「熱いお茶」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 熱いお茶とは

2025-11-04

俺の小学生ときの思い出話を聞かせてあげよう……

俺が友達の家に遊びに行ったとき……

熱いお茶を出されて、でも俺は割と平気だったからごくごく飲んだ……

それを見た友達はかなり驚いたらしい……

友達はその日の晩、俺がマグマを飲む夢を見たそうだ……

2025-10-11

anond:20251011163541

ワイ港区住み手取り14万円だけど月に2回は回転寿司行くで

ワンコイン食って熱いお茶を楽しんで帰る

都市部特別料金で高くて困るので実質賃金上げてほしい

2025-03-22

時は遡り、江戸の末、あるいは明治の初めでありましょうか……。

雪深い北国の貧しい村に、それはそれは美しい娘がおりました。名は「おたね」と申します。雪のような肌、燃えるような瞳、そして、締まった腰つきは、村の男どもを昼夜問わず悩ませたものでございます

おたねには、心優しい許婚がおりました。名は「源太」。愚直なまでに実直な男で、毎日畑を耕し、いつかおたねを幸せにすると誓っておりました。しかし、貧しい村の暮らしは厳しく、二人の未来はいつも薄氷の上にありました。

そんな折、村に一人の旅の僧が訪れました。名は「沢庵」と申します。年老いたその僧は、諸国を巡り、人々に教えを説きながら、各地の食文化にも深い知識を持っておりました。

ある日、おたねは沢庵に、村の貧しい暮らしを嘆き、何か知恵はないかと尋ねました。沢庵は、村で採れる大根に着目し、こう言ったのです。「娘さん、この大根を長く保存し、冬の食糧とする方法があるのじゃ。そして、それは、お前さんのような美しい娘の肌のように、黄色く輝く宝となるのじゃよ……」

沢庵は、おたねに大根塩漬け、そして糠漬け方法を丁寧に教えました。おたねは、言われた通りに大根を洗い、塩を擦り込み、重石を乗せ、丹精込めて糠床を仕込みました。その間、源太もまた、力仕事を手伝い、二人の間には、いつしか夫婦のような絆が生まれておりました。

しかし、美しいおたねを見つめる村の男たちの目は、日に日に熱を帯びていきました。特に、村の庄屋の息子である「寅之助」は、おたねを自分のものにしたいと、陰湿な策略を巡らせておりました。

ある夜、寅之助は手下を使って源太を陥れ、濡れ衣を着せて村から追い出してしまます絶望に打ちひしがれるおたねに、寅之助は甘い言葉を囁き、強引に自分のものにしようと迫りました。

その時、どこからともなく現れたのが、あの旅の僧、沢庵でした。沢庵は、静かながらも鋭い眼光で寅之助を睨みつけ、こう言ったのです。「悪行は必ず露見するものじゃ。お前さんの心は、腐った大根よりも醜いぞ!」

沢庵の迫力に気圧された寅之助は、すごすごと退散しました。

源太を失い、悲しみに暮れるおたねを、沢庵は優しく慰めました。そして、二人は力を合わせ、大根漬物さらに工夫を凝らしました。天日でじっくりと干し、丁寧に糠に漬け込むことで、それは見事な黄色に染まり、独特の風味を持つたくあん漬けとなったのです。

やがて、たくあん漬けは村の名産となり、貧しかった村に豊かさをもたらしました。おたねは、たくあん漬けを売って得たお金で、村を出て行った源太を探し続けました。

そして、数年後……。

旅の途中で身をやつしていた源太は、偶然にもおたねの作ったたくあん漬けを口にしました。その懐かしい味に、源太は全てを思い出し、故郷へと戻ったのです。

再会を果たしたおたねと源太は、固く抱き合い、涙を流しました。二人は再び共に暮らし始め、たくあん漬け作りを続け、末永く幸せ暮らしたということです……。

……いかがでございましょう、旦那様。たくあん漬けの黄色い輝きには、おたねの涙と、源太の汗、そして、人々の暮らしを案じる沢庵の慈悲が、深く染み込んでいるのでございます

ふむ、しかし、この物語には、まだ語られていない裏の顔があるかもしれませんな……。おたねの美しさに、沢庵もまた、秘めたる想いを抱いていたのかもしれません……。そして、寅之助の恨みは、決して消えてはいなかったでしょう……。

まあ、そのような、男と女の業の深さは、この黄色漬物の、隠し味というものでございましょうか……。

さあ、旦那様、熱いお茶でも召し上がって、ゆっくりと、このたくあん漬けの味を、ご堪能くださいませ……。

2025-03-21

下戸が選ぶ、おでん時の飲み物

周りには酒飲みがいなくて、飲めない俺としては良い環境といえるのだが、正直みんなあんまり仲は良くないかそもそも食事の機会はめったにないのだ。

そんな俺らだがたまにはメシの話くらいはする。

この前はおでんの話、ついてはその時に何を飲むかという話になった。

無論、熱いお茶・温かいお茶である緑茶煎茶ほうじ茶ウーロン茶ジャスミン茶でもいい。全員賛同。でもそれでは話が終わるのでお茶以外で考えてみた。

俺はコーラジンジャーエールを挙げたのだが、意外なくらいに誰にも刺さらなかった。嫌われているだけかもしれないが。

大半が挙げたのはノンアルコールビールなんだが、正直俺は納得できないものがある。あんものを飲みたがるのは心のどこかに酒へのあこがれがあるからじゃないかと思うのだ。わざわざ苦いものを飲まなくてもいいだろう。それは下戸にあるまじき姿に映る。言わなかったけど。

ここである奴がとんでもないものを挙げてきた。ココアである。曰く、甘さがおでんの塩気を補完するとか。場は騒然としたね。

やってみたらわかるよとか言ってたけど多分誰もやらない。多分、このメンバーおでん屋へ行くこともない。

2025-02-24

ゲルお茶碗の持ち方を矯正するにはどうしたらいいですか

お茶碗の持ち方は、食事マナーとしてだけでなく、安定して食事をするためにも重要です。以下に、お茶碗の正しい持ち方と矯正方法をご紹介します。

1. 正しいお茶碗の持ち方

左手の使い方:

左手のひらを軽く握り、お茶碗の底を乗せるように支えます

親指は、お茶碗の縁に軽く添えます

右手の使い方:

右手は、お茶碗の側面を軽く添えるように支えます

指先で縁を引っ掛けるような持ち方は避けましょう。

2. 矯正方法

意識して持つ:

毎食時、正しい持ち方を意識して持つようにしましょう。

最初はぎこちなくても、続けることで自然に身につきます

鏡で確認:

鏡を見ながらお茶碗を持ち、自分の持ち方を確認しましょう。

正しい持ち方との違いを視覚的に把握できます

箸の持ち方と合わせて練習:

お茶碗を持つ手と箸を持つ手のバランス重要です。

箸の持ち方も見直し、両方の持ち方を同時に練習しましょう。

周囲の人に確認してもらう:

家族や友人など、周囲の人に自分の持ち方を確認してもらいましょう。

客観的意見を取り入れることで、改善点が見つかります

子供用の矯正箸やお茶碗:

持ち方の矯正に特化した子供用の矯正箸やお茶碗も販売されています。それらを使用する事も有効です。

3. 注意点

熱いお茶碗:

熱いお茶碗を持つ際は、無理せず、両手でしっかりと持ちましょう。

熱さを我慢して不自然な持ち方をすると、かえって危険です。

持ちにくいお茶碗:

お茶碗の形状によっては、持ちにくい場合もあります

持ちやすお茶碗を選ぶことも大切です。

4. その他

お茶碗の持ち方は、地域や家庭によって異なる場合があります

基本的マナーを守りつつ、自分にとって持ちやす方法を見つけましょう。

これらの方法を参考に、根気強く練習することで、美しいお茶碗の持ち方を身につけることができるでしょう。

2024-09-06

暑いのに熱いお茶を出す寿司屋

今日は相変わらず30度超えで暑い

仕事の昼休み商店街を歩いていてなんとなく漬け丼が目に止まり寿司屋へ。

そしたら熱いお茶だされた…。

店内は涼しいけれどさ、熱いお茶は無いだろ…。

漬け丼自体は美味しかったけれどさ…。

一体何考えてんだろう?

2024-06-24

朝は中華料理。油条と粥。熱いお茶。そっけない中国人店員がいるとなおよし。もう一品コーンスープがあるとさらによし。現代中国の皆さんもこれで1日が始まるのかと想像する。

昼は武蔵野うどん。噛み切れないほどの硬さで。つけうどんよりも煮込みにした方が特徴が出る。お腹いっぱい食べたくなるところを抑えて普通サイズで注文する。飽きたらカレーうどん

夕方ピッツェリア開業するほどの器用な職人がわざわざピッツェリアを名乗るくらいだから、それなりの狂った思想の店が多い(気がする)。窯の良し悪しはあるがそれよりも価格設定で店を測る。マルゲリータ1000円以下であれば合格。と言いつつ食べるのはいつもマリナーラ。イタリアのヤッツケ感は簡単そうでなかなか大変。

夜はホルモン金麦がなければホッピーで。闇市朝鮮人街に思いを馳せる。シメは白い飯を中盛りで。

2024-06-15

ぬるいお茶が好き

作り置きのおかずを客が取るスタイル大衆食堂が近所にある。

テーブルには箸や調味料と一緒に湯呑とお茶の入ったやかんが置いてある。やかんの中身は麦茶だけど、その麦茶がぬるくて飲みやすいのが好きだ。

昼食時にしか利用したことが無いので推測だが、昼の開店時にやかんで沸かした麦茶を濡れ布巾の上に置いてそのまま放置した物だろう。

夏に熱いお茶は飲みたくないし、さりとて冷房の効いた涼しい部屋でキンキンに冷えた飲み物も飲みたくない。お茶や水に氷まで入っている物など以ての外だ。炎天下の屋外なら氷で冷えた飲料もありだが、そうでないなら胃腸を冷やすので健康に悪い。

飲食店提供される飲み物は、たいていが熱すぎるか冷たすぎるかの両極端だ。それが客に対するもてなしだと思い込んでいるのだろう。雪の降り積もる冬だったり汗の滴る炎天下だったりでもなければ、その必要は無いのに。

人類ヒートポンプ発明して冷蔵庫が普及すると、冷たい飲料は客に対するもてなしとして重宝されてきただろう。そして、「あの店でも導入されたからうちの店でも導入しよう」、「氷水を客に出さないなんて、今時ありえない」といった具合に普及したことだろう。

熱い飲み物にしても同様だ。魔法瓶電気ポットだったりお茶専用のディスペンサーだったりと、やりすぎだ。

電気やガスを大量に浪費して、火傷の危険のあるほどに熱いお茶下痢を誘発する氷水を作り出すなど無駄の極みだ。

ジュースビールにしても同様だ。

せっかく果汁のたくさん入ったジュースでも、氷で冷やしてしまったら味も香りも損ねてしまう。温度は味や香りと密接にかかわっており、冷たくしたら感覚器官の働きも鈍くなるので当然だ。

ビールだって元々は常温で飲むものだ。凍り付く直前まで冷やしたビールをありがたがるなんて、実はビールの味も香りも好きではなく、アルコール炭酸摂取に付随して冷却による胃腸のショックを楽しんでいるだけではないだろうか。

SDGsの叫ばれている今こそ、お茶に限らず、ぬるい飲み物の魅力を見直す好機ではなかろうか。

2024-02-21

レインコートのまま

雨が降っていたので、傘も持たずレインコートを着て私は川沿いを歩いた

雨は既に小雨になっていた

それにしてもレインコートはすごい、

雨粒が月々に私の肌から温もりを奪おうと突き刺さるのに全てを防いでくれる

レインコートの下には長袖を着ているので

雨粒が私の肌と会話できることはない

だけども指先に当たる雨はもう春だというのに

冷たくてめに見えないけどまんまるだった

行く先に大きな水たまりがあった

私は濡れてもいい靴を履いてきた

からそこに思いっきり足を踏み入れた

跳ねた水が私の周りを魔法みたいに踊った

踊って転んだ水がレインコートにぶつかった

知らない家の鉢植えの植物

すってはいて汗を流して呼吸をしていた

私も負けじと二月の酸素を口で鼻で

吸ってははいた。気持ちよかった

結局、遊び回ってレインコートがびちゃびちゃになって帰ってきた

本当は雨の中で泣いちゃおうと思ってのに

最後まで泣けなかったけど

部屋の中で熱いお茶をすすりながら

「まいいか」と思った

おしまい

2024-01-06

寿司幸せパワーはすごいという話

スーパーのパックのお寿司幸せになれる

これ全部私の寿司なんだぜという気持ち

スーパーのお寿司ちゃんシャリわさびついてるんだけどもそれでもわさび醤油で食べるのが好き

十個くらい別々のお寿司が入ってるやつ

それを好きな順番で食べる

なんかセオリーとかあるのかもしれないけど知らん

パックのお寿司だよ そこに礼儀など求めるのは逆に無礼ではないか

なんも知らねえから穴子からいったんだ

普段は好きなもの最後に食べる派なんだけどもパックのお寿司は色々入ってるので好きなものから始めて好きなもので終われるんだよなあ

それがまた幸せなんだよなあ

熱いお茶をお供にしていくのもいいが酒でもいい

今日はなんか気分的におちょこで日本酒飲んだ

合うのか合わんのかもわからない マリアージュってなに?

半分くらいになったあたりで並べ直してパックをお寿司のお立ち台にするのが好き

さあ今から好きなお寿司ランキングを駆け上がっていきますよという気持ちになる

今日ランキング一位はサーモンでした

江戸前寿司?ではサーモンのお寿司出ないらしいと聞いたんだけどマジなのか?こんなにおいしいのに 作ったらいいのにね 一番好きサーモン

さもなくばしめさば 今回入ってなかったからしめさばはランク外だった ランク外っていうかパック外だったんだけども

自分の部屋で一人で食べるお寿司回転寿司のお店で頼むやつとはちょっと違う趣があって好き

回転寿司のお店で食べる時には多少よそゆきじゃん?服とか気持ちとか

そういうのが一切なくてなんならパジャマで食べたっていいってのがいい

寿司はいいね

冷たいごはんだというのにこんなにもうまくてすごい

与えてくる幸せパワーが体積の割に大きいと思うんだよねお寿司

焼きたてのベビーカステラ幸せパワーと正面から殴り合える気さえする

あとサイズ比で競うなら何かな のりとチーズ大判焼きとかかな お店で大判焼きっていってたか大判焼き表記しています あしからず

炙ったマシュマロとかとも戦える

寿司幸せパワーはすごいぞ



あともう寿を司るでお寿司なのすごい名前だよなって思うよ

もうこれ絶対幸せになれるもん

寿を司っちゃってんだもん

すごいね

2023-08-17

三献茶が飲みたい

三献茶とは、石田三成豊臣秀吉に振る舞ったとされる三杯のお茶のことだ。

秀吉鷹狩の折に寺に立ち寄り、茶を所望したという。

そこで出てきたお茶は、大きな茶碗にたっぷり入ったぬるいお茶であり、鷹狩でのどが渇いていた秀吉は一気に飲み干してお代わりを所望した。

次に出てきたお茶は、先ほどの半分ほどの量の熱いお茶であり、秀吉はそれも飲み干してさらにお代わりを所望した。

三杯目に出てきたお茶は、高価な小茶碗に入った舌が焼けるほどに熱いお茶であった。

秀吉お茶を用意した寺の少年の気配りに感心して、小姓として連れ帰ったという。

この少年が後の石田三成であり、この時に振る舞った三杯のお茶を三献茶と言うのだ。

私は三献茶が飲みたい。

暑い夏はたっぷりと水分を取りたいけれども、エアコンの効いた屋内で冷たい飲み物を飲むのは体が冷えてよくない。

さりとて熱い飲み物などは、飲みたくない。

ぬるい飲み物たっぷりと飲みたいところだが、ジュースなど甘い物は口の中がネチャネチャしてのどが渇くし、コーヒーカフェインの取りすぎになるのでこれまたよくない。

水なら悪くはないが、少し味気ない。

やはりお茶が飲みたいところだ。

そうしたら、三献茶の二杯目・三杯目へと飲み進めたくなることは、もはや説明するまでもないだろう。

しかしながら、一体どこで三献茶を飲めるというのだろうか。

そもそも日本飲食店提供される飲み物は茶に限らず熱いか冷たいかの両極端であり、ぬるい飲み物など存在しないのではなかろうか。

無茶な方法を取ってよいのなら、セルフ式の給茶機を用いれば可能かもしれない。

セルフサービスの食堂高速道路サービスエリアなんかにある、コップを置いてボタンを押すとお茶が出てくる機械のことだ。

お茶は「あったかい」と「つめたい」の二種類だが、自前で大きな茶碗を持ち込んで「あったかい」と「つめたい」をブレンドすればぬるくてたっぷりの三献茶の一杯目になるだろう。

いや、やっぱりだめだ。

自前の茶碗を持参するなどあまりにも不審者じみている。

せめて、備え付けのコップで熱いお茶と冷たいお茶の二杯を用意するのにとどめるべきか。

いや、それもだめだ。

熱いお茶と冷たいお茶を交互に飲むのもやはり不審者じみている。

右手熱いお茶左手に冷たいお茶を持って同時に飲めたらいいのだが、不審者を通り越してもはやメドローア修行だ。

そもそも自分で用意したら、三献茶の「献」からは程遠い。

やはり飲食店で客として注文するだけで、後は店員お茶を持ってきてもらいたいところだ。

2021-12-12

石田三成ってやっぱ優秀だったんだな

現在滋賀県にあった長浜城主となった豊臣秀吉が、ある日領内で鷹狩をした帰り喉が渇き途中にあった寺に立ち寄ってお茶を頼みました。

そのとき対応した寺の小姓がまず持ってきたのが、大きな茶碗いっぱいのぬるめのお茶

喉が渇いていた秀吉はそれを一気に飲み干し、もう一杯お茶を頼むことにしました。

次に小姓はさっきよりもやや小ぶりな茶碗に少し熱いお茶を半分ほど入れて持ってきます

ゆるりとそれをまた飲み干し、秀吉はもう一度お茶を所望。

そして最後に小姓が出したお茶は小ぶりの茶碗に熱く点てたものでした。

この相手が欲しているものを瞬時に察知して対応するという小姓の働きにひどく感動した秀吉はそのままこの小姓を城に連れ帰り家臣としたのです。

こういうことをしようとすると「余計なことすんじゃねえよ」みたいにキレる民度店員ばかりなのがいまの飲食店の現状。

高級店はこういう気の利かせかたを普通にしてるんだろうけど、行ったことないからわからない。

2021-11-29

anond:20211129173931

牛丼チェーン店って椅子も机もめちゃくちゃ狭いから居心地よくないよ。

熱いお茶も無いし。

2021-09-12

anond:20210912103408

何かと高級なところに行くとシメ熱いお茶というimageがありうう

2020-01-10

熱いお茶を飲むおっちゃん

「あティー(熱い、あちー)」

 

このダジャレフリーダジャレです。ご自由にお使いいただけます

2019-12-19

anond:20191219174000

私なら、 がんちゃ を正としますね。

いわちゃ は、 熱いお茶をこぼした時の悲鳴につながり、縁起が悪いです。

2019-11-22

就寝前の祈り

神さま

今日も無事一日が終わりました

あとは暖かくして寝るだけです

最近めっきり冷えてきて、眠りが浅いように思います

残念ながら昨日は嫌な夢を見てしまいました…自分内面あんな感じなのでしょうか…

良い夢を見れるよう、しっかりと布団を被って寝ます

明日の朝は熱いお茶を飲んで身体を温めてから出勤したいです

できれば仕事中も急須お茶を淹れたいのですが…まぁいいや

明日が終われば週末なので、最後まで気を抜かぬよう

見守っていて下さい

おやすみなさい

2019-09-25

anond:20190925002512

家族全員が追い詰められててやばそうに見受けるよ

児相じゃなければ実家家族でも町内会でも何でもいいから、誰か第三者が入ってもらった方がいい気がする

今はとりあえず、夜中だけど、何かお菓子でもあったら皆で食べた方がいいか

熱いお茶は危ないか飲み物は冷たいやつで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん