はてなキーワード: 関西人とは
「レスバはしたい」などと余計な一言付け加えてくる辺りに、彼の本性というか薄ら寒さというか
今の方針が変わったオモコロから居場所が無くなっていっている理由が分かるのが逆に悲しくなるのはさて置き
別にデマなんか吐いた覚えは無いしデマを吐いてまで絡みたい相手でも貶めたい相手でも無いけど?
「そんなつもりじゃ無かった」って言うんでお互いの解釈違いだろ!って言うのはそりゃ本人からしたら言い分腐る程あるだろうし分かるし
増田からの「意見論評」に対し、その論評は解釈が違うから訂正しろ!ってのも分かるんだけど、「デマだ!」とまで断言されるのはさすがにおかしくね?
少なくとも事実としては
・子育てアカウント女性を自称するXのポストに自ら絡みに行った
・その時の言動(レスバ)が「マウント」「マンスプ」と受け取られて炎上した
というのは確定な訳じゃん?
そして
・「レスバ」の際の返答で「性別によって扱いを変えてる」と指摘された
性別というか少なくとも相手によって口調を変えているのは事実でしょ?
その「丁重な相手」と「ヒステリックに罵詈雑言を放ってくる相手」とは一体誰が判断するんでしょう?
第三者?ヨッピー?少なくとも相手によって丁重に返事する or タメ口で乱暴に返す と対応を変えているのは事実だよね?
本人も
どっかにも書いたけど相手によって態度は変えてるけど性別とかじゃなく相手の態度によって変えてる。女の人相手でも丁寧な人には対しては丁寧に返してるからワイのリプ見てくれば。
と言っていた。
ヨッピー自身が言っている事に対して「人(性別)によって態度変えてるよね?」と意見しただけなのだから、少なくとも「デマ」では無いだろう
客観的に見たら「丁重な相手」でも「丁寧に返して」いないレス、明らかに喧嘩(レスバ笑)売ってんなーってリプも散見されるんだけど、そこはどう解釈すれば良いんだろう?
ヨッピー独自の基準で「相手の態度」が悪い人達の割合が女性率高ければ、「ヨッピーは相手の性別によって扱いを変えてる」というのは解釈違いですら無くなるのでは?とすら思えてならない
少なくとも「デマを吐いている!」とは言えなくなるのでは無いだろうか?
これでまた「デマでアンチに叩かれたんすよ~キツイっすよ~」って盛大に愚痴りつつ信者ファンネルを増田にぶつけにくる様な仕草を露骨に見せ始めたら
いよいよもって「デマ」言ってるのはどちらだよ?って言いたくなるけど、売れっ子ライターで会社経営者のヨッピーはさすがにそんな糞ダセー事しないと思いたいですね
万博は否定的に思ってたからどうでもいいんだけど、メディアに出てくる情報のほとんどが東京人の東京人による東京人のためのイベントばかりなんだから、たまには東京の人に関西人の関西人による関西人のためのイベントの話を聞かされてうんざりしてほしくはある。
俺も知らない。
大使館が「オーストーリーに表記を変えろ!」って難癖つけるために頑張ってるという情報はオーストリアについて知ってるうちに入らないと考えているから、実質何も知らない。
ハプスブルク家はたまたまそのへんに昔住んでた人達というだけなのでオーストリアについて知ってる扱いは難しいと思う。
もしも俺の地元について知ってるという人が「◯◯が昔いたんだよね~~~」と言ってきたら「は?だから?それは今の俺の地元と何の関係があるの?」ってキレると思う。
当然モーツァルトやハイドンも結局はウィーン系の情報でしかないからノーカンだと思ってる。
ザッハトルテとかも流石に違うかな。
「ぼく大阪詳しいよ!たこ焼きが美味しいんでしょ!」と言われたら一部の関西人は「は?イカ焼きの方が美味いで?お前、大阪なんも知らんやろ?」ってキれるかも知れないよね。
つうわけで、お前たちが俺と同じレベルなら「オーストリアも知らないの?」とは言えないと思う。
たとえば会社に新しいオーストリア人の社長が来て飲み会で「オーストリア知ってますか?」と言われて、両手を挙げて「ウィーンでしょ!モーツァルトでしょ!あとザッハトルテ!大使館がオーストーリーと呼べってSNSで言ってたのも知ってる!」で許されるのはたまたま夕飯一緒に食いに来てた小学生以下のガキぐらいだろ?
はっ!?何を言っているのですか!
正確には「味の複雑なもの」です。
鰹節と昆布の出汁に醤油と味醂の旨味が絡み合った、繊細で奥深い味わいなのです。
蕎麦つゆは、がぶ飲みするものではなく、蕎麦と一緒に少しずつ味わうものです。
そして蕎麦湯ですが、これは「リセット」の役割ではなく「昇華」の役割を果たします。
蕎麦を食べた後に舌に残った出汁の余韻を、蕎麦の香りとともにまろやかに再び感じるのが蕎麦湯の真髄です。
味の濃淡で語る時点で、あなたは蕎麦の世界の入口にも立っていません。
蕎麦つゆは舌を麻痺させるものではなく、むしろ研ぎ澄ますもの。
だからこそ、蕎麦湯の微細な甘みと香りを最後まで堪能できるのです。
あなた方が普段食べているうどんのつゆこそ、濃口醤油でガツンとした「味の濃いもの」です。
そんなものを先に飲んでしまったら、蕎麦湯の繊細さは感じられないでしょう。
関西の方々は味覚が豪快すぎるのです。
本当の蕎麦通であれば、蕎麦を食べながらも舌の感覚を常にニュートラルに保っています。
ワインのテイスティングのように、一口ごとに口の中をリセットしながら次の味わいに備える。
その繊細さがあるからこそ、最後の蕎麦湯まで完璧に楽しめるのです。
さらに、蕎麦湯には蕎麦を茹でたときに溶け出した栄養分がたっぷり含まれています。
ビタミンB群やルチン、食物繊維などです。これを飲まないのは、栄養を無駄にしているのと同じです。
最後に言いますが、「蕎麦湯を好まない関西人」というだけでそれを正当化する理由にはなりません。
食べる順番として、
↓
蕎麦湯
になるんだけど、
これって、
味の濃いもの
↓
味の薄いもの
って流れになるじゃんか?
これがどうなの?
って思う。
味の濃いものを食べたあとに、
味の薄いものを口に入れても、
繊細な味わいを楽しみにくくなるものじゃない?
極端な話をしてわかりやすくすると、
そのあたりがどういう感覚なの?
君ら、うどんばっかり推して「だしが命や」「コシが命や」って言うとるけど、蕎麦の世界はもっと深いんやで。
小麦と違うて、蕎麦粉100%やったら殆ど難易度MAXの世界や。
打つのも難しい、切るのも難しい、茹でるのも攻守最強の技術を要すんや。
まず粉選びや。
それぞれに特徴があって、それをブレンドして己の理想の香味を追求するのが通やねん。
関西やったら「粉は粉、かき混ぜりゃ一緒や」……ちゃうわ、甘い夢見とんな!
次に水や。
香りが立ち上がる瞬間、口中に広がるあのほろ苦さと甘みのハーモニー、あれを味わわへん奴は人生の半分を損しとるで。
そして手打ちや。
機械製麺のモグラ叩きみたいなやり方でズバッと切っただけの麺とは訳が違う。
包丁の角度や力加減で一本一本の太さが微妙に変わって、これが手打ちの味や。
一本一本が命を持ってるみたいに、茹でれば輝きを増すんやで。
茹で方も極意や。
沸騰する寸前までグッと我慢してから蕎麦を泳がせ、グラグラと激しく攪拌しない。
そっと優しく引き上げる。
これで“シャキッ”とした歯触りが生まれる。
そんなド素人みたいなミス、どんくさい関西うどん屋の大将でもやらんやろ?
そして蕎麦つゆや。
鰹節、宗田節、昆布、椎茸──これらを黄金比で合わせ、じっくり一昼夜寝かせる。
透明感のある色合いの中に、じんわりとした甘み、シャープな旨味、軽やかな渋みが同居してるんや。
蕎麦湯の、つゆに注いだ時のとろみと、蕎麦のエキスが溶け込んだ香り高さ。
食文化としての奥行きが違う。
麺をすする音、のど越し、香りの余韻——それを知って初めて麺を語る資格があるんや。
半分ずつに割って両粒とも服用したら、やっぱりお酒を飲みたいという気分は抑えられるみたいで、日本酒をおちょこで2杯飲んだだけで嫌気が差してきて、嫌になった。ということで、じか調合のコントレイプについてはその効果があるようだ。食欲のほうはどうなんだろう?別にライスのおかわりをしていないし、そういう意味では抑制されているのかも?ほうかほうか、ええんかええんか、ええにゃろ?って関西人のおっさんみたいですね。
これとか。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2606209
なんか、開催する前は『老害の懐古イベント。税金の無駄』みたいな扱いだった気がするんだが、そんな黒歴史は記憶ごと消去されているらしい。
阪神ファンもそうだが、なんか関西人は「おらが村」というか、郷土の誇りみたいなのが強いらしく、隣村ポジションには東京が選ばれているらしい。
『お前どこ中だよ』位の勢いで聞かれてもないのに東京モンに突っかかる。