「グラボ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グラボとは

2025-11-09

anond:20251109141715

Windows10以降だと設定を変えればマザーボード側に挿しておいてもグラボgpu使うけどな…

2025-11-07

anond:20251106082100

残らんで

何より持続性がない

ソシャゲに費やすぐらいならグラボ買ってAIエロ投稿して承認欲求満たす方がマシや

2025-11-06

anond:20251106191724

以下に、この文章矛盾点・不自然点を箇条書きでまとめます

技術的な矛盾

• 「RTX 1050/1060」という表記存在しない(2017年当時はGTX 1050/1060)。

店員の「内蔵GPU搭載版でGTX1050相当の性能」という説明事実と大きく異なる。

• 内蔵GPU構成PC20万円という価格設定は不自然2017年当時なら10万円以下が妥当)。

BTOショップが「BIOSを内蔵GPU優先」にして出荷することはほぼない。

BIOSで「PCIe Graphics=Disabled」にしているのに、WindowsでGTX1050を認識しているのは矛盾

グラボ無効化されているのに、デバイスマネージャーに「GTX1050」と表示されるのは不可能

ディスプレイをどこに接続していたかマザボ側かグラボ側か)の描写がないのに、動作説明が成立している。

BIOS設定を変更しただけで一気に「25fps→150fps」になるのは誇張(ドライバ設定や再起動必要)。

• 「GPU無効化されていた」設定で8年間Steamゲーム普通に起動できていたのは不自然

心理的・行動的な矛盾

• 「ゲーミングPC欲しい」と言いながら、GPUなし構成を選ぶのは矛盾している。

• 初回起動時に「NVIDIA GeForce GTX 1050」と表示されてスルーするのは不自然

• 「GPUNVIDIA GeForce GTX 1050」とメールに明記されているのに8年間気づかないのは非現実的

ゲームがカクカク(25fps)なのに「こんなもんだ」と8年間気づかないのはありえない。

• 友人に言われるまでGPU存在に気づかないのは不自然Steamなどで選択肢に出る)。

• 「ゲームが嫌い」と言いつつ、8年間もゲームを続けている点もやや矛盾

時系列構成上の矛盾

2017年当時、「RTX」シリーズはまだ登場していない(登場は2018年)。

2017年購入で8年経過なら2025年だが、RTX表記など時代微妙にズレている。

BIOS設定が「内蔵GPU優先」にされた経緯(出荷時?本人操作?)が曖昧で筋が通っていない。

総評

この話は「技術リアリティ」よりも「人間の無関心や思い込み」をテーマにした寓話的な構成

そのため、細部の整合性よりもストーリー面白さを優先して書かれています

ゲーミングPCを持ってたのに8年間気づかなかった男の話

買ったのは2017年の春。ボーナスをもらって、意気消沈してた心を奮い立たせるために、家電量販店BTOコーナーに足を運んだ。

「ゲーミングPC欲しいんですけど」と店員に言った。すると、その兄ちゃんは、さらさらと何かのカタログをめくりながら、「RTX 1050搭載のやつですと、25万円でこちら。RTX 1060搭載ですと30万円。GTX 1070搭載ですと35万円」と説明してくれた。

値段をちらっと見たが、ボーナスのほぼ全部吹っ飛ぶ金額だ。「ああ、こんなもんなんだ」と思った。

そこで、店員は続けた。「ただ、CPUの内蔵GPU搭載版でしたら、GPUなしでも20万円で、GTX 1050相当くらいの性能が出ますので」と。

「あ、そっちでいいです」と即答した。「どうせゲーム楽しくないし」という思い込みがあった。俺はゲーマーじゃない。スペックなんて気にしない。安い方でいい。そう考えた。

その時、店員は何か言いかけた気がしたが、俺は「納期はいつですか」と聞いて、話を先に進めてしまった。

その時、店員は何を言おうとしたのか

後になって思い出す。あの時、店員の口元が、微かに動いていた気がする。「あ、でもご注文内容を確認しますと」とか、そういう言葉が出かかってたのかもしれない。

でも、俺は聞かなかった。「内蔵GPU版で」と言ったつもりでいた。店員も、客の意向には逆らわない。営業トーク不要だと判断したのかもしれない。

実は、何が起きたのか。いまだに完全には理解していない。

おそらく、こういうことだったんだろう:

店員が「内蔵GPU搭載版」という言葉を聞いた時、「あ、この客は内蔵GPUの話をしてるな」と理解した。でも、同時にBTOカスタマイズの画面も見てたのかもしれない。「あ、このスペックなら、グラボ付きでも安いな」と思った。そして、何かの間違いか、設定ミスか、あるいは別の理由で、グラボ付きの構成で注文が入ってしまった。

その確認メールが来たはずなんだ。でも、当時の俺は、仕事が忙しかった。メール件名を見て、「PC注文確認」と書いてあるのを見て、「ああ、注文した」と思ってスルーした。内容なんか見ていない。価格もチェックしていない。ただ、「納期:3週間」ということだけを覚えていた。

到着

3週間後、デスクトップPCが到着した。黒いケース。ATXサイズ。けっこう重い。

開けて、とりあえず立ち上げた。Windows 10が起動した。ドライバインストール画面が出て、「NVIDIA GeForce GTX 1050」とかい文字が見えたが、俺は「ふーん」くらいの感じで、スキップした。

「内蔵GPU版だし、そんなもんなんだろう」と思ってた。

完全に誤読していた。

8年間の黒歴史

買ってから、ずっと同じ状態だった。

Steamゲームを買った。設定をいじる際に、「グラフィックス設定」というタブがある。「GPU選択」という項目があった。でも、俺は気にしなかった。勝手に選ばれてるんだろう、くらいの感じで。

実は、その時点で、マザーボードの設定で「BIOS起動時のプライマリGPU」が「オンボード」に設定されていたんだ。つまり、GTX 1050があるのに、BIOS レベルで「内蔵GPUを使え」という指定がされていた。

ゲームをやると、すごくもっさりだった。「ゲームってこんなもんなんだ」と思ってた。フレームレート表示を見ると、「25fps」とか「30fps」。カクカクしている。でも、「ゲームをやったことない俺には、この程度が標準なんだろう」と思ってた。

友人が遊びに来た時、「こんなんでゲームやってるの?」と言われた。「え、こんなもんじゃん」と答えた。その時、友人は変な顔をしてた。

「あ、デバイスマネージャー確認ときなよ」と言われた。デバイスマネージャーを開いた。

「あ、GTX 1050ってのがあるな」と思った。

「それ、グラボじゃん」と友人が言った。

「え、グラボ?」と俺が返した。

「お前のPCグラボ搭載だったんだ」と友人が言った。

その時の感覚は、いまだに忘れない。鳥肌が立った。

真実の追求

その日の夜、俺は注文確認メールを探した。

……あった。

確認メールには、こう書いてあった:

「ご注文ありがとうございます。以下の構成でお手配させていただきますCPUCore i7-7700K、メモリ:16GB、SSD:512GB、GPUNVIDIA GeForce GTX 1050、電源:500W」

GPS。もちろん、GTXだ。グラフィックスプロセッシングユニットアルファベット三文字

8年。8年だ。8年間、俺はこのメールを読んでいなかった。

読んでいたのかもしれない。でも、認識していなかった。「GPU」という言葉が、脳に入ってこなかった。

BIOSの謎

翌日、俺はBIOSを開いた。パスワードなし。すぐに入れた。

「Integrated Graphics」という項目を探した。ありました。「Enabled」になってた。

そして、「PCIe Graphics」という項目も見つけた。こっちは「Disabled」になってた。

まり、この8年間、マザーボードは「内蔵GPUを使え。GTX 1050は使うな」という指定をしていたわけだ。

これはもう、奇蹟としか言いようがない。

BTOショップカスタマイズ担当者は、なぜこんな設定にしたのか。あるいは、出荷時にこういう設定が入っていたのか。理由不明だ。

でも、その一瞬の選択(あるいは誤選択)が、俺の8年間を決定した。

その後

GTX 1050を有効にした後、ゲームを起動した。

フレームレート表示を見た。

「え、150fps?」

設定を最大にしてみた。

「えっ、100fps?」

何が起きたのか分からなかった。でも、分かった。

8年間、俺は内蔵GPUゲームをやってたんだ。GTX 1050があるのに。

後悔と罪悪感

正直なところ、その後、割と虚しい気分になった。

8年間。8年間、俺は「ゲーミングPC、遅い」「ゲーム、難しい」「ゲームに向いてない」と思い込んでいた。

でも、実は、PCじゃなくて、俺の設定ミスだった。

マザーボードの設定ミスなのか、BTOショップの誤設定なのか、あるいは、俺が注文した時点で「内蔵GPU版でお願いします」という意思表示をしていたのに、店員がそれを誤解して、結果的グラボ付きで発送してしまったのか。真相不明だ。

でも、その結果、8年間、俺はGTX 1050に無視され続けた。

今、思うこと

GTX 1050を有効にしてから、3年経った。

ゲームはめちゃくちゃ快適だ。フレームレート安定。グラフィック設定も高設定で動く。新作ゲームもそこそこ動く。

でも、不思議なことに、あんまりゲームやらなくなった。

なぜか。おそらく、理由はこれだ:

8年間、内蔵GPUで慣れていた。設定を落とす。グラフィック品質を諦める。低いフレームレートに耐える。そういう「制約の中での楽しみ方」を、体が覚えてしまった。

今、快適な環境ゲームをやっても、昔ほどの喜びがない。むしろ、「あ、こんなもんか」という感じで、すぐに飽きる。

逆に、昔やってた「Minecraft」とか「Terraria」とか「Stardew Valley」とか、そういった軽いゲームの方が、今でも楽しい

心理学的には、これを何て言うんだろう。「獲得した効用よりも、失った効用の方が大きく感じられる」みたいな、何かそういうやつ。

あるいは、単純に、「8年かけて培った習慣」が、3年では変わらない、ということかもしれない。

終わりに

この8年間の人生を、別の人生だと考えることがある。

「もし、あの時、GTX 1050を有効にしていたら」

そうしたら、ゲームにハマってたかもしれない。友人とマルチプレイをやってたかもしれない。ゲーミングコミュニティに入ってたかもしれない。人生が変わってたかもしれない。

でも、そうはならなかった。

8年間、内蔵GPUで、ゲーム世界限定的に見た。その結果、「ゲームは、こんなもんだ」という認識形成された。それが、今の俺を形作ってる。

最後に思うのは、人生って、案外、そういう小さなミスの積み重ねで決まるんだなってことだ。

メールを読まなかった。BIOSの設定を変えなかった。GTX 1050を有効にしなかった。

たったそれだけのことで、8年間が変わった。

今、新しいPCを買うことも考えてるが、BIOSの設定だけは、確認することにした。

もう二度と、隠れたGPUを見逃すまい。

あ、でも、設定を変えたからって、俺がゲーマーになるわけじゃない。

相変わらず、ゲームはヘタクソだ。フレームレート100fpsでも、敵にボコボコにされる。

内蔵GPU時代の「修行」は、もう身について離れない。

それが、ある意味、救いなのかもしれない。

追記11/09

ブコメさんくす。お察しの通りAI文だよ。お前らのおかげで無駄グラボに詳しくなったわ

マイニングって今でも儲かってるの?

一時期タピオカ屋くらいみんなこぞってやってたのに

最近まったく話題にならないけど

マイニングのために高いグラボ買った勢は今でもホリホリして金稼いでるの?

2025-11-04

anond:20251104171542

グラボ300mmまでだし電源850Wだから入るものは選びそう

俺の5070tiは331mmで使いたいケースにぎり入らなかった

2025-10-30

ごめんねグラボがなくて

店の外なら言える

2025-10-26

anond:20251026144333

まぁ、確かに差は生まれるんだろうが、その頃にはアニメ個人が作るものになってる可能性も高いよ。

ここ数年でNVIDIAAMDがとち狂って、VRAM128GB搭載でお手頃価格グラボとか出してきたらマジでそうなると思う。

2025-10-23

仕事の都合上、テンキーのついたノートPCがほしいんだが

意外と数が少ない。

もしやあまり人気がないのか?

外付けのテンキーマウス操作時に邪魔になるから好かんのだが。

16GB /14世代 i5(10コア)以上/SSD512/グラボCPU内蔵 ぐらいの性能のやつが欲しいんだが、最近はどこもCPURyzenやね。

冷却甘いと性能が大幅に落ちるって聞いて悩んでるんだが、実際どうなのよ。

増田民意見やらオススメやらを教えてくれや

2025-10-20

anond:20251020041734

しかも、alibabaか。

中国nvidia脱却に本気出してるのは嬉しいね

ただし、こうして作られたグラボ日本市場に来るかどうかは…

2025-10-17

anond:20251017202418

10年後には10年後スペックの新作ゲームがでてるのだ

逆にいま10年前のゲームならグラボ搭載ノートPCだいだい遊べるだろう

ゲーミングPC死にやすいパーツランキング(俺調べ)

1位 グラボ

2位 DVDマルチドライブ

以上 ほか選外

anond:20251016172246

しかコメント見ててもみんないいPC使ってるんだな

ゲーミングPCって売ってるのって軒並み20万越えが当たり前みたいな感じだが、どうみてもほとんとのユーザーにとっちゃオーバースペックだろ

知識が無いと足元見られてぼったくられるのはどの業界も一緒だな

おれはデカPCがいやで金もかけたくないので、リース流れの中古PCに型落ちのグラボで十分遊べてるぞ

モニタとかもろもろ入れても10万は掛かってない

2025-10-13

anond:20251013031411

万博行くくらいなら新しいつよつよグラボPC買うでしょ

2025-10-12

生成AI情報少な過ぎる。

今後、PC買うとしたらVRAMはいつがいいんだろう。

12gb〜16gbをおすすめされるが、掲示板noteの実際の声聞くと、それでも足りねぇって話しか出てこない。

かと言って、rtx5090持ってる猛者はいないし、rtx4090も案外いない。

rtx4090、つまり24GBで余裕で足りるっていうなら、次はそこ基準にしてパソコン買うけど、いかんせん情報なさすぎて分からん

RTX5070 Ti Sは24GBになるって話はある。24GBでいいなら、そこが買い時かなと思う。

 

それから、もう一つ不安材料

RTX50系cuda12.9らしく、pytorchがまだ対応してないらしいじゃんね。ベータ版はあるとかなんとか。

その影響で、cuda12.8にしなきゃあかんとか。

この辺は調べながらやればできる範囲だと思うけど、この話があるから、次のrtx60系買うの怖いんだよな。

(なんなら、5070 Ti Sが出たとしても)。

生成AI、せっかくおもろいんやけど、この辺の技術問題初心者にはつらい。

 

しかも、この生成AI時代が続いたら、60系でvram爆増させる可能性もなくはないんだよな…

中華グラボがvram多くて格安の売り出すって話もあるし、そこからさらに、もし、cuda代わりの技術まで手にしたら最強やん?中華が。

それ読みで、革ジャンも出してくれないかなぁ…とか。

その時になってみないと分からん話ではあるが、来年くらいで環境大きく変わってたら買っちゃいそうだなぁ…

2025-10-09

よくある手作り○○のコスパ

手作りでいろいろするのが趣味なんだけど、初めはコスパで始めたけど意外とコスパ悪いものが多かったので共有

味噌コスパ普通手前味噌だが味もいい、香り市販のものが良いと思う。一度仕込んだら放置OKなので楽。ゴミも出ない。

納豆コスパ悪い。市販の方が断然美味しいし、電気代を考えるとほぼコストが同じ&時間や手間もかかる。ゴミが出ないのは良い。

ヨーグルトコスパ少し悪い。市販の方が美味しい。たまに失敗して雑巾みたいな味になる、種を使って永遠にヨーグルト作成ができない。清潔感ある几帳面な人なら少しだけコストカットになる。種菌保存が邪魔

梅酒①→コスパ良い。市販のものより美味しい。コストは少しだけ良いくらい。好みの味を作れる。ゴミも出ない。

自家製酒②→どぶろく系はコスパ良い。ミードOKワイン系や日本酒になると市販の方が美味しいが、かなり安く作れる。

ベランダ栽培野菜系はコスパ悪い。ハーブ系はコスパめちゃくちゃいい。ちょっとハーブ必要な時に収穫できる。

自作PCコスパは良いが、初めから自作コスパ悪い。SSDHDD増設からグラボチップ換装、それに付随してメモリや電源の換装マザボと進んでいくのが安全

ザワークラウトそもそもザワークラウトが売ってないのであれだが、コスパ悪い。美味しく作るのがめちゃくちゃ難しく、失敗すると糞まずい。

瓶詰キムチコスパ良い。無添加の美味しいキムチが作れる。


以上まとめると、梅酒どぶろくベランダ栽培自作PCキムチコスパ良い。

2025-10-06

anond:20251006113923

画家とかだいたいそんな感じだよな

AIとかもたっかいパソコングラボぶん回してあの程度だもん

貴族さまの遊び(なんて褒めるとまたクソSORA動画を嬉々としてだしてくるんだろうなぁ)

2025-10-01

anond:20251001175213

前提すら揃えられないから会話にならんわ

定義勝手にしていいなら、独立グラボ載せた型落ち品や中古のゲーミングパソコンは七万以下であるから自分表現が誤りでしたって土下座してね

2025-09-28

KP 41病発症

電源グラボdram CMOS電源交換したけどダメだな。

これからdump file見るけどわからんだろうな。Intelバグが原因の気がする。

マザボCPU買い換えでもOS費用を入れると結構かかるね。BTOにしようかな

2025-09-22

ゲームグラフィック生活基準相関関係がある

ゲームグラフィック2015年あたりから停滞している。

まぁ実際停滞している理由は、2つある。

1つ目は技術的な向上がカンストたからで、これからブレイクスルーでもしない限りリアリティがこれ以上上がることは無いし

漫画表現ゲームグラフィック様式確立し、これ以上リアリティを求めなくなったところにもある。

2つ目は利用者賃金的な余裕が停滞し、PCスペックを上げるのに多大なコストを割かなくてはいけなくなったから。

使用者グラボ性能は2015年あたりから停滞しているし、むしろ値上がりしてることさえある。

ゲーム開発者グラボの性能を生かした表現などはしなくなった。

ゲームグラフィック生活基準相関関係がある

Vtuberファン友達どう考えてもカモられてて草

いつも楽しそうに推しの話しててまぁハマってるならええんかなとは思ってるんだけど

やれiPhoneプレゼントしたりグラボプレゼントしたり、先日は炊飯器(2~3万くらいするやつ?)プレゼントしてて

自分生活クオリティ下げてまでそんな貢いでどうするん・・・・?って聞いたら

「やっぱり記念配信とか困ってる時に手を差し伸べられるのは推し活動のためになるから~」みたいな事を言ってたのよ。

毎月ファンクラブ特典で30分通話して色々相談にも乗れてて俺は満足してるぞって

ちょっとまって、カネ払って相談聞いてるの!?って思ったけど本人は楽しそうだからまぁええかってなった。

あいつの月収しらんけどちゃんと食えてんのかな。

2025-09-14

anond:20250914082746

5年前エヌビディアゲームグラボメーカーとしての認識はあったが投資対象とは全然考えてなかった。

財務諸表チャート見て分析するのダルいし。

オルカンは5年前の時点で買って寝るだけで絶対に上がる!と既に定番自分も知っていて実際に積み立て投資し始めた。

上がる銘柄確信していたんだから、あそこで積み立てではなく一括していたなら……! と悔しさがある。

どっちにしても後知恵のタラレバだが。

2025-09-13

anond:20250913102327

i9は消費電力高くてアツアツで性能少し上がる。

i7の方がワットパフォーマンスは良いイメージ

グラボは今だったらVRAM重視ならGeForce RTX 5060 Ti 16GBか5070 Ti、処理速度を求めるなら5070 12GB、

これからSUPERシリーズといってマイナーチェンジでVRAMが増えたやつが発表されるという噂。

特定ゲームしかしないならRadeonか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん