猛暑と電気代高騰、エアコン節電術6割が「勘違い」 空調大手が調査

エアコンの室内機は周辺の空気で室内の温度を判断している。サーキュレーターなどで空気を循環させると効果的=2023年7月16日、安藤龍朗撮影
エアコンの室内機は周辺の空気で室内の温度を判断している。サーキュレーターなどで空気を循環させると効果的=2023年7月16日、安藤龍朗撮影

 猛暑と電気料金の値上げが家庭を直撃する今夏、空調大手「ダイキン工業」はエアコンの節電に関する実態調査を実施した。その結果、回答者の6割が節電方法を誤解していたという。「良かれ」と思ってやっていることが、逆に消費電力を上げてしまう「勘違い節電術」とは。

 調査は6月中旬、全国527人の男女(20~59歳)を対象にスマートフォンで実施した(※回答割合の小数点以下は切り捨て)。

 最も多かった誤解は「風量はできるだけ『弱』で使う」(26%)という回答だ。

この記事は有料記事です。

残り728文字(全文953文字)

あわせて読みたい

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月
' + '
' + '

' + csvData[i][2] + '

' + '' + '
' + '
' + '' + '' } rankingUl.innerHTML = htmlList; } const elements = document.getElementsByClassName('siderankinglist02-tab-item'); let dataValue = '1_hour'; Array.from(elements).forEach(element => { element.addEventListener('click', handleTabItemClick); }); fetchDataAndShowRanking();