「平成29年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 平成29年とは

2025-09-11

長方形の面積は(縦) × (横)なのか?

Taro-8号先生たちも悩んでいる - ttm08_teacher'snayami_03.12.pdf

https://nakaguntta.main.jp/ttm08_teacher%27snayami_03.12.pdf

長方形の面積=横×縦を誤りとする教え方の存在上野健爾氏(数学者)が平成 13 年の中央

審議会教育課程部会で指摘した。その後、学習指導要領解説では縦×横と横×縦が併記され

るようになった。これは 、かけ 算の順 序の延 長で、面積の計算にも 意味を 見いだすべきという

哲学が生まれたのが原因のようです。

算数編】小学校学習指導要領平成29年告示解説 - 1387017_004.pdf

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf

P.210

長方形の面積)=(縦)×(横)(又は(横)×(縦))

という公式について理解できるようにする。

なお、交換法則小学4年生で習う。

掛け算の順序の固定は無理があるのではないか

2025-09-06

儂の若い時分にはの、Nisshiというサービスがあってのう

平成25年4月から翌26年12月までという短い命だったんじゃ。

芸能人も利用していたんじゃよ?

平成29年10月からNisshi2というサービスが始まっているそうじゃ。

儂はやっとらんから知らんがの。

隣村にWikipedia先生がおるじゃろ?

あの人から聞いた話もあるからかいところは間違っとるかもしれん。

ただ最近東京から学者先生インターネット考古学研究で来とるらしくての。

儂もちょっと話を訊かれたんじゃ。

なあ増田二郎さんあんたも何か知らんか?

2025-08-23

reiさんが今回もいい加減な記事を書いているので見てみる

日本人の…特に男性栄養状態は近年急激に悪化している。

で始まり

要は現代日本において男性は高カロリーだが低栄養の貧相な食事をしているということだ。

で締められ

こうなってる理由統計的裏付けは残念ながら用意出来ないが、ワーカーホリック食事する暇も惜しいリーマン菓子パンばかりを食べたり
妻がオカズ必要量用意出来ず白米でカロリーを補わせたりしているのが原因だと思われる。

とまとめられる

最後にこうなってる理由裏付けが用意できないと言っているがそもそも男性栄養状態が近年急激に悪化しているというソースも示されていない

しかし、本当は彼は知っている

栄養状態悪化は、健康状態にも影響を与えるはずなので彼が引用している「令和5年「国民健康・栄養調査から男性健康状態をみていこう

以降、「令和5年「国民健康・栄養調査」のデータを全て用いる

男性健康状態

平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和4年令和5年
糖尿病が強く疑われるもの割合15.715.216.215.519.516.318.118.719.718.116.8

調査では、この10年間で有意な増減はないと結論付けられている、女性も同じ傾向であり同じ結論

糖尿病は、高齢者が多いのでこれらを調整すると5ポイントほど下がる

平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和4年令和5年
最高血圧平均値135.7134.6135.3135.3133.8134.3135.2134.7132.0131.4131.6

令和元年からの推移では男女とも有意な増減はみられないと結論付けられている

数値で言えば平成23年より下がっており、女性も同じ傾向

平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和4年令和5年
血清総コレステロール値が 240 mg/dl 以上の者の割合10.29.810.310.89.89.812.412.212.913.410.1

これもこの10年間で男性有意な増減は見られないとされているが女性は、平成28年から令和元年の間に有意に増加していると結論

男性食事バランス

平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和4年令和5年
食塩摂取量11.411.311.110.911.010.810.811.010.910.510.7

この10年で男女ともに有意な増減なし

目標値は7gなのでオーバーしているが1970年代には14gほどだったとも言われているのである程度改善された模様

平成23年平成24年平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年令和元年令和4年令和5年
野菜摂取量(g)285.0295.1296.4300.8299.4283.7295.4290.9288.3277.8262.2

この10年間で男性有意な減少、女性平成27年以降有意に減少

栄養状態悪化健康に悪影響を与えるのにはタイムラグあるとは言え、男女で傾向に違いは見られない

男性悪化してるものは、女性悪化しており男性だけ急激に悪化していると示すデータはこの調査にない

なんなら、女性の方が悪化しているとみることすらできる

こうなってる理由統計的裏付けは残念ながら用意出来ないが、ワーカーホリック食事する暇も惜しいリーマン菓子パンばかりを食べたり
妻がオカズ必要量用意出来ず白米でカロリーを補わせたりしているのが原因だと思われる。

彼はこう言うが、これが間違っていることを示唆するデータが「令和5年「国民健康・栄養調査」にある

問:あなた健康な食習慣の妨げとなっていることは何ですか。

主食主菜副菜を組み合わせて食べる
 仕事(家事育児等)が忙しくて時間がない自分を含め家で用意する者がいない経済的に余裕がない特にない
男性13.36.15.457.7
女性20.84.36.754.2
野菜を十分に食べる
 仕事(家事育児等)が忙しくて時間がない自分を含め家で用意する者がいない経済的に余裕がない特にない
男性9.85.75.259.6
女性14.73.88.258.8
果物を食べる
 仕事(家事育児等)が忙しくて時間がない自分を含め家で用意する者がいない経済的に余裕がない特にない
男性7.45.07.957.8
女性9.02.512.960.2
食塩摂取を控える
 仕事(家事育児等)が忙しくて時間がない自分を含め家で用意する者がいない経済的に余裕がない特にない
男性6.73.72.460.4
女性9.41.92.163.2

回答が自分も含めとなっているのでパートナーが出し渋っているかどうかを判断することは出来ないが

男性栄養状態は近年、急激に悪化していないし、忙しさや経済的理由健康的な食事を出来ない人は男性より女性の方が多い

reiさんは、男女の肥満率を示すのに「令和5年「国民健康・栄養調査」を用いているので上記したデータにも目を通していると思われるが無視されている

何度でも言うが彼は誠実ではない、ちなみに僕も誠実ではないのでちゃんと「令和5年「国民健康・栄養調査」に目を通して欲しい

2025-06-30

外国人集団万引横行」という記事はやはり排外主義的では

https://www.sankei.com/article/20250629-FG4ZKIOXHFO27FIFJFPW534GYI/

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250629-FG4ZKIOXHFO27FIFJFPW534GYI/

産経新聞の「外国人集団万引横行、ユニクロが示した「断固たる姿勢」 全ての損害に賠償請求表明」という記事について、相変わらず、これを安易外国人問題として扱い、この記事排外的な傾向を見る”リベラル”を揶揄するようなコメント散見されるが、これは妥当だろうか。

まず、本記事で「外国人集団万引き横行」の事実は示されているだろうか。少なくとも、記事に添付されているグラフ外国人による万引きの検挙件数がここ数年減少傾向であると見て良いように感じられる(この程度の年数でそのような傾向を見ていいのかは別として、少なくともこれだけで「横行」の立証に使うのは困難だろう)。また、年間被害額の推計が出ているが、そもそも数字が推計なので当然ではあるものの、これに対する外国人犯罪の割合等は示されていない。なお、令和6年犯罪白書によると、令和5年の万引きの検挙件数総合計は62,675件である外国人検挙件数記事資料だと2,000件強のようだ)。平成29年から万引き全体の推移と見比べる限り、外国人検挙数の全体に対する比率も増加している様子には見えない(若干減少しているようだ)

記事の中ではベトナム人による組織的万引きがあげられており、これは万引きで検挙される外国人全体におけるベトナム人割合からすれば確かに問題と言えるだろう。ただし、このベトナム人組織的万引きについても令和5年、令和6年を見る限りは減少に転じているように見える。いずれにしても、このベトナム人による組織的万引きというのが、見えているとおりベトナム特殊問題であるとすれば「外国人」の万引きの横行とはさら実態がかけ離れてくる。

そもそもコメントにも指摘があるが、ファーストリテイリング社の発表には外国人による集団万引きの話は出てこない。記事全体でも個別の重大事例やベトナム人組織的万引きの話は出てくるが、これを「外国人」とまとめ、「横行」として近時増加しているかのような印象を与えるのは妥当なのだろうか。もちろん、横行という言葉は「増加」ではないので、絶対数として高止まりしているのだという主張も考えられるだろうが、日本が諸外国比較して組織的外国人窃盗団被害が多いというような統計も示されていないし、仮に現状の外国人万引き数自体を多いと見るとしても、長期滞在資格者短期滞在資格者比率などもわからないという、非常に穴の多い(というよりも、論旨を不明確にして漠然外国人への不安を煽るような)この記事を見て、外国人への不安視を正当化するのはやはり非常に危険排外主義と言わざるを得ないのではないか

2025-05-25

tekitou-manga "春から秋にかけて発生" あ、これ丁度万博開催期間と被ってますよ…… / 大阪には市立環境科学研究所という北港環境モニタリングする組織があったが、維新が潰した。ユスリカ対象だった。自分の首を締める維新

 

維新無能 さ俺維

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/smart-flash.jp/entame/346676/1/1/

    

ご指摘の内容について、いくつかの点で事実は含まれていますが、表現や背景に関してはより複雑な事情があります

  

まず、大阪市内には実際、長年にわたって環境状態調査監視を担ってきた「大阪市立環境科学研究所」が存在しており、たとえば万博会場周辺の生態系調査なども実施されていた事例があります

  

一方で、「潰した」という表現は、単に一つの機関を完全に閉鎖したというより、近年の大阪市における行政改革の流れの中で、複数組織再編や業務統合・分割が行われた結果として現れたものです。つまり、同研究所の持っていた機能が他の窓口に再割り振りされた、または組織形態のものが変更されたという経緯があり、この再編成には大阪維新の会など現与党勢力政策的影響が色濃く反映されていることは確かですが、単に「潰した」と断じるかどうかは議論余地がある状況です.

   

このように、事実としては研究所存在し、その役割を見直す動きがあったという点は合致しますが、閉鎖の仕方や背景には単純な一方的な決定というよりも、行政改革の一環として「再編成」されたという側面が強いと理解するのが適切でしょう。

  

どのような点がさらに気になるか、背景の詳細や再編成の意図、また現在環境モニタリング体制のあり方についても掘り下げて話すことができますので、ぜひさらにお聞かせください。

  

https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000008417.html

大阪市立環境科学研究所は、平成29年3月末で廃止され、食品微生物部門につきましては、大阪公衆衛生研究所統合して地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所ウィンドウで開くとなり、環境部門につきましては、大阪市立環境科学研究センターとなりました。令和4年11月より新施設移転しました。

2025-03-17

警察車両NHK受信料」発生の原因はN国の裁判

警察の車がNHK受信料600万円請求されたというニュースがあるけどさ

https://nordot.app/1273526825579544657

 

同様に会社営業車とか訪問介護の車とか役所の車とかでもTV載せてないのに請求されて大変なのよ。で、それって「NHKから国民を守る党」が絡んでるんだよ。

 

NHKは屋内TVだけじゃなくてワンセグ付きケータイワンセグ受信可能カーナビ受信契約必要という立場だったが、なにぶん法律にそんな事は書かれてないか抑制的ではあった。

また賃貸実装品として設置されているTVであっても、大家じゃなくて入居者に受信契約と料金支払いの義務があるという立場で、TV見ない人にもTVがあれば受信料払えと迫っていた。まあ横暴だわな。

これに対しN国の大橋昌信が裁判を起こす。N国は2013年立花が興したんだが、立花は元NHK集金人だったんや。

地裁ではNHK側が敗訴。携帯端末に付いたワンセグ機能受信契約とか笑わせんな頭大丈夫?右言い渡す、という判決が出た。

また、この時に大橋は主張の根拠として「自治体職員業務ケータイ受信料を払ってない自治体がぎょーさんあるんやで」という事を裁判で主張している。(重要

 

ところがこれが高裁で逆転してしまう。「設置機器だけじゃなくて携行機器受信契約必要ありと解するのが良きかな」という判決が出てしまう。

そして平成29年2017年12月最高裁高裁判決を支持して確定してしまった。

N国大橋敗訴である

だがこの判決は大変な影響を世に与える事になったのだ。

 

秘密警察ローラー作戦

この判決を受けたNHKお墨付きを得て俄然やる気を出す。2018年から大量の集金人を雇い、未契約世帯訪問しまくったのだ。

当然、未契約世帯の多くはTVのものを持っていない。時勢がらTV見ない人増えてるしね。

だけどケータイはだれでも持っているのだ。そしてガラケーしろスマホしろ国産機種はワンセグ付きが多い。車を持ってる場合はナビが付いている。これも国産機ならワンセグがおまけで付いている。

から契約世帯のほぼ全てから金が絞れるぞ。ブルーオーシャンだ!ってノリで訪問しまくったのだ。

だけどTV見ない家に金払えと言ってるわけで当然揉めますわな。だから集金人とのやり取りはだんだんケンカじみてくる。

ケータイ持ってますよね?見せて下さいよ」「同居の方います?その人のケータイも見せて」「カーナビの機種教えてください」うるせーよ!しかも何度も何度も来るし時間だってお構いなし。

増田も集金人とケンカした一人だ。失礼だししつこいし、こっちはワンセグなしの機種を選んで買ってそれを見せてるのに「同居の人は?」とか言いやがる。

 

こうやってTV持ってない世帯NHK集金人へのヘイトガンガン溜まって行った。TV持ってる家の人は判らんだろうが。

するとそんなNHKヘイターの眼前に現れたのが、

 

NHKをぶっ壊す!

NHKをぶっ壊す!のN国キャッチである。またポスティングでチラシとN国ステッカーを配布するという念の入りようだ。頭に来ていた家の人はNHK集金人除けとして黄色と水色のステッカーを貼ってしまう。

そしてNHKをぶっ壊す!キャッチ知名度を上げたN国は参院選出馬。ふざけた政見放送で笑いと人気を攫って当選を果たし、党首立花を国政に送り込むことに成功した。

 

しかし、どうしてNHK集金員が未契約世帯をしつこく訪問するようになったんだっけ?

N国の大橋最高裁で負けて判決が確定したからだよね。マッチポンプやんけ。

 

法人自治体への請求

NHKは未契約世帯摘発と平行して、法人への請求も開始した。

法人社員業務ケータイを持たせている。また、営業車やトラックを所有していて間違いなくカーナビがある。それらにはおまけ機能ワンセグが搭載されている。

からその台数分を払えというわけだ。

例えば営業が50人、営業車が30台あるオフィスであったら、80台×1100円で88000円/月、年で1056000円で~す。

はっきり言ってキチ外じみた請求だ。

なんで一社で一契約じゃなくて台数分で請求されるんだよ!?というと、旅館などでは居室ごとにTVがあるが、その場合は台数分の契約必要という判例があるのだ。あと、同じ敷地複数契約すると2台目以降は半額になるのだが、携帯端末は移動するから割引なし。

当然、ふざけた請求から突っぱねる。すると訴えてくるのだ。既に最高裁判決が確定してるから負けないし実際に請求通りの額が認められる。

しかも、裁判では過去に遡って請求される。200台所有のタクシー会社が6年前からの分を請求されたとしよう。その額は15,840,000円だ。いっせんごひゃくまん。無線以外の緊急用にワンセグ付きケータイ持たせていた場合はその2倍の三千万だ。頭おかしい。

 

会社に集金員が来ても大抵は揉めて払わないしケータイカーナビの台数なんか教えてやらない。だから金が取りにくい。

だがこれが自治体であれば対外的に透明性が求められるので裁判所の判決文出されて問われたら回答するしかない。だからスリがやり易い。って事でNHK行政機関を絨毯爆撃して金を巻き上げるのに奔走した。

仕事中に絶対見るはずがないワンセグ機能がついているという難癖で何千万もの税金を巻き上げまくったのだ。まるでヤクザ行政対象暴力ではないか

この時に特に効いたのが上記のN国大橋の主張「自治体職員業務ケータイ受信料を払ってない自治体がぎょーさんある」が判決否認されたって事だ(事実否定されたんじゃなくてその自治体契約義務を逃れているという判定)。

最高裁判決を受けて大橋は「今後はこうした自治体からも設置したときにさかのぼって、受信料徴収しないとならないですね。結構金額になるでしょう」とうそぶいていたのだがhttps://www.bengo4.com/c_8/n_9363/ 実際自治体たちはその結構な額を支払わされたのだ。

 

今回の愛媛県警への請求も、使いもしないワンセグ受信料取られてる訳ではっきり言って不当。ワンセグ付きを購買したのは単に国産カーナビにはおまけでワンセグが付いてきてしまうので国産縛りでは選択肢がないってだけだ。

だけど判決が確定しているので合法、という状態なのだ

こんなのは裁判起こして負けた人間が原因なのだが、その同人たちは判決の結果で発生したヘイトチャージを集めて「ぶっ壊す」とか言って国政に入り込むのに成功しているのだ。

そんで最近では兵庫地方自治をぶっ壊すわ、ジサつに追い込むわでシャレにならん事になっているってわけだ。

 

なので皆さん、何か社会問題があった時は何が原因でこうなったのかを調べる癖が必要ですなのだ自転車パンクして困ったら丁度目の前に自転車屋があってパンク修理して貰った。助かるな。

でもタイヤにささったその釘、その自転車屋が撒いたのかも知れないよ?って事なのだ

2025-01-19

日本在住30年外国人おっちゃんが保険ただ乗り問題を語る

未だにXで言われてる「外国人保険ただ乗り問題、本当かいな?と思って調べてみた。

まず結果を先にいうと

年間の医療費使用日本人は約30万円

外国人は約10万円、日本人の約3分の1だ。

ソースこち

厚生労働省保険局】在留外国人国保適用給付に関する実態調査等について

https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/000517334.pdf

上記データ平成29年度を見てみよう。

加入者数(P.2)

日本人2945万人(全体の96.3%)

外国人99万人(全体の3.7%)

医療費(P.3)

医療費は96,478億円、うち外国人は961億円(全体の0.99%)

以上の情報計算すると一人あたり年間医療費

日本人:約33.56万円

外国人:約9.71万円

冒頭に書いたように、外国人の年間医療費日本人3分の1以下だ。

参考として15~44歳の年間医療費9.9万円(全体の平均なので日本人外国人を含む)。

資料の注意点

 - 外国人: 0-59歳が約90.3%

 - 日本人: 0-59歳が約62.8%


医療費が低いからと言って不正はないと言い切れないが、

制度を圧迫するほど悪用されてるというのは間違いなくデマと言えるだろう。

3分の1以下だよ? 燃費のいい優良顧客なのに、ただのりやら不正やらと言われて

おっちゃんは腸が煮え返る思いだ。

2024-12-16

かけ算の順序・おすすめ文献10

 かけ算の順序史上最も重要なエントリ10選の続編として、学術文献・出版物を選んでみました。

1. 中島健三(1968). 乗法意味についての論争と問題点についての考察

 主な対象は、小学校5年の「小数のかけ算」です。ただし「乗数、被乗数の順」が、参考文献で言及されていますアレイ直積アメリカ日本との違いも、見ることができます。参考文献に書かれた「乗数を operator としてみる」は、最近教科書にも「×10」といった形で取り入れられています

2. 宮田ら(2011). かけ算の意味理解を促すための問題状況の図示の試み

 読み手評価は「こんな教え方ではよくない」「児童特性配慮した指導事例だ」に分かれているように思います。「学習支援教室」は「特別支援教育」ではない点にも注意が必要です。

3. 石川雅章(2022). 事象数学化に及ぼす言語の影響

 1つの調査問題(4つの式にそれぞれ○か×を付ける)に、「たし算の順序」と「かけ算の順序」が入っています

4. 布川和彦(2010). かけ算の導入

 平成20年告示学習指導要領に基づく内容ですが、小学校2年のかけ算の単元で、何を重視しているか教科書ではどのように出題して学びを促すかについては、現行(平成29年告示)の学習指導要領や、令和2年度・令和6年度使用教科書においても、大きな変化は見られませんので、現在においても参考にしてよいものと考え、取り上げました。

5. 守屋誠司(2019). 小学校指導算数 改訂第2版

 82ページの「第2学年や第3学年では,読み取った数を,「1つ分の数×いくつ分=全体の数」と表現できることが重要であり,逆に,この立式ができているかで,数の読み取りができているか判断できる。」が真髄と言っていいでしょう。2011年初版や、異なる著者による2018年書籍にも、同じ趣旨の文が含まれています

6. 日本学術会議理科委員会数学教育分科会(2016). 初等中等教育における算数数学教育改善についての提言

 提言の中に「乗数や除数が整数から小数分数になったとき演算意味拡張統合されることをより一層強調すべきである。」という文があり、翌年(平成29年告示)の小学校学習指導要領の算数に、「乗法及び除法の意味に着目し、乗数や除数が小数である場合まで数の範囲を広げて乗法及び除法の意味を捉え直すとともに、それらの計算の仕方を考えたり、それらを日常生活に生かしたりすること。」として反映されています

 学術会議で「かけ算には順序がない」を提言すれば、後の学習指導要領改訂の際にも反映される可能性がある、と考えることもできます

7. 伊藤ら(1993). 算数を教えるのに必要数学素養

 高校までで学習する数の演算は、「環」や「体」で考えることもできますが、この文献では「Z-加群」を使用しています担任教師とのやりとりに、Z-加群のほか、「私の子供は帰国子女からごく自然に3×2と考えたのだと思う」が含まれています

8. 岸本忠之(2021). 海外における乗法・除法研究の動向

 海外乗法・除法研究(「かけ算の順序」に関する研究ではなく)を手早く知るのにおすすめです。

9. 遠山啓(1972). 6×4,4×6論争にひそむ意味

 「かけ算の順序論争」における古典と言っていいでしょう。

10. 黒木玄(2014). かけ算の順序強制問題

 2010年からネットにおける「かけ算の順序」について、ひと区切りを付ける形になったものです。2017年6月に、同年告示された学習指導要領に基づく「小学校学習指導要領解説算数編」のPDFファイル文部科学省サイトダウンロードできるようになるまで、ネットの論争は下火となった(とはいえ2015年には「足し算の順序論争」が発生したのですが)ように感じます

選定方針

 「かけ算の順序史上最も重要論文10選」にはしませんでした。査読論文だけでなく、書籍やその一部、査読を経ていない文書からも選びました。

 「かけ算の順序史上最も重要エントリ10選」でリンクした「かけ算には順序があるのか」「日常生活の中で計算活用できる子供の育成を目指した学習指導の一試み」、それと海外文献は、今回、対象外としています

 よく引用されていることや、入手が容易であることは、選定の際に考慮しましたが必須の要素ではありません。「かけ算の順序」について直接主張していない文献も、取り入れています

 (2024年12月30日: 1番目の文献の解説を追加しました。)

2024-08-22

不同意性交罪はどのように運用されているんだろう?

anond:20240822113625

 

前提知識

強姦罪

強制性交等罪(平成29年

不同意性交罪(令和5年7月

 

大雑把に何が変わったか

フェラアナルでもNGとなった(前は強制わいせつ罪)

・明確な拒否をしなくても大丈夫になった

なお量刑は「5年以上の有期刑」という重いものだが、示談があるという点でかなり特殊だと思われる(強盗罪あたりと近いのかな?)

 

産経不同意性交認知件数1488件 今年1~5月、前年の2倍 処罰対象明確化が背景に

https://www.sankei.com/article/20240707-6WYS7JWQ5JM5NGJJ6DFRAMMACQ/

 

強制性交等罪→不同意性交等罪 1.9倍

強制わいせつ罪→不同意わいせつ罪 1.3倍

から、まあざっくり5割くらいは今までセーフだったものがアウトになっている

 

てかまだ調べても出てこねーや

半年後だね

 

ちなみに示談割合調べたけど出てこなかった

2024-08-06

anond:20240805233106

令和4年のデータ

https://www.moj.go.jp/KANBOU/KOHOSHI/no80/6.html

平成29年出所者の出所後5年以内の再入所率は37.2%

再入所でこれだから入所を伴わない再犯人数はもっと多いと考える

増田のような考えの人がいても不思議ではない


刑務所刑罰にはなる

しか認知改善教育、個々人に合った犯罪背景の把握・指導支援など再犯防止への取り組みが不十分(一部に留まっている)だと考える

2024-03-10

内閣府が作った被害認定の手引きがある。被害規模が大きいのが原因

anond:20240305172559

七尾市の状況はこんな感じだそう。↓

「早く家を調査してもらわないことには…」 能登自治体、罹災証明の発行まだ3割台 生活再建のネックに:東京新聞 TOKYO Web 2024年2月20日

https://www.tokyo-np.co.jp/article/310377

七尾市名古屋市から応援を受け調査態勢を強化。16日時点で1万3840件の申請があり、交付率は38%。当初は3人1組6班態勢だったが、2人1組の最大12班にし、1班で半日に4件しかできなかった調査を、1日で30件程度まで増やした。

おそらくは・・・そもそも申請対応するキャパがないがとにかく調査を進めて明らかに崩れている家をまず認定せねばならない。

このことは新潟市で今取り上げられてる。新潟市こうした情報を取りまとめて出せるが、七尾市あたりは全然それどころではないと思う。

地震 新潟市住宅被害認定めぐり290件余の再調査申請NHK 新潟県ニュース 03月08日

https://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20240308/1030028654.html

市によります被害認定屋根や外壁など外観の被害を調べる方式で行いましたが、再調査にあたる2次調査を求める申請が先月までに299件、提出されたということです。

2次調査住宅の室内に入って天井や床の状況を調べる方式で行われ、被害認定が下がることもあり得るということです。

市は、国の指針に基づいて調査を進めてきたとしたうえで「2次調査を求める声があることを国にも伝えたい。調査を迅速に進めるとともに判定結果を丁寧に説明していきたい」とコメントしています

このように外観で判断してとにかく調査をして認定を進める方針は、以前からから示されているという。正確には知らないが、これだろうか。

災害に係る住家被害認定業務 実施体制の手引き 平成29年3月内閣府防災担当) P.12

https://www.bousai.go.jp/taisaku/pdf/saigai_tebiki_full.pdf#page=20

a) 地震による被害 地震により被災した住家に対する被害認定調査は、第1次調査・第2次調査の2段階で実施します(調査棟数が少ない場合等においては、第1次調査実施せず、第2次調査から実施することも考えられます)。 第1次調査は、調査棟数が膨大となり、余震による二次災害のおそれがある等の地震災害特性を踏まえ、外観の損傷状況の目視による把握、住家の傾斜の計測及び住家の主要な構成要素(外観から調査可能な部分に限る。)ごとの損傷程度等を目視により把握するものです。 第2次調査は、第1次調査実施した住家の被災から申請があった場合実施します。第2次調査は、外観目視調査及び内部立入調査により、外観の損傷状況の目視による把握、住家の傾斜の計測及び住家の主要な構成要素ごとの損傷程度等の目視により把握するものです。 被災住民に対しては、上記のように2段階で調査実施されること及びその意義について十分周知することが必要です。

かに住めない立ち入れない家の持ち主は早く認定が降りて助かるが、自分は助かったと表明するわけがないし、当然不満を抱えた人の意見がどんどん溢れてくる。

こうしたことを明らかにしても何も救いにはならないとは思うが、とにかく地震で膨大な家屋損壊するという天変地異はそのくらい文明社会限界を超えるものなのだろう。

2023-11-28

anond:20231128130912

国民皆保険制度のもとで、加入できる保険

大企業向けの健康保険組合

中小企業向けの協会けんぽ

公務員向けの共済組合

フリーランス無職向けの国民健康保険

があるんですね。

受けられる保険としてのサービス医療費が3割負担で済むだけ。

特定条件下で、2割になったり1割になったり)

なので、サービス自体は全国共通と思って大丈夫なんだけども、

そもそも保険料が違うんだわ。

とくに、国民健康保険場合保険者が地方自治体になるので、

その地域独自保険料体系に従って払う必要がでてくる。

平成29年市町村国民健康保険における保険料の地域分析

厚生労働省保険調査

https://www.mhlw.go.jp/content/000590979.pdf

その地域人口分布収入分布、生じる医療費の総額から

どうしても地域差がでてしまうのが現実

2023-09-13

anond:20230913154102

罪状何になるか知らんけど、強制わいせつ強姦なら親告罪から被害者から告訴がないと捜査せんのだわ(平成29年改正されて親告罪じゃなくなったみたいすまん)

複数人強姦とかなら告訴なくても捜査するらしいけど、直接加害者ジャニーだけで、ほかのやつが調整だけだと複数人要件満たさないと思う

親告罪以外の罪状として捜査するのはなくはないけど、ぶっちゃけ警察も深すぎる闇に自ら進んで踏み込まないんじゃないか

からColaboみたいに暇空みたいな怪物が出てきて踏み込んでくれると第三者の俺としては一番いいと思うの

2023-09-05

常設「統合司令部」についてメモ

自衛隊一元的に指揮する常設の「統合司令部」設置へ 防衛省 | NHK

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230822/k10014169631000.html

---

防衛省は、サイバー電磁波など、陸・海・空の自衛隊どれかにまらない分野に日頃から対応する必要性が高まっているとして、来年度、各自衛隊を一元的に指揮する常設の「統合司令部」を240人程度の規模で設置する方針です。

統合司令部の設置により、これまでは自衛隊制服組トップ統合幕僚長が防衛大臣の補佐に加え、作戦指揮も担うことになっていましたが作戦指揮については統合司令部トップが担うことになり、役割分担ができるということです。

---

Wikipedia統合幕僚監部

陸海空自衛隊を一体的に部隊運用することを目的とした防衛省機関

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%B9%95%E5%83%9A%E7%9B%A3%E9%83%A8#:~:text=%E8%BF%91%E5%B9%B4%E3%80%81%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%B9%95%E5%83%9A%E7%9B%A3%E9%83%A8%E3%82%92,%5B20%5D%E3%80%82

----

常設統合司令部の新設

近年、統合幕僚監部を司る統合幕僚長は、アメリカで言うと文民最高司令官である大統領国防長官の最高軍事補佐機関であるスタッフとしての統合参謀本部議長の職務と、最高司令官命令武官として最高の立場で指揮するラインとしての統合軍司令官機能を併存させているため、大規模災害有事の際に、内閣総理大臣防衛大臣への補佐と各部隊への指揮という2つの任務忙殺され対応できない可能性も指摘されている。そこで統合幕僚監部から運用部を切り離すなどして、新たに統合幕僚監部とは別の常設の「統合司令部」を創設し「統合司令官ポストを新設して部隊運用に専念させ、統合幕僚長を大臣補佐に専念させる構想がもちあがった[18][19][20]。

---

第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第20号 平成29年5月23日

https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=119313950X02020170523&spkNum=15&single

---

仮にこういう各主要国のように統合司令部が常設されれば、統幕長はいざとなったら官邸とか大臣の補佐というのにかなり専念できます統合司令官は、まさに太平洋軍司令官との連携とかあるいは部隊指揮というのができますし、その統合司令部幕僚は、統幕各部とか陸海空幕僚監部との連携統合司令部幕僚はできますし、そんなに数は大きくなくてもやっぱりそういう形があるということが、ほかの国はやっぱりやっているわけですよ。生身の人間が両方やるのはかなりこれは難しいです。

---

2023-07-30

anond:20230730172747

周知の古墳の数(都道府県別) - 2017年度(平成29年度)末付け、文化庁2018年(平成30年)5月21日発表[18]。

第1位 兵庫県(17,647基)、第2位 鳥取県(12,546基)、第3位 京都府(11,556基)、第4位 岡山県(11,038基)、第5位 千葉県(10,494基)。

2023-07-07

anond:20230707202915

はい

外国法人等による農地取得に関する調査の結果について

https://www.maff.go.jp/j/press/keiei/seisaku/220802.html

(1) 外国法人又は居住地海外にある外国人と思われる者による農地取得

平成29年から令和3年までの累計は(イ)1者、0.1haです。

(2) 外国法人又は居住地海外にある外国人と思われる者が議決権を有する法人又は役員となっている法人による農地取得

平成29年から令和3年までの累計は6社、67.6ha(売渡面積5.2haを除く。)です。

2023-06-06

anond:20230606151341

いや、心神喪失?の場合は準強制わいせつになるかな。こちらも非親告罪

↓↓↓↓↓↓

強制わいせつ罪は非親告罪です。

非親告罪とは、被害者告訴をしなくても検察起訴できる罪のことです。例えば被害者警察被害届を提出しなくても、目撃者被害者家族警察相談をし、捜査が開始するようなことが起こり得ます

強制わいせつ罪は、以前は親告罪でした。しかし、平成29年刑法の一部改正があり、非親告罪になりました。

anond:20230606142359

最初合意得てないかレイプでは?強制わいせつ罪強姦罪等が、平成29年7月13日から親告罪被害者告訴必要とする犯罪)じゃなくなったってあるんだけど、これは自分警察行ったら友達意思関係なく友達の姉の夫は逮捕

2023-04-24

所沢関係ないやんanond:20230424145741

長谷川 りな 

1993年8月12日大阪まれ。食べることが大好き。

ガチャピンに似ているとよく言われます

人生テーマは「社会貢献」。

2009年(平成21年) 天王寺高等学校理数科入学

2012年(平成24年) 天王寺高等学校理数科卒業

2013年(平成25年) 関西大学システム理工学部電気電子情報工学入学

2016年(平成28年) 夏季休暇に中原大学(台湾)に滞在、ELTICOM*において

         Best Paper Awardを受賞

2017年(平成29年) 関西大学システム理工学部電気電子情報工学卒業

2017年(平成29年) 関西大学大学理工学研究科特待入学

2017年(平成29年) IEICE信号処理研究会賞を受賞

2018年(平成30年) 南洋理工大学(シンガポール)に滞在、共同研究

         研究成果は音響分野のトップジャーナル

         Journal of the Acoustical Society of Americaに採録

2019年(令和元年) 関西大学大学理工学研究科コース首席卒業

2019年(令和元年) 日本光電工業株式会社(医療機器メーカー)入社(技術職)

2022年(令和4年)  日本光電工業株式会社退社

2023年(令和5年)  所沢の市政に挑戦!!

ELTICOM: The International Conference on Electrical, Telecommunication and Computer Engineering

学生時代は、母子家庭ということもあり貧乏学生だったので、いろんなバイトを掛け持ちしていました。塾講師パチンコホールスタッフリサイクルショップ野外フェスでの日本酒の売り子などなど・・・高校時代から大変なことが続きましたが、人に恵まれてここまでやってこれました。特に高校大学時代の友人、研究室の先生バイト先のオーナー店長には感謝してもしきれません。家庭の事情により、実家ない私ですが、所沢はそんな私を受け入れてくれる街です。

2023-04-06

さな町の合計特殊出生率を算出してもあまり意味はない

出生率2.95、人口は増加…岡山にある「奇跡の町」の少子化対策 | 毎日新聞

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/mainichi.jp/articles/20230405/k00/00m/040/334000c


出生率クローズアップされてるがそもそも出生率はどう算出するかというと

合計特殊出生率は「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」で、次の2つの種類があり、一人の女性がその年齢別出生率で一生の間に生むとしたときの子もの数に相当する。

A「期間」合計特殊出生率

ある期間(1年間)の出生状況に着目したもので、その年における各年齢(15~49歳)の女性出生率を合計したもの

女性人口の年齢構成の違いを除いた「その年の出生率」であり、年次比較、国際比較地域比較に用いられている。

B「コーホート合計特殊出生率

ある世代の出生状況に着目したもので、同一世代まれコーホート)の女性の各年齢(15~49歳)の出生率過去から積み上げたもの

「その世代出生率である

実際に「一人の女性が一生の間に生む子どもの数」はBのコーホート合計特殊出生率であるが、この値はその世代が50歳に到達するまで得られないため、それに相当するものとしてAの期間合計特殊出生率一般に用いられている。

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/sankou01.html

期間合計特殊出生率が「一人の女性が一生の間に生む子どもの数」とみなせるのはある程度大きく安定した集団場合であって

さな集団で期間合計特殊出生率を算出しても年による数人のばらつきで数字がめちゃくちゃ変動してしまう。

上の奈義町場合でも出生数の数人の差で年ごとのばらつきが凄い

平成25年平成26年平成27年平成28年平成29年平成30年
出生数436051435654
合計特殊出生率1.882.812.081.842.372.40

https://www.town.nagi.okayama.jp/gyousei/chousei/houshin/keikaku/documents/machidukurisougoukeikaku.pdf

なんかはてブ否定から入ってるが、3近くの出生率というのは、他自治体だと1人2人しか出産しない夫婦が3人出産してるということだからね。子育て世帯移住流入だけでは説明つかないし、素直に評価研究すべき

したがってトップコメがいうように「他自治体だと1人2人しか出産しない夫婦が3人出産してるということ」ではない

地方の取り組みとしては素晴らしいけど、出生率自体は数人の流入、あるいは分母となる15~49歳の数人の流出で0.5とか1とか簡単に変動しちゃう数字なので

まりクローズアップする意味はないし、当然全国に展開できるような話でもない

2023-01-27

anond:20230127204143

とりあえず、まず共謀罪での検挙例は0。

なお、平成29年法律第67号による組織的犯罪処罰法改正により、テロ等準備罪が新設された(平成29年7月施行)が、同罪の新設から令和3年まで、同罪の受理人員はない。

令和4年版 犯罪白書 第4編/第3章/第1節

共謀共同正犯での検挙について抽出した統計はたぶん無い。なぜなら法律上はただの共同正犯から

暴力団の組長とかをしょっぴくのはだいたい共謀共同正犯。「暴力団 共謀共同正犯」でググれば、下っ端の拳銃所持で組長を逮捕した例とか工藤会トップへの死刑判決とか色々出てくる。

まぁこの辺は法学部の1年生の4月どころか、ニュース見ていれば法学教育受けてなくても知ってるレベルだわな。

2023-01-05

住民監査請求結果の結果通知日について

何で年末の忙しい時期に、クソ面倒な事案をぶっ込んできたのだろう。

#住民監査請求結果(令和4年受付分)

件名受付日結果通知日結果結果通知(曜日)
1マンション耐震改修計画等に欠陥があるなどとして、その補助金返還を求める住民監査請求令和4年8月19日令和4年10月6日監査実施せず(却下
2都営住宅管理総合システム改善委託等に過大な金額を支払っているなどとして、その補填等を求める住民監査請求令和4年9月5日令和4年10月20日監査実施せず(却下
3東京都中学校英語スピーキングテスト事業入試公平性・透明性を害するおそれがあるなどとして、一切の公金支出をしないことなどを求める住民監査請求 令和4年9月9日令和4年10月27日監査実施せず(却下
4東京都若年被害女性支援事業について、当該事業受託者の会計報告には合理性整合性がないなどとして、当該受託者の会計報告の妥当性についてなどの監査を求める住民監査請求 令和4年9月15日令和4年10月27日監査実施せず(却下
5東京都若年被害女性支援事業について当該事業受託者の会計報告に不正があるとして、当該報告について監査を求める件令和4年11月2日令和4年12月28日理由あり(認容)

#住民監査請求結果(令和3年受付分)

件名受付日結果通知日結果
1港湾施設用地の使用許可に関する住民監査請求令和3年1月12日令和3年2月10日監査実施せず(却下
2サービス付き高齢者向け住宅の整備に対する都補助金返還等を求める件令和3年3月15日令和3年4月27日監査実施せず(却下
3虚偽申請によって介護サービス事業所の指定を受けた事業者が不正請求受領したとする介護給付費及び介護扶助費の都負担分の返還等を求める件令和3年4月14日令和3年5月27日監査実施せず(却下
4サービス付き高齢者向け住宅の整備に対する都補助金返還等を求める件(その2)令和3年5月14日令和3年6月24日監査実施せず(却下
5支給要件を満たさな飲食店に対し東京都感染拡大防止等協力金を支給したこと違法・不当として当該協力金の返還等を求める件令和3年9月3日令和3年10月20日監査実施せず(却下
6生活保護法に基づく検診命令に係る書面の記載等に違法があり、都の管理違法な怠る事実があるとして、当該検診命令の停止等を求める住民監査請求令和3年11月9日令和3年12月16日監査実施せず(却下
7東京都議会議員の行為違法・不当であるとして議員報酬等の返還等を求める住民監査請求(その1)令和3年12月1日令和3年12月16日監査実施せず(却下
8東京都議会議員の行為違法・不当であるとして議員報酬等の返還等を求める住民監査請求(その2)令和3年12月1日令和3年12月16日監査実施せず(却下
9職務専念義務違反して勤務しない交通局職員に対する給与支出違法・不当であるとしてその返還を求める住民監査請求令和3年12月28日令和4年2月3日監査実施せず(却下

#住民監査請求結果(令和2年受付分)

件名受付日結果通知日結果
1サービス付き高齢者向け住宅運営状況等に違法・不当があるとして当該住宅の整備に対する都補助金返還等を求める件令和2年1月24日令和2年3月19日監査実施せず(却下
2電子交付希望して公文書開示請求を行ったところ、およそ300枚の開示決定通知書が送付されたことは不当であるとして、開示する公文書だけではなく開示決定通知書も電子交付選択できるようにすること等を求める件令和2年1月27日令和2年3月19日監査実施せず(却下
3都立高等学校校長教育教材用DVDを購入した際、郵便比較して高額な1,500円の発送費を支出したこと無駄使いであるとして、校長に対し発送費の返還を求める件令和2年3月2日令和2年4月23日監査実施せず(却下
4下水道管路内調査工に関する住民監査請求令和2年3月18日令和2年4月28日監査実施せず(却下
5既存住宅における高断熱窓導入促進事業に係る助成金交付差止めを求める件令和2年4月10日令和2年5月21日監査実施せず(却下
6下水道管路内調査工に関する住民監査請求(その2)令和2年5月27日令和2年6月18日監査実施せず(却下
7都立高等学校等の日本放送協会放送受信料支出違法・不当であるとし、日本放送協会放送法を遵守しているか確認措置を求める件令和2年6月23日令和2年7月30日監査実施せず(却下
8国民年金保険料に関する住民監査請求令和2年9月15日令和2年9月24日監査実施せず(却下
9都及び(公財)東京しごと財団実施する中小企業人材確保支援事業において、同財団委託先の違反行為常態化しており、事業本来目的毀損されているなどとして、委託費用の全額返還などの措置を求める件令和2年10月16日令和2年12月11日理由なし(棄却
10道路構造設計及び工事方法に関する住民監査請求令和2年11月2日令和2年12月24日監査実施せず(却下
11都市計画道路小金井3・4・11号線外に係る支出違法として費用返還を求める住民監査請求令和2年1111令和2年12月24日監査実施せず(却下

#住民監査請求結果(令和元年・平成31年受付分)

件名受付日結果通知日結果
1品川区地域生活支援事業に対する都の公金の支出は不当であるとして適切な事業への公金負担及び区への指導を求める件平成31年1月29日平成31年2月28日監査実施せず(却下
2警視庁による薬王院有喜寺の雑踏警備が違法であるとして必要措置を求める件平成31年1月29日平成31年2月28日監査実施せず(却下
3生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その1)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
4生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その2)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
5生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その3)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
6生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その4)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
7生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その5)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
8生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その6)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
9生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その7)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
10生活保護事務に係る審査請求を都が却下したこと違法として都知事の辞任及び都における生活保護事務の国の代執行を求める件(その8)平成31年2月28日平成31年3月14日監査実施せず(却下
11介護サービス事業者が不当な業務執行を行い指定取消対象であるとして介護給付返還等を求める件平成31年2月14日平成31年3月20日監査実施せず(却下
12介護サービス事業者が虚偽の指定申請を行ったことは不当であり保険請求法律的原因に不備があるとして介護給付返還等を求める件平成31年3月8日平成31年3月20日監査実施せず(却下
13区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その1)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
14区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その2)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
15区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その3)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
16区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その4)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
17区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その5)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
18区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その6)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
19区市町村生活保護事務に係る管理を都が怠っていることなどを違法として必要措置を求める件(その7)平成31年3月20日平成31年4月11日監査実施せず(却下
20オリンピックパラリンピック学習読本記述誤謬違法理由として、その作成等のために行った支出行為違法認定等を求める件平成31年3月26日平成31年4月25日監査実施せず(却下
21知事秘書政務担当)の行為違法・不当であるとして、給料等の返還等を求める件平成31年4月12日令和1年5月23日監査実施せず(却下
22虚偽の申請により育児時間等を取得した都立学校教員に対し給与を減額せずに支給したこと違法・不当として必要措置を求める件令和1年5月28日令和1年6月13日監査実施せず(却下
23品川区が締結した委託契約違法であるとして、都知事に対し、品川区に代わって監査実施することなどを求める件令和1年6月3日令和1年7月10日監査実施せず(却下
24訪問介護事業者が行った指定申請に虚偽があり、保険請求不正請求であるとして当該指定の取消し等を求める件令和1年6月18日令和1年7月10日監査実施せず(却下
25品川区監査委員が住民監査請求書を受理しないのは違法であるとして、都知事から区へ助言または勧告を行うことを求める件令和1年7月1日令和1年8月8日監査実施せず(却下
26都立高等学校等の日本放送協会放送受信料支出違法・不当であるなどとして、支出額を渋谷区と同等の額まで下げること等を求める件令和1年Permalink | 記事への反応(0) | 22:38
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん