「駅伝」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 駅伝とは

2025-10-21

anond:20251020175719

マラソンアフリカ勢に勝てなくなったね。

そのせいかからないけど、国内マスメディアマラソンより駅伝に力を入れているような雰囲気もあるし。

マラソン中継でも、トップでゴールしたアフリカ選手より、箱根駅伝に出場した選手の方が扱いがよいのが面白い

2025-09-23

dorawii@執筆依頼募集中

駅伝ってテレビ中継まともに見たことないのもあってフルマラソン距離をみんなで分担して走るんだと思ってた。

200キロも走るのか

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250923172853# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNJaRgAKCRBwMdsubs4+
SE/FAQDDHrBl6kGbnHSxSbyuEsSbSHTsil2RZUIoNLYW8s8rBQEAhFbCv/mkLLud
FOLoWYlQhJteW4lKtArVG83xld3U2A0=
=bcY+
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-15

ランニング楽しくない

特に趣味もないしやりたいこともないので、ランニングを始めた。学生の頃陸上部だったので、走り慣れてはいるけど、最初ちょっと走っただけで脚上がらないし、息も上がって死ぬかと思ったし、筋肉痛とか脚の張りがヤバくて毎日できなかった。

今はだいぶ慣れてきたけど楽しくなる気配が無い。走りたくねぇ〜と思いながら家を出て、帰ってきたら何やってんだろと思う。

一応友達地元駅伝大会に出るので今はそれを目標にしてて、定期的に目標のために何かしらの大会に出る様にしてる。

でも本当に楽しくない。ニコニコで走ってるインフルエンサーさん素晴らしいと思う。夜に苦悶の表情で汗だくで走ってる自分とは大違い。

ウエア買ったりするとその時はテンション上がるけど一瞬で帰りたくなる。とりあえず健康になりたい、とかダイエットしたいっていう意味もあって続けるけど身体には何の変化も無く、意味を感じられない。

高いシューズとかスポーツウォッチ?とか買えばまたテンション上がるかな?今ランシューはどのメーカー流行りなんだろう。

世界陸上やってるからテンション上がってきたのでランニング行ってくるけど、戻ってきたらまた後悔に苛まれそう。もしここでもランニングしてる人いたら一緒に頑張りましょうね。

2025-08-27

anond:20250827102518

日本テレビアナウンサーサッカー中継の途中にも関わらず選手過去家族エピソードトークポンポンと放り込んでくるのは、日テレアナウンサーの基本って駅伝で仕込まれかららしい

しかし急展開が起きにくい駅伝と違って、サッカーでは展開がコロコロ移り変わるのに日テレはそういうネタを入れがちなので、サッカーファンからは評判が悪いっていう

素人素人を教える部活動意味

私がいた野球部は、野球の上達が望めなかった。

  

いる部員は大体が下手で、一番上手い奴は小学校の時は卓球をやっていて、なぜか野球部に来た奴だった。

あとは始めたての素人か、少年野球をやっていてレギュラーになれなかったような奴だ。

一番上手い卓球のやつも本能的に出来てしまうだけで、言語化できるわけでもなく、教えられない。

あとは下手なやつで、教えられるような内容を持っていない。

顧問野球を全く知らない。誰も野球を知らない。私も知らない。

そもそも部活のチラシの時点で上達という言葉はなかった。

あるのは、人格形成礼儀といった内容だった。それを見た時点で辞めれば良かったと思う。

  

授業が終わり、放課後部活が始まる。

着替えて、道具を部室から運び出し、5km走る。土日は10km走っていた。

走った後は、ストレッチや準備運動ダッシュキャッチボールをやって、バッティング練習

守備練習をする。ただみんななんとなくやっているだけで、

一日の中で特に上達することもなく、当然繰り返しても上達することもなく、

卓球くんだけが何故か上達していく。

なぜやるのか、どうやったら上手くなるのか、そういった言葉

この部活にはなかった。

  

うまい人達少年野球レギュラーだった人たち。

この人たちはどこにいるのかと言うと、陸上部だった。

平日は陸上部として活動し、土日祝は野球クラブチーム活動する人たちだった。

その人達野球部活動を横で見ていたと思うが、何を思っていたのだろうか。

  

大会は当然ながら勝てなかった。

万年一回戦敗退だった。当たり前だろう。

ストライクもまともに入れられない、

バットもまともに振れないチームが勝てるわけ無い。

  

そんな馬鹿な。指導者がいなくてもYoutubeかに便利なTips

一杯あるじゃないか考える人もいるだろうが、当時ネットの普及率は1割もなく

野球を教えるチャンネルも無かったのではないだろうか。

そんな時代だった。

本を読んで野球勉強しようとしたりもしたが、

如何せん文字写真だと何も分からないというのが殆どだった。

  

練習試合は組めなかった。

まりにも弱すぎて、相手方練習にならないからだ。

相手の2軍メンバーに対しても負けていた。

ごくたまに相手の2軍メンバーと戦って負ける。

これを繰り返していた。

  

顧問メンバーのやる気はあったのだろうか?

あったのかもしれないけれども、意味は無かった。

エラーをしたら罵声を浴びせ、殴る蹴る。

顧問もそうしていたし、部員間もそうだった。

ではそれによって上達したか?しなかった。

エラーをするとよくビンタされたものだ。

ちなみに、ビンタは横に流すと全く痛くないのだが、

バットグリップで頭を殴るのはどうしようもなかった。

力を流せず、非常に痛かった。

  

上達もせず、暴力蔓延していたこ部活

なぜみんな辞めなかったのか?

それは部活内の暗黙のルールがあったからだ。

  

学校ルール自体基本的には転部は禁止というものだった。

従って逃げ場がないので、部活に来なくなる奴というのは、まずは練習サボるようになる。

そして、サボりが一人でもいることを発見すると顧問は怒鳴り散らすようになる。

そうすると、仕方がないので部員総出でサボったやつを説得しに行くという流れになる。

ここまでされると、嫌々戻るやつもいる。学校での居心地が悪くなるからだ。

もちろん戻らないやつもいる。その場合大抵学校不登校になる。

みんなとりあえず学校に居たいと思っていたのか、サボるやつは殆いなかった。

  

もっと昔はもしかたらこういった部活必要だったのかもしれない。

力を持て余して、学校で暴れるようなヤンキー蔓延していたような時代では。

だが、その部活に参加していた時代ヤンキーというのは極々少数だったし、必要無いように思えた。

  

今振り返ってみると、酷いものに見えた。

野球も上達せず、日々暴力を振るわれ、怒鳴られて。

正直何の意味があったか理解できない。

さっさと辞めて不登校になったほうが有意義だったかもしれない。

  

唯一のメリットというか向上したものは、持久力だった。

野球部員のマラソン大会の成績は、陸上部を超えていた。

地域駅伝大会に参加するためのメンバー選抜され、

一時的駅伝部というものがあったのだが、メンバーの半数は野球部だった。

ランニング同好会で良かったのではないだろうか。あの部活は。

  

当時どうすれば良かったのか、とたまに考えることがある。

陸上部に何とか転部してクラブチームで教えてもらうのがベストだったのかもしれない。

  

他の部活も同じようなものだったのだろうか?ぜひとも知りたいものだ。

  

 

2025-08-12

大学体育会運動部女子マネ女子選手って凄い環境におるよな

大学体育会運動部女子マネ女子選手って凄い環境にいると思うわ

他の部員どころか監督コーチまでSEXする気満々で4年間狙ってくるわけやん

監督女子選手女子マネ愛人にしてバレて事件になったの有名大でも普通にあるし

最近なら駅伝ラグビー

2025-07-29

anond:20250729002535

駅伝主人公の口閉じて怖い顔になった時

かっこいくて結構好きだけども

2025-06-30

[]6月30日

ご飯

朝:朝食バイキング。昼:納豆オクラたまごうどんキュウリ。夜:ギョニソと人参キノココンソメスープトマトキュウリ。間食:ポテチ

調子

むきゅーはややー。おしごとは、ゆうきゅー。

久々に散歩をしてた。

日の中を歩くとセロトニンが分泌して落ち着くね。

プリンセスコネクト

ローグ系の新コンテンツを少しだけ。報酬うまいから遊びたいけど難しいよ。

シャドウバースWB

前よりロイヤルランクマッチも怒涛の8連敗であっさりトパーズに降格。

流石にこれはデッキを見直す必要があるけど、うーむ。

週刊少年ジャンプ2025年6月30日発売の感想

・オテル

ヒロイン登場でドワーフの国を救う編開幕。

フィルギャと密接して熱々になるコマかわちくて好き。

種族の話、あんまりきじゃないのでどう転ぶか不安だけど、新しい生首も可愛いと嬉しいな。

・エキデン

新連載。駅伝漫画

長距離走はなかなか少年漫画映えしなさそうな印象があるけど、面白かった。

大学生まで一気に時間は飛ぶのかな? 次週も気になる。

カエデガミ

能力の整理回。絵の雰囲気大人で良いね

ヒロインフクロウモードもかわちくて良き。

ヌエ、オテル、カエデガミのディフォルメヒロイン三つ巴戦線がどうなるか気になるな。僕はオテルのフィルギャが好きです。

2025-03-20

anond:20250320091129

地元びいきはもう本能だと思う

自分所属する共同体の一員が強かったり凄かったりすると、単純に自分も生き残りやすいということになる

人類歴史としては集落同士で水や作物を巡って殺し合うのが当然だった時代が長かったわけだから

オータニサンでも高校野球でも駅伝でもなんでもそうだけど、現代においては自分ほとんど関係なくても、「自分の側」の誰かや何かが活躍してたら嬉しくなる感情が生まれしまうんだろう

で、周りの人間もうっすらそういうのを感じてるから共感共感を生んで増幅されてそれが確固たる感情に育っていく

一方で共感が生まれない環境にいいる個体原初的感覚社会的感情にまで育たず「「日本人として誇らしい」という感覚理解できない」とか言うようになる

2025-02-12

anond:20250211183705

日本駅伝ですでに実質的参加制限してるの気づかないふりしてるやつ多いな

2025-02-11

anond:20250211183029

ジャンルによるんじゃね

野球観戦の人もいればサッカー観戦もいるし演劇もいるしマラソンとか駅伝見にいく人もいるだろうし

全部ひっくるめて平均でもとれなんてのは無理じゃね

2025-02-06

anond:20250206162226

言いたいことは分からんでもないけど厳しくね?

そもそもホルモン治療しても元の性で生活してきて得た骨格とか筋肉量で大きな差がつくわけで

MtF男性として生きてきた時間が長いほど有利だし、FtMはその逆になる

からといってトランスジェンダーだけで競技やれって言ったらアウティング問題があるし

究極性別毎に競技するのも無くして全員でやれってことにしかならない

女性スポーツが生まれた経緯を考えると時代に逆行することになるし…

駅伝学生連合みたいに参考記録にするとかしても差別的ってことになるじゃん?

テストステロン値と筋肉量で階級作って分けるのが公平かもしれんけどどう分けるのがいいのかね

2025-01-24

anond:20250124121754

早慶スポーツ推薦枠少ないかマイナー競技だと入れないよ

あんだけテレビ露出ある駅伝で3人、野球部も3人だよ

マイナーにはそもそも枠がほぼ無い

 

あと、一応エッセイとかで最低限の学力見られるよ

佐々木労基がメジャー行った今日本のプロ野球の若手で最もメジャーから注目されてる高橋宏斗は

慶應にスポ推ほぼ決まってたけど、面接小論文で落とされた

別にインタビューとか見て特別おかしいとか感じないけどね、なにか学力見られたんだろうね

まあ完全に数年後メジャー行って100億単位取引になる選手から慶応落ちたのは結果的成功だったわけだけど

2025-01-19

全ての公道でやる駅伝廃止する党

ワンイシューで立ち上げたら人気出るかな?

2025-01-03

TVショーで「どけっ!」って言っちゃダメだよね😏

あーあ、やっちゃった。せっかく駅伝出れたのに好感度下がっちゃったねぇ😏

就職に響かないといいけどね。

Fランはやっぱり育ちが悪いのかねぇ😏

みんな駅伝とかマラソンとか好きなんだな

結局テレビ見てるんだな

駅弁しながら駅伝したい

みんな盛り上がると思う

2番目の人。

最初の人に勝手失恋した3月が過ぎ、自分は中2に進級した。

1年生の時に好きだった担任が異動し、代わりに体育の先生がやってきた。

彼はすごく爽やかで熱血な先生だった。

陸上をやっていて、トライアスロンもやるような先生

自分の体育を受け持ってもらったような…気がする(記憶ポンコツ

部活友達と一緒に体育委員をやって、体育祭先生と一緒に頑張った。

体育祭ピストル持った先生ピストルの後ろに黒板を置く体育委員(私)の写真が一番の思い出(それでいいのか?)

そこまでドキドキしたわけでもないけど、あこがれ?お気に入り?の先生でした。

そんな彼のご兄弟と3年の副担が数年後に結婚して、副担と彼は親族になりましたとさ。

副担と彼が仲良すぎて怪しい噂もたっていたけどね)

あと、その彼はなんだかんだで地元陸上ではとても偉い人になったようで、先日の駅伝写真では市長さんと一緒に写ってました。お元気でなにより^^

anond:20250102174304

はてなー協調性皆無のカス集団なので

駅伝とかは特にきらいそう

マラソンとかはめちゃくちゃ好きそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん