はてなキーワード: 永野護とは
本当に良かった、
これを見れたのが、
最も価値のあることだった、
と同時にファイブスター物語という漫画を長期連載されているので、
数はそれほど多くないのかもしれませんが、
これによって私達はGTMの起動音だとか動きを映像で確認出来ます。
それらの業績が永野護デザイン展ではわかりやすく展示されています。
それよりも予想していなったこと。
最も衝撃を受けたこと。
これこそが永野護デザイン展では見るべきものとして最も価値のあるものだと私は思います。
毎回、漫画そのものはもちろん、その表紙絵を楽しみしている方々も数多いはずです。
私もその一人です。
表紙絵だけをじっと見ます。
気に入った表紙絵は飾りますし、何度も見返してきました。
先に言っておきますとその凄さを説明する語彙は私にはありません。
でもスゴイんです!!!!!
本当に、あのホンモノを眼の前にしたときの感動は言葉に出来ないんです!!!!!
図版だとかテレビとかそういうもので見てもホンモノ凄さはわからないんだ、
というような話を子供の頃に聞きました。
「ふーーん」とか聞き流していましたが
まあ、確かにホンモノはスゴイよね、なんてことを思ったりもしました。
その、幾千億倍もの衝撃を私は実際に永野護デザイン展での展示を見たときに受けたのです。
あの見慣れていたはずの表紙絵の数々。
あああああああああああああ
ホンモノは
こういうことだったのか
涙、涙が本当に出ました
それほど
いままで伝わっていなかったものが
一度に私の中に流れ込んできたのです。
伝わらないんだよ、ホンモノの良さは。
あんまりね感動したものんだから、複製原画みたいなの売ってるでしょ?
もう買って帰ろうかな?とか思ったりしたんですよ本気で。
もう、この場所には一生いれるわ、というか居たい。
でもね、駄目なんです。商売の邪魔みたいなこと書いてもすいませんなんですけど
違うんですよ、ホンモノとは。
全然伝わってこない。複製じゃ駄目なんです。
と、私は感じました。
もちろん違う、感想を抱く人たちも多いでしょう。
でも、私はこう感じました。
あれは芸術です。
今までも、それほど多くはありませんが芸術を見てショックを受けた経験あります。
それと同じ体験です。
ただ、これは私にとってということで、私と同じ体験を全部の人がするとは言えません。
オレの大好きだった黒騎士バッシュが黒っぽい土偶な何かに生まれ変わったときオレの心は人知れず哭いていた。
オレにも
そんなときもありました。
でも、神様、仏様、ボークス様が黒っぽい土偶ことダッカス・ザ・ブラックナイトを立体化してくれて理解できました。
わかってないのはオレの方だった。
立体化されて始めて黒い土偶のデザインが神であることを理解できました。
そのことにようやく気づけました。
というか、そもそものFSSの楽しみ方としての基本は副読本(デザイン図)を熟読した上で本編を参考資料として読むという逆転な発想が必要なことを無視したのが始まりでした。
永野護は神です。
永野護は神なのです。
書きかけの増田なんだけれど、たぶん書き上げないだろうからそのまま投稿する
供養
------------------------------------------------------------
世界初のOVA「ダロス」をリアルタイムで見た、おじい増田だ。
その頃はまだ生きていた兄と一緒にグゴゴゴゴカガガガガ!!!すげええぞこのアニメ!!!薬莢が!!!階段を!!!川の流れのようだ!!!と感動したのを昨日のように思い出す。
そのOVA「ダロス」の基本ストーリーは、月の開拓民3世のレジスタンス達(テロリストとも言う)が地球の支配に対して反旗を翻し武装闘争を繰り広げるというものだ(初代ガンダムブームの余韻燻る時代だからこういう企画が通りやすい時代だったんですね)。
さて、ここからが本題。
このアニメの中で登場するメカのネーミングで兄と言い合いになった。
月の公安警察が使用する空を飛ぶパトカー(ブレードランナーの空飛ぶ車みたいなの)で下からフラミンゴみたいな足がニョッキリと出てきて
------------------------------------------------------------
「お互い歳をとったなあ。」
映画館にいる面々を見て、まずはそう思った。
年齢層が高いな、と思ったが
それよりも何よりも若いファン層を獲得するために様々な努力をエヴァしてきたんだろうなということをあらためて認識した。
全く成功していないのだ。
女性客も少なくはないのは
この映画は言うまでもなく
以前、マンガ夜話でも取り上げられていたが
そのこだわりがページを埋め尽くさんばかり
そういった音を実際に耳で体感できるのだ。
騎士が飛ぶように走る様子、
---------------------------------------------------------
・見てて恥ずかしくなる映画
・音を聞きに行く映画
・最後の恥ずかしい声優紹介も含めてニュータイプコミックを映像として再現するとこうなる
・最後の少し、えっ?と感じるところまで含めて
・メディア化しない理由というのを色々と理屈付けしてるがただ単にメディア化したくないからメディア化しないというのが真相だろう。
こういう作家の意図的なマイナー思考をどうやって無理くりに変化させるかがプロデューサーの仕事だとおも
---------------------------------------------------------------
分かる範囲で
エルガイムとFSSはどっち? ← 永野護がスタッフにいたエルガイムが先、そのあと独立して漫画かいたFSSがあと
鉄腕バーディーとウルトラマンはどっち? ← そりゃ初代ウルトラマンやろなぁ
ガガガのおじさんとレレレのおじさんはどっち? ←そりゃレレレのレーやろなぁ
犬とお蕎麦大好き映画監督はどっち? ←んなもん同時多発でええんちゃうしらんけど
トップとサインはVはどっち? ←エースからのサインはVからのトップやろなぁ
アムドライバーと虎徹とバーナビーのえっちなアニメはどっち? ←後半についてkwsk 一応公式のTBはまだ12周年みたいやし2004年のアムなんとかが早いみたいやね
グレンラガンとプロメアはどっち? ←グレンラガンです。スタッフと脚本と監督が商標権乗っ取られガイナから独立してトリガーつくった
ダーティペアとダーティペアのパクりみたいな当時流行ったえっちないくつものアニメはどっち? ←小説ダーティペアやね あのあと小説家さん立候補したんだっけ
彼は、電子戦隊デンジマンOPのウエスタン調や、電撃戦隊チェンジマンOPの影山ヒロノブカッコよさ、
トランスフォーマーのコンボイ司令の玄田哲章の素晴らしさや永野護メカデザインの革新性を熱く語る男だった。
自動車鈑金塗装業四男だった彼は中学卒業後農業高校へ進学し、それっきり疎遠になってしまった。
高校卒業後、東京税関職員になって麻薬犬トレーナーになったが独身で相変わらず漫画とアニメ三昧の
日々を送っていると風の噂では聞いていたが、その友人がなんと結婚して36年ぶりに地元に帰っていると知り、
久し振りに当時の友人4人で会うことになった。地元の日本酒蔵元がクラフトビール醸造を始めて、
経営多角化で始めた日本酒とクラフトビールを出すバルで会うことになった。彼は下戸ではないのだが、
あまり酒に強くなく、36年ぶりに互いの近況を語り合い、俺はしこたま酔って楽しい時間を過ごすことができた。
閉店で店を追い出された後、俺は運転代行で帰る彼の車に酔った勢いで乗り込み、彼の奥さんに会いに行った。
彼の住む家は後継者がおらず空き家になった廃屋を地方創生移住支援事業でリフォームして住んでいるそうだ。
若い奥さんと娘4人と6人で暮らしていた。彼は仕事をしておらず、奥さんが農環センターという公民館みたいな
会場で教えるヨガ教室での謝金と、家の庭で育てた野菜と湖で釣った魚を、毎月8日と18日に開かれる
街場の市で売って得た僅かな現金収入しかないそうだ。そんなんで生活していけんの?と思ったが、
隣近所全員東京からの移民でみんなで物々交換で助け合っているそうで、
よく見たら娘さんの女児服もクタクタで誰かのお古のスマイルプリキュアの変身コンパクトで遊んでいた。
何軒かの廃屋に人が住む気配を感じる山奥の見捨てられた集落を歩きながら、