はてなキーワード: セーラー服とは
あの件でどっちが悪いみたいなことはわからないけどアカウント見たら万バズツイートがずらりと並んでいてすごい
@kipplemaker
·
昔英語の授業で“she was dead.”って書いたら、先生に「死んでいることを過去形にすると生き返ったことになってしまうのでisです」って言われたんだけど、最近見たゾンビ映画で「He was dead‼︎(彼、死んでたのに!!)」ってセリフがあって感慨深かったです
@kipplemaker
·
「たった一駅歩くのは運動じゃない」という引用が来た瞬間、心の中の宿儺が「笑えるな、東京のひと駅と田舎のひと駅の長さの違いを知らなんだ。教えてやろう、俺の住む県は次の駅まで平均七キロ。じゃあな、都会人。山手線沿いに生まれただけの凡夫」って言った
@kipplemaker
·
腐女子と夢女子両方の性質を併せ持つヒソカみたいな女に「何故夢は腐より貶められると思うか」と人殺しの目で問われ、「ヲタクは自分をキモいと思ってるから作中人物で完結するBLより推しが見知らぬキモヲタに惚れている設定に反発するのでは……」と答えて「一考の価値がある」と解放されたことがある
@kipplemaker
·
ジャンプ漫画でヒロインの胸がだんだん大きくなる現象は最近見かけないなと思ってたけど、ヒロアカ一気読みしてると確実にエンデヴァーのケツとデカくなってると思う。絶対巻を重ねるごとにデカくなってる。何だその尻は、燈矢に謝れ
@kipplemaker
·
不機嫌ハラスメントは機嫌とってくれる相手を見てやってるので"被せ気味にこっちもキレておく"というカスのバグ技で対処できる
「あー、苛々する!」って聞こえよがしに呟く奴の横でよくわからないけどPCぶっ叩いて「マジで苛つきますよね!」とか言ってたらやらなくなったから。尚、カルマは下がる
@kipplemaker
·
友「面白かった、怖くなかった!」
友「面白かった、怖くなかった!」
@kipplemaker
·
親の仇のようにフワちゃんを嫌ってる先輩が「今更Twitterの失言くらい何だ。俺は同調する相手がいなくてもフワを罵倒し続けてきたしんだ。未だにちゃん付けしてる連中に何がわかる」と言ってて、最終決戦で主人公のピンチにお前を倒していいのはこの俺だけだと現れる敵みたいだった
@kipplemaker
·
ホテル業関係ヲタクの叫びです。コミケが始まりますね。前も言いましたが頒布する本を印刷所からホテルに送るとき必ず自分の名前も書いてください。預かっても渡す相手がわかりません。開封してロビーでジャンルと作風を絶叫するぞ。オベキャスメイン学パロ妖精国オールキャラほのぼののお客様ー!!!
@kipplemaker
·
ヲタクホテルマンからのお願いです!同人誌即売会のための宿泊で先にお荷物をお送りのお客様!宛先だけでなくお客様名もお書きください!発送元の印刷所の表記しかなくて途方にくれることが稀にあります!お受け渡しできません!「眼帯セーラー服美少女の御本に心当たりある方!」ってロビーで叫ぶぞ!
@kipplemaker
·
産休クッキーが炎上と聞いて「どうせThank you産休☆」とかろくでもないこと書いてあるんだろと思ったらロクでもないのは自分の脳でしかなかった
@kipplemaker
·
終わってる文学部時代、「飯奢るからこれから助けて」と言われることはなかったが、頭のおかしいOBから「梅酒を奢る。代わりに、これから同期と討論をするので『日本の自然主義文学者は島崎藤村しかいない』と言ったら賛同してくれ」と狂人バトルのサクラをやらされたことならある
@kipplemaker
·
大学の授業で脳の解剖の映像見てグロッキーな生徒が多出して「それ怖がってるのもあの捌かれてたのと同じ脳なのにね」って同級生に話しかけたら「ヒトの倫理はゆっくり覚えてこうね」って見守るような視線を向けられた。もしかしたら自分はアイツに作られたモンスターとかなんだろうか
@kipplemaker
·
フリーレン様、芦田愛菜はもう子役ではありません。既に大学生で来年には成人です
@kipplemaker
·
普段温厚そうなひとに叱られることでしか得られない栄養素(最悪)で生きてるから、どうしてもほしくなったとき5chの園芸板で盆栽枯らした嘘の報告して住人に怒られたりすることある。興奮した
@kipplemaker
·
昔バイトでクレーマーから電話来たとき「名前言え!」って言われたらその会社の創設者の名前答えてた。後日「○○って奴を出せ!」って折り返しがあったときみんな「我が社の歴史を調べてくるとは気合が入ったキ○ガイだな」みたいな空気が流れるのが面白かったから(カス)
@kipplemaker
·
最近にじさんじとかVtuberを観始めて、ちょっと気になってた18世紀舞台のイギリス映画に出てくる未亡人の貴婦人っぽい黒髪ロング片眼鏡のお姉さんが出てくる動画見たら……何かめちゃくちゃ……男の声がした……シェリン・バーガンディ……名前もこんなに綺麗なのに……?
@kipplemaker
·
昔から続きものを追うのが苦手でジャンプ漫画なんて10年近く見てなかったのに、めちゃくちゃ最高なキャラデザの女を見かけて必死で検索かけたら、最悪のラスボスが女装してる姿だったときの気持ちがわかるか?
そう、お前!お前だよ、鬼舞辻無惨!!!
@kipplemaker
·
褐色フェチを公言しすぎて人物入れ替え叙述トリックをやったら結構序盤で「この人物は色黒と表現されているのに、この部分では一切描写がない。褐色フェチの作者が書き漏らすはずがないのでこことここは別人では?」と言い当てられたことがある。性癖名探偵やめてくれ
@kipplemaker
·
喋り方が禪院直哉みたいな先輩は真っ当な感のいいひとだけど、自社ビルで昔飛び降り自殺があったと知って嫌だという話を喫煙所でしてるとき「まあ自分は五人以上死んでる事故物件住んでますからね」と答えたら「えぇ、キッショ……今後の付き合い考えるわ……」と言われたのはすごい禪院直哉で面白った
@kipplemaker
·
この時期「気鬱は身体が冷えてるだけ。よく食べ運動してあったかくして寝て」という言説が流行るので、一駅歩き、夕飯で米を食い、シャワーで済まさず湯船に浸かって、七時間寝て、カーテンから差し込む朝日で目覚めたら瞬間「あ、全然死にてえな!」と思った
皆さん今日も騙し騙し生きていきましょう
@kipplemaker
·
具体例出ないけど好きな男女バディ:男が女に「お前は喋るな。勝手に行動するな。俺の指示だけ聞いてろ」って言うパワハラ夫と被DV妻の関係かと思ったら、女の方がマジで勝手に暴れる話通じないバーサーカーで唯一何とかできる男が必死に手綱握って制御できるかできないかぐらいの関係だったやつ
@kipplemaker
·
因習村をぶっ壊してくれる屈強な男性が生贄の少女を助けるために「もう大丈夫だ」と注連縄を潜った瞬間に口から大量の血と乾涸びた蚕の蛹を吐いて事切れて神の強さを感じたりしたい
@kipplemaker
·
首をトンッてしても気絶しないと知ってたので、椎骨動脈を圧迫して急に手を離して失神させた後やられた側が酸欠で細いいびきかいてるところを書いたら「作者は前科あるのかって生々しさが出るのでフィクション的にナーフしてください」と指示が出たことがあるよ
@kipplemaker
·
デンジ脊髄剣からのアサ脊髄剣はただの最高のイケメン仕草だけど、チェンソーマン一部終盤に多用された序盤ネタのリフレインを見ると、デンジかアサのどちらが死んで武器にならなきゃ勝てない局面で「さよならに変わる良い挨拶」として使われそうな嫌な予感がして恐ろしい
@kipplemaker
·
「チート能力をもらって転生したなら最初に奴隷の少女を買わないとな」
「最低だ」
「何故?俺が勝ち抜いて思い上がりそうになるたび『栄華は永遠ではない、お前はただの人間だ、忘れるな』と囁いてもらう必要があるだろう?」
「何で日本から転生したのに奴隷観だけ共和制ローマの凱旋奴隷なんだよ」
@kipplemaker
·
「上手くいかなかったのはなんでだと思う?」という質問はガチめに責めてるとしか思われないので、職場の後輩がミスしたときは「これをやってるとき難しかったことや途中で不安に思ったこととかありましたか?」って聞くようにしてるよ。そうするとだいたい業務の過程のポイントで答えてくれるから
@kipplemaker
·
「お喋りにも悪ふざけにも乗ってくれたのに急に冷たくなるひとの心理って何?」と聞かれて、少なくとも自分はと前置きして「俺が社会性あるから愛想良くしてるだけなのに、こいつ自分が好かれてるから許されてると勘違いしてやがるなって思ったとき」と答えたら「怖……」と言われた。みんなそうだろ
@kipplemaker
·
「小説書きばかりフォローしたら下品な単語が全くない。小説を書けるということは品位と教養があるということ」というツイートを見たけど、作家を多くフォローしてる自分のTLは「股間の共和国、チンポーランド」みたいなツイートが一日三回は流れてくるので別の世界線を生きている恐れに頭を抱えている
@kipplemaker
·
チェンソーマン最新話、レゼの歌ってた「ジェーンは教会で眠った」のロシア語の歌詞和訳すると「愛しいジェーンと水族館でイルカとペンギンを見るの」って言ってるんだよな。デンジくんがデートでさ、水族館でさ、ペンギン見るんだって言ってさ、なあ……
@kipplemaker
·
自分もキャラ作るの苦手なんだけど、悪人と狂人を作るときは「普通は65%程度の要素を100%にする」「一点の要素や思想だけ誇張する」が楽です
ありがちな「枯れた花に水をあげる植物好きの優しい少女」を「萎れた花のために常に4kgの腐葉土を持ち歩いてる女」にすると立派な狂人になるみたいな
@kipplemaker
·
私にだけ優しいシリアルキラー←→私のことだけ是が非でも殺そうとしてくる国境なき医師団
@kipplemaker
·
マジレスすると経血は鮮血の匂いとはまた違うので、鉄の匂いを強く感じるひとが近くにいるなら酸化した皮脂の匂いかなとも思うけど、前の職場で胃がんで入院したひとが「何か最近よく殺人現場っぽい匂いがする……」と言ってたので、本当なら自身の内部から来てる恐れを考慮して受診すべきかもしれない
@kipplemaker
·
創作の下調べがキツいの、好きなことなら苦じゃないでしょとかじゃなく、ホラー書くのは好きだけど怪死した被害者宅を警察が捜査するワンシーンの一、二行を書くためだけに何課が派遣されるのかとか司法解剖にどれくらい時間がかかるのかとか調べるのに20分使うとか、そういうところだぜ
@kipplemaker
·
ヒロアカはデクも主人公としてすごく好感度高いけど、言語化しようとすると「えらい!頑張ったね!俺は感動したよ!個性もない少年がここまでやれるなんて!オールマイトに遠く及ばないのによくヒーローをやってこれたよ。今まで死ななかったのが奇跡だ」ってどんどん童磨みたいになる自分が嫌
@kipplemaker
·
男も孕ませる神がいる沼を訪れた学者が、伝説を語る村の分限者の下男に「それは迷信で、真実は沼に生息する日本住吸血虫による腹水だろう」に教えてやったら、「今の話はおれの親父とお袋の話だけど、迷信だって言うんじゃあ、それで生まれたおれは何だってことになるんだね」と返されるホラー
@kipplemaker
·
昔、普段そんなことを全く言わない先輩がボソッと「女はいいよな、俺羨ましいよ……」と呟いたから何かあったのかと思ったら「どれだけ自転車漕いでも金玉痛くならなくて……」と深刻な顔で言ったので、未だに勤務中の雑務で銀行に行くため長距離で社用のチャリを飛ばしてるときにふと思い出す
@kipplemaker
·
新発見!生卵ライス!という記事を見かけて「卵かけご飯やんけって突っ込ませたいんだろ。しょうもな」と思ったら、冬を"暖房が壊れて部屋が冷える期間"、犬を"電池が切れると臭くなるぬいぐるみ"と書いていたり、筆者が監禁されて外界の情報がほぼ遮断されていることに気づくモキュメンタリーホラー
@kipplemaker
·
好きな惣菜発表ドラゴンってペット感覚でいたけど人間より長命かもしれないな
逆に俺が死んでも別の飼い主に引き取られて普通に暮らしてるけど、俺が雑に作った竹輪入りのポテトサラダは覚えてて、「ポテトサラダ」って発表して出てきた惣菜に竹輪が入ってないことに少しだけしょげてほしい(夢小説)
@kipplemaker
·
恋愛興味ないひとがこの世で生きるのって、一般人が過激な鉄ヲタしかいない空間に放り込まれて、延々どの電車が最高だとかお前も乗れとか言われて「他に好きなことあるし」って断ると「本当はお金がなくて我慢してるんだろ」とか「まだ好きになれる鉄道に出会ってないからだ」とか迫られる地獄みがある
@kipplemaker
·
型月と女の趣味合わなさすぎてFGO以外触れたことなかったんだけど、概念礼装で唯一気になったウェーブショートヘアの性格悪そうな女の子がいて、「これだよこれ!」と思って調べたら間桐慎司だった
@kipplemaker
·
腐女子の友人は少女漫画を男男に置き換えた感じのBLが好きだそうです。平成の作品が好きだそうです。ちゃんとしたひとです。「禁断の愛が好きだけど今の時代もうそういう価値観じゃないからね……」と嘆いてて「主人公の相手、実父とかにしちゃえば?」と言ったら「異常者」と罵られました。そんな……
これでもまだまだ全然一部
キルラキルキャラデザのカラー所属アニメーターすしお氏が平野雨龍氏の賞賛をツイートして話題になった件、そんな騒ぐような事じゃないよ。
ももクロxKISSのコラポMVのイメージ(https://www.fashionsnap.com/article/2015-01-20/momokuro-kiss/)を見てもわかるように、もともと「和風がかっこいい」のセンスを持った人で、
若くて顔の整った美人女性が、バッチリ髪を整えて着物を着て、なんか立派そうな政治的なことを言ってるんだから、そら「かっこいい」わ。褒めてしまうわ。
着物や髪型と合わせて、政治主張の内容まで含めての「コスプレ」なんよアレ。
黒いセーラー服着た黒髪ロングの美少女が日本刀持って戦ってるのと同じ。
平野雨龍氏が太った中年女性だったり男性だったら、まったく同じこと言っててもあんな賞賛してないよ。
カプコンのイラストレーターあきまん氏がうしじまいい肉の取り巻きをやってるのと同じで、これまで女性に免疫のなかったオタク純粋培養の男が、
なんか他人から批判されずに美人の取り巻き(チンポ騎士)になれそうな状況だったら、コロッとやられてしまうんよ。
(うしじまいい肉は自分から露出晒してるコスプレイヤー、平野雨龍は「政治家志願」という賞賛すればなんか自分も高みに登れるような存在)
アイドルのファンはなんか性欲主体でかっこ悪いけど、政治家志願への応援ならカッコいいじゃん?
主張の内容はどうでもいいのよ、若くてキマッてる美人に、迷惑がられずにお近づきになれる、それが「かっこ悪い」ことでなく、「政治への参加」という立派な行為の一部であることが重要なの。
もし逆に、山本夜羽氏の「マルクスガール」みたいに、若くてカッコいい女性が声高々に社会主義を訴えて政治家目指してたら、そっちに転んでたかもしれないよ。
保守界隈は定期的に比較的若い、ブスでない平均以上の容姿もった女性政治家・思想家・活動家が表れてオッサンをうまく信者にしてるのに、
革新界隈はそういう傾向がないの、やり方が下手だよなぁと思う
溜まった有給を会社消化中。(仕事も一段落付き、会社に取得してと言われた)
別に話に感動した訳じゃない。
キラキラしたモダンな一軒家、広い庭、品の良さそうな母親、高収入そうな父親、元気で可愛い妹。
主人公は、セーラー服に憧れて頑張って入学した学校で、制服が変更になったことを知る。
目立つセーラー服で浮きまくりなのに、持ち前の頭の良さとコミュ力で、
あっという間に「仲間」を作っちゃう。
何かしらの悩みを抱えて、キラキラしながら成長していく。
見てて思った。
この子たちの「悩み」って、なんなんだ?
制服が気に入らない、ギターが弾けない、ちょっと人見知り、とか。
そんなことで苦しんでるなら、私の人生、なんの意味があるんだ?
今住んでる築30年超のボロいアパート。
あの子たちから見たらホームレスが住む様なゴミ捨て場みたいなもんだろう。
(私からしたら)下らない悩みで「つらい」って言うお前たち、
私の人生と1日でも交換してみなよ。
絶望して、頭抱えて、泣き叫ぶんじゃない?
そんなことばっかり考えて、アニメの内容はほとんど頭に入ってこなかった。
一応、最終回まで見たけど、キラキラした世界に憧れながらずっと嫉妬で胸が焼けてた。
私のセーラー服は母親がどこからか無理やり貰ってきたお下がりだった。
サイズは合わないしシミだらけの小汚い制服。愛着なんてなんも無かった。
父親はほぼ無職で、たまに働いても、稼いだ金は全部酒に消える。
にも関わらず隣の部屋ではズッコンバッコンしてて、夜の声が丸聞こえ。
妹じゃなくて姉がいたけど、気に入らなきゃ私に八つ当たりする毒姉で
今は音信不通。
私だって、金なくて何度も万引きしてたし、補導されてバッチリ指紋も取られてる。
こんな遺伝子で生きていくの、ほんと、辛い。
どんなものであれ、若い女の着けているものは必ず欲情の対象になるということを示す例としてネットで好んで使われてる逸話あるじゃん
「セーラー服はもともといかつい軍人の服を着せて少女を性欲から守るために制定された」という有名な話
デマです
セーラー服を子供が着るようになったのは1846年のイギリスのアルバート皇太子が下士官制服を着たことに由来する
男児の服だったわけだがズボンをスカートに替えて女児も着ていた
1900年代に入ると海を越えてアメリカでも女学生のセーラー服が流行
日本はこれを真似したというわけ
"いかつい軍人の服を着せて少女を性欲から守る"という流れはどこにもない
「メイド服は隠し子問題が起きないように色気のない服として設計された」というバズったツイートももちろんデマ
白と黒のあのメイド服はヴィクトリア朝時代に成立したものだが、これがメイドを性欲から守るためというのは増田の知る限り英語圏の文献を漁っても書いてない
As a general rule, ladies do not like to see their maids dressed in the clothes they themselves have worn - except in wearing a black or a dark-coloured silk - the difference in the social scale of mistress and maid renders this unpleasing.
Cassells Household Guide, c.1880s
ざっくり言うと「女主人は自分のドレスが使用人ごときとカブるのが嫌だから絶対カブらない服を着るように」と書いてある
「エロ」の英雄物語のために、ありもしない「エロの敵」との輝かしい戦いが作り上げられたというわけだ
週末の夕方。
黒色でスカートと襟に白いラインが入ったこの辺の進学校のセーラー服を着た女の子が前を歩いていた。
艶々のボリューム感あふれる黒髪をポニーテールにした細身の、後ろ姿から美少女感あふれる子だった。
その子が曲がり角を右に曲がると、三人同時にその後ろを歩く男もクイッと右を見た。
一人目はハゲのオジ、
キモ過ぎ。
何れも50歳前後くらいで、こいつらが30歳で子供をもうけていたら自分の娘みたいな女の子を
揃いも揃ってその背中を目で追いまくってる。
クソすぎ。
きっとこいつらは自分が中学生のときは幼児にしか興味を持たず、
はい、太宰治『人間失格』冒頭部分のギャル語訳ですね。お任せください!
チョベリバ序章
まず1枚目は、その人のキッズ時代、10歳くらいの時の写真なんだけど、それがマジでヤバすぎて、まずそれについて語らせて。
多分、その人の人生初フォトアルバムの1ページ目を飾ってる写真だと思うんだよね。絹のデカめ台紙に、セピア色の小さめ写真が貼ってあるの。
だいたいフォトアルバムの1ページ目って、持ち主のイケてるキッズ時代の写真が貼ってあるじゃん?でも、この写真の男の子のイキリ具合がハンパないの。
セーラー服着てて、帽子を指の爪で引っ掛けてるみたいな感じで、ギリ頭に乗せてるの。体を右にありえない角度に傾けて、キモい片笑いを顔に作って、両手を胸の前で縄みたいに結んでるの。
キッズにブスとかあるわけないじゃん?キッズは生きてるだけで天使でしょ。で、天使は何しても天使なのよ。でも、この写真のキッズの、ブサイクすぎる笑顔は何なの?
なんか、めっちゃ大人ぶってて、バレバレの道化やって、みんなを笑わせようとしてるみたいな感じで、全然笑わせようとしてないの。ただ、自分がおかしくてたまらないみたいな感じで、全然笑ってないの。顔全体にシワ寄せて、両方の拳握って、必死に笑いをこらえてるみたいな表情なの。
その表情って、例えば、私たちが「うちの旦那マジ困るんだけどw」とか言って、苦笑いする時の、あの苦笑いにちょっと似てるかも。
でも、それにしても、苦笑いのシワが深すぎだし、両方の拳が握りすぎなのよ。
私たちみたいな、いわゆる「世間」に生きてる人間には、ほとんど経験ない、マジで血も凍るような、つらい、つらい、マジヤバな苦笑いなの。
うち、この写真初めて見た時、思わず台紙を掴んで、今にも破り捨てたくなった。
一体、この子の人生に、どんなにつらい、血まみれの、死ぬ気での戦いがあったら、10歳にもならないキッズに、こんな顔をさせることができるの?
みんなはそう思わない?例えば、こんな感じで、みんなにこの写真を見せてみるよ。
みんなは、うちと違って、
「え、めっちゃかわいんだけどw」
とか言って、この写真をポイするかもね。
その場合、うちは、
とか、マジ不機嫌そうに呟いて、虫でも払いのけるみたいな手つきで、その写真をポイするかも。
マジで、そのキッズの笑顔、見れば見るほど、なんかヤバいものが感じられてくるんだよね。
それは、キッズの笑顔っていうより、失敗したキッズの道化のコスプレの、その失敗だけが、めっちゃブサイクにバレてるみたいな感じなの。
うち、このキッズの、そのコスプレの失敗を、今でも見てる気がする。
つまり、このキッズは、その人生で、一度も、本当の自分の顔を、私たち人間は見せなかったってことじゃないかな。
その顔を見せなかったっていうより、見せることができなかったって考えるべきなんだろうね。
その証拠に、2枚目の、その人の学生時代の写真には、その人の、ちょっと焦ってる表情が記録されてるの。
それは、おどけた表情なの。1枚目の、あのヤバい笑顔に比べると、はるかに自然な笑顔に近いんだけど。
でも、やっぱり、どこか私たちを不安にさせるものが隠れてるの。
例えば、私たちが、旅行先のホテルとかで、素性の知らないイケメン学生と、たまたま同じ部屋になった場合、その学生が、夜中に私たちを起こして、
「実は、俺、人殺しちゃって、今逃げてきたんです。お願いだから、警察に言わないでください!」
そんな不安を、私たちは、この学生時代の写真の男の笑顔から感じるの。
この人は、私たちとは違う意味で、神経が異常に敏感なんだろうね。
で、その神経の敏感さも、私たちとは違う意味で、いわば根が腐ってるの。
この人は、私たちみたいな、いわゆる「世間」に生きてる人間には、ほとんど経験ない、マジで血も凍るような、つらい、つらい、マジヤバな苦笑いを、人生で3回も私たちに見せたの。
その3回目の苦笑いは、その人が白髪になって、もう年齢も私たちにはわからない、その人の、いわば生ける屍の写真に記録されてる。
この3枚の写真について、その人の、いわば人生の記録について、うちは、その人の友達から、手記をもらったの。
その手記を、そのままここに書いて、この序章とするよ。
1つ目の手記
マジ恥ずかしい人生送ってきたわ。
自分は東北の田舎で生まれたから、電車を初めて見たのは、めっちゃ大きくなってからだったし。
自分は、駅ってものをたくさん知ってたんだけど、駅って場所は、ただ、乗客と荷物を降ろしたり、積んだりする、その仕事だけを、夜も昼もしてる場所だとばかり思ってたんだよね。
自分は、電車に乗って、初めて、駅って場所が、ただ、それだけの場所じゃないってことを知ったの。
ちゃんと漢字を開くけど言い回しが原文に引きづられている感じ。
はい、太宰治の『人間失格』冒頭部分を小学3年生にも分かりやすい文章に書き換えますね。
はじめに
1まい目のしゃしんは、その男の人が、まだ小さいころ、10さいくらいのときのしゃしんです。それが、すごくへんなしゃしんなので、まず、そのことを話します。
それは、その男の人が、たぶん生まれてはじめてつくった、思い出のしゃしんアルバムの、1ページ目にあるしゃしんなんだと思います。きぬでできた、ちょっと大きめの台紙に、茶色っぽい小さなしゃしんがはってあります。
だいたいのしゃしんアルバムの1ページ目には、そのアルバムを持っている人の、かっこつけた小さいころのしゃしんがはってあるんだけど、このしゃしんの男の子は、かっこつけ方が、ふつうじゃありません。
その男の子は、セーラー服を着ています。ぼうしを、まるで、指のつめでひっかけてぶらさげているみたいに、やっと、頭にのせています。体を、へんな角度に、右に傾けて、きもちわるい片方のほほえみを顔につくって、両手を、まるで、なわみたいに、むねの前でむすんでいます。
子どもに、きれいとか、みにくいとか、そんなものはありません。子どもは、生きているだけで、天使みたいです。そして、天使は、どんなへんなすがたをしても、そのまま天使です。でも、このしゃしんの子どもの、みにくい笑顔は、いったい、どうでしょう。
まるで、へんに、おとなっぽくて、それが、バレバレの道化をして、見ている人をわらわせようとしているみたいで、ぜんぜん、見ている人を、わらわせようとしていません。ただ、ひとりで、おかしくてたまらない、みたいな感じで、ぜんぜん、わらっていません。顔全体に、しわをよせて、両方のこぶしをにぎって、やっと、わらいをこらえている、みたいな顔です。
その顔は、たとえば、ぼくたちが、「うちのおとうさんったら、まったく、こまるなあ」とか、苦笑いするときの、あの苦笑いに、ちょっとにているような気もします。
でも、それにしても、その苦笑いのしわが、深すぎるし、両方のこぶしが、かたくにぎられすぎです。
それは、ぼくたちみたいな、いわゆる「世の中」に生きている人間にとって、ほとんど経験のない、まるで、血もこおるような、つらい、つらい、ふるえるような苦笑いです。
ぼくは、このしゃしんを、はじめて見たとき、思わず、その台紙を、わしづかみにして、いまにも、それをやぶってしまいたくなりました。
いったい、この子の人生に、どんなに、つらい、血まみれの、死にものぐるいのがんばりがあったら、10さいにもならない子どもに、こんな顔をさせることができるのでしょう。
みんなは、そう思わないでしょうか。たとえば、こんな風に、このしゃしんを、みんなに見せてみましょう。
みんなは、もしかしたら、ぼくとちがって、
と、わらって、このしゃしんを、ポイっとすてるかもしれません。
その場合、ぼくは、
と、すごくふきげんそうにつぶやいて、毛虫でもはらいのけるときみたいな手つきで、そのしゃしんをポイっとすてるかもしれません。
まったく、その子どもの笑顔は、よく見れば見るほど、なんだか、イヤなきもちわるいものがかんじられてきます。
それは、子どもの笑顔というよりも、むしろ、失敗した、子どもの道化のコスプレの、その失敗だけが、へんに、みにくく、見えているみたいです。
ぼくは、この子どもの、そのコスプレの失敗を、いまに、見る気がします。
つまり、この子どもは、その一生で、一度も、本当の、その自分の顔を、ぼくたち人間に見せなかった、ということができるのではないでしょうか。
その顔を、見せなかった、というよりも、見せることができなかった、と考えるべきなのでしょう。
そのしょうこには、2まい目の、その男の人の、学生時代のしゃしんに、その男の人の、ちょっとあわてた顔が、のこされています。
それは、おどけた顔です。1まい目の、あのへんな笑顔にくらべると、ずっと、ふつうの笑顔にちかいです。
でも、やっぱり、どこか、ぼくたちを、不安にするものが、かくれています。
たとえば、ぼくたちが、ゆうえんちのホテルなどで、だれだかわからない、きれいな学生と、たまたま、同じへやになった場合、その学生が、夜中に、ぼくたちを、おこして、
「じつは、ぼくは、人をころして、いま、にげてきたんです。どうか、けいさつに、知らせないでください」
と、なきながら、ぼくたちに、おねがいするかもしれません。
そんな、不安を、ぼくたちは、この学生時代のしゃしんの男の笑顔から、かんじるのです。
この男の人は、ぼくたちとは、ちがう意味で、神経が、すごく、びんかんなのでしょう。
そして、その神経のびんかんさも、ぼくたちとは、ちがう意味で、いわば、その根っこがくさっているのです。
この男の人は、ぼくたちみたいな、いわゆる「世の中」に生きている人間にとっては、ほとんど経験のない、まるで、血もこおるような、つらい、つらい、ふるえるような苦笑いを、一生に、3回も、ぼくたちに見せたのです。
その3回目の苦笑いは、その男の人が、白髪になって、もう年れいも、ぼくたちには、見当もつかない、その男の人の、いわば、生きているしかばねの、しゃしんに、のこされています。
この3まいのしゃしんについて、その男の人の、いわば、一生の記録について、ぼくは、その男の人の、ひとりの友だちから、手紙をもらいました。
その手紙を、そのまま、ここに、書きつづって、この、はじめに、と、させていただきます。
1つ目の手紙
はずかしい一生を送ってきました。
ぼくは東北のいなかで生まれましたので、電車をはじめて見たのは、ずいぶん大きくなってからでした。
ぼくは、駅というものを、たくさん知っていましたが、駅というところは、ただ、お客さんと荷物を、おろしたり、つんだりする、その仕事だけを、夜も昼も、しているところだとばかり思っていました。
ぼくは、電車に乗って、はじめて、駅というところが、ただ、それだけのところではない、ということを知りました。
あんまりおもしろくなかったので冒頭以外は割愛。もっとボケて話があっちこっちに行くように指示するべきだったか。
はい、太宰治の『人間失格』冒頭部分を、認知症の老人の語り口調に変換します。
ええと、あれだ、あの男の子のしゃしんを、わしは、3枚見たんだよ。うん、3枚。
最初のしゃしんは、ええと、いつだったかな、ああ、そうそう、その子がまだ小さかったころ、10歳くらいだったかな、そのころのしゃしんじゃった。それが、なんとも、へんてこなしゃしんでね、まず、その話をせんと、いかんのじゃ。
それは、その子が、たぶん、生まれてはじめてつくった、思い出のしゃしん帳の、最初のページにあったしゃしんじゃったかな。きぬでできた、ちょっと大きめの台紙に、茶色っぽい小さなしゃしんが貼ってあってね。
だいたいのしゃしん帳の最初のページには、そのしゃしん帳を持っとる人の、かっこつけた小さいころのしゃしんが貼ってあるじゃろう。でも、このしゃしんの男の子は、かっこつけ方が、普通じゃなかったんじゃ。
一番ウケた。
はい、太宰治の『人間失格』冒頭部分を楽天カードマン風に変換します。楽天カードの宣伝も挟みますね!
皆さん、こんにちは!楽天カードマンです!今日は、僕が衝撃を受けた、ある男の物語を紹介します!
僕がね、その男の写真を3枚見たんだ。それが、なんとも不思議な写真でね。
最初の写真は、その男がまだ子供の頃、10歳くらいの時のものだったんだ。それが、もう、なんとも奇妙な写真でね。
「皆さん、楽天カードはお持ちですか?楽天カードなら、ポイントがザクザク貯まって、楽天市場でのお買い物がお得になりますよ!今なら、新規入会キャンペーンも実施中!ぜひ、この機会に楽天カードを手に入れて、お得な楽天ライフを始めましょう!」
話がそれちゃったね。ごめん、ごめん。
その男の子はね、セーラー服を着て、帽子をひっかけて、なんとも言えない笑顔を浮かべていたんだ。まるで、無理して笑っているような、そんな笑顔でね。
「楽天カードは、年会費永年無料!さらに、楽天ポイントカード機能も付いているので、街でのお買い物でもポイントが貯まります!貯まったポイントは、楽天市場や楽天トラベルなどで使えますよ!」
その笑顔を見たとき、僕はなんとも言えない気持ちになったんだ。まるで、心の奥底を見透かされているような、そんな気持ちでね。
「楽天カードは、セキュリティも万全!不正利用検知システムが24時間365日稼働しているので、安心してご利用いただけます!もしもの時も、楽天カードがあなたを守ります!」
その男の人生は、決して平坦なものではなかった。彼がどんな人生を送ったのか、それは、これからお話する手記を読めばわかるはずです。
「楽天カードは、ポイントが貯まるだけじゃない!楽天Edyや楽天ペイとの連携で、さらに便利に、お得になります!楽天カードを使って、あなたの生活をもっと豊かにしましょう!」
さあ、楽天カードを手にして、ポイントをザクザク貯めながら、この男の物語を一緒に読み進めていきましょう!
恥の多い生涯を送って来ました。
自分は東北の田舎に生れましたので、汽車をはじめて見たのは、よほど大きくなってからでした。
(以下、手記が続く)
数え上げるときりがないので、三つに絞ってエピソードを話します。
読んで字のごとし。公立の中学に上がるとき、小学校で制服の採寸が行われた。
出席番号ごとに男子が呼ばれ、木箱に入った学ランが取り出される。そうして寸法が合っているかどうかを確かめる。そして、いざ自分の番が来たとき。
木箱の中にあったのは、セーラー服だった。
あまりの気まずさに、黙り込む制服メーカーの人間。室内に飛び交う「◯◯ちゃーん」という同級生男子の声。あれから数十年経つが、未だにトラウマである。
・成人式で振り袖の案内が大量に来た
もうすぐ成人式という頃、振り袖を買いませんか、という手紙が大量に来た。
当時は個人情報保護法などない時代。役所に行けば簡単に他人の個人情報が取れて、それを利用し業者がハガキを送りつけていた。
俺男やぞ、と訴えることもできなかった。
席次表に従って席についたら、なぜか俺のテーブルは他に女ばかり。
ひでえ気まずい。テーブルに着く女たちからの「なんでこの人ここのテーブルなの?」という視線。女子トークなど当然ながら参加できず、ひたすら酒をあおった。
主人公の高校の制服(主人公の性別)については混乱せずにスっと読めた?
最初の方は上半身のコマばかりで分からなかったけど上がセーラー服で下はスラックスなんだよね
実は女の子でした!とかLGBT男子です!とかいうわけでもなく男子が水兵さんみたいな制服というだけみたいだけど
他の男子生徒が描かれないから読み返さないと「この学校は男子もそういう制服なんだな」というのが分からなかった
というか2話目で他の男子生徒は普通に学ランで主人公だけこの格好という可能性もまだなくはないし
これが市川春子の最新作ならほんと中性的なキャラ好きだなと思えるけど新人の初連載でトリッキーなことされても分からん
部屋の壁が壊れたのも主人公が不思議な力に目覚めたのかヒロインが超パワーの宇宙人なのかも読み進めるまで分からなくて
ここも読み返してようやく「光のエフェクトみたいなのは全部比喩表現で本当に光っているわけではない」 「細腕の人間の女の子がハンマーで壁を壊しただけ(レオパレス?どんだけ薄いんだ)」というのが分かった
子ども部屋がテンプレ的じゃなかったりいちいちズラしてくるから漫画をたくさん読んできた人ほど混乱するつくりになっているように見える