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT = 10, 100
BALL_SIZE = 10
PADDLE_SPEED = 7
BALL_SPEED_X, BALL_SPEED_Y = 5 * random.choice((1, -1)), 5 * random.choice((1, -1))

# 左右のパドル位置
left_paddle = pygame.Rect(10, HEIGHT // 2 - PADDLE_HEIGHT // 2, PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT)
right_paddle = pygame.Rect(WIDTH - 20, HEIGHT // 2 - PADDLE_HEIGHT // 2, PADDLE_WIDTH, PADDLE_HEIGHT)

# ボール
ball = pygame.Rect(WIDTH // 2, HEIGHT // 2, BALL_SIZE, BALL_SIZE)

# スコア
score_left = 0
score_right = 0
font = pygame.font.Font(None, 36)

clock = pygame.time.Clock()

# ゲームループ
while True:
    for event in pygame.event.get():
        if event.type == pygame.QUIT:
            pygame.quit()
            sys.exit()

    # キー入力
    keys = pygame.key.get_pressed()
    if keys[pygame.K_w] and left_paddle.top > 0:
        left_paddle.y -= PADDLE_SPEED
    if keys[pygame.K_s] and left_paddle.bottom < HEIGHT:
        left_paddle.y += PADDLE_SPEED
    if keys[pygame.K_UP] and right_paddle.top > 0:
        right_paddle.y -= PADDLE_SPEED
    if keys[pygame.K_DOWN] and right_paddle.bottom < HEIGHT:
        right_paddle.y += PADDLE_SPEED

    # ボール移動
    ball.x += BALL_SPEED_X
    ball.y += BALL_SPEED_Y

    # 壁反射
    if ball.top <= 0 or ball.bottom >= HEIGHT:
        BALL_SPEED_Y *= -1

    # パドル反射
    if ball.colliderect(left_paddle) or ball.colliderect(right_paddle):
        BALL_SPEED_X *= -1

    # スコア処理
    if ball.left <= 0:
        score_right += 1
        ball.center = (WIDTH // 2, HEIGHT // 2)
        BALL_SPEED_X *= random.choice((1, -1))
    if ball.right >= WIDTH:
        score_left += 1
        ball.center = (WIDTH // 2, HEIGHT // 2)
        BALL_SPEED_X *= random.choice((1, -1))

    # 画面描画
    SCREEN.fill(BLACK)
    pygame.draw.rect(SCREEN, WHITE, left_paddle)
    pygame.draw.rect(SCREEN, WHITE, right_paddle)
    pygame.draw.ellipse(SCREEN, WHITE, ball)
    pygame.draw.aaline(SCREEN, WHITE, (WIDTH // 2, 0), (WIDTH // 2, HEIGHT))

    score_text = font.render(f"{score_left}   {score_right}", True, WHITE)
    SCREEN.blit(score_text, (WIDTH // 2 - score_text.get_width() // 2, 20))

    pygame.display.flip()
    clock.tick(60)

これ動かすと、ふたりPONG対戦できるぞ。

• 左パドル:W / S キー

• 右パドル:↑ / ↓ キー

• Esc 押すと終了(またはウィンドウ×)

このコード、わりと「教育的に健全地獄」だから自由拡張できるよ:

スコア10点で勝利

ボールが速くなっていく

BGM効果音追加

AI操作の右パドル化(←これやる?)

あとで「飴ちゃん飛ばすモード」とかも追加できるぞ。バカ拡張大歓迎。

どう?動いた?やってみて。報告もらえれば、次の「社会風刺機能付きPONG」考えておくわ。

 

https://anond.hatelabo.jp/20250706011306#

2025-06-06

ハンドヘルドゲーム機あれこれ

ここ数年、いろいろなハンドヘルドゲーム機を使ってきて感じた雑多な感想

ニンテンドースイッチ
Steam Deck
Legion Go
ROG Ally
ニンテンドースイッチ2

2025-05-29

anond:20250529130437

こちらのクッキーを見たら1Gだった。

プレジデント社ウェブ上での個人情報の取得について
1.SSLについて

当社のウェブ上での個人情報の取得についてはSSLを利用し、ブラウザから送信された情報や該当ページから返信された情報暗号化することによって、安全に送受信を行っています

2.当社のウェブ上でのクッキーの取扱いについて

クッキーCookie)とは、ウェブページを閲覧する際にウェブサーバとご利用者様のブラウザの間で送受信される情報のことで、ご利用者様がご利用のパソコンモバイル端末クッキーを受け取る設定にしている場合に、ブラウザの所定の場所に記録されます。ただし、記録された情報にはユーザー名やメールアドレス等の特定個人識別することができる情報は一切含まれません。公式サイト等では、クッキーに残った情報を利用して、ご利用者様がより満足いただけるよう、表示を変えたりすることができます。 ご利用者様は、ご自身クッキーの受け取りを拒否する、あるいはクッキーを受け取った場合に警告を表示させるよう、ブラウザの設定を変えることが可能です。ただし、その際はサイトによってはサービス機能が一部ご利用いただけない場合があります

2-1.クッキーの利用目的

(1)ログイン情報識別

(2)ウェブサイト使用状況の把握、利便性向上

(3)今後のより良いサービス商品作りの参考

(4)問題発生時の原因探求

(5)広告配信レポート作成

2-2.クッキーお客様情報との関連付けについて

当社ウェブサイトへのお客様アクセス状況を自動的収集し、統計的分析をすることで、ウェブサイト利便性向上や、問題発生時の原因探求に利用することがあります。この情報にはお客様が利用されるクッキーCookie情報URLアクセスした日時や回数、IPアドレス使用端末・ブラウザインターネット閲覧ソフト)・OSの種類/バージョン画面サイズリファラー情報GPS位置情報、ページや記事閲覧履歴、各ページの滞在時間マウスの軌跡等の情報を含みます。またこれらの情報と会員登録情報定期購読情報、お問合せ情報を関連づけ、今後のより良いサービス商品作りの参考のために利用させていただきます

2-3.クッキー第三者提供について

クッキーについて、「2-1.クッキーの利用目的(2)~(5)」のために、広告主に提供することがあります

2-4.クッキー無効化

お客様判断クッキー機能を停止することにより、本情報収集拒否することができます。ただし、この設定により、本サイト機能またはサービスの一部がご利用になれない場合があります


いやいやいや。

それならこんなサイズにならないだろ。

1Gbyteって1,000,000,000文字だぞ。ふざけんな。

2025-04-17

anond:20250417152245

はてブってレスポンシブ対応しているので、はてブ側が「この端末はスマホ画面サイズだなー?」という時はスマホ用の画面を表示するようにレイアウト変更と広告変更をするのだけど

TikTok広告だけ、対応したサイズデータを持っていないのか広告枠に入れてる画像サイズ無視しているのか分からないけれど、行儀の悪いサイズで表示してくれる

無視すれば無害かもしれないけど、シンプル邪魔だしコメント全部見れなくなるので害があるよ

2025-04-13

ニコニコ動画マジで終わってる

4/14 追記

あれから何度も調べて試行検証しました。

どうやら、私はPCからアクセスなのですが、なぜかスマホ用?の表示がなされていたようです。だからシークバー操作画面が使いづらかったのかと。

なんでスマホモードになったんだ?という疑問は置いといて、もし同じ現象になった人がいたら、マイページとかの最下部に「スマホ用」みたいなボタンがあるので、クリックすると元に戻ります

昨日は、カッカしていたためか怒り心頭文章になってしまいました。ここまで怒らなくてよかったと思いますドワンゴよ、すまんな。


_________________________

ニコニコ動画再生画面(UI)が本日リニューアルされた。

4/12~4/13くらいにかけて。(12日がランキング画面・仕様の変更で)13日には、マイページとか動画視聴ページが全部変わったのだ。

しかし……今回は本当に、マジで終わってる。これまでのリニューアルは、連続性があった。変わってから操作しづらい」となっても、前回とのつながりがあったのだ。今回はそれがない。

具体的には、動画視聴において以下のような制約が生まれた。

(全体)

ランキングまで含めて全体の印象。全体的に、相当シンプルになった感じ。

シンプルなのはいいのだが、機能を省き過ぎて使いづらい。例えば、一般的動画サイトだと、再生画面の下にはシークバーその他の操作画面が出てると思う。今回のニコ動にはそれがない。

操作画面という概念希薄であるシンプル過ぎて使いづらい。

再生中に巻き戻したいところがあって、下部にあるであろう操作画面を見ようとしたのだが、「「ない」のである。いや、マジで

(下の方をクリックすればシークバー周りが表示されるのだが初見ではわからない)

かに必要機能アクセスできなくなった。これはひどい

画面サイズ

動画再生画面のサイズを選べない。モニタすれすれ限界まで、の一択

YouTubeだと、PCモニタ全体の中央くらいとか、全体とか、一部のみとか選べると思う。

新しいニコ動にはそれがないのだ。顔~モニタまでの距離を変えられない人はどうすればいいのだろう。

動画再生箇所)

シークバーあるじゃん普通動画サイトだと、あれを押したら、動画任意再生時間に飛べるじゃん。新しいニコ動にはその機能がない。シークバーを押ししても、一切反応なし。終わってる。

え、これって、30分の動画だと、20分のところで画面更新すると、最初からスタートになってしまう。20分のところまで飛べないんだよ。10再生ボタン連続押ししないといけない。信じられないことに。

(設定画面)

以前のニコ動YouTubeよりもちょっと複雑かな……という感じだった。

今回のは、シンプルとか通り越して機能を削りすぎてるし、定番の「デザインの敗北」みたいな設計がいくつもあって、お目当ての設定ができるまでに何度もやり直さないといけない。

とにかくわかりづらい。これまでもわかりづらかったけど、今回のは悪い意味でずば抜けている。

結論だけ言うけど、これらを改善しなかったら、ドワンゴマジで顧客を他の競合サイトに持っていかれて倒産すると思われる。それくらいひどい。

アカウント持ってる人は試しにやってみて。これはひどい、というUIデザイン実体験できるよ。

2025-04-03

anond:20250403200708

パソコンという表現WindowsのようなデスクトップOSを動かすためのコンピューターというニュアンスが強くなるが

Switchパソコンというよりはポータブルコンピュータだろう

そういう意味では、タブレットポータブルコンピュータたり得る

つい先日新発売されたXiaomi Pad 7なんかはSnapdragon 7+ Gen 3を搭載しており、

スペック的には8 Gen 2に近いので、原神のような重めのモバイルゲームも50fps台で動かすことができる

このモデルは先行価格では5万切ってたし、今も5.4万くらいの市場価格

Xiaomi Pad 7実機レビューSnapdragon 7+ Gen 3搭載!Proとの違いも交えて使用感をチェック

https://aotan-tsushin.com/xiaomi-pad-7-review/

遊ぶゲームが結局マルチプラットフォームモバイル対応ゲーなら、このタブにアリエク2000円台で買えるGameSir Nova Liteあたりのコントローラーがあれば十分上等なゲーム環境が整い、画面サイズでは勝る

 

デスクトップOSを動かす文字通りのパソコンだと、5万出した程度ではこれほどのグラフィック性能を出すモデル存在せず

N100や後継のN150あたりを積んだ事務ノートPCがなんとか5万円切りで存在するくらいだ

例えばこんなもの

【超コスパ】最新CPUのN150を搭載した15.6インチノート「ACEMAGIC TX15」をレビューします。約4万5000円ならお得ですね

https://www.youtube.com/watch?v=ryBixgYhVqI

2025-03-03

サントリー広告の改行が不自然理由を予想する

まず前提として、この広告電車以外の媒体にも掲載されている可能性が高い。

その場合考慮すべきなのは媒体によって画面サイズが異なる」という点だ。

今回のレイアウトを見ると、以下のような制約があることが分かる。

画面の縦幅に余裕があれば二行表示も可能だったかもしれないが、今回はそのままでは収まりきらない。

この状況で取れる選択肢は、大きく分けて以下の3つだろう。


まず「文字サイズの変更」は、サイズを小さくすると視認性が低下するデメリットがある。

次に「改行」は、文字自体は見やすくなるものの、読みづらくなり、結果として視認性が落ちる可能性がある。

最後に「表示位置の変更」だが、これは担当者デザイナー協議して決める必要があり、手間がかかる。また、新しい媒体広告を出すたびに調整が必要になるだろう。

これらを踏まえると、最も無難なのは文字サイズの調整」か「改行」だと考えられる。

したがって、これはミスではなく、きちんと考えた結果こうなったのだろう。

しろ、君たちが使っているスマホアプリでも、小さい端末では同じような現象が起こることがあるはずだ。

2025-01-21

anond:20250121012155

今時VGAでもJavaScriptアプリと大量の画像先読みでページを構成するから

画面サイズXGAになったところで、1タブ50MBは絶対に食う

あと、Chromeが重いのはwebサイトが重いんじゃなくて、Chrome本体メモリ食いすぎてるだけだから

webサイトをどれだけ軽くしてもメモリ消費は減らないぞ

Chromeブラウザをまずやめな

2024-11-15

anond:20241002133559

原神とかの流行している中華ゲーは全部PCでもできるんじゃなかったっけ

ただ50代俺は原神スタレといった3Dマップ探索ゲームは処理落ちというかカクカクしてて酔うから大の苦手。マジ吐きそう。

高画質でプレイするにしても画面サイズスマホくらいにしたほうが見やすいのでPCでやる意味分からん

 

女性向けの刀剣乱舞PCプレイできるDMMゲーム)はそのへん真っ平らなマップですばらしいよ

ただかなり作業ゲーで退屈

 

俺みたいなのは古典かつなつかしのUNDERTALEでよくね感

2024-10-12

暇潰しにソースコード電車スマホから読もうとすると、画面サイズが小さすぎる気がする

印刷したほうがいいのか?

2024-10-07

DS3DSくらいってスマートフォン的な立ち位置を狙ってた節があったと思ってて面白い試みがたくさんあったよなあ

中古店でDSソフトのコーナーを見ると実用ソフトの多いこと多いこと

ルーブル美術館ガイド3DSなんてこともあったし、DS-10、DSvisionなどの意欲的な取り組みもあった

ブラウザカメラ音楽プレーヤーを搭載していて大抵のことはできたし、DSテレビがあればワンセグも見れた

ただ、かなり画面サイズが低いのもあって大体不発だった印象があるが、子供にとってはちょうどいい画質だったとも思う

Switchはその反動というか、スマホで全部できるようになったので「ゲーム機」に専念している

その結果売れたのは流石というところだが、DSの頃の多機能さを知っている身からすると少し寂しい

2024-04-01

anond:20240401101023

スマホモードだと斜めになるみたいだな。

PC画面サイズだと斜めにはならん。

ただPCでも画面サイズの幅を狭めると斜めになる。

2024-03-17

グランドシネマサンシャインIMAXマナー違反が起こると何故映画ファンがキレるのか

最近グランドシネマサンシャインの「デューン砂の惑星2」のIMAX上映でスマホを光らせたとか話し声がうるさいとかでXの映画界隈が盛り上がっている。

映画ファンの端くれとして、どうしてそんなに映画ファンがキレるのかということについて話してみる。

劇場構造スクリーンの規格についても説明するがわかりにくい要素は省くのでその辺はご承知頂きたい。

そもそもグランドシネマサンシャインって?IMAXって何?

グランドシネマサンシャイン池袋2019年にできたシネコン映画館)である。大小様々なスクリーンを備えていてさまざまな作品を上映しているところだと

考えてもらえればいい。この映画館にはレーザーIMAXシアターという特殊な上映室が存在する。簡単に言えば通常のスクリーンよりも大きいスクリーンを設置し、スピーカー

それに合わせて高音質でサラウンドが効いている上映室だと思って欲しい。豪勢な設備な分通常の料金(2000円)より特別料金(800円、3D場合は1300円)が加算される。

また、ここのレーザーIMAXシアターは他の映画館にもあるIMAXシアターと違い、通常の画面サイズよりも縦に長く映画もその縦長なスクリーンに合わせた撮影をした映像流れるため、普通映画館よりも

見えない部分が見る事ができるようになっている。この設備日本ではここ以外には大阪エキスポティしか存在しないためこのIMAX映画を見ることは映画ファンにとって

普段よりも高い金を払っている代わりに超特大(しかもここでしか見れない)映像音響で鑑賞できる贅沢な環境とされている。

映画ファンはなぜそんなにマナー違反にキレたのか

今回マナー違反映画ファンがキレていたのは「デューン砂の惑星2」というSF映画の上映中にこういうマナー違反があったからだそうである

映画は本編が始まると部屋が暗くなり目の前のスクリーンにだけ光が投影される状態になるのでスマホ以外でも光源を出すと隠していていても非常に目立つの

何より映像が霞む場合があるので映画ファンから非常に嫌われるマナー違反だったりする。私も一回何処かでスマホが光ると画面に対する集中力が削がれてしまうので

そういうのを気にしている人が多いというのはよくわかる。映画ファン思考からすると、映画館の中でも特に映画に浸る事ができるスペック設備でやらかされているので

文句の一つでも言ってやりたくなるのだが、仮に怒鳴ったらその時点で自分自身もうるさい私語を放つことになるジレンマに陥るので対処するのに躊躇いが出てしま

上映後にXで晒し注意喚起名目で憂さを晴らすしかなくなる。その結果、グランドシネマサンシャイン映画ファンの中で「最高の設備があるのにクソな客をつかまされるシネコン

認知されつつある状況になっている。同じような理由で本編上映開始後の入場は映画ファンにとってはご法度で「間に合わないなら行かない選択をすべき」と宣う奴までいるほどだ。

グランドシネマサンシャイン構造的な問題

映画ファン視点からだとマナー違反に対していそうなるのだが、このシネコンには構造的な問題があるのでその点にも触れておく。

都心シネコンなため、ビル映画館が詰まっているような構造になっている。映画を見る場合、まず1階から4階までエスカレーターを登ってシネコン入り口に行き

チケットを買うなり引き換えるなりしてコンセ(売店)を物色してIMAXに行こうとすると更にエレベーター12階まで向かわなければならない。エスカレーターで向かっても

いいのだが他のシアターに向かう客に阻まれて間違いなく時間を喰ってしまう。おまけにIMAX階まで行くエレベーターが2機しかないので上映間近になるとエレベーターを待つ人で

行列ができてしまうほどだ。何も知らない人からすれば上映開始間際についたとしても1階から12階まで移動するのに無駄時間を消費してしまう。そうして間に合っていたのに

上映時間に間に合わないなんてことが起こり得る。しかも、このIMAX上映室は入り口は場内の一番下に設置されているので仮に一番上の席を予約してた場合、どの列か把握するのは

暗闇の中では困難だろう。おまけに階段をずーっと上がっていく羽目になるので見ている側としてはうろうろしている変な奴がいるふうに見えてしまうからタチが悪い。

とりあえずできる対策

上映時間20分前には劇場入り口にいることをお勧めする。なんか買いたいなら見た後で。

スマホは電源を切ってみたくなる誘惑を完全に断ち切る他ない。それすらできないならどうしようもないだろう。

ちなみに爺婆に多いお菓子を持ち込んでガサゴソする現象はそこまで起こっていないのでその点は安心です。

2024-01-18

スマホ買い換えたいんだけどどれ買えば良いかからなくて草

Pixel7a

実売47000円、2年後返却すれば22000円ほどで買えてコスパは最強。

だが画面が6.1インチは小さすぎ。


・Reno7A

有力候補。だが3年前のスマホを買うのはなんとなく癪。


・Redmi 12 5G

6.7インチは逆にデカすぎる。メモリ4GBもいくら安いとはいえしんどい。MIUIの使い心地にも不安


Xiaomi 13T

返却アリでも4万は絶妙に高い。6.7インチは逆にデカすぎる。MIUIの使い心地にも不安


motorola edge 40

エッジディスプレイ会社忘年会よりも嫌いなのでありえない。


・iPhone15

6.2インチがありえない。Plusは高すぎてありえない。


Galaxy S23(Ultra)

高すぎてあり得ない。


Galaxy S22

電池容量がショボい、画面が小さい。





画面サイズさえ妥協できればpixelなのになぁ

2023-09-22

anond:20170224082112

かれこれテレビを離れて10年は経ったが、主な原因は2点あったと思う

1. テレビの大きさ、光のチカチカ感の刺激の強さのため(増田と同じ)

2. 強制的情報思考に介入してくるため(能動性のなさ)

PCはいくら触ってても大丈夫だったが、能動性が大きく違う

ノートPC画面サイズも抑えらたお陰で、長時間に耐えやすくなった

映画も余り得意じゃなかったが、視聴に能動性があるのでテレビよりは見れないことはない

個人的には、老化よりも精神面の変化が影響していると思う。自分は幼い頃からテレビが苦手だったので。

2023-06-06

「80万円の物理ディスプレイより50万円のVision Pro買った方がマシ」ってのはあるかも

Vision Proのニュース朝見失笑してしまったが、

よく考えてみたらクッソ高い割に設置場所画面サイズも固定のディスプレイ買うより

画面サイズも配置場所自由度高いVision Proの方がコスパがいい人達は居るんだろうなと思った。

内側の画面描画用のディスプレイも値段なりに品質高いモノを採用するだろうから、安くて自由度高い方向でのディスプレイラインナップ拡充という意味では良い発表の仕方だったのかもしれない。

B2CのXR方面なんて、今後数年はゲームで決まり切った使い方しかされずに対して市場も拡大しないだろうしな。

2023-05-25

"末尾a"がどうしようもないのはやはり実画面の小ささが影響しているのだろうか

インターネットテキストベース掲示板チャットにおいて、2つ折り携帯電話スマートフォンなどの「実画面が小さい端末」を使っている人は掲示板上でのやり取りが下手な傾向にある、というような話がまことしやかに流布しています

理由としては、画面が小さいので一度に把握できる情報が(通常のPCと比べて)少ない、日本語入力においても変換の一覧性が悪いので推敲に至りにくい、などが挙げられています

いわゆる「荒れる」割合も高い、とされています。「画面の小ささは心の狭さ」などと揶揄されたりもしています

閲覧端末の実画面が小さい、狭いことは掲示板のような比較的大量のテキストベースとなるやり取りにおいて、不利や悪影響を与えうるものでしょうか。

ChatGPT(4)

 端末の画面サイズが小さいことがオンラインでのテキストベースコミュニケーションに影響を与える可能性は確かに存在します。

 以下に、その可能性についての理由をいくつか挙げてみます

  一度に表示できる情報量:さな画面では一度に表示できる情報が限られます。これは、特に長いスレッドテキストが多いページで問題になる可能性があります

  これにより、ユーザー議論の全体的な文脈を見落としたり、重要情報を見逃したりする可能性があります

  入力の困難さ:さな画面や仮想キーボードは、テキスト入力における誤打や誤解を引き起こす可能性があります

  また、文の推敲校正が困難になるため、誤解を招きやすメッセージ投稿される可能性もあります

  ユーザビリティ: 小さい画面は、スクロールリンククリックなどの基本的なナビゲーションが難しくなる可能性があります

  これにより、ユーザー重要情報を見逃したり、意図しない操作をしたりする可能性があります

 ただし、これらの影響はあくま可能性の話であり、実際の影響はその人のスキルや慣れ、使用している特定デバイスアプリウェブサイトデザインなどに大きく依存します。

 たとえば、一部のユーザースマートフォンでの入力に非常に慣れていて、PCよりも効率的テキスト入力できるかもしれません。

 また、ウェブサイトアプリモバイルフレンドリーデザイン採用していれば、小さな画面でも比較的快適に利用することができます

何言っても基本迎合してくれるChatGPTの悪いとこが出てるな

初手でこっちのネタオウム返しするなー議論のとっかかりにならんわー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん