連載
一筆半歩
世の中が半歩でもいい方向へ進めばとの思いを込めた記者コラムです。
-
未来への取り組み=三沢邦彦 /北海道
2025/11/16 05:00 485文字道内有数の観光地・函館。2024年度の観光入り込み客数は過去最高の600万人を超えた。盛況が目を引く一方、23年は前年から4000人以上の人口減となり、課題は山積している。 対策を進める大泉潤市長は、10月の定例記者会見で「今から10年かけて集中的に雇用を増やし、若い世代の人口を増やしたい」と述べ
-
寿都町を歩いて=森原彩子 /北海道
2025/11/9 05:00 499文字高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の最終処分地選定を巡り、手続きの第1段階となる文献調査を終えた寿都町で10月、町長選があった。 札幌から車で約2時間、日本海に面する町で、声を聞いて歩いた。調査開始から5年。意見は二分されていると予想していたが、実際に話を聞くと「その話はしないことにしている」「周囲
-
ベストピッチ=高山純二 /北海道
2025/10/26 05:01 489文字長くアマ野球界に貢献した日本野球連盟道地区連盟名誉会長の柳俊之さん(77)が亡くなった。 現役選手時代、本格右腕の柳さんを支えた大昭和製紙北海道のブルペン担当捕手、高森雅明さん(76)=札幌市手稲区=は今も柳さんの投球を鮮明に記憶している。 「フォームはプロ野球・広島の北別府学投手にそっくりだった
-
「非効率」の大切さ=谷口拓未 /北海道
2025/10/19 05:00 501文字何かと効率を求めがちな時代だが、一見すると非効率な行動も大切だ。エスコンフィールド北海道の壁画などを手がける会社「OVER ALLs」の赤沢岳人社長と話し、その思いを強くした。 赤沢社長は「効率よりも大切なことがある」と語り、家族写真の話を始めた。後々に思い出話に花が咲くのは、子供が愛らしく笑って
-
隣のパラレルワールド=本間浩昭 /北海道
2025/10/12 05:00 499文字根室海峡には、奇妙な時差がある。海峡の中央部を東西に分かついびつなラインの東側は、西側に比べ2時間早いのだ。 異なる時間を実感するには、音が役立つ。午前8時と午後3時、根室市では「ここに幸あり」のメロディーが防災行政無線から流れる。大津美子さんの大ヒット曲だが、作詞、作曲がいずれも根室ゆかりの人物
-
-
戦後90年を待たずに=後藤佳怜 /北海道
2025/9/28 05:00 498文字「戦後90年」はどうなるんだろう。80年の夏、戦争の加害の歴史を取材して大きな壁を実感した。 南樺太(現サハリン南部)で1945年に起きた朝鮮人虐殺事件を追った。加害者としてソ連当局に裁かれた日本人の足取りが知りたい。2カ月間、道内を巡った。 当事者は亡くなっていた。禁錮刑を終え、帰国したとみられ
-
誰が担う?=片野裕之 /北海道
2025/9/21 05:00 507文字特殊なスキルが求められる職業は多い。大勢の幼児を預かる幼稚園教諭も当然、高度な知識や技術が必要だろう。そんな専門性を育む小田原短期大(神奈川)の通信教育課程で過去数年間、学生数千人に試験でカンニングを認める不適切な単位認定が行われていた。 必要な知識を習得させないまま教育現場に送り出していたのでは
-
新聞の役割=今井美津子 /北海道
2025/9/14 05:00 501文字ウェブで読まれる記事は、どんな記事だろう。どんな見出しをつければ、クリックして記事を読んでもらえるだろう。今春、北海道での記者職と、東京本社デジタル編成グループの兼務になり、毎日そんなことを考えている。 デジタル編成グループの仕事は日本国内に限らず、世界各地にいる毎日新聞の記者が書いた記事に見出し
-
教室エアコン設置率の実態=水戸健一 /北海道
2025/9/7 05:00 503文字今年の夏は暑かった。札幌市では6~8月、真夏日が過去最多の35回もあった。道内を出たり入ったりと勤務して十数年。初めて赴任した2004年のデータを調べると、札幌の真夏日は15回もなかった。道産子でないが、「昔の北海道は今ほど暑くなかったんだよ」と語る資格はありそうだ。 7月に取材したのは札幌市内の
-
復活した高校生会議=横田信行 /北海道
2025/8/31 05:01 515文字道内各地の高校生が自ら企画・運営し、1泊2日で社会問題を語り合う「北の高校生会議」に関わって10年余り。2015年の第1回は、普段話題にしたくてもできなかった問題について思う存分語り合える場をゼロから作り上げた熱量と高揚感が印象的だった。 コロナ禍で19年に途絶えたが、今年1月の10周年シンポジウ
-
-
日差しの中に見た優しさ=伊藤遥 /北海道
2025/8/24 05:00 495文字そろそろ夏が終わる。今年は日本屈指の避暑地として知られる北海道も暑かった。美幌町などで最高気温が40度近くまで迫り、札幌市では過去最多の年間真夏日日数を観測した。この蒸し暑い季節の始まりを告げたのは、道内で今年最も早い7月6日に猛暑日を記録した斜里町だった。 その斜里町で同月中旬、知床観光船沈没事
-
ウポポイ5周年に思う=平山公崇 /北海道
2025/8/17 05:00 469文字アイヌ文化の発信拠点である白老町の民族共生象徴空間(ウポポイ)が、7月で開業5周年となった。新型コロナウイルス禍という予期せぬ荒波にもまれてきたことを思うと、節目を迎えたことを素直に喜びたい。 当初は、2020年4月に開業するはずだった。ところが未知のウイルスの感染拡大と重なる。2度にわたる延期を
-
結果より大きな価値=和田幸栞 /北海道
2025/8/10 05:00 509文字高校野球の取材を始めて約3カ月。結果以上に印象的だった一戦がある。南北海道大会1回戦の札幌旭丘―函館大有斗戦だ。 地区大会を勝ち抜いて道大会の舞台に立つ強豪の中に、16年ぶり2回目出場の札幌旭丘の名前を見つけた。「学校の歴史に刻まれる一戦になる」と予感した。 0―9で迎えた五回表。記者席からも「(
-
夢はまた次へ=本多竹志 /北海道
2025/7/27 05:00 498文字6月最後の土曜日、夏の甲子園を目指す地区大会に足を運んだ。そこには、72年ぶりの道大会出場を賭け、代表決定戦に挑む美幌高ナインの姿があった。応援席には全校生徒150人が陣取る。吹奏楽部は1週間後の学校祭のステージと、近づく吹奏楽コンクールの課題曲練習の合間を縫って、選手一人一人の曲など14曲を用意
-
議員のなり手不足=三沢邦彦 /北海道
2025/7/20 05:00 504文字八雲町議会が前回町議選の無投票に危機感を抱き、初めて企画した「議員のなり手養成講座」。4月から全3回の講座を取材した。 講師の現役議員は、議会の役割や選挙にかかる費用などを説明。最後の模擬議会では、議員報酬改正の条例案について、参加者が賛成・反対の討論を交わした。人口減少対策として町が行うべき事業
-
-
患者の人生に学ぶ=森原彩子 /北海道
2025/7/6 05:00 481文字「実は潰瘍性大腸炎になったんだ」。大学時代、親しい友人に打ち明けられたことがあった。当時その病気のことをほとんど知らなかった私は「お大事に」という言葉くらいしかかけられず、力になれなかった。 4月、新人記者として北海道に赴任し、潰瘍性大腸炎やクローン病を含む炎症性腸疾患(IBD)の患者にトイレを貸
-
チーム名売却=高山純二 /北海道
2025/6/29 05:01 491文字第96回都市対抗野球道地区1次予選大会で、Feather Home HORNETS(旧札幌ホーネッツ)が2年ぶりの2次予選進出を決めた。ホーネッツは今季、チーム名の命名権(ネーミングライツ)を売却。日本野球連盟道地区連盟関係者によると、全国的にも非常に珍しい取り組みだという。 岩原旬監督が札幌ドー
-
日ハム流おもてなし=谷口拓未 /北海道
2025/6/22 05:00 499文字プロ野球・北海道日本ハムファイターズのエスコンフィールド北海道での演出に少し驚かされたのは、今季本拠地開幕戦となった4月1日のソフトバンク戦だった。 開幕戦はホームチームの選手が派手に登場する試合前セレモニーがお決まりだ。大抵の球場で相手チームそっちのけの印象だったがこの日は違った。ソフトバンクの
-
人間を動かす野生動物=本間浩昭 /北海道
2025/6/15 05:00 497文字かつて野生動物が人間を動かしていた時代があった。帝政ロシアの毛皮商人はクロテンを追って東へ版図を広げた。資源に枯渇の兆しが見えるや、標的をラッコに変えて千島列島に進出。猟の補給基地として幕府に通商を求めた。ロシアの脅威に、幕府は東北諸藩に北方警備を命じ、厳冬の地で多くの武士が命を落とした。毛皮に目
-
血の通った聞き手に=後藤佳怜 /北海道
2025/6/1 05:01 480文字「加害者は、被害者が事件の後もどんなに苦しいか、知らない」 無保険の違法改造車から脱落したタイヤにぶつかり、意識不明になった女の子(5)の父親は、やり場のない怒りを口にした。 事故後1年以上たって始まった裁判。被告らの言葉に耳を疑った。 「なぜ違法改造を?」「格好よくなるから」 「任意保険をかけな
-