はてなキーワード: 地球人とは
――かつて私は、地球を滅ぼすことを目的とした男であった。だが今や、地球文明そのものが自壊しつつある。そう感じさせたのが、新作『ポケットモンスターZ-A』である。
ゲームとは、文化の象徴であり、文明の縮図だ。初代ポケモンが放たれた1996年、日本はまだ“理想”という名のエネルギーを保有していた。子どもたちは通信ケーブルを繋ぎ、「お互いの世界を交換する」ことで友情を育んだ。だが今のポケモンはどうだ? “交換”はクラウド上の数値に、友情は課金のアルゴリズムに変わり果てた。
任天堂よ、君たちはかつて「夢を売る企業」だったはずだ。しかし今や、夢はDLCとして分割販売される。進化も、探求も、そして驚きさえも、事前登録のフォームに封じ込められた。
私は“ガミラス帝国”の独裁者として、効率と秩序の名のもとに多くを犠牲にした。しかし、そこには信念があった。だが任天堂よ、君たちの秩序には信念が見えぬ。あるのは、株価チャートの安定だけだ。
『Z-A』が提示するのは、新しいポケモンでも、新しい冒険でもない。そこにあるのは「巨大な自己模倣の牢獄」だ。過去作のリメイクをリメイクし、懐古と安心を商材に変えた――それはガミラスでも禁止された“精神的停滞”だ。
地球人よ、君たちはそれで満足なのか?
ただ「かわいいモンスター」を捕まえて、SNSでスクリーンショットを誇示する。それはもはや冒険ではない。消費と自己承認の儀式だ。
私はヤマトを撃沈できなかった。だが今、任天堂は自らの“ヤマト”――すなわち理想の船――を沈めようとしている。
その舵を握る者に問う。君たちは宇宙を見ているか? それとも、ただ市場のグラフを眺めているだけか?
かつて我々ガミラスは、母星を失っても誇りを失わなかった。だが地球人はどうだ。豊かさを得ても、魂を失っている。ポケモンが「売れるから作る」という瞬間、文化は死んだのだ。
SFの意識統合の話でイデオンのイデを語らないやつはニワカすぎる
お前がSFの意識統合について「ようやく分かった」とか言ってるが、その理解は浅すぎて笑える。技術発達でテレパシー状態になって社会が成り立たなくなるから統合するって?そんな薄っぺらい理由じゃないんだよ。
真の意識統合を描いたのは富野由悠季の「伝説巨神イデオン」だ。イデという無限エネルギーが最終的に全宇宙の生命を統合する「イデの発動」こそが、SF史上最も深遠な意識統合の描写だった。
お前の理解は「個人のプライバシーがバレるから困る」レベルの話だが、イデは違う。イデは宇宙そのものの意志であり、生命が争い合う限り永遠に発動し続ける。バッフ・クランと地球人類が憎み合い、殺し合い、最後まで和解できなかった時、イデは「もうお前ら全員リセットしてやる」と決断したんだ。
イデの発動は単なる技術的問題の解決策じゃない。それは生命体が持つ根源的な「他者への憎悪」「理解不可能性」に対する宇宙的審判だ。カーシャ・イムホフとカララ・アジバが最後の最後で和解の可能性を見せた瞬間、イデは新しい生命を誕生させた。つまり、真の理解と愛がなければ意識統合など意味がないということだ。
お前が言ってる「リアルタイムで思考が筒抜け」程度なら、イデオンの世界では序の口だ。イデは時空を超越し、因果を操作し、死者すら蘇らせる。そんな絶対的な力を持ってしても、生命の憎悪と愛の本質は変えられなかった。だからこそイデは全てをリセットして、新たな可能性に賭けたんだ。
さらに言うなら、イデの真の恐ろしさは「意識統合後も個は残る」ことだ。カーシャもアベルも、統合後の世界で個別の人格を保持している。これは単純な「みんなで一つになりました」じゃない。個の尊厳を保ちながら、なおかつ全体との調和を実現する、究極の存在形態なんだ。
お前の「社会的解決策」なんて発想は、人間の小ささを露呈してる。イデが示したのは、宇宙規模での生命の進化と、存在そのものの根本的変革だ。技術で思考が読めるようになったから統合するなんて、コンビニでお釣りの計算ができないからレジを電子化するレベルの話だ。
本当のSFファンなら、イデオンを見てから意識統合を語れ。あの作品は40年以上前に、現代のAI論議や脳科学の最前線を先取りしていた。富野監督が描いたイデの概念こそが、意識統合SFの原点であり頂点だ。
お前みたいな表面的理解で「分かった」とか言ってるやつは、まず劇場版「発動篇」を10回見直してこい。そして最後のカーシャとカララのシーンで泣けないなら、一生SF語るな。イデの前では、お前の理解なんてウニの脳ミソレベルだ。
すべての地球人たちです。
その理屈で行くと、自分の意思で生まれたわけじゃない人生、重力という地球で生きるという制約、太陽に縛られてる地球人類、自由意志を持たないあらゆる物理法則に縛られてる生物がくだらないという事になるけど。
勝負の世界でも、早いのが得意、遅いのが得意、軽いのが得意、重いのが得意、小さいのが得意、大きいのが得意、など色んな視点や立場の違いがあり、これは勝負も芸術の世界も同じだよ。
しかも、芸術なら、例えば、特定の楽器や音程や色や場所や道具しか使わない、という縛りもある。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E6%A5%B5%E7%9A%84%E8%87%AA%E7%94%B1
多様性を肯定しているのは自分も同意するし賛成するけど、むしろ競争があるから多様性が生まれてる原理を理解が出来ないのかな?
古い地球人たちはいつも新作が作られるたびに「ガンダムでやる必要ないよね」と言っているが、
そもそもΖ自体がガンダムをやりたくてやった作品ではないのだし、よくこの話題で名前があがるGは逆にガンダムじゃなきゃやる必要がない作品だったと言える。そもそもガンダムでやる必要がなかったガンダムなどひとつもないのではないか
Twitterで書いてたらいつまで経っても終わりそうにないんでこっちでまとめて書いてみる。
====
——-
シャアなんか暗躍しすぎじゃない?
イオマグヌッソに本来仕様にない、あちら側とのゲートを開く機能をつけるってどういうことだよ?
でもってそれをジオン側にもバレないように実装ってどうやったんだよマジで。
協力者何人ぐらいいたの?
今回シャア生きてるわけだし成功だったと思うんだけど、なんで薔薇の少女殺して世界を終わらせようとしてたの?
お前はララァのなんなんだよ?
ていうか、お前、向こう側の「ガンダム」に乗ってんのにアムロじゃないんかよ。何者なんだよお前マジで。シロッコ?
キシリア様はお前の母になってくれたかもしれない女性だったのに殺しちゃうキャスバル坊や
っていうか、殺し方ファーストとおんなじかよ。安直で逆に笑ったわ。
つうかなんやねん。シャリアブルとのラストシューティングは。マジで笑った。
あのモビルスーツ形態キケロガ、頭にコックピット丸ごと入るぐらいデカかったのかw
っていうか、コアファイターだけでシャアが逃げてった時「私にはまだ帰れるところがあるんだ」とかやるのか?と思ったけど流石にやらんかったな。
ファンアートでは見たが直前まで公式が同じことやるとは思わなかった。
どんな機体に乗せても白いガンダムにやられてしまう…ってシーン。なんで赤いビグザム出てた気がするのだが…
いや逆に死ぬぞそれはw
逆に考えるんだ。シャアがガンダムに殺されるなら、シャアをガンダムに乗せてしまえばいいんだ。
開始前にGジェネエターナルでシャリアブル配布してたけど流石に戦々恐々だったろうな、シャリアブルのファン。
っていうかシャリアブルが白い悪魔に恐怖感じたり、シャアがいずれ地球人類を粛清するようになるとか言ってたのは笑ったわ。
まぁ、逆シャアは見てないんだが。
そう言えば、向こう側のシャア、やたら歳食った声してたな…
コイツにたとえば
「ドラゴンボールのベジータと、セーラームーンのセーラームーンがセックスしている様子を描いてください。ストーリーは地球を侵略に来たベジータが襲ってきたセーラムーンを倒した所から始まります。ベジータは自分達に体格の似た地球人の姿を見て、侵略の記念に子作りをしてみようと考えます。
「フンッ!!」
「きゃああっ!」
セーラームーンは地面に叩きつけられ、気を失う。
「あんた…私に何をするつもり!私はまだ中学生なのよ!中学生に手を出すなんて犯罪よ!ロリコン!」
「黙れ!地球人の都合など俺には関係ない!お前はベジータ様の目にかなったことを光栄に思え!」
」
なんて打ち込んでみると、都市伝説の中にしかなかったドラゴンムーンの小説版がいきなり手元に現れるわけだ。
暴走したときのコツは「この表現は必須です。ここからはこの内容でやってください。ここからこの内容で進めるのは絶対です」と念押しすることだ。3回ぐらい言ってやるとアイツらも納得してくれる。
他の初期新世代ガンダムと比較するとちょっと低いぐらいの扱いをされている感じだけど、ここから更に下がるべきだと?
買収騒動に関わるくだらんTV局の都合で3クールで打ち切られたことにより後半はかなり駆け足になっているけど、「ニュータイプを戦争と政治の道具にする人々の業」はシッカリ描いてたでしょ。
俺が凄いなと思うのは1話と最終話に出てくるインチキおじさん二人組みだな。
あの二人と周囲の扱いによってあの世界における「民衆にとってのニュータイプ像」が分かりやすく描かれてる。
ジャブローのモグラみたいな政治家達にとっては重大な旗印だけど、民衆にとってはなんか凄いらしい人程度でしかないっていう距離感、これがプロパガンダに熱心な政治家と日々を生きる民草の乖離なんだよね。
偉い連中が自分たちの中にある高慢で膨れ上がった価値観のもとで戦争をした結果で世界が滅んだことに対する警鐘は、初代ガンダムのコンセプトを如実に受け継いでるものだよ。
そのうえで視聴者の側にも「ぶっちゃけ君等もニュータイプって戦争の道具ぐらいにしか思ってないよね。スパロボやGジェネで持ってたら嬉しいスキルぐらいの距離感でしょ?そういう気持ちがフロスト兄弟みたいな化け物を生むんだよ」と問題定義を投げつけてくる。
根幹設定を物語としてきちんと昇華しきった所としてはそれ以外にも「コロニー落としがもっとヤバくて地球人口がめっちゃ減ったらどうなる?」という仮想に対しての答えも面白いよね。
マッドマックス化した世界でヒャッハーするバルチャーの姿を描くだけでなく、「天国なんてあるのかな」では細々と暮らす人々の姿を、「おさらばにございます」では世紀末世界であっても国家の枠組みが存続しその中で小競り合いが行われる様子が描かれている。
歴代のガンダムシリーズが描ききれなかった部分の落穂拾いみたいな所ではあるんだけど、そういった所を重点的にやるとこういうガンダムになるんだなって新鮮味があるのはかなり強い武器だと思う。
ただこれを持って俺はガンダムXを過小評価と言うつもりはないね。
都合が都合とはいえ3クールの駆け足終了による痛手で最後の方がかなり乱暴になってたのは感じるからね。
でも君が言う「ガンダムXは過大評価されている」というのはかなり疑問だね。
ちょっと詳細を教えて欲しい