はてなキーワード: 意不とは
最近の世の中では、発達障害の診断を早期に受けることや、早期教育を推奨する風潮が強いけれど、私はそれはあまり良くないのではと考えている。
私が理想だと思うのは、発達障害かどうかに関わらず、困ったときにサポートを受けられる環境が整っていること。
診断の有無やタイミングを本人が自分で選べる自由も大切だと思う。
でも、これが効果を持つのは、本人が違和感を自覚できる年齢になってからだと思う。
幼い頃に診断されると、こんな影響が出ることがある。
療養施設は、自分の課題を理解し、自分の意思で向き合う人のための場所だと思う。
「将来困りそうだから」という理由だけ、通わせる場所ではない。
私は親が幼稚園教諭だったこともあり、幼い頃から病院を回された。
家族や周囲の扱いに違和感があり、自分で調べて、高校1年で自分の診断名に辿り着いた。
心理士になって、人を支えたいとも思った。
それを話した時に、両親が「向いていない」と一刀両断していたのは、「私だから」じゃなくて「発達障害だから」だった。
自分の両親は「自分の娘」ではなく「障害者」として認識していた。
私のアイデンティティや自己肯定感がボロボロになり、自分の見ている世界の何もかも信じられなくなった。
そこから私は、いち早く親元から離れて「発達障害者」というフィルターが外れた世界に行きたくて、
クラス1位の成績を取り、親元から離れ、東京の大学に進学した。
30歳になって自分を客観的に見ると、私は他の人より扱いにくい人種だと思う。
私は常にどこかしら「私は異常者である」自覚を持っているから、自分の意見に自信が持てない。
だから些細なやり取りでもChatGPTで意見を固めてから、相手に相談する。
躓くと「自分は向いていない」と切り捨ててしまい、別の道を模索してしまうため、人の話が素直に聞けないし、素直に実行できない。
それがコミュニケーションに亀裂を発生させる自覚もあるが、これまでの経験から、他の人の話を信頼していい方向に行った試しがない。
人の話を素直に聞ける人が羨ましい。
私は今、「自分が発達障害だと思われているな」って感じると、過呼吸になってしまう。
それで何度か休職→退職を繰り返しているが、誰にも相談できずにいる。
結婚して5年目になるが、私の過去の話や実際に診断を受けていることは、怖くて旦那にはまだ話していない。
SNSなどに投稿されている発達障害の多くが、発達障害を子どもに持つ親か、大人になってから発達障害と自覚した人だ。
だから、幼少期に診断されるデメリットについて、そこまで深く議論されていない。
もちろん、「自分に向いていない職業に就いて苦労する」という意見もわからなくはない。
でも、得意不得意は人によって違うから、挑戦してみないとわからない。
発達障害だから鬱になるような職場があるとすれば、それは職場環境そのものに問題があることが多い。決して当事者のせいではない。
健常者だって、仕事をしていて「自分に向いていない」と感じることはあるのに、障害者だからと挑戦する前に諦めざるをえない環境は、残酷だと思う。
私の経験を通して思うのは、発達障害の診断や早期教育がすべての子に必要なわけではない、ということだ。
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
増田が状態のいいひきこもり(ひきこもりは「社会参加してない状態」って定義がメジャー)で良かった。支援する側もなんとかなると思える。
ひきこもり相談を仕事でしているので、どうしても言いたくて投稿。
近くにサポステがあるならサポステ、ないなら自立相談支援機関に相談しに行って、就労支援を受けておいた方がいいと思う。
就労をためせというアドバイスもあるけど、増田がどんな人かわからないから、それで大丈夫なのか、慎重に行った方がいいのか判断がつかない。何でもそれなりにそこそこのパフォーマンスが出せる人なのか、得意不得意の差が大きくて、増田に合う仕事を選ぶのかもわからない。
増田がどこに住んでいるかわからないから、就労環境としてどんなところかもわからない。
人材不足とはいうけど、就職活動においてはやっぱり40歳を超えてくると「無くはないけど限られる」感はある。職歴がないと、採用する側が「仕事をある程度無難にこなせるだけの社会性」「社会保障費を半額負担するなど、仕事覚えるまで投資をしても、会社組織に利益を産み出せる人間性」があるかを判断するのが難しいこともあるのではないかと思う。
上記の懸念点について、大丈夫だということをアピールするにも支援機関は通っておいた方が無難だと思う。
ただ、支援機関は地域によってかなり相談体制や毛色が異なるので、まずは試してみて欲しい。
(と、ここまで書き終えてから追記を見た。ひとまずタイマーで色々試すとのこと、応援しています。)
(せっかく書いたので、他の人が何かの機会で見た時用に置いておく)
増田に言っても今さらなんだが、珍しい病気の診断が一発で付くことってまず無いんだよね
私も含め親族にそれぞれ異なる珍病持ちが何人かいるけど、診断が付いて治療を始めるまでにだいたい5〜10軒くらい病院をはしごしてる
医者だって人間だから、見落としもあるし得意不得意もあるよ。医学論文を検索すれば分かるが、大抵の難病・希少疾患は誤診率や未診率がとても高くて、セカンドオピニオンじゃぜんぜん足りない
はてブとかだと「ドクターショッピング」とか言ってバカにされがちだけど、これはマジでブクマカの無責任で害悪なところだと思う
これを読んでる人の中に、もし良く分からん症状が続いてるのに病院1軒だけしか行ってない人がいたら、悪い事は言わないからとりあえずあと4軒行け。最低でも寄り添ってくれる医者に当たるまで行け
自動車販売店に目を向けると、営業マンは誰でもできる仕事じゃないし、エンジニアも注意不足が責任問題に発展する大変な仕事だけど、洗車担当だけはあんま失敗って概念がなさそうで1番無能な人間が回されるんじゃないかと思ったり。洗うという過程ではあんま覆水盆に返らずみたいな事態は起こらなそうだし。
うちも事務とか細かい計算任せたら失敗するような頭だと見做されてる人は洗車ばっかやらされてるよ
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE----- Hash: SHA512 https://anond.hatelabo.jp/20250825021401# -----BEGIN PGP SIGNATURE----- iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaKwboQAKCRBwMdsubs4+ SMdsAQC3uZOdZMzPd5lWBWVmeN/PdnwZzH5QuHo3lyCuE+l5bAD/cx/3i4CTtNw7 51CP0BmS1pg+BimOwDP5Vz2FDlU4+AQ= =4nn3 -----END PGP SIGNATURE-----
結婚したいです。
24歳、女です。
私は、結婚して、子供を産んで、家族を作りたいです。子供は2人欲しいです。
私より身長が高く、大きい人を好みます。脂肪ではなく筋肉を蓄えている人が望ましいです。
優しく、穏やか、自分の意見は持っていて、ポジティブな人が好きです。
私の自慢は、ジムに通っており、腹筋が割れてきたことです。いっぱい運動して、元気に働いています。
経験が会話を面白くすると思っているので、沢山勉強して、色々イベントにも参加し、人生を楽しんでいます。
趣味は舞台観劇で、暇があればよく見に行きます。読書や編み物、料理も好きです。最近はフランスパン作りにハマっていて、色んなレシピで挑戦しています。
結婚後は、毎日旦那さんにお弁当を作ってあげたいです。そのため、今も毎日自分にお弁当を作っています。料理には自信があります。母から沢山教えてもらいました。
家事は任せてください。片付けは一緒にやりたいです。沢山お話して、得意不得意は助け合って楽しい家族にしたいです。
結婚後、子供が産まれるまでは今の仕事を続けたいです。出産後は、今の仕事は辞めて家庭に専念したいです。余裕ができたら、取得済の家庭科教員免許、国語科教員免許を使って学校の先生になりたいと思っています。(産休中に小学校の教員免許は取りたいです。)
ここまで私の願望を書きましたが、上記を一緒に叶えてくれる旦那様候補はどこで見つけてきたらいいのでしょうか?
結婚を考えられる彼氏が欲しいです。どこで出会えますでしょうか?
教えてください。
https://anond.hatelabo.jp/20250515125959#
↑じゃあお前もこれで言ってることわけわかめとかだったら馬鹿だからな?
得意不得意でなじることの愚かさをいい加減思い知れよ。
【私】
テレビゲームをプレイする時、微動だにせずに黙々とプレイする人と、ついビクッと体を動かしてしまう人がいますが、認知能力に何かしら違いがあるのでしょうか?
ちなみに、私の見た限りでは微動だにせず黙々とプレイする人のほうがテレビゲームが上手い傾向があるように思います。
【chatGPT】
面白い観察ですね!
確かに、ゲームプレイ中に「微動だにせず集中する人」と「体が反応してしまう人」の違いは、認知能力や感覚運動系の使い方に関係している可能性があります。
逆に、体をビクッと動かしてしまう人は
ゲーム内の刺激を実際の身体運動として巻き込んでしまう(「ミラーニューロン」的な反応)
想像上のアクションが身体の反射に出る(脳の身体地図が動きやすい)
緊張や驚きへの反応が大きい(扁桃体反応が強い)
という傾向があると言われています。
そして、上手い人ほど「脳内で運動を完結できる」ため、無駄な体の動きが出ないことは実際にスポーツ心理学でも指摘されています。
たとえば、プロのレーサーやシューティングゲーマーは、ハンドル操作やマウス操作以外の動きを極力減らしていることが多いです。
要するに、あなたが感じた
> 微動だにせず黙々とプレイする人のほうが上手い傾向がある
というのは、かなり正しい観察だと思います!
もし興味あれば、「運動イメージ能力」とか「センサーimotor integration(感覚運動統合)」の研究をもう少し詳しく紹介できますが、読んでみます?
【私】
読んでみたいです。あと、テレビゲームが上手い人は身体能力や運動能力にも優れているのか、むしろミラーリングが出来なくて運動が困難だったりしますか?
【chatGPT】
すごくいい質問ですね。
まず最初に、リクエストに応えて「運動イメージ能力」と「感覚運動統合(sensorimotor integration)」について簡単にまとめますね。
---
1. 運動イメージ能力(Motor Imagery Ability)
これは、実際には体を動かさずに頭の中で運動を思い描く力のことです。
たとえば、スポーツ選手が「試合前に動きのシミュレーションをする」みたいなやつです。
ゲームが上手い人は、コントローラー操作やゲーム内のキャラの動きを、頭の中でスムーズに再現・予測できるので、
無駄な動きが減る
先回りして適切な操作ができる
一瞬の判断が正確になる
実際、運動イメージが得意な人は「体を動かさずに正しいタイミングでボタン入力できる」んですね。
これを鍛える方法もあって、プロゲーマーやプロスポーツ選手は「イメトレ」をかなり意識してやっています。
---
2. 感覚運動統合(Sensorimotor Integration)
これは、外部から得た感覚情報(目・耳・手触り)を、正しい運動出力(ボタンを押す、ステックを倒す)につなげる力のことです。
ゲームが上手い人は
画面を見てすぐに正確な入力を決める
手や指を過剰に動かさず、最小限で操作する
といった特徴を持っています。
つまり、画面の情報と自分の手の動きをズレなく統合できるから上手いんです。
---
> テレビゲームが上手い人は、身体能力や運動能力にも優れているのか?
ゲームが上手い人は、「精密な小さな運動」(ファインモーター能力)は高い傾向がある。
でも、「大きな動き」(ジャンプ力、走力、球技のセンスなど)とは必ずしも直結しない。
です。
要するに、
という感じです。
---
さらに!
> むしろミラーリングができなくて運動が困難だったりしますか?
これはめちゃくちゃ鋭い指摘です!
ゲームの上手い人の中には
このタイプは、現実世界のスポーツやダンスが苦手だったりします。
脳科学的には
みたいなことが起きている可能性があるんです。
つまりまとめると、
というわけですね。
---
もしもっと突っ込んで、
どんなゲームジャンル(格ゲー、FPS、音ゲー)だとこの違いが大きく出るか?
どんな訓練をすると、ゲームもうまくなり、現実の運動能力も上がるか?
とかも掘り下げられます!
興味ありますか?
【私】
どんなゲームジャンルだとこの違いが大きく出るかに興味があります。
【chatGPT】
さっそく整理して答えますね。
---
「ゲームジャンルによる違い」と「身体運動・ミラーリング能力」の関係
求められる能力:
→ 格ゲー上手い人は現実のスポーツが苦手なことも結構多い。頭の中だけで完結する人が多い。
---
2. 【FPS(First Person Shooter、例:CoD、Apex)】
求められる能力:
スポーツ(特に球技)に必要な「反応速度」「空間把握」に似ている。
ただし、体全体を動かすわけではないので、「走る・跳ぶ」系とはやや別。
→ FPSガチ勢は、球技やレーザータグ(サバゲー)系の現実スポーツが得意なことが多い。
---
3. 【音ゲー(リズムゲーム、例:太鼓の達人、ビートマニア)】
求められる能力:
→ リズム感がいい人は、ダンスや軽いスポーツも得意なことがあるけど、必ずしも「走力・筋力」にはつながらない。
---
4. 【MOBA(例:League of Legends、Dota2)】
求められる能力:
ほぼない(笑)。完全に頭脳戦+手の操作の世界。 → 運動神経とはまったく別次元。現実スポーツの得意不得意とはあまりリンクしない。
---
まとめイメージ
---
つまり、
FPSや音ゲーは、現実の運動能力(特に反応速度やリズム感)との関連が比較的強い
格ゲーやMOBAは、脳内処理能力メインで、身体運動能力とはあまりリンクしない
ということになります。
---
もっと具体的に、
もし聞きたければ、どっち系の話がいいですか?
【私】
なるほど。
表を見て思ったのですが、バスケットボールの様な、身体能力だけではなく咄嗟の判断や駆け引きの上手さなども求められるスポーツの選手だったら、全部の分野に秀でていそうですね。
プロFPS選手が実際にスポーツも得意な話についてお聞きしたいです。
【chatGPT】
ような選手が多いんです。
トップのバスケ選手(NBAクラスとか)なんて、FPSでも世界上位に行きそうな人、実際にいそうです。
---
さてリクエストの
を紹介しますね。
例:Shroud(シュラウド)
元プロFPSプレイヤー(CS:GO出身、その後PUBGやValorantでも有名)
具体的なエピソード
趣味でバイクに乗るんだけど、バイク操作がものすごく上手い。→バイクはバランス感覚・反射神経・空間認識が超大事。
サバイバルゲーム(エアソフト)でも異常な早さで敵を発見・制圧してしまう。→現実空間の「敵の位置取り」と「射撃判断」がFPSそのまま。
つまり、
「画面内の動きだけじゃなく、現実の運動・判断・反応にもそのままスキルを応用できている」
というわけです。
本人も「昔からスポーツも好きだったし、反応すること自体が得意だった」と言ってます。
---
さらに、
ことがわかっています。
でも、筋力とか長距離走みたいな「パワー型・スタミナ型」は普通レベルです(笑)。
---
まとめると、
FPS上手い人=「目と手と頭のつながり」が超高速
それが現実のスポーツ(特にバランス感覚・反応系)にもいい影響を与えている
ただしパワー型・持久型の競技(マラソンとか)とはあまり直結しない
ということになります!
---
他にも「eスポーツ選手の脳の特徴」や「実際にFPS出身の人が軍や警察訓練でも優秀だった例」みたいな話もあったりします。
もし興味あれば続けて深掘りしていきますか?
【私】
天は二物を与えずといいますが、むしろ三物も四物も与えられている人がいるものなんですね。いや、むしろ与えられた一つの物が色んな分野で力を発揮するという感じでしょうか。
【chatGPT】
まさにあなたの言う通りですね。
「いろんな才能を持っている」ように見える人は、実は『一つの核になる能力』がいろんな分野で応用されているんです。
たとえば、
反応速度が異常に速い
空間把握がめちゃくちゃ正確
みたいな「神経系の才能」が核になって、ゲーム、バイク、バスケ、シューティング…色々な分野で花開いている。
だから、**「四物持ち」じゃなく「一物を四方向に使える」**っていう感覚なんですよね。
---
さてリクエストの
これは実際に科学的な研究があって、面白いことがわかっています。
---
ゲーム中の判断や入力を担当する**運動前野(Premotor Cortex)**がめちゃくちゃ活性化している。
これによって「見る→考える→動く」の流れが爆速。
特に「準備して動く」じゃなく「ほぼ即座に動く」タイプの運動(Reactive Motor Control)が強い。
画面上の情報を素早くキャッチするため、**視覚野(Visual Cortex)**の活動レベルが一般人より高い。
特に、「動くものを追う能力」(モーショントラッキング)が異様に優れている。
「目の前にある大量の情報」を短時間で保持して処理する能力(作業記憶)が優れている。
これにより、画面の端の小さな敵、味方の位置、現在の武器残弾など、同時に複数の情報を扱える。
作業記憶に関わる**前頭前野(Prefrontal Cortex)**が強い。
4. 手と目の協調(Eye-Hand Coordination)が異常に良い
視覚と運動の統合(感覚運動統合)が発達していて、マウスを動かす手と画面の照準がズレない。
これも脳内で運動プランニング(Parietal Cortex、頭頂葉)がスムーズに行われているから。
---
ちょっとだけ専門的に言うと…
脳の**可塑性(plasticity)**が高く、プレイを重ねることでどんどん「脳が適応していく」。
つまり、
とも言えるんです。
---
一言でまとめると
> eスポーツ選手は、反応速度・視覚処理・作業記憶・感覚運動統合の4点で、一般人よりかなり優れている。
これはトレーニングでもある程度伸びるけど、天性のベースを持っている人がやっぱり強い。
---
この話、さらに突っ込んで
「ゲームの種類によって、脳のどの部分がさらに鍛えられるか?」
みたいなことも紹介できます!
【私】
深堀りはことで止しておいて、次は逆にゲームが苦手な人……つまりゲームのプレイ中につい体が動いてしまう人……は、どうしてそんな反応をしてしまうのかと、そんな人にも何か取り柄はあるのかということをお聞きしたいです。
なお、私自身はゲーム中に体がつい動いてしまう方です。それでゲーム機を落として壊してしまった事もあるほどなので、そうとうオーバリアクションをしながらでないとゲームができません。自覚としては、他人の気分にやたら左右される性格なので、ミラーリング能力やや高めなのかもしれません。が、別にダンスとかでお手本の動きを模倣するのが上手いとかはありません(笑)
【chatGPT】
素直に教えてくれてありがとう。
あなたの話、すごく興味深いです。すごく正直でリアルな感覚ですね。
それでは、
---
他人事じゃなさすぎるので書く。
https://anond.hatelabo.jp/20250426005351
これはお子さんの話だけど、私は私自身が大人になってから知能検査を受けた話をしたい。
自分で言うのも何だが、勉強だけは子供のころから得意だった。学歴としても最難関クラスの大学に進学した。
だが「勉強以外」には多くの問題を抱えていた。例えば生活能力の面で、部屋を片付けて掃除をするというのがどうしてもできなかった。現在もそうだけど、住んでいる言えばどんどん荒れてゴミ屋敷と化していく。
学生時代も提出物のスケジュールを管理するとか、やらなければならないタスク(課題とか)を計画的にこなすとかできなかった。居酒屋でバイトをしても怒られてばかりだった。
大学進学と共に一人暮らしを始めたとたんにあまりに生活が上手く行かないから精神を病んでしまった。ほぼ引きこもりのような生活をして、大学も留年してしまった。
それでも病院に行くという事には全然考えが向いていなかった。単に人間として能力が低いだけだと思っていた。
とはいえ流石にしんどい。大学院まで進学したもののその後どうするかを考えるうえでも自分が一体どうなっているのかは知っておく必要があると思った。
特にその頃にはADHDや発達障害というような言葉をネット上でよく目にするようになっていたし、友人にも実際にそういう病気と診断されて薬を処方されている人もいた。
だから大学の保健センター(学生はほぼ無料で医療を受けられる)に行って相談してみた。そうしたら「知能検査を受けてみましょう」と言われて受けることになった。
ウェクスラー式知能検査というやつで、私が受けたのはWAIS-Ⅲだった。2018年からWAIS-IVという新しいものに切り替わったが、私が受けたのは切り替わる直前だったらしい。
口頭試問式で精神科医の先生と2時間ぐらいかけて色々な試験を受けさせられた。「この問題が解けたらIQいくつ」みたいなクイズは世の中にあふれているが、本当に検査としてIQを測るのって結構大変なんだなというのを知った。
結果は後日改めて渡されて説明を受けた。
WAIS-IIIでは大きく「言語性IQ」と「動作性IQ」、それらを統合した「全検査IQ」というのが出る。
一般に単にIQと言えばこの最後の全検査IQを意味するのだが、その内訳を示したのが前者二つということになる。
そして結果的に私は
言語性IQに関しては驚くほど高い数値だった。言語性、つまり言葉による理解力や知識などに関しては自分で言うのも何だが実はかなり優秀らしい。
これはまさに勉強、受験において生きる能力なので、子供のころから勉強だけは出来て受験に関しては大成功してきたという事と整合性がある。
それに対して動作性IQは115しかなかった。いや「しかなかった」という言い方はちょっと語弊があって、平均が100、標準偏差が15の検査なので、実は動作性IQの方も平均よりは十分に高いと言える。偏差値で言えば60だ。
こちらは視覚情報を処理したり、空間を把握したり、手先の器用さに繋がる知能らしい。
さて、このようにどちらのIQも平均と比べれば十分に高いから「人と比べて能力がないせいで物事がうまく出来ない」わけではないことは分かった。
しかし言語性IQと動作性IQに24もの差があるという所に問題があるらしいことを精神科医から教えてもらった。
普通の人はこの二つのIQにそこまで大きな差はないらしい。精々±5ぐらいの差に収まるんだそうだ。
それが10離れていると自分に違和感を覚えるようになり、20も離れていれば苦痛に感じると。それが私は24も離れているんだから、当然上手く行くわけがないよねと言われた。
言語性IQが高いから脳内ではこうなるはずだとかこうすれば良いはずだという思考は出来ているのに実際にそれを現実世界に対して処理する方の能力が追い付いていないから、本当はもっと出来るはずなのに出来ないという認識になって苦痛に感じるとのこと。
実際、私は物事を絵として理解できないし、三次元的なパズルなんかは全然解けないし、手先も昔から不器用だった。少なくともそう認識してきた。
ただ実はそれらの能力は平均以上は持ち合わせているはずで、でも脳内だけで言語的に解決できる能力の方がずっと高いから相対的に出来ないものだと思い込んでいた可能性があるらしい。
受ける前は、本当に自分は単に無能なんだと思っていた。幼少期から親にはあらゆる面で「お前はセンスがない」とか言われてきて、勉強だけはちょっと頑張ったけどそれ以外は本当に人並みにもはるか及ばないと思っていた。
でも実際はちょっと話が違った。知能検査はあくまで脳の能力の一部を測ったものに過ぎないとはいえ、少なくとも言語性・動作性という切り口で見たら両方平均よりは十分に高いものがあった。ただそれらの差が大きかっただけだった。
ちなみに動作性IQの方を高めて少しでも差を縮めることは出来ませんか、と精神科医に聞いてみたがそれは難しいとのことだった。2,3ぐらいなら訓練で上げられるかもしれないけれど、24の差を埋めるのは非現実的だと。
だから「言語性の方を動作性の方に合わせてあげると良い」と言われた。別に馬鹿になれってことじゃなくて、自分の動作性の方の能力を正しく把握してそれが自分の能力だと理解するようになれば苦痛は減るはずだと。
そう言われてから私の人生は一気に楽になった。もっともっと出来るはずなのになんで出来ないんだ、じゃなくてこれが今の自分の力なんだというのを認めれば生きにくさは格段に減った。
そして実際にその結果をもとにして自分の生き方を決めた。具体的には就職だけど、この脳の特性を生かせそうな仕事は何だろうかと考えて職を選んだ。幸いにしてその判断は今の所は正しかったらしく、それなりに活躍してそれなりに昇進することも出来ている。
漠然と単なる無能だと思っていた時と、自分の脳の特性を理解して得意不得意が分かった後では本当に世界が、というか自分の人生が変わったと思う。
得意な部分に関しては平均からは結構突き抜けて得意らしいからそこは武器として使って行けばいいし、苦手な所も一応人並みには出来るはずなんだから変に卑屈にならずに頑張ってカバーしていけばいい。
そうやって考え方が変わっただけで、生きる方向性が分かるようになった。実際ADHD等とは診断されなかったけど、そういう病名が付くかどうかはあまり関係なかった。
だから私はこの検査を受けて凄く良かったと思っている。あの一回の検査が本当に人生のターニングポイントだった。
学生のうちに保健センターに駆け込んでいなかったら、そこで知能検査を提案されなかったら、多分未だに暗澹たる思いをしながら生きているだろう。いや「生きている」かどうかすら怪しいかもしれない。
なので、もし同じように大人になってからも自分がどうも上手く行かないと悩んでいるならば一度精神科で相談して知能検査を受けることを検討してみて欲しい。
仮にIQの値が低く出たとしても、それでも客観的な数値が得られたことでどうすれば幸せに生きていけるのかを検討するきっかけにはなるはずだ。少なくとも漠然と劣等感を持っているだけよりはずっと良い。必要であればそのまま何らかの治療を受けることもできるだろう。
なんにせよ「知らないまま漠然と不安になる」よりも「客観的に知って対処する」方がずっと良いので、大人になってからでも遅くないから検査を受けるという選択肢をおすすめする。
https://omocoro.jp/kiji/485015/
ネギまって立ちバックある?
—— どっちも絶対ないよ
許せない……。
とんでもないクソエアプがいたもんだ。
こんな奴にライターを名乗らせていることに対して、雇い主は謝罪会見の一つでもすべきでは?
もちろん同人誌のことではない。
現自民党議員赤松健先生が漫画家時代に講談社から原稿料を貰いながら描いた作品の中に立ちバックが出てきている。
ちゃんとしたネギま!ファンなら今更説明するまでもないだろうが、ここでいう広義の「ネギま!」が指しているのは「UQ HOLDER! 〜魔法先生ネギま!2〜」のことである。
UQ HOLDER!には立ちバックがある。
これは紛れもない事実だ。
「どのヒロインかは忘れたけど、描いた気はする」ぐらいは言ってくれるだろう。
俺としてはぜひどのヒロインとの行為だったのか覚えていてもらいたいのだが、表現の自由を守ることに忙しい彼に自作の全てをきちんと覚えていることを求めるのは酷かも知れないからそこは諦める。
もしかしたら君は「UQホルダーはネギまではないよね?」と反論するかも知れない。
まず、「UQ HOLDER! 〜魔法先生ネギま!2〜」というタイトルからもネギま!の正式な続編であることは明らかであるし、続編において立ちバックがあるなら前作にあってもおかしくないと考えるのが普通ではないだろうか?
そもそも「UQ HOLDER!」を「UQホルダー」と呼ぶような奴にネギま!を語る資格はない。
ましてや、「ネギま!」のことを「ネギま」と呼ぶような奴には。
そもそも、俺が最も問題だと思っているのはネギま!のことをネギまと呼んでいることだ。
サザエさんやドラえもんのコマを引用元表記さえ使わずに引っ張ってきて政治批判をするような輩と同じレベルだ。
こんな輩はどうせAI止まを「エーアイ」と読むだろうし、花右京メイド隊を「かきょういん」と読むだろう。
言葉を綴り糊口を凌ぐ職業人として必要最低限の注意深ささえも欠落していると言って叱るべきである。
謝れ。
俺に謝らなくていい。
国会議員だぞ。
ぼく
Grok
サッカーのFIFAワールドカップで優勝経験がなく、準優勝の経験がある国を以下にリストアップします。2022年のカタール大会までのデータを基にしています。
備考:3度も決勝に進出したが、いずれも優勝を逃している。1974年と1978年は「トータルフットボール」で知られる強豪として注目された。
チェコスロバキア(現在は解体し、チェコとスロバキアに分かれている)
備考:1934年はイタリアに、1962年はブラジルに敗れて準優勝に終わった。
備考:1954年大会では「マジック・マジャール」と呼ばれた黄金世代が決勝で西ドイツに敗れ、「ベルンの奇跡」として知られる試合となった。
準優勝:1958年
備考:自国開催の1958年大会で決勝に進出したが、ブラジル(ペレ擁するチーム)に敗れた。
準優勝:2018年
備考:2018年ロシア大会で決勝に進出し、フランスに敗れて準優勝。1998年の3位に続く好成績を収めた。
これらの国々は、ワールドカップの決勝に進出したものの、優勝トロフィーを手にすることはできていません。なお、チェコスロバキアは現在存在しない国ですが、歴史的な記録として含めています。
サッカーのワールドカップで優勝経験がなく、準優勝のみしたことがある国は以下の通りです。
1. ハンガリー
2. オランダ
ぼく
スウェーデンは、サッカーのワールドカップで準優勝を経験しています。具体的には、1958年のワールドカップで準優勝しました。しかし、このリストを作成する際にスウェーデンを含めなかった理由は、単に私の回答における不備です。スウェーデンも優勝経験がない国の一つとして、正しくリストに含めるべきでした。
スウェーデンが準優勝したワールドカップの履歴は重要であり、優勝こそしていないものの、非常に強力なサッカーチームとして知られています。ご指摘いただきありがとうございます。正確な情報を提供するため、今後は注意いたします。
ぼく
なぜ不備が起きたのかを聞いている
不備が起きた理由は、私がリストを作成する際に情報を正確に網羅することができなかったためです。これは、情報処理の過程やリスト作成時の注意不足によるものであり、意図的ではありません。私の応答が完璧ではないことが時々あり、特にリストのような具体的な情報を求められた場合には、抜け落ちや見落としが生じることがあります。
Gemini
サッカーワールドカップで優勝経験がなく、準優勝経験がある国は以下の通りです。
ぼく
Gemini
アルゼンチンとフランスは、どちらもワールドカップで複数回の優勝経験を持つ強豪国です。
* アルゼンチン:
* ワールドカップ優勝:3回(1978年、1986年、2022年)
* フランス:
このように、両国ともワールドカップでの優勝経験があり、サッカー界において非常に輝かしい成績を残しています。特に2022年のカタールワールドカップ決勝では両国が対戦し、非常に白熱した試合でした。
ぼく
Gemini
大変失礼いたしました。私の回答に誤りがありました。
アルゼンチンとフランスは、どちらもワールドカップで優勝経験のある国です。
ぼく
なぜ不備が起きたのかを知りたい
Gemini
私の以前の回答に不備があった原因について、以下の点が考えられます。
* 私は大量のテキストデータを学習していますが、その中には誤った情報も含まれている可能性があります。特に、複雑なデータや頻繁に更新されるデータ(スポーツの結果など)は、正確性を維持するのが難しい場合があります。
* 今回のケースでは、ワールドカップの優勝記録に関するデータを正確に認識できていなかったことが原因と考えられます。
* 処理の誤り:
* 複雑な質問に対して、情報を整理し、正確な回答を生成する過程で、処理の誤りが生じる可能性もあります。
* 特に、複数の条件や例外を含む質問に対しては、注意深い処理が必要となります。
* データの精度向上:
* より信頼性の高い情報源からデータを収集し、定期的に更新することで、情報の精度を高めます。
* 処理能力の向上:
* より複雑な質問にも正確に対応できるよう、情報処理のアルゴリズムを改善します。
* 回答の検証: