「除湿機」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 除湿機とは

2025-10-07

地下に映画館を作った話

還暦を過ぎてから、長年の夢だった”自宅に映画館を持つ”計画を実行に移した。

若いから映画が好きで定年後に時間ができたら作ろうと漠然と考えていたが、実際に着手してみると想像以上に手間と費用がかかった。

以下は、記録として残しておきたいと思う。

地下室の改装計画

自宅は築25年の木造二階建て

地下一階に8畳ほどの物置部屋があり、もともとは古いワインセラー倉庫として使っていた場所映画室に転用することにした。

天井高は約2.3メートルコンクリート打ちっぱなしの壁面。湿気が多く、まず最初除湿と防音の両立が課題となった。

リフォーム会社見積もりを依頼したところ、

・防音工事:約78万円(吸音材・遮音シート・壁パネル施工含む)

・床上げ+防振マット施工:約22万円

・防湿処理・換気設備追加:約31万円

・照明・電源の増設工事:約18万円

合計で約149万円。

この時点で、当初の想定額(100万円以内)はすでに超えていた。

防音と空調

防音工事は最も大きな出費になった。

使用したのは旭化成サウンドカットNT吸音パネルと、YKKの遮音ドア。

天井にはグラスウール断熱材を50mm厚で敷き詰め、その上に遮音シートを重ね、化粧パネルで仕上げた。

ドアは外開きの防音仕様で閉めると耳が詰まるような密閉感がある。

次に問題になったのが空調。

防音室は密閉度が高く、換気が悪い。

家庭用のダクト式換気扇を2台設置し、吸気・排気の両方を分けて運用

さらダイキン除湿クリアフォースZも常設した。

これらの設備関連だけで約40万円。

電源も100V→200Vのコンセントを追加し、プロジェクター専用回路を確保。

配線は壁内を通して見た目をすっきりさせた。

スクリーンと映写設備

スクリーンは悩んだ末にキクチ科学研究所SE-120HDWを選択

100インチでは物足りず、120インチを選んだ。

電動昇降式でリモコン操作可能。設置費込みで約12万円。

プロジェクターEPSONEH-TW8400。

4K対応、HDR10サポート、明るさ2600ルーメン

本体価格は約28万円。

天吊り金具SLG-011HDMIケーブルエレコム製20m、5,800円)を併せて取り付けた。

映像ソースPanasonicのDP-UB9000(UHD Blu-ray対応プレイヤー)を導入。

これが約17万円。

さらNAS(Synology DS220+、約5万円)を設置し、自宅サーバーに保存した動画LAN経由で再生できるようにした。

AVアンプはDENONAVR-X3800H。

価格は約17万円。

スピーカーフロントにBowers & Wilkinsの「607 S3」(約11万円×2台)、センターにHTM6 S2(約9万円)、リアに「606 S2」(約10万円×2台)、サブウーファーYAMAHAのNS-SW100(約4万円)を選択

サラウンドケーブルオヤイデ電気SP-3398(メートル単価550円)を20m使用

音響機器関係だけで合計約70万円。

ラックスピーカースタンドを含めるとさら10万円上乗せとなった。

座席内装

映画館雰囲気を出すため、座席にはリクライニング式のシアターチェアを導入した。

カリモクのZC7303シリーズ、2人掛けで約32万円。

左右にドリンクホルダー付きの肘掛けを備え、電動リクライニング機能を持つ。

床は吸音カーペット仕様で、サンゲツNT-700を採用(1平方メートルあたり3,800円)。

施工費含め約12万円。

壁面は黒の吸音クロス仕上げに変更し、余計な光の反射を防止した。

照明はPhilips HueのスマートLEDを5基設置。

アプリ連動で調光・色温度調整ができるようにした。

本体ブリッジ含めて約4万円。

配線と収納

地味だが、最も苦労したのは配線整理だった。

映像音響ケーブルはそれぞれ独立して配線。

LAN、電源、スピーカーコードを束ねて壁裏を通すために、既存コンクリート壁にスリーブ孔を開けた。

コアドリル工事費が約5万円。

防振ゴム付きの配線モールパナソニック製)でカバーし、床下収納には電源タップを隠した。

ラックIKEAのBESTÅシリーズカスタム

木製パネルを黒塗りにして高さを低く抑え、機器の熱がこもらないよう背面を開口。

金具やネジ込み部の補強材としてスチールバーコーナンで購入、1本1,480円)を使用

音響調整とテスト

設置後、実際に試写を行うと反響音が予想以上に強く、音がこもって聞こえた。

床と壁の反射を抑えるため、追加でニトリの厚手カーテン(遮光3級、1セット6,800円)を壁面に吊り下げた。

さらにコーナー部分にウレタン製のベーストラップヤマハ製)を設置(1本9,200円×4)。

音響調整には無料ソフト「Room EQ Wizard」を使用

マイクBehringerのECM8000(約9,800円)をPC接続し、周波数特性を測定。

AVアンプ自動補正機能Audyssey MultEQと組み合わせて微調整を行った。

結果、明瞭度が向上し、セリフ聞き取りやすくなった。

運用と維持費

施工から完成まで、約3か月を要した。

費用はすべて含めて約340万円。

当初想定より100万円以上のオーバーとなったが、途中で妥協しなかったことが功を奏したと思う。

運用にあたっては、電気代とメンテナンス費用が月平均で約3,000円。

除湿機と換気扇を常時稼働しているため、湿度は50%前後で安定している。

プロジェクターのランプ寿命(約5,000時間)を考慮すると、交換費用は約2万円。

年間に換算しておよそ1,500時間の稼働であれば、3年はもつ計算になる。

トラブル改善

一番の失敗は換気経路の設計だった。

最初排気口を小さくしすぎて空気が循環せず、夏場に室温が35度を超えた。

その後、直径100mmのアルミダクトを150mmに変更し、サーキュレーターバルミューダ製GreenFan C2)を導入して解決

工事費と機器代で追加約6万円。

また、湿気による金属部品の錆びも発生。

スピーカースタンドの支柱に軽い赤錆が浮いたため、サンドペーパーで磨いて防錆塗料を塗布。

半年ごとに点検を行うようにしている。

まとめ

地下に映画館を作るのは、費用面でも体力面でも容易ではない。

工事の打ち合わせ、配線の確認、資材の選定など、すべて自分で行った。

しかし完成した空間日常から完全に切り離され、映画を“観る”のではなく“迎える”場所になった。

上映中は時間を忘れる。

外の音も入らず、誰にも邪魔されない。

その密度の中で一本の映画を観終えると、少しだけ若返ったような気がする。

費用は確かに高かった。

だが、年を重ねると”何を持つか”よりも”何に時間を使うか”のほうが重要となる。

地下のミニシアターは、そういう意味でとても有意義投資だったと思う。

2025-09-13

コロナ衣類乾燥除湿機振動対策

・床が振動するので、下にクッションを敷く。 尻痛にも使ってるやつ

・ドレンタンクビビって音を出すので、タンク下の隙間にゴムシートを挟む。

  何用だったかハンズで入手15cm四方

・全体がビビって音を出すので、軽い折りたたみマットレスを横から立てかける。

  マットレス振動が伝わるが無音

  適当な棒を取っ手にかけて、その棒からマットレスに伝えるのもあり

 

平和になった

2025-07-08

初めてエアコン除湿機能使ったら

部屋の湿度が60%から50%に下がった!

しか冷房入れてないのに涼しい

温度計見たら28

怖っ。体感のまま過ごしてたら熱中症になりかねない

2025-06-30

人生単位で見て買ってよかったもの

インターネット大好き、あれこれ買っては投げるものぐさ三十路女が買ってよかった、今後の人生でも使い続けたいなと思っているもの自己満でまとめます価格自身が購入時のもの

PRでもなんでもないのでジャンル無秩序、順不同。随時更新予定。

【年中使えるもの

広告ブロックアプリ

280blockerというやつを使っているが、うざすぎる広告からさらばできるならなんでもいいと思う。

インスタ経由でブログを開いたときなど、アプリのない世界煩雑さに愕然とするし、広告の波に揉まれながらネットの海を泳ぐ人を見かけると教えたくなる。いろいろとややこしいから言わないけど……。

存在の是非を問いたい方はアプリ作成承認している方々へどうぞ。

Switch Botカーテン 第3世代

自動カーテンを開け閉めしてくれる機械。およそ8000円。

自室のカーテンは両開きのため2台必要なところ、ケチって一台で片開きできるようにつけている。

カーテンくらい自分で開閉しろと言われそうだが、1日に消費できる行動ポイントが著しく低い人間には無理な話。床が極めて散らかっているので、カーテンまで辿り着くのも一苦労だし。

アプリ曜日ごとに開閉時間を設定するだけで、朝には陽射しが差し込み、夜には室内光を漏らさな常人としての暮らしが手に入る。

レール下部に金具が飛び出しているタイプだと使えないので注意。これをつけるためにわざわざカーテンレールを買い換え付け替えた(この行動力は何?)が、それだけの価値はあったと感じる。

CASIO CLASSIC LW-204

カシオデジタル腕時計

日時と曜日の表示が購入の決め手。デジタルにしたのは、アナログ時計をパッと読む力に自信がないから……。

3,300円とお安いがそれなりにオシャレだし、防水だし、シリコンバンドも手に馴染むしで気に入っている。

これまで見た目第一で買った時計をいくつも放棄し、日時はスマホで見ればいいやと考えてきたが、やはり手元で見られると便利。当たり前だけれども。

タニタデジタル湿度

時刻、温度湿度ひと目でわかるデジタル置き時計。およそ3500円。

大きすぎず、小さくなく、視認性ピカイチ。裏面に磁石付き。自室と職場両方に置いている。

デザイン豊富なので、好みや部屋の雰囲気に合わせて好きなものを選べるはず。

Switch Botの温湿度計を使わないのはハブスマートスピーカーを持っておらず無意味なため。水まで捨ててくれるなら買うんだけど……。

Anker Nano Power Bank

スマホ下部につけたまま使える、巷で人気の小型バッテリー。およそ4000円で購入。

手のひらサイズで5000mAh、日常的に持ち歩くのにぴったり。

コンセントに直接刺せるAnker Power Bank (5000mAh)も購入したが、やや重い&大きいため持て余し中。使い分けるならこちらは10000mAhにすればよかった。

Panasonicヘアードライヤーナノケア

20,000円ほどのお高めドライヤー

2016に買った一代目が2023に壊れ、二代目を購入。初めて使ったときにはさらさらさとしっとりさにえらく感動したのを覚えている。

普段使いしているとピンとこないが、たまに普通ドライヤーを使うと落差を感じるので、効果は確かだと思われる。

ユニクロ エアリズムブラキャミソール

およそ2000円のカップつきキャミソール

市販のブラもユニクロの旧ブラキャミも、とにかくなんでもズレてしまい、ワコール10,000円以上払ってサイズオーダーをし続けること数年。

ある日久しぶりにエアリズムブラキャミに手を伸ばしたところ、なんと全くズレない! いつのまにか進化していたのです。

オーダー品の1/5の値段だし、エアリズムから蒸れないし、上からキャミソール着る必要もないしで万々歳。

ブラキャミが合わず、何か現状にお悩みがあるならワコールサイズオーダーもおススメ。

ユニクロ エアリズムシームレスショーツ

薄くてサラサラユニクロパンツ。およそ600円。ちなみにヒップハンガー派。

6個で990円のGUパンツ(安くてびっくり)を常用していたところ、友人から「尻がサラサラになるよ」と勧められて購入。

尻がサラサラになった感じはしないものの、綿のものより蒸れず、洗濯時も乾きやすく、ズボンに響かないところがお気に入り

【夏向けのもの

アイリスオーヤマ除湿機5.6L

コンプレッサー式の除湿機12,000円ほどで購入。

カビダニ対策として、④で湿度が65%以上とわかると稼働させている。6畳間にはちょうどいいサイズ

夏場は半日タンクがいっぱいになるので、置き型で数ヶ月おきに交換するタイプ除湿剤いかに無力かわかるはず。

シカント式は強力だが室温も上がるため、夏場に部屋を快適にするためならコンプレッサー式、部屋干し乾燥用ならデシカント式がいいと思う。

どんなに湿度が高くても、60%制限をした上でも、つけたまま寝ると喉にダメージを感じるので注意。


ユニクロ UVカットシームレスアームカバー

エアリズムのアームカバー。約1000円。

自転車に乗る際に重宝している。日焼け止め大事だが、物理に勝る防御なし。

いかにもオバサンくさいが、体裁より実利を優先するようになることこそ、老いであり成長なのだろう。

冷感スプレー

普段はSHIRO アイスミントボディミスト(50ml 約2000円)を持ち運び、過酷な日はシャツクール 冷感ストロング(100ml 約500円)を使用

冷感より気化熱に期待し、ほとんどかかない汗の代わりに吹き付けているため、さほど中身にこだわりはない。

汗拭きシートと違って、日焼け止めメイクを落としてしまわないのがお気に入り

④Wpc. 遮光軽量日傘ミニ

晴雨両用、遮光率100%、150g以下の超軽量、イージーオープン、ショルダーバッグに難なく収まるコンパクト日傘

柄も豊富で、お値段3〜4000円。

時間外にいる日はサンバリア100の長傘(約14,000円)を使用。お高いだけあって骨がグラグラせず、生地も分厚くて涼しいが、嵩張るのと畳むのがめんどくさいのとで3段折りは手放してしまった。

もはや日傘日焼けを気にする乙女アイテムではなく、地獄の暑さに抗うための防具である負担効果を天秤にかけ、老若男女持ち運べる日陰を手に入れるべし。

⑤Peacock ミニアイスパックポケット

シリコン製で、水筒のような容器で持ち運べる氷嚢。約2500円。

ポケット大中とある中で最も小さく、一日中使うには心許ないが、ストレスなく持てるサイズ

まりにも暑いと水分を摂ろうが汗をかこうが熱中症不可避のため、物理的に身体を冷やすアイテムはありがたい。

以前は瞬間冷却剤を買い込んでいたが、保存時嵩張る・パンチ力が弱くてなかなか発動できない・持続力がない・使用後の処分が面倒なためこちらの圧勝。水を入れて凍らせ、溶けたら水を捨てる、それだけのこと。

2025-06-25

買って良かったもの

食洗機除湿機

どっちもそんな安くないけどめちゃめちゃ快適〜〜

食洗機賃貸なので工事不要で使えるやつにした

いつ転勤になるかわからん

除湿機は今の時期の洗濯物にもだけど物置部屋に使ってる

帰宅したあとカラッとした部屋の除湿機タンクに水が溜まってると毎回感動している

2025-06-18

はー

新しく買った除湿機に気を取られてエアコン消し忘れたな

2025-01-26

USB除湿機が令和最新版しか存在しないということは

まり日本の湿気には効果ないってことやろか

2024-11-28

今年買って良かったもの

ハイブリッド除湿機

今までエアコン除湿で誤魔化してたけどまじで比べものにならん。カラッと乾いてくれる。ハイブリッドから一年中使えるのも良い(コンプレッサ式とデシカント式は得意不得意な季節があるらしい)。高かったけどそれ以上の価値がある。


食洗機

当然入れられない食器(でかいのとか塗り物とか)もあるけどそれを考えても全然便利。使う水の量が少ないか水道代安くなる云々聞くけど結局電気代がかかるからランニングコストはまぁまぁするんじゃないか。あと高い。でも便利。転勤の予定があるからタンク式にした。


ダイソーのツボ押し棒

意外と指で押し続けるのって疲れることに気付いて買った。風呂上がりに足裏やらふくらはぎをぐりぐりしている。ちょっとだけ楽になる気がする。



ニトリ着る毛布

えっ?着る…毛布…?なんか名前が変わってますね…とバカにしていた時期もあった。前言撤回。めちゃくちゃ良い。風呂上がりとか朝起きてすぐ羽織ると冷えない。もちろんそれ以外にも羽織っている。お風呂上がり用とそれ以外用でもう1着欲しい気すらする

ヨガマット

今までクッション腰に当てて腹筋してたけど全然違う。プランクとかも楽になった。フローリングに直で筋トレすると膝とか膝とか痛くなってたから…。

2024-11-25

エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者自分で選ぼう

anond:20240228134258を見て気になったので。

 

エアコン買うなら、ダイキンのEシリーズが良いよ。

6畳用なら5万円未満で買えるし、ずっと売れ続けているエアコン玄人にも人気。

安く買えたその差額のお金で、数年に一度エアコンクリーニングしたら完璧

取り付けは、暮らしマーケットなどで評判のいい業者に頼もう。

 

掃除機能はフィルターしか掃除してくれない

エアコンを使っていて汚れていくのは、フィルターや、内部の送風ファンや、水を溜めて排水するドレンパンなどです。 

ただお掃除機能はフィルターしか綺麗にしてくれません。

送風ファンやドレンパン掃除してくれません。

 

そして、お掃除機能で掃除されたホコリは、ダストボックスに溜まり定期的に捨てる必要のあるメーカーもあります

メーカーによってはダクトを通って自動的排出してくれますが、その構造だとダクトが逆に汚れやすくなります

 

掃除機能は機能限定的な上に、デメリットが多いのでお勧めしません。 

 

掃除機能は、年に数回の10分未満の作業を減らしてくれるだけ。フィルター自分簡単掃除できます

エアコンを使っている時期に、1,2か月一度にフィルタを引っこ抜いて、濡れ雑巾ウエットティッシュで拭いてフィルタからホコリを取るだけです。10分もかかりません。

家事効率化にはあまり寄与しません。

 

エアコンは定期的に内部のクリーニング必要

やはり内部のファンやドレンパンはどうしても徐々に汚れてきます特にドレンパンエアコン時に溜まった水を排出するルートなのでどうしても汚れてきますし、カビも発生しやすいです。

日々気を付けていても、数年に一度はエアコンクリーニングをした方が良いです。

 

掃除機能があるとエアコンクリーニングの値段が、5割増しになる。

掃除機能があると、エアコン構造が複雑になりエアコンクリーニングの値段が数千円高くなります

また作業時間も長くなります

 

掃除機能がない方が壊れにくい。安い

掃除機能があると内部構造が複雑になるので故障の頻度もどうしても上がります

またエアコン自体販売価格も高くなります

 

加湿や部屋の空気の循環などはエアコン以外で行った方が良い。

加湿に関しては加湿器の方が性能が良いですし、空気の循環については安いサーキュレーターを部屋の片隅に置いていた方が性能が良いです。

ちなみに除湿機能については再熱除湿があると、部屋を冷やさずに除湿できますがかなり機種が限定されます

再熱除湿にこだわりがないなら低価格機種で十分です。

 

ダイキンシリーズお薦めだよ。

掃除機能がなくて、有名メーカー長期間売られているシリーズが壊れやすくなくて良いです。

ダイキンのEシリーズ構造シンプルで壊れにくく、値段も安く、賃貸マンションを多数持ってる大家さんもよく選ぶシリーズ安心です。

 

またエアコンクリーニング業者に頼むときも有名なエアコンなので、業者さんも作業に慣れています

ダイキンEシリーズは使っていれば、エアコンクリーニング時の作業が早くミスも少なく、安く済みます

 

マンションなら畳数少ないエアコンでも大丈夫

自分の部屋の上や左右にも部屋がある場合は、実際の畳数より小さいエアコンで充分です。

最上階に関してはどうしても天井からの熱の問題があるので、実際の畳数のエアコンが良いです。

新しいマンションであれば断熱もしっかりしているマンションも多いので、さらに小さい畳数で行けます

一軒家でも最近建てられたお家ならだいたい小さめサイズエアコン大丈夫です。

 

例えば12畳の部屋でも上下左右に部屋があれば、6畳のエアコンで充分冷えます

 

畳数は6畳と14畳がおすすめ

100Vの最低畳数と、200Vの最低畳数のエアコンが最もお薦めです。

例えば6畳用と8畳用って同じエアコンソフトウエア的に最大性能だけカットしているものが多いです。

 

ただ、100V用と200V用では明らかに性能が変わりますので、100Vの最低畳数、200Vの最低畳数のエアコンもっとコスパが良いです。

 

新機種じゃなくても良いよ。

毎年少しずつエアコンは性能が良くなっていますが、この数年は劇的な変化はありませんので、型落ちで大丈夫です。

電気代も、型落ちでも高いエアコンでもたいして変わりません。

 

暖房がメインなら小さすぎるとちょっと困る。

実は暖房の方がエアコン能力必要とされます

冷房33度の部屋を27度くらいに下げるだけですので最大でも10度程度温度を変化させるだけです。

ただ暖房は4度の部屋を24度くらいまで上げる必要がありますので、20度も温度を変化させる必要があります

 

なので冷房より暖房の方がエアコンは性能が必要です。

暖房エアコンだけで行う場合はあまりに小さいのを選ぶと困ると思います

上下左右のどれかに部屋がない場合は、畳数に合わせて買うのも良い選択です。

暖房重視なら、6畳用エアコン10畳くらいまでにしといた方が良いと思います

 

エアコン以外の暖房器具床暖房を併用する場合は気にする必要はありません。

 

取り付けは暮らしマーケットおすすめ

家電量販店で依頼した場合は、外部のエアコン取付業者委託されるだけなのでかなり当たり外れがあります

通販業者で依頼する場合さらに当たり外れが大きいです。

それよりは、暮らしマーケットで評判のいい業者さんに頼んだ方が良いですし、値段もそんなにむしろ安く済むことが多いです。

暮らしマーケット評価素人レビューなので完璧ではありませんが、それでもひどい業者を引く可能性は低いです。

  

安い通販エアコンを注文して、到着する次の日に、取り付け日を設定すると良いです。

取り付け前のエアコン・室外機はそれなりに大きいですが、廊下の幅くらいあれば置いておけます

結論

上下左右に部屋があって10畳くらいの部屋ならダイキンEシリーズ6畳用で十分過ぎます。最新モデルでも5万円未満です(本体価格

広い部屋でも20~25畳くらいなら200V機種の14畳用(200V)ダイキン Eシリーズ大丈夫

 

 

-----

 

以下追記です 

 

加湿器サーキュレーターおすすめは?

加湿器象印ダイニチを買いましょう。詳しくは別記事で書きましたのでよろしければ参考に→ anond:20241126135931

 

サーキュレーターは、夏も有用ですが、特に冬に暖房で使うなら足元の温まり方が大きく改善されますのでおすすめ

首振りもない安い機種で十分です。広い部屋でも6畳用で十分ですが、音の大きさだけレビュー確認して買いましょう。

個人的には、入手性を考えて無印良品サーキュレーター(6畳用 4990円)をお勧めしておきます

部屋での設置はエアコンから遠いところに置いて、斜め上向きで、風量弱で置いておくだけです。

 

スプレータイプエアコン洗浄剤は?

お手軽ですが、エアコンの奥の方はほとんど掃除できませんし、効果は薄いです。

3年くらいで一度はエアコンクリーニングを頼んだ方が良いです。その後は各自エアコンの汚れ具合で依頼する周期を決めましょう。

 

エアコン動作後の自動送風は大事

最近エアコン動作終了後に、自動で送風を行って内部の乾燥クリーニングをしてくれる機種が多いです。

これはカビ予防にも大事ですし、ほとんど電気代もかかっていませんので、止めないようにしましょう。

 

ダイキンEシリーズクリーニングは、どの業者でも最安価格です。

ダイキンの一部機種だけクリーニングが断られるのは事実です。ただし、それはダイキン うるさらXの事です。

ダイキン うるさらXは、加湿機能除湿機能のため構造があまりに複雑なため、断られるか、特別料金(かなり高額)のどちらかです。

ダイキンEシリーズ構造シンプルなため、どの業者に頼んでも最安価格でクリーニングしてくれますよ。

 

年に数回のフィルター掃除が面倒

内部フィルターを取り出すのさえ面倒なら、百均で外付けのエアコンフィルターがあるので、それを貼り付けておいて、使い捨てしましょう。

一度試しましたが、これを付けるだけで確かに内部フィルターほとんど汚れなくなります

 

掃除機能のないちょっと良いエアコンが欲しい

ダイキンだとrisora(SX)がコンパクトデザインが良くて、Eシリーズよりはちょっと機能です。

 

スマホ動機能が便利なので欲しい。

これはswitchbotやRemoのような別商品で選んだ方が良いです。

エアコンって長い年数使いますが、Wifi機能進化が早いです。

例えば数年前のエアコン内蔵の無線機能だと、WPA3に非対応だったり、Mesh Wi-fiで使うと接続不安定だったりと、Wi-fi規格への対応が(発売当初から)古いために困る事が多いです。またエアコンメーカー純正スマホアプリも意外と早くサポートが終わったりします。

長くエアコンを使うつもりなら、別に機器を用意した方が良いです。

2024-11-05

2024年、俺の流行大賞

今年、俺の中で流行したモノを順不同で紹介してやろう。

流行に敏感な男の1年を振り返ってみよう。

1 miHoYoゲー

崩壊3rd、スターレイル、原神、ゼンゼロの4作を「今年初めてプレイ」した。

ネットで何故か知らんが崩壊3rdが話題になったのを聞いて第1部を全てプレイ

そのあとに原神に手を出すも色々としんどくなり離脱

暫くしてゼンゼロによって熱を取り戻し、そのタイミングピノコニーが大絶賛されているのを聞いてスタレをプレイした。

スターレイルピノコニー編まで無事完走。同じくゼンゼロ現在ストーリーはすべてクリア

現在はスタレの幕間を埋めている所だ。

が、忍者編がなんかこう色々と合わなくてしんどい

ルアン・メェイの創造物に再開できたりするのは楽しんだけどさあ・・・そもそもの忍佐殺アトモスフィやシノビマントラクオリティがちょっち足りてないよね。

2 オキシクリーン&漬け置きモード&衣類乾燥除湿機

引っ越した先のベランダが狭すぎて服が部屋干しになってしまい俺は部屋干し臭に悩まされていた。

そこで使い始めたのがオキシクリーン

とにかく漬け置きすれば明らかに臭いがマシになった。

しかし、漬け置きをするという作業が面倒くさい。

絶望した俺がググってみるとどうも洗濯機には漬け置きモードがあるらしい。

使ってみた所、全自動で漬け置きが完了するのでQoLがアップ。

トドメとばかりに衣類乾燥除湿機を導入した所、部屋干しでも全然匂わない状態になった。

こうして我が家洗濯革命が起きた。

3 三体

引っ越した先の図書館普通に置かれていたので読んだ。

miHoYoゲーの影響で中華SFへの興味が高まっていたのもあるし、予約無しで借りられたというのもある。

面白いね。

ネタバレなっちゃうからあんまり言えないけど(👈️Outer Wilds信者かい!)

なんかこうマジでスケールデカいし、展開も多様だし、あとちょっとオタクだよね。

面白いね。

ネタバレなっちゃうからあんまり言えないけど(👈️同じネタ2回つかうんかい!)

4 投資

NISAはひとまずオルカン全力で放置したのだが、暫く推移を見て興味が出てきちょっと手を出した。

始めた時期が悪くて上がり幅よりも下がり幅が大きくなってしまい心が折れて塩漬けモードに。

塩漬けしつつも色々と勉強している頃、興味を持って「FX戦士くるみちゃん」を読んだら伝説的な時期の伝説的な地獄を目の当たりに。

素人の無根拠丁半博打なんぞ何の価値もねえなと悟りを開き、今はもうオルカン投資信託して終わらせてる。

退職金貰った直後に投資ブームが起きてそのタイミングで爆死したら目も当てられなかったので良かった。

5 チクニー

ドルエイクライシスにより生きる意味を見失った果てに「じゃあもうアナニーでも生きがいにするか」とアナニーをやろうとするが、怖くなり中止。

代わりに乳首を開発することを選んだ。

ネットで人気の高い自動乳首舐めマシーンを購入し、オナニーのたびに乳首の上をグルグルと回転させてみた。

2ヶ月ぐらい続けても全然気持ちよくならなかったので終了。

開発失敗である

投資ブーム以上に何も残らなかったマイブームであった。

6 学園アイドルマスター

miHoYoゲーと並行してプレイ

もともとスレスパビビッドナイトみたいなゲームは好きだったのでプレイ

ぶっちゃけある程度プレイしたあとの感想は「選択肢がある程度見えててテンポがいいウマ娘」ぐらいに収束した。

ウマ娘をクソほどやりこんで最後の方は大嫌いになった思い出があったので一通り親愛度10にした所で終了。

推しアイドル秦谷 美鈴ちゃんですので実装されたら戻ってきます

7 早寝

「早く寝る ただそれだけで みなぎる力」という有名な言葉があるが、マジでそう思う。

早く寝ると全てが捗るので早く寝るようにしている。

具体的には夜11時になったらパソコンの電源を落として小説を読むか寝るかという時間にした。

寝るためのコツとして液晶は見ないようにしろっていうのをよく聞くけどさ、アレってマジで効くんだな。

液晶みたまま「眠くなってこないな~~~」とかやってたのマジで健康的じゃなかったよ。

8 自分を褒める

ドルエイクライシスに陥った上にチクニーにも失敗した俺は日々悩んでいた。

「なんでこんな人生を選んだんだ。なんで俺の上司はあの程度のスペックブリリアントジャークを気取ってるんだ」と日夜呻いていた。

とにかく手当たり次第に自己啓発本に描かれているメンタル術を試しまくった所、「どうも自分自分を褒めて他人に期待するのを辞めるといい」と気づく。

それから毎晩自分を褒めている。

今日ちゃんと出勤して偉い。今日栄養バランスちょっとは考えて偉い。筋トレたから偉い。11時にパソコン切って寝てるから偉い。偉すぎる!」

毎日そうやって自分を褒めている。

おかげでミドルエイクライシスも解消されていき「もうアナニーしかない!エネマグラで尻を掘るんだ!」と自暴自棄に陥らずに済んだ。

9 生成AI

俺が今年ハマったのはAI小説

モンスターコマンダーズ(AI相手TRPG出来るゲーム)でAIリレー小説を書く楽しさに目覚めた。

そこからAI小説を使って色々な空想を書き散らしたり、GPTに生成させた文章増田投稿したりして遊んでいた。

AI小説エロ小説書けばオカズ自力供給できると頑張ったりもしたが、パターンが一通り出尽くした辺りで今のAI限界を悟る。

つーかさ、せっかくAI使ってもやれることが小説で終わりじゃまだまだだよね。

やっぱマンガぐらい描いてくれないとって思わないか

というわけで文章打ち込んだら漫画が出来るようになるまで余った情熱は取っておくことにしたのである

10 桜井政博ゲーム作るには

めっちゃ面白かった。

仕事でタメになる考え方も学べるし、裏話もネタの質が高い。

とにかく完成度が高いな。

終了すると聞いて慌て見てるんだけど、ハズレに該当する回がないっていうか大体どの回も楽しいんだよね。

ゲーム作ってる人からすると「いや、それは違うんだよね。古いね桜井さん」みたいなのあるかもだけど、俺は完全に門外漢から全部ほーんって感じで楽しめてる。

言いたいこと先にまとめて一人でバーって喋ってるからテンポがいいのもいいよな。

ゲームさんぽみたいにちょっとダラダラしてる番組雑談ムード楽しいけど、淡々スピーディーに進む奴の方が俺は好きっぽいな。

やっぱこの辺はアクションゲームを作ってきた人特有リズム感とかがあるんすかねえ。

2024-10-20

ルンバをやたら褒めてる人ってそもそも掃除機どうしてるの?

ルンバが使えるように床を綺麗にするようになりました!」

え?

今までは掃除起動してたの?

ふつう掃除だってかけるためには床を綺麗にしないとかけられないよね?

もしかしてルンバくるまで「掃除機とか必要ないだろ?」とか思って暮らしてたりする?

いやなんでこういう話するのかっていうとさ昔こんなことがあってさ。

知り合い「サーキュレーター除湿機使って部屋干ししてるけど、梅雨の時期を考えると除湿機を増やそうと思ってるんだよね」

私「そもそも衣類乾燥除湿機を使えばいいんじゃないの?」

知り合い「今はそういうのがあるんだ!」

私「うん(昭和の頃からあるよ~~~)」

世の中には電気屋さんとかでずっと昔から売られてるような生活家電でも「自分には無関係」と思い込んで最初から選択肢として外してる人も結構いるっぽいねというエピソーソでした。

要するに、「ルンバが来たら床を綺麗にした」って人って、そもそもそれまで普通掃除機使ってなかっただけではという疑惑がね。

2024-08-07

衣類乾燥除湿機、強すぎないか? 毎日5L水が取れるんだが

少し前、近所に下着ドロが出るらしいので部屋干しを始めた。

サーキュレーター除湿機の組み合わせで部屋干しが出来ると聞いて扇風機除湿機を引っ張り出してきたのだが、この湿気のせいで臭い普通に出てきた。

対処法を調べてみると衣類乾燥除湿機なるもの存在することを知る。

除湿機の癖に2万弱~10万ぐらいとかなり強気な値段設定だ。

ひとまず人気のあった3万のエントリーモデルを購入。

衣類乾燥除湿機とは簡単に言えば「除湿したての乾燥した風を狙った方向に吐き出してくれる機能がついた除湿機である

単なる除湿機サーキュレーターとは明らかに効果が違う。

除湿したての乾燥した空気が当たるので洗濯からドンドン水分が抜けていくし、そうして抜けた水分を除湿機積極的に吸い込んでいくという理にかなった仕組みをしているからだ。

目に見えて違いを感じるのは除湿機の貯水タンクに貯まる水の量。

夜中つけっぱなしにすると朝2.5L水が溜まっている。付けっぱなしにして夕方に帰ってくるとまた2.5L溜まっている。

洗濯物の乾くスピードは明らかに早くなったし、そのおかげで臭い全然減っている。

凄い。

こんなに凄い道具があったのか。

食洗機の次に来る最強マストアイテムだぜ。

まあ、金持ち共はマンションの10階ぐらいに住んで悠々と外干しするのかな?

でも黄砂梅雨の季節で部屋干しするしかなくなったときコイツを持っているかどうかの違いはマジでデカイのでは?

文明ドンドン進んでいくな。

え?普通に乾燥機を使えだと?

アレは服がシワクチャになるからカスだろ。

ノーアイロンとかの熱に弱い服は即死するリスクもあるしな。

2024-08-03

『かみあそび』で擦られてたけど、オタクマジで風呂洗濯の仕方知らない奴いると思う

両親が「まあコイツはこういう体臭やし」で放置してきただけで世間では許されない臭いをさせたままカラスの行水で済ませてる奴普通におるやろ。

あと服の洗い方を親から教わらずに一人暮らし始めて何も考えずに洗剤だけ入れて満足して部屋干ししてる奴絶対おるやろ。

そもそもの話として、寿命を全うした化学繊維シャツを着続けて汗かくと同時に超絶悪臭になってる奴おるやろ。

マジで何も知らん奴おると思うんだよな。

あとたまにいるのが「石鹸は使わないほうがいいんだぜ?」「無理に擦らない方が良いんだぜ?」みたいなの雑に拗らせてるようなの。

手の平でサラーっと体を撫でただけで油コーティングされた上から古い角質が落ちるわけねーだろ。

部屋干しするなら漂白剤はやっぱ必須だし、洗う時は連続すすぎで2回・3回しないとやっぱ落ちきらんし、干すときサーキュレーターと衣類乾燥除湿機がセットで必要だよ。

マジで何も知らんと思うんよな。

まあ知った所で「その金があったらパック何枚剥けると思う?」とか言うんだろうな。

知らねーよ。

パック剥きてえなら生活費ケチるんじゃなくてバイトやすとか残業するとか副業探すとかやるんだよ。

時間金も足らないなら安くて済む遊びをするんだよ。

親が金持ちで何もしなくても生まれた瞬間に十億円降ってきましたみたいな奴らと並ぼうとするな。

2024-05-14

カスハラ野郎ばっかの職場にいた思い出

といっても、職場にいる従業員カスハラ野郎ばっかという意味だけど(客にもカスハラ野郎多かったけど)。

ケースA「車を交換しろ

ケースB「交換品をもってこい」

ケースC「新品なのになんで買取査定下げるんだよ」

ちなみにその職場はもう無い(俺がやめた直後に潰れた)。

興味深いのは、3人ともお互いを「カスハラ野郎だ」と認識し裏で悪口言うくせに自分のことはカスハラ野郎と思っていないことだ。

あと、カスハラ体験以外の「武勇伝」も多かった。「恋人と遊びに行くためにクレカキャッシングを目一杯借りてリボを返せなくなった」とか「前の職場で出入りの業者キックバック要求」とか「若い頃は男のおごりで毎日ただ酒ただ飯」とか(これはもちろんケースAの人ね)。

俺はこの3人にこの手の「武勇伝」を聞かされるたびに「そうですかー…」と相づちを打って否定肯定もしないようにしていた。

そんなのばっかの職場だったので、業務上問題も多くカスハラじゃない普通クレームも多かった。

仕事自体はぬるかったけど(クレームが多い以外)、教育困難校みたいな職場環境が嫌になり転職。慰留もなく簡単退職できたのは、上の3人が俺の悪口社長に言っていたから。

その後何回か転職はしたけど、そんな職場は後にも先にもそこだけだった。転職してしばらくして潰れたと聞いたときは「そりゃそうだ」としか思わんかった。

2024-02-26

anond:20240226121252

もしかしてみんち湿気がすごいんじゃあないの

除湿機買ったらどうだろうか

2023-11-14

anond:20231114114402

いまどき乾燥機は日照とか関係なくても使う前提やん。

除湿機もフル回転させなあかんわけちゃうやろ。

空気清浄機はどっから出てきたんや。

anond:20231114111358

部屋干し→乾燥機

光取入れ→LED照明

室内カビ環境除湿機

文明の利器を使え

2023-09-14

秋来ぬと 目にはさやかに見えねども

除湿機の水を取り替える回数が減ったことにぞ

驚かれぬる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん