「ZINE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ZINEとは

2025-09-24

ZINEの件でふと思った

表紙と本文内での使用性質が違うとする場合

例えばYouTubeでのリアクション動画

この動画の中で著作物の一部を流すことは基本的に「引用」で可能な所あるけど

サムネには作品パッケは勿論、内容も一切使用してはならない みたいな事にもなるのでは!?

2025-09-16

ZINEってDMMFANZAみたいなもの

同人誌だとエロからZINEと読んでいるって............ってコトッ!?

2025-05-22

anond:20250522154108

そもそも毎秒ワイに論文を書けって言ってくるからな。やめろって言ったらZINEになったが、

日本では、チラシの裏に書いとけ、同人誌でやれっていうんだよって説明した

 

そらまぁ理論上はラベル付け替えてジャーナル選ばなきゃ可能だろうけどさぁ

そういうことじゃあないだろうよと

2025-05-13

5月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

食べ物飲食店関連

海産物カニウニホヤ海ぶどう

カニウニテーマにしたジョークカニエ・ウェスト)や、ホヤの旬や取れたてを食べたいという希望海ぶどうの入荷がない不満が話題となった。

抹茶宇治関連

宇治抹茶品質や味見の実態について疑問が挙がった。

宇治観光スポット抹茶ぜんざいのおいしい店(中村吉本店)などが紹介された。

外食飲食店感想

びっくりドンキーマーメイドサラダ命名についての考察があった。

川菜館の水煮牛肉が美味しいと評価された。

ラーメン価格上昇で健康的になるかもという意見や、松のやのモーニングに関する話があった。

ヒーローズステーキインスタグラムが魅力的だと好評。

地元食文化調味料

ソースユニークさや地域ごとの食文化に関する意見交換が行われた。

万博イベント関連

大阪万博の混雑や予約の困難さ、特にイタリア館や住友館の人気が話題となった。

混雑に疲れたという感想が共有され、予約なしで楽しむ方法検討された。

バンテリンドーム話題も登場した。

職業企業経済関連

アクセンチュアの人気やパナソニックの1万人の人員削減AI活用コスト削減など、大手企業の動向について意見が交わされた。

建設業安全対策ハーネス着用)と、だんじり祭りでの安全基準の不十分さが指摘された。

医師作家などの職業別の体力についての議論も行われた。

同人・エモ消費・文化関連

同人誌やZINEの質について、特に売れない本ほど品質重要だという意見があった。

エモ消費やヒト消費のトレンドに対して、同人イベントでの購入者販売者関係性が重要視された。

⑤ 移動・交通通勤関連

東京への移住新幹線通勤利便性費用について議論され、交通費の支給実態に関する情報が共有された。

国道16号線山手線近鉄京都線の混雑やトラブルに関する話題があった。

社会問題ライフスタイル・老後関連

老後や年金への不安や、施設での生活が難しいことへの懸念議論された。

筋トレや知らない街の散策精神健康維持に良いとの意見が共有された。

子供がいない老後のリスクが指摘された。

日常生活人間関係関連

専業主婦の友人に対する愚痴退職する部下への感謝や寂しさが語られた。

初対面のフォロワーとの食事趣味共通していたエピソードや、婚活パーティーでの経験談も共有された。

テクノロジーAI関連

AI生成コンテンツについての意見交換があり、生成過程に関心がないユーザー姿勢が指摘された。

ポケモンカードゲームストレス要素について議論があった。

メディアカルチャー趣味関連

NHK掃除ロボット特集、嵐の活動休止話題映画音楽に対する批評的な見方が示された。

漫画『ひとりでしにたい』への反応、ベンジャミン・フランクリン歴史的評価についてのユニーク話題もあった。

健康幸福感関連

サウナ宿泊での良質な睡眠体験や、ラーメン価格上昇による健康効果可能性が話題となった。

幸福度や社会全体と個人幸福関係性についても考察された。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

2025-04-26

anond:20250426121402

ZINEはそういうのとは別物だし同人誌同人誌機能してる

けどお前みたいなリベラルを追い出せそうなのでZINEとやらに全員連れてって欲しい

結局ZINEって正しかったのでは?

同人誌って言葉オタクに乗っ取られてオタク向けの薄い本を指すようになった結果としてZINEという言葉必要になったように

コスプレ」もオタク占有されオタクコンテンツ版権ものフェティッシュを追求するものになってしまった結果として万博問題が引き起こされているわけで

オタク文脈から切り離した民族衣装やその他文化遺産を楽しむための仮装表現する別の言葉必要になったということだと思う

オタクコンテンツが圧倒的にチー牛オタク弱者男性ネトウヨに強いのでリベラルZINE持ち上げてスノッブ全開にして対抗したら?

2025-04-25

anond:20250425205917

コスプレという言葉キモオタに汚されてアニメ漫画ゲーム版権ものエロを指すようになってしまったのが問題なんだから

同人誌に対するZINEみたいに別の言葉を作るしかないんじゃないの?

2025-04-23

anond:20240926105811

2025-04-06

オタクZINEに近寄るな

ZINE FESTに来た何人かのオタクっぽいオッサンどもがマジで浮いてて気持ち悪かった

「あれオタクだよねwオタクww」って出展者同士で笑わせてもらったわ

お前らみたいなキモオタどもと同じ仲間に入りたくないかZINEだっつってんの

ZINE同人誌じゃねえ

お前らと無関係から

初期の同人誌文化に近いとか言ってる人、マジで何もわかってねーな

自分たちが先に到達したものに遅れて追いついたみたいな言い方がマジでうっせーーわ

あとサークル参加者じゃねーし、出展者だから

値段が10単位ダメだとか

列整理ができてないとか

スタッフが居ないとか

クソ細かいレベル上から目線文句言ってるのも本当にムカつく

見当違いのダメ出しもたいがいにしろ

そーゆーとこやぞ、はっきり言って

オタクZINEに近寄るな

はい、これが結論です

2025-03-29

ZINEフェス運営不安すぎる

今度、ZINEフェスというものに出る予定。

https://note.com/bookcultureclub/n/nc0d102bc7592?magazine_key=m9d13dab99134

ここの運営グダグダ過ぎてやばい

・申込方法が複雑

質問事項はGoogleスプレッドシート入力(誰でも閲覧・編集可能

メール質問しても返事はない

ブース決定メールが予定日になってもこない。案内が遅れる連絡もなし

などなど。

ZINEフェスの開催数増やしてスタッフ対応が間に合わないのかもしれないけど、

申込者にとってはそんな関係ないので、もう少ししっかりしてほしい。

2025-03-28

anond:20250328132017

批判の体をとった暴力だろ

ちょっとでも批判されたと感じたらコミケオタクたちは集団で圧殺しに来るから

2012年 うしじまいい肉

2017年 真木よう子

2023年 コミケ時代の終わり

2025年 ZINE

表現の自由戦士たちが汚れた口で綺麗事言って誰も信じない

若い人たちほどコミケへの忌避嫌悪感が強いのもわかるわー

anond:20250326145337

同人誌ZINEの件で「二次創作は借り物」って言われて怒ってるおじさんたちがいっぱいいるけど、

二次創作って借り物じゃないの? 違うの? 自分二次創作はしょせんは借り物だ、って意識がなかったらアウトじゃない?

わかんないから教えて

2025-03-26

オタク陰謀論に強い」とか嘘過ぎる

同人誌ZINEの件で、単に「ZINE側の代表面した人間投稿が気にくわない」っていう話なのに、いつの間にか「同人詐欺みたいな感じでZINE詐欺がありそう」「ZINE同人誌をかっこつけて呼んでるだけ」「広告会社同人を食い物にするためにZINEと呼んでヨソの人間を呼ぼうとしている!!」みたいにオタクくんオタクちゃんたちが吹き上がってるのを見ると、「オタク陰謀論に強い」とか全部嘘だなって思う。

勝手不安になって物語を作り上げて叩き出すの、陰謀論とか魔女狩りのそれなんだけど、でもオタクくんオタクちゃんは「自分たち陰謀論に強い!」「オタクは虐げられてる!」むて叫ぶのを止められないんだよね。

マルハニチロ」の改名にしても、勝手に「なんか悪い会社にだまされてるんじゃ……イメ損……」みたいに言ってる。会社合併とかなんも理解してないのかな?

ZINEにしてもマルハニチロにしても、オタクくんオタクちゃんたちはそれまで何も関心がなかったのに、「ちょっと自分気持ちに反する……」と思うと、知ったかぶりで叩き出すの、本当よくないと思うよ。「一般人」がオタクを雑語りすると「知ったかぶりするな!」と言うのに、オタクくんオタクちゃんは、「自分のこれは『正義』!」って吹き上がるんだよね。

本当オタクくんオタクちゃんインターネットから離れて現実を生きた方がいいよ。

anond:20250325090231

真面目な話、xにいるオタクおじさんが本当に知らないとこで育っていた全く別の個人出版形態しかないんよ。

バンドデシネ漫画みたいなもん。

本来一生触れることもなかったはずのxのオタクおじさんの目にたまたま触れてしまった結果、コミケでも評論やら写真集同人誌もあるし完全に同人誌じゃんとかいう極低解像度文化尊重文脈理解もクソもない雑な批評に晒されてうわぁって感じだけど、まあ不幸な事故だったねで終わりやろなと思う。

zinezine即売会での頒布が基礎にある同人誌とは別の方向で既にポジション確立してる。

リベラルとかフェミニストって隙あらばオタク狩り始める習性あるけどアレなんなの?

ZINEとやらも舶来品が大好きなリベラルらしい呼び名だけど、なんか急にチー牛オタク弱者男性こどおじ罵倒してくるじゃん

内輪で黙って好きにやればいいのに

anond:20250325090231

このツリー見れば分かるけど、ZINEってリベラル被れのいつもの感じの連中って奴でしょ

anond:20250325090231

これだけ「趣味同人誌を書くことです」って言いづらい世の中にしておいて

ZINE同人誌だろ!同人誌って言え!シコシコシコ…」って言ってくるキモオタ怖いよな

anond:20250326024538

今回のやつでZINEを知った層ってなんか知らんけどZINEがぽっとでてきたこから流行る/流行らせたがってるジャンルとかって勘違いをずっと抱えとるんよな。

もう90年代には少なくとも国内でそれ系を扱う書店があって、カフェやらクラブやらで扱われてる個人制作の小冊子という同人誌とは別方向のアイデンティティをきっちり確立してるジャンルだってマジで知らんのか、そのうち同人誌文化と混ざるだの、どっちの呼称が勝つか勝負だとかとよく分かんねえ方向の話をしてる。

コミケ一回でも行ったことあるか、オタク文化にある程度染まってたら同人誌漫画系だけじゃなくて学術系やら写真やら色んなジャンルがあるのは常識レベルの話あと思うが、まあアニメだけ見てるみたいなタイプの人だと同人誌漫画系のイメージしかないだろうし、そういう点でZineという単語は便利なんか?まあそのうちごちゃ混ぜになっていきそうな気がするし、分けたところで使う機会あるのか疑問だが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん