「学習指導要領」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 学習指導要領とは

2025-11-12

音楽の授業の思い出

から振り返ると、中学校音楽の授業はあまり充実していなかったように思える。

学習指導要領が変わったのかアルトリコーダーは購入しなかった。小学校からの引き続きでソプラノリコーダー使用(´・ω・`)

授業で触れた楽器はそのソプラノリコーダーと琴だけ。

鑑賞したのもクラシックだと、ベートーヴェンの第九とシューベルトの『魔王』だけかな? そういえば、滝廉太郎も聴いて歌ったわー。ポップミュージックではビートルズを、そして歌舞伎の『勧進帳』を鑑賞した。

 

メインは合唱コンクールのための練習コンクールといっても校内だけのヤツだから全然小規模。

ただ1年生のとき体育館の改修と重なったため、南浦和さいたま市文化センターを貸し切って開催された。その後も同会場を引き続き使用

今にして思えば、ボブ・ディランが立ったステージ自分も乗ったのかと感慨深いが、そんな校内のクラス対抗戦でわざわざ貸し切る必要はあったのかやっぱり疑問(⁠๑⁠•⁠﹏⁠•⁠)

吹奏楽部顧問担任クラスが毎年優勝を掻っ攫っていった。そのセンセが独自にカッコいい映える曲を用意したのが勝因。普通中学生合唱スキルなんてたかが知れているので、曲目で大体決まる。

あとは、卒業式のための『大地讃頌』の合唱練習

なんか合唱しかしてない希ガス

 

触れた楽器も鑑賞した曲も小学校ときのほうが充実していたな。

高校書道に配属されたから知らない。

2025-11-09

anond:20251109215354

続き

SPY×FAMILY Season3 ⭐️⭐️☆

スパイファミリー過去の話はいつも緊張して見ることになる。

こういうシリアスギャグが上手く構成されているアニメに私弱いのよ。

OPまさかスピッツスピッツの曲をTVアニメで聴いたのはハチクロ以来かもしれない。主題歌としては初か。

EDは幾田りら

青のオーケストラ シーズン2 ⭐️☆☆

青野くん達、オーケストラ部の活動2年目。

個々人の悩みや恋のお話

感情演奏表現する感じとてもいいね

座席主人公席ではない。

かくりよの宿飯 ⭐️☆☆

妖が見える見える女の子が、借金のかたとして鬼神に嫁入り・・・

いや、借金返済のために老舗宿「天神屋」で働く。

メシアニメ。でいいのかな。見てたら腹が減る・・・

地方では放送されていないのが残念。

ED特殊1話は葵、2話は大旦那、3話はそのミックスだったり。

SI-VIS: The Sound of Heroes ☆☆☆

シーヴィス ザ サウンド オブ ヒーローズと読む。

SI-VISは男女混成で結成されているダンスボーカルユニット音楽ものかと思ったらヒーローものだった。

まぁ音楽テーマに戦うアニメって結構あるので意外ではないが。

SI-VISのリーダーでもあり兄貴的な存在1話目、主人公の前で敵に敗れる。そしてSI-VISに加入する主人公

6話でついに凪が言葉・・・

ガチクタ ⭐️☆☆

2クール目。最初はそこまで好きじゃなかったけどアモ登場から好きになってきた。

今回はチームバトルか。果たしてアモの救出なるか。なんだかんだで銃強すぎ

OPEDが変更。

父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者。 ☆☆☆

タイトル通りの環境。が、内容は想像とは違った。日本女性科学者が転生したらしい。死因は不明

精霊の力と現世の知識元素を操れる。金やダイヤモンドが作れちゃう

かわいい天才女の子王家陰謀から家族を守る話――

と思いきや、人間関係がドロドロで意外と気持ちが悪い話だったりもする。

Googleで「父は英雄、母は精霊、娘の私は転生者」と入力すると、「民事裁判」がサジェストで出てきて笑った。

百姓貴族 3rd Season ⭐️⭐️☆

荒川弘農家話。テンポのいい5分アニメ。ちょうどいい感じ。

ウチの田舎も昔ウシ飼ってたな。家のすぐ隣に牛小屋あって臭かったわー

無限ガチャ ⭐️☆☆

強くなって世話になった奴らにお礼参り復讐)する話。

なかなかなじっくり度合いなので、だんだん好きなる系かも。

今作の正式タイトルは、次のとおり非常に長い。

”信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバー世界復讐&『ざまぁ!』します!”

無限ガチャが回せるといってもショボい結果ばかりで役に立たないギフト

仲間に裏切られて瀕死状態になったその時、ガチャでスーパーウルトラレアを引き当てる。

2話ではもう3年経って国を築いて一国の主になってます

主人公もうめっちゃ強くなってて、すぐにでも復讐できそうな感じもするけど、

周りの嫌なキャラヘイトを極限まで育ててスカッとさせる感じ。

顔に出ない柏田さんと顔に出る太田君 ⭐️☆☆

中学生の緩いラブコメ

柏田さんかわいい太田君は高圧的だしずっとイライラしてる感じがちょっとストレスかな。

っていうか国語テストほぼ未記入で結果0点ってドン引き通り越して心配になる。

松本人志みたいな見た目の先生が一番好きかも。

ナレーション横尾まりED三月のパンタシア。久しぶりじゃないはずなんだけど久しぶりに感じる。

ちなみに席は主人公席ではない。

機械じかけマリー ⭐️⭐️☆

顔に出ないマリーとロボット相手だと顔に出るご主人様

花とゆめOPを見ると、一見人間メイドだけど、戦闘もできるロボメイドえっちなのはいけないと思います

と思ったけど逆でした。ロボットのフリをした人間人間だとバレずにご主人様をお守りできるだろうか。

はたしてマリーはウソを隠し通せるか、そして二人の関係はどうなるのか・・・

いいですね、面白いですね。あと完全ロボットマリー2が良いキャラしている。

ED好き。4話のEDからマリー2とのデュエットに!

笑顔のたえない職場です。 ⭐️⭐️☆

漫画家編集社、アシスタント漫画職場環境を中心としたお仕事アニメ

編集部は猛々しい軍団から襲撃されても直ぐに隣から警察が来てくれる講談社本社。さすがにそのまんま。

2話好き。アシスタントのはーさんの気持ち分かるなぁ。画力は高く出版社からも声がかかったが、

自分が本当に作りたいものがないのに気が付き、漫画家の道を諦めアシスタントに。

OPHoneyWorks feat.ハコニワリリィEDやなぎなぎ

CLIP STUDIO PAINTデザイン協力。作中に出てくるソフトももちろんクリスタ

この作品原作者、5つ同時連載を持っているというパワフルな漫画家

嘆きの亡霊は引退したい ⭐️⭐️☆

1年ぶりの2期。私をレイズナーに引き合わせてくれたアニメ(なんじゃそりゃ)

相変わらず脱力主人公が何もしなくても周囲が勝手深読み勘違い大事(おおごと)にしていく。

OPはいものアバンタイトル中にぬるっと始まりOP最中に今回の予告があるやつ。

次回予告のラップ調も健在。ますたぁは神。アーノルドは愛されキャラ

素材採取家の異世界旅行記 ⭐️☆☆

神様的な人からなかなか文明が発達しない星へ派遣される主人公。小さなドラゴンと素材採取家の旅へ。

ゆっくり旅でキャンプ飯、出会った人と触れ合ったりのまったりした感じ。

音声の音質が気になる。気にならない?音声だけ軽いというか、サンプリングを44.1kHzから16kHzにしてるみたいな、言い過ぎかな。そんな感じ。

コロナの時みたいにオンライン収録でもしてるのか。

さわらないで小手指くん ☆☆☆

マッサージAVを見ている気分

3年Z組銀八先生 ☆☆☆

説明いらんよね。一応小説原作になるのかな。人気作を学園パロディギャグアニメにするケースはよくあるよね。

私はあまりこのノリ好きじゃないのよね(異世界かるてっとは自分の中ではこのジャンルとは違う)

デブとラブと過ちと! ⭐️⭐️☆

オフィスラブ&サスペンス。ある日ビルの4階から転落し、記憶の一部を無くす。

その後、暗い性格も180度かわり、自分に自信があり、強く前向きで周囲の人も元気にさせるような性格になる。

これで人生も180度変わるのかな?それにしてもビルから転落した原因ははたして・・。

見た目に反してサスペンス要素がある。

千歳くんはラムネ瓶のなか ☆☆☆

略称はチラムネ福井県舞台。初回1時間。うちアニメは45分の拡大版、残りの時間は実写福井グルメ紹介。茶色いのばっかじゃないですかー

むず痒い青春ポエムから始まる。その後もだいたい言い回しモノローグがクサい。

しずるコントを長尺で見てる感じ。不登校同級生への対応ラフメイカー冗談じゃない。

自己啓発をした後に「おにただ!」って言いそうなアニメ。あ、映像は凄いです。

"第6話以降の放送に関しまして、制作上の都合および本編クオリティ維持のため、放送配信を延期することといたしました。"

ということで6話以降を拝むのは12月からの再開まで待つことになる。さら11~13話は今のところ未定である

とんでもスキル異世界放浪メシ2 ⭐️⭐️☆

異世界メシアニメ。料理趣味サラリーマン異世界召喚。元世界ネット通販商品を取り寄せ、

美味しい料理を作って様々な人や魔獣の胃袋をつかむ。約3年ぶりの2期。

企業協力にイオンリテールエスビー、エバラ六花亭などあり、実在する調味料お菓子が登場する。

メシの作画がいいのよねー。これ見てるとツマミ作って酒飲みたくなる。

ちょっと食材と酒買いに行ってくる!

ワンダンス ⭐️⭐️☆

初中等の学習指導要領ダンスが必携化して10年以上経過し、ダンスが身近になったのか、

昨今の漫画アニメバラエティダンスを取り入れるの増えたよねーってどこかで書こうとしたら、このアニメの2話でほとんど同じことが語られた。

ストリートダンスアニメ。おそらく舞台富山主人公吃音症で人と話すのが苦手。

そんな彼が同じクラス女の子、湾田光莉のダンスに目を奪われる。

『なんで(湾田さんは)踊りたいの?』「喋らなくていいっていうのは、いいよね」

スキャンマンMVをそのまま使ってるのは驚いた。

ダンスシーンは3DCGで、セルアニメーションと離れたレンダリングをされているのでどうしても違和感を感じてしまった。

原作好きな人は残念に思うのでは。この辺はプリキュアとか凄いよな。。

実況コメント見てもすげー嫌われてるなーって感じだけどでも、まぁ私はアニメ自体は好きよ。7話でEDアニメーションが変わる。

EDはELSEE(エルシー)のメジャーデビューソング楽曲制作にはTeddyLoidが関わっているがTeddyLoid仕事しすぎ。

追記:ちょうど文化祭シーズンなのでダンスステージのある高校文化祭に行ってきました。いやーすごいね最近高校生は。

漫画アニメ全然大袈裟じゃなくてこんなに踊れるのね。

忍者極道 ⭐️☆☆

江戸時代から忍者極道犬猿の中。過去には死者10万人超を出すほどの迷惑まりない闘争を繰り広げるほどだった。

そして時は令和ー どっちが生きるかくたばるか。OPはMIYAVI。

古くからライバル現代になっても対立というのは桃源暗鬼と同じ所がある。

絵はちょっと最近の人には受け入れ難いかも。あと結構グロい。が、私はこっちのが好きかも。

3話のED架空アニメキャラソン。極道が歌う姿が面白かった。

グロいけど真面目にとんでもないことしてるのが、グラップラー刃牙っぽさを感じる。

暗殺者である俺のステータス勇者よりも明らかに強いのだが ⭐️☆☆

クラスごと異世界転移/召喚するやつ。ちょっと絵柄が90年代な感じで古い印象。うるし原智志が頭をよぎる。

国王の頼みを聞いて魔王を倒そうとクラスの皆を先導する勇者国王に疑いの目を向ける暗殺主人公

暗殺要素は途中からほとんどない。7話でEDが少し変わる。左手薬指に誓いの傷跡が。

相変わらずこういう作品、一緒に転移されたクラス皆が置いてけぼり感ある。

EDBONNIE PINK。え、BONNIE PINK!?

転生悪女黒歴史 ⭐️☆☆

転生後もダバダバギャグ協奏曲スピード感がある。

いつか異世界に行けることを信じ過ごしていた痛い女の子が、例によってトラックにひかれ異世界転生。

その転生先は自らの黒歴史ノートに書き綴った物語悪女キャラだった。

最近ので例えると村井の恋。それに近いくらい絵はギャグ絵に落とし込んで、間やテンポギャグマンガ的に倒してる感はある。

好きかも。OPEDより挿入歌が好き。

グノーシア ⭐️⭐️☆

花田十輝 ゲーム原作。第1話CMなし。最近CMなしで放送するの増えてきてるな。

マルチバース渡り歩く環境下での人狼ゲーム

OPかっけーな。Nightcoreって感じ。え、重音テト使ってるの!? まさに嘘から出た誠。

ED凛として時雨

魔法少女まどか☆マギカ 始まり物語永遠物語 TV Edition ⭐️⭐️☆

2012年公開、劇場版「[前編]始まり物語」「[後編]永遠物語」を全11話のTVシリーズとして再編成したもの

副音声まさか狩野英孝アニメの皮をかぶったバラエティ番組かな。

このアニメを見ると3.11を思い出してしまう人もいるかもしれませんが、英孝ちゃんの実況で笑ってください。

はたしてマギちゃんは出てくるのでしょうか。

ちゃんと吸えない吸血鬼ちゃん ☆☆☆

転校生石川さん吸血鬼妖怪幽霊、その他怪異人間共存する世界

ミステリアスクール完璧でかっこいいとクラスで評判なんだけど、その実は血を吸うのが下手な吸血鬼さん。

血を吸う時、というか感情が高ぶってる時?体が小さくなるらしい。

主人公男の子普段は鼻と口が描かれていないので、なんだかFF5っぽい。

座席主人公席です。ちょっと表現が大げさな感じがして、そんな所にあざとさを感じちゃって私にはあわないかなー

異世界かるてっと3 ⭐️⭐️☆

おお、今回は慎重勇者も加わるのか。久しぶりだなー

オバロ、このすば、リゼロ幼女戦記、盾の勇者、陰の実力者、慎重

登場人物は元の世界(本編)からの影響を受けているようで、

過去2作と比べて変化が生じている。特にゼロは変化が大きい。

ワンパンマン(3期) ⭐️☆☆

6年半ぶりの2期。ガロウが怪人側に拉致され、サイタマムカデ長老ワンパンで倒した後の話。

流石に覚えてなかったので振り返り放送があってくれて助かった。

OPJAM Project feat.BABYMETALBABYMETALってJAM Projectともやってるのね。

EDビブラートのクセよ。

キミと越えて恋になる ⭐️⭐️☆

ケモノを超えてケダモノになる?

ケモナー向け?ラブコメ。時は20XX年。人と獣人がいる世界

獣人は大昔の実験で生まれ埼玉一角監視され生活をしている希少種らしい。

そんな獣人クラスにやってきた。まだまだ世間獣人差別的な人も多い。

それでも種族の壁を超えてそれはやがて恋になる・・?

ベタな展開が多いけどベタは嫌いじゃないので。なんかニヤニヤしちゃう

下着が見えたり裸になったりするより、こっちの表現の方がエッチだよね。

高いハードル友情愛情で乗り越えるのっていいよねぇ。

座席主人公席。OPCHiCO with HoneyWorks

2025-11-07

なぜ美容整形界隈の女性は「努力」と言いたがるのか

自身特定の成果について「努力した」という言葉はあまり使われず、因果がより明確な自らの工程に関する語彙になりやすい。

ホワイトカラーの人は「勉強」が多い。運動等をする人は「練習」「トレーニング」「稽古」「レッスン」、技能職は「修行」あたりだろうか。

時間をかけた成果物に対しては複雑な工程圧縮して単に「頑張った」のように言われることが多いと思う。

ではなぜ美容整形界隈の女性は「努力した」と言いたがるのか?おそらく理由は大きく分けて2つある。


1つは整形の自力性のなさをぼかすためだ。能動的な活動ではなく金銭を支払いサービスを受けただけなので、普通の人々のように自身が行った工程を表す語彙が存在しない。

また、費用を稼ぐ方法自体はおおよそ自力だが、多くの整形依存女性には収入源に関しても同様に誤魔化さなければならない強い動機がある。


もう1つは「努力」という言葉が徳と結びついており、自らの道徳性を主張するのに都合がいいからだ。

努力道徳の結びつきは明白で、文科省学習指導要領解説道徳編の指導内容において"希望勇気努力と強い意志"と書かれている。

稼得の手段が後ろめたい人間が多いからこそ徳をアピールする機会を逃さないという側面もあるだろう。

女性一般に自らが道徳であるという立場を手放したがらない傾向にあることは広く知られるようになったが、ここでもその性質が反映されていると言える。

2025-11-06

https://x.com/f_sei/status/1985371629971808521

大学入試高校で習っていないことを使っても減点されない」という話

大学先生方がいくらXで主張したところで個人見解に過ぎないし、大学公式見解を出さずに個人勝手に発信するのは良くないのでは

そもそも、「高校で習っていないことを使うと減点というのは不可能」というのは嘘だろう

学習指導要領を横において採点し、範囲外の知識を使っていたら減点というのは可能だし、大学数学先生方がそうする気がないだけじゃないのか

2025-10-02

anond:20251002134741

個人的にはそれでも息子の才能を伸ばしてやりたいなと思う。

そのために必要なことって普通級に入れることじゃないと思うよ

普通級は成長の凸凹比較的少ない人たちの環境であって

一部はできるけど他ができない子を入れて置く場所ではない

  

どうしても普通級入れたい!って思ってるなら一度学習指導要領を読んでみたらどうかね?うちも主要教科は買ってる、一冊数百円程度だから安いよ、あと小学校時間割を近所の人にもらってみそ、情緒級でも普通級でも時間割はほぼ同じになる、見てみりゃわかるが小学校勉強以外の才能を必要とする時間が週の半分くらいある

 

自分語りするがうちも障害児が二人いて片方は重度知的障害 IQ27で支援学校、もう片方は自閉症情緒

んで情緒級に入ってる子は生徒や先生との摩擦が大きい事が理由積極的不登校になってる

 

当事者なら知ってると思うが支援学校は生徒2〜3に対して先生1と保育園より先生の配置数多いからね、かなり手厚く対応してもらってるから

 

何が言いたいかというと低IQASDの子勉強の才能があるから伸ばしてやりたい、と思っているなら

そこだけピンポイントで親が伸ばした方がいいよ。

 

支援学校なんて昼飯食ったら終わりなんだし放デイ少し減らして親が勉強見るところから始めた方がいいと思うぞってそんな話

 

なお、またも自分語りするが、自閉症児の方は積極的不登校なんでワイが勉強みてて小学4年生ながら英検5級、算検6級までは取得済み、学校行かない分子供の能力に合わせて好き勝手スケジュール組めるから勉強かなり捗る

 

2025-09-11

anond:20250911170626

学習指導要領はいつのまに順序否定派をとりいれたんだ?

ずるいぞ文部省、おれのころは指導要領にあるから順序守れだったのに

いまはむしろ逆なのかよ・・・

anond:20250911171215

学習指導要領には書いてあるかもしれないけど教科書には絶対書いてない「教え方」

の話で教科書読めってエア教師ワロタ

anond:20131119150928

あの掛け算順序問題に、超新星爆誕。すべての算数が今、塗り替えられる。

https://megalodon.jp/2025-0911-1421-23/https://note.com:443/clever_oriole745/n/nf6a05f3f542d

先週こんなnoteが出たよ。

まさかの新展開、12年ぶりに更新してみたよ。

掛け算には順序があるよ (順序肯定派、非可換派)

├― 掛け算は非可換、これは公理だよ (公理系派) ← new !
|   ├─ 公理定理が衝突して矛盾するよ (エラー動揺派)
|   |   └─ よって1=0だよ、1+1=4だよ、2は素数じゃないよ、ゼロで割っていいよ (爆発原理派)
|   |       └─ これもうわかんねえよ (算術体系崩壊派)
|   |           └─ ぜんぶマルにしてくれるならいいよ (全員満点派)
|   └─ 日本算数ペア算術を前提としない独自公理系だよ (純国産公理系派)
|       ├─ 江戸時代和算は同時代世界トップレベルだったよ (過去の栄光混同派)
|       └─ じつは授業設計理論隠れ蓑だよ (隠れ教育論派)

├― 先生がそう言ってるんだからそうなんだよ (権威派)

|   └─ 教科書もそう書いてあるんだからそうなんだよ (教科書固執派)

|       └─ 学習指導要領にもそう書いてあるよ (実は書いてない派)

├― 理解を深める、理解力を測るために必要なんだよ (教育論派)

|   ├─ 根拠はあるよ (根拠教えて派)

|   |   └─ 日本数学教育水準は高いよ (相関因果混同派)

|   └─ 根拠は無いよ (論外派)

|       └─ 逆に順序がないという証拠を見せろよ (悪魔の証明派)

├― ある一定の期間までは順序があるよ (期間限定派)

|   ├─ 授業の終わりまでだよ (不正解否定派)

|   ├─ 交換法則を教えるまでだよ (交換法則転向派)

|   ├─ 小学生が終わるまでだよ (算数数学は違うよ派)

|   └─ 自分で気づくまでだよ (親心派)

├― 前後数字意味は異なるよ (順序固執派)

|   └─ 実際に教育現場ではそう教えてるよ (現場主義派)

|       └─ 不正解を貰うことで子供は考えるよ (正解を不正解にする派)

|          └─ この程度で萎縮するようじゃどの道挫折するよ (マッチョ派)

├― 逆が正解だよ (変則肯定派)

|   └─ 英語だと逆だよ (英語派)

├― 順序に反対したところで教育現場は変わらないよ (消極的肯定派)

|   ├─ 現場負担がかかるよ (変革否定派)

|   |   └― いまさら教材つくりなおしたくないよ (惰性派)

|   └─ 自分の子には順序は無いと教えるよ (内部否定派)

├― ベクトルとか行列とか四元数とか知らないのかよ (非可換数学派)

|   ├─ 非可換環論は言いにくいよ (カカカン派)

|   |   └─ アーベル群なら順序関係ないよ (可換群派)

|   └─ 交換可能だと不確定性原理なりたたなくなるよ (ハイゼンベルク派)

|       └― 不確定性は破れるよ (小澤の不等式派)

└― 受けと攻めははっきりしておく必要があるよ (カップリング派)

    └─ 受けと攻めは交換できないよ (固定カプ派)

        └― 逆カプ?よろしいならば戦争だよ (逆カプ地雷派)

掛け算に順序はないよ (順序否定派、可換派)

├― 交換法則は成り立つよ (交換法則派)

|   ├─ 交換法則学習指導要領にも書いてあるよ (書いてあるよ派)

|   ├─ 交換法則定理から、書いてなくても成り立つよ (ペア算術派)

|   └─ 交換法則なんか自分で気づくよ (期間限定否定派)

├― 順序は不定から正解でも不正解でもないよ (灰色派)

|   ├─ 数え方で順序は入れ替わるよ (トランプ配り派)

|   └─ 面積を教えるときどうするんだよ (縦横派)

├― 順序なんか最初からないよ (完全否定派)

|   ├― 順序にこだわってるの、日本教師だけだよ (国際派)

|   ├― 不正解にするのは許さないよ (不正解否定派)

|   |   ├─ 不正解にすることで子供が萎縮するよ (萎縮危惧派)

|   |   ├─ 順序を重視するなら問題文に記せよ (無記述否定派)

|   |   ├─ 解答欄に単位を書けよ (単位派)

|   |   └─ "×"を使わず独自記号を使えよ (算術記号原理派)

|   ├─ 算術記号の"×"と言語の"掛ける"は別物だよ (算数国語分離派)

|   |   └─ ×は「掛けるまたは掛けられる」という算術記号だよ (新定義派)

|   ├─ 順序は教えるための道具でその場限りのローカルルールだよ (順序道具派)

|   └─ 順序があるとする根拠が何も無いよ (根拠見せろ派)

|       └─ 戦後日本に生えてきた突然変異体だよ (ゴジラ見ろ派)

└― 受けと攻めは交換可能だよ (リバ派)

    ├─ どっちも美味しくいただけるよ (日替わりリバ派)

    └― 別の時間軸・世界線では交換可能だよ (別軸リバ派)

長方形の面積は(縦) × (横)なのか?

Taro-8号先生たちも悩んでいる - ttm08_teacher'snayami_03.12.pdf

https://nakaguntta.main.jp/ttm08_teacher%27snayami_03.12.pdf

長方形の面積=横×縦を誤りとする教え方の存在上野健爾氏(数学者)が平成 13 年の中央

審議会教育課程部会で指摘した。その後、学習指導要領解説では縦×横と横×縦が併記され

るようになった。これは 、かけ 算の順 序の延 長で、面積の計算にも 意味を 見いだすべきという

哲学が生まれたのが原因のようです。

算数編】小学校学習指導要領平成29年告示解説 - 1387017_004.pdf

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/18/1387017_004.pdf

P.210

長方形の面積)=(縦)×(横)(又は(横)×(縦))

という公式について理解できるようにする。

なお、交換法則小学4年生で習う。

掛け算の順序の固定は無理があるのではないか

2025-08-17

なんで学習指導要領って減るの?

ITも発達して、少子化教師1人あたりの生徒も減ってるのに、なんで教える内容が減るの?もっと詰め込めるようになるのが普通じゃないのか?

2025-08-14

dorawii

学級崩壊って公立小中でも割とよくあることで本来規定された学習指導要領範囲のことを抑えきれず進級卒業ってなってるケースは十分あり得る。

自分一人が真面目でも学級崩壊させる奴らの割を食って義務教育内のことについて学べてないことがあるのにそれに気づく機会も多分なくてそういうレイヤーでも学びの機会均等に差が出てるはずなのに、そんな身近な問題であるにも関わらずまるでそんなことはありえないという前提の設計特にフォローもなく中学から高校社会に放り出されてしまう。

これは杜撰なことだと思うよ。

学級崩壊は十分現実的なことって前提で制度を再設計しないと。

大人になってから必要なこといくらでも学べるっていうけど子供の時に対面で基本すら満足に教えてもらえてない場合その基本を大人になってからぶっていうのと子供の時教えてもらえたっていうのとじゃ身につく深さというか直観に訴えるもものというかまるで違うと思うよ。大人になって初めて学んでももはや空虚な暗記になるのが精一杯だよ。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250814031632# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJ8SjwAKCRBwMdsubs4+
SBPvAQC+13sDfW6A+9rHLUABsmlRgR1FfI+7p0dhJHyOz0kNRgEA1X0Wf0VugjuC
0YM8fXlzL/8JWTdEeRxVOcS69iUKUgE=
=Orxs
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-08-13

dorawii@執筆依頼募集中

学習指導要領って知的障害メクラ障害といった各種障害児に対してそれぞれ別に定義されてるの?

知的障害はどうせ方程式とか二次関数とか理解できないか学習指導要領に入ってないみたいな、健常用との差異みたいなのはあるんか?

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250813204440# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJx6qgAKCRBwMdsubs4+
SLljAQDaZQOE7fHHEjh68nmrWy1DrcKmHTVHVHTvldyh6YxX3gD/Q0PfFEOnV1Mg
2G7+2GlyC7bL/xJ5Wkr1mWXQNBCVDgU=
=+zBs
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-06-23

体育の授業のせいで運動嫌い論争

たびたびXで話題になるよね。

・体育の授業で嫌な思いをして、運動への苦手意識があった。

大人になってジム通いを始め、楽しく続けられている。

教員として小学生に体育を教えている。

ずっと言われているのに、なぜ改善されないのか。

このすべての当事者なので、言える範囲でどうしてこうなっているのか説明しようと思う。長いです。

まず、小学校の体育について。

学習指導要領にて、学校で教える大まかな内容は全国で統一して決められている。多くの場合小学校では、体育は実技中心になっている。細かな授業内容は、学校ごとに決まる。

例えば、ざっくりと「〇学期のこの時期は、走る動きの運動をさせる」と決まってて、学校の規模や設備などによって「じゃあリレーをやろう」とか「シャトルランやろう」とかはある程度担当先生に委ねられる。

ここで信じてほしいのが、ほとんどの教員子どもが楽しそうにしている顔が好きで、体育も算数音楽も好きになってほしいと心から願っている。そのために校庭の石も総出で拾うし、汗だくでワックスもかけるし、破れたマットも縫う。

でも、実際には子どもが生き生きしていれば良い成果というのではなく、出来に応じて成績をつけらければならない。

そして、表向き学校通知表評価というのは、本人の伸び代を見る絶対評価とされているけど、実際は◎、〇、△の割合はどの学年もだいたい同じになるように示し合わせる相対評価の側面も大きい。授業の中で指導しながら、よくできている子とできていない子を判断し、記録する必要がある。

それを踏まえて、現状はこうだ。

教育系の大学を出て教員になる人のほとんどは、体育をやったことはあっても教えたことはない素人だ。大学の実習でも、体育専科とかでない限り、がっつり主導で体育をやることはまずない。そのまま現場担任として放り出される。学年にもよるが、小学校担任は一日に5、6時間ほぼ全教科を一人で教える。週に26〜28コマくらい授業があるうち、体育は3コマほど。どうやって授業のやり方を学ぶかというと、いろいろやり方はあるけど一番は先輩教員のまねをすること。でも、大抵はその先輩教員も、さらに昔の誰かのまねをしている。情報はなかなかアップデートされないし、したくても現場で受け入れられるかも分からない。

さらに、小学校の授業は45分間。体育は前後に着替えさせる必要があり、メインの運動とは別に準備体操器具の準備や片付け、暑い時期なら水分補給や休憩をはさむ必要もある。実働時間は30分前後のことも多い。

限られた時間と人手の中、最大35人の子もの相手をする(しかもここには特別支援学級在籍の児童カウントされないため、彼らを加えて実際は40人超えになることもある)。

少子化なのに、配慮必要な子は増える一方。日に当たらないようにしてほしい。過去トラブルになったことのある子とは、同じチームにしないでほしい。着替えは別室にしてほしい。頼まれたら、やらない訳にはいかない。親が「そうしないと子どもがつらい」というのなら、動かざるを得ない。

その中で、安全とそれを守るための規律を保ったまま、どれだけのことができるのか……働き始めてウン年、業界的にはまだまだひよっこだが、先輩を見ても正解は正直分からない。

少なくとも、運動が苦手な子が見世物になるような内容は正しいと思わない。が、「チームスポーツで足を引っ張る」とか「もっと健康や命を守ることに繋がる内容を」とか「根性論ではなく技術面を」とかは、今の人員ではまあ無理だと思う。

体育の時間は、個々の自由度が高いこともあり、全員怪我なく揉めずに終わることで精一杯だ。たまにそれすら失敗するし。

持久走でビリになったこと、最後まで逆上がりができなかったこと、ミニサッカーではパスももらえないこと。自分の幼少期にも覚えがあり、そんな経験の積み重ねで、自分運動音痴なんだな……と、自覚した。体育は疲れるし、憂鬱だった。

教える立場になり、できる範囲で「しんどくない体育」を考えるとこもあるけど、上手くいっているとは言えない。少なくとも、体育嫌いだったいつかの自分を救ってやれるような授業はできない。

私が体育嫌いの学生から、ゆるジム通い社会人になれたのは、「好きな音楽を聴きながら」、

「一人で」、「好きな運動を好きなだけ」できるからだ。このスタイルが合っている子へ、今の学校ができる体育の方法を私は思いつかない。

あとこれは身も蓋もないが、クラスに数人はいる“勉強は壊滅的だけど、体育だけは好き“なタイプの悪ガキ。悪ガキが悪ガキなのは、本人の特性もあるが、今までの挫折経験の積み重ねも大きい。体育嫌いが体育の時間しんどいように、勉強嫌いは体育以外の週25コマくらいがずっとしんどかったりする。そんな奴らが少しでも輝ける貴重な時間なので、一概に「体育は不要!」とも言いきれない。

道徳みたいに評価外の科目にするのはありかもしれない。が、やはり人間評価されるから頑張れる側面もあるので、そうなると今以上に子どもの体力は低下していくと思う。

現場の工夫次第でどうにかできる気はしないんだけど、どうでもいいと思ってるわけでもないんだよ。でも、少なくとも私は目の前の子どもと次の授業のことを考えるのに手一杯で、これ以上どうしていいかからない。

よかったら体育嫌いの方は、アイデアや「こうしてほしかった」という体験談を教えてほしい。できる範囲子ども還元していきたい。

2025-06-12

今でも覚えてる許せない教材

小1のとき国語のワーク

給食エプロンしか見えないイラストの横で、「か」から始まる5文字のことばを書きなさいってやつ。

全然わかんなくて最終的に「かっこいい」ってひねり出したけど正解は「かっぽうぎ」

小1の語彙にあるわけねーだろバカが。

漢字はどの学年で使っていいってのが多分学習指導要領で決まってるんだろうけど言葉ってねーよな

なんとなくでこの単語はむずかしいからやめとこうとか決めてんじゃねーのか?

それにしたってかから始まる小1でもわかる単語なんかいくらでもあんのにかっぽうぎを選んだあのワークの出版社一生許せねえわ

絶対感性死んでるジジババが作ってる

2025-05-13

anond:20250513124544

実際、社会性は学習指導要領上も「教える」ではなく「通じて…育む」なのだな。

「教育」は「教える」「育む」の組み合わせよ。

2025-04-21

教師働き方改革法案が「ひどい」とはなんなのか?(給特法改正案)

政府側の答弁を見ていてひどい。総理や文科大臣言葉1つ1つに傷つき、心がえぐられるようです。憤りも感じます」(高校教師西村祐二さん)

教師働き方改革法案に4万8000筆の反対署名 現役教師ら国に提出

https://times.abema.tv/articles/-/10174777

とかニュースになってんだけんど、一体なにを言ったんだ?反対署名とは?

まず署名のでどころ「change.org」のオンライン署名らしい。なので教員数での4万8000筆というわけではないと思われる。

現時点で40,150賛同なので足りてない。(change.org+オフ署名=4万8000筆)

教員の「働かせ放題」「やりがい搾取」を解決しない、政府案の給特法“改正”案に私たちは反対します!

https://www.change.org/kyutoku2025

署名の発信者[給特法改正案に反対する 有志]

【呼びかけ団体

給特法“改正”案に反対する有志

【呼びかけ人】(五十音順

内田 良(名古屋大学教授

工藤 祥子神奈川過労死等を考える家族の会)

小国 喜弘(東京大学教授

小玉 重夫(白梅学園大学学長東京大学名誉教授

・児美川 孝一郎(法政大学教授

・嶋﨑 量(弁護士

清水 睦美(日本女子大学教授

鈴木 大裕(土佐町議会議員教育研究者

・髙橋 哲(大阪大学准教授

西村 祐二(岐阜県高校教諭・「斉藤ひでみ」)←現職教員(冒頭のコメント

本田 由紀東京大学教授

・油布 佐和子(早稲田大学名誉教授



加えて似たような団体署名があるので挙げておく

まず「change.org」のオンライン署名

教師のなり手がいなくなる…「処遇改善」と言いながら、基本給を引き下げるような改革は止めて下さい! #主務教諭に反対しま

https://www.change.org/kyutoku2024 ←明らかにURL連続性がある

署名の発信者[給特法のこれからを考える 有志の会]

その発信者のページはこちら。

・給特法のこれからを考える有志の会

https://gakkoukaikaku.jimdofree.com/

署名主催団体

給特法のこれからを考える有志の会

署名の呼びかけ人】五十音順

・宇惠野珠美(教員志望学生

内田 良 (名古屋大学教授

小室 淑恵(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長

・嶋﨑 量 (弁護士

嶋田富士男(教員長時間労働被害者家族

西村 祐二(岐阜県高校教諭/筆名 斉藤ひでみ)←現職教員(冒頭のコメント

・室橋 祐貴(日本若者協議会代表理事

賛同人】

五十嵐夕介(東京都公立中学校主任教諭

市橋 耕太(弁護士

工藤 祥子過労死家族/元教員

河野 晃 (東京学芸大学附属世田谷中学校教諭/元東京都公立中学校主任教諭

・齋賀 裕輝(川崎市小学校教諭

鈴木 雅博(明治大学准教授

たかまつなな(時事YouTuber

新田 龍 (働き方改革総合研究所株式会社 代表取締役ブラック企業アナリスト

・福嶋 尚子(千葉工業大学准教授

本田 由紀東京大学教授)

履歴

(2025.2.27)文科相に宛てて主務教諭の慎重審議と導入見送りを求める署名を提出しました

(2024.5.26)[声明] 文科省メディアへの"圧力"の撤回を求めます

(2023.5.26)有志の会「給特法見直し議論に向けた提言」を公開しました

(2023.4.28)【声明教員勤務実態調査を受けて

(2023.3.18)給特法改廃を求める8万筆の署名文科省に提出しました

(2022.12.15)院内集会の記録動画公開しました

(2022.10.07)給特法の抜本的改善を求める要望書 完成版を公開しました

(2022.8.22)給特法の抜本的改善を求める要望書 案を公開しました

(2022.7.26)給特法の改廃を求める記者会見を行いました

すでに先駆者がいるので要約を拝借する。

教職調整額の引き上げを含む給特法改正案審議を前に、「給特法のこれからを考える有志の会」が2月4日院内集会を開催。

有志の会は、働き方改革の具体策として下記を提案した。

2029年度までに教員勤務実態調査実施し、持ち帰り業務など含めた総労働時間を正確に把握する。

時間外在校等時間の上限(月45時間・年360時間)を超える場合管理職への罰則規定を設ける。

・給特法を廃止し、労働基準法37条による残業代支給を目指すべき

・授業コマ数の上限設定や学習指導要領内容の削減

・勤務間インターバル11時間とする

「給特法のこれからを考える有志の会」って何者?教員働き方改革本丸を間違えるな!

https://note.com/aki_6392/n/nc51b690bc231

つながりや関係性は把握できたもの政府側の答弁の「ひどい」とはなんなのか結局わからなかった。

2025-01-17

[] 学校に行かない(オンライン授業や特定科目のスキップ)が公立教育オプションにあればいいのになぁ

小学校は、校庭で遊ぶための遊具がたくさんがあったのと、なぜか図工室が使えたので、

朝起きて通うという点と、漢字の書き取りドリルミシン/縫い物のほかは嫌いじゃなかったが、

中学校はそういう感じでもなかったのでマジで行く意味を感じなかった

学校行く必要性を感じてないのでサボる電話掛けてくるので、仕方なく行ったが、今思い出しても行く必要性なかったなって思う

まぁ、中学校中年になっても付き合ってる友達ができたわけだが、別にそれ学校じゃなくてもよかったんじゃね?って思うんだよな

 

行く必要性を感じていない子どもに行かないというオプションはあっていいし、あの当時にそのオプションあったらなぁって思うが、

別にギフテッド教育マグネットスクールみたいのは要らないと思うんだよな

勝手私立に頑張って貰えばよく、テスト経済状況で私立学費無料にすればいいだけじゃん

 

高校は楽しかったが、授業的な意味ではやっぱり受ける必要性ないな、時間勿体無いかバイトしたいわって思うことは多々あった

あと実際、単位落とさなギリギリまで授業の出席サボって、バイトしたり、家でゲームしてた

高校も、あっ・・・この授業は要らんわ・・・って思ったらスキップ出来るといいよなって思う

学習指導要領に基づいて認定試験みたいなの作ればいいと思うんだよ。学期単位で。これクリアしたら授業スキップみたいな

より高度な授業うんたらは、やっぱり勝手私立に頑張って貰えばよく、テスト経済状況で私立学費無料にすればええやんな

 

あとずっと言ってるが、オンライン大学頑張ったり、施設学習目的での貸し出し頑張ったら?

小学校は楽しかったのは、校庭で自由に遊べた、図工室が自由に使えたってのもあるしな

スキップした子、スキップはしてないが興味がある子向けに、研究実験必要な機材の貸し出しやればええねん

 

無駄だなって思うことを強制でやらされるのが、一番のストレス・やる気無くす要因なんだよな、公立学校別にそういう落とし所でいいんじゃねぇかなって思う

 

 

追記

学校にこだわる人に対する違和感理由に今更気づいたが、

ワイは学校別に必要としてなかったか学校にこだわる人らが理解出来なかったんやな

しろ授業スキップ出来たらいいのにとしか思ってなかったし

友達に会いになら気が向けば学校行っても良かった(だから中退せず、ギリギリまでサボった)

 

つか、内発的な学習動機を持たない人なんて、どう考えても放っておけばいいんだよなぁ・・・

学校に意欲を引き出して貰おうとか馬鹿げてる

内部動機のない人に強制したり、過剰なサポートで外部動機みたいなのを無理やり作ると、不幸な職業人生始めるのでどう考えても放っておいた方がいい

知識が「試験で点を取るため」や「良い学校会社に入るため」の道具になっちゃいけないし、

外部から評価報酬依存してしまうと、それらがない状況では学習意欲が著しく低下するしな

本来は知るって純粋楽しいはずなんよな、だからトリビアの泉とかナゾジーナゾジーはいい加減なネタもあるから好感は持ってない)が人気あったわけで

「へえ~」という純粋な驚きや喜びは、誰かに褒められたいとか、試験で良い点を取りたいといった外部から報酬とは無関係なんだよ

それがないなら別に無理してやらなくてええねん

 

社会底上げ的な意味で許容できないっていうなら、ますますスキップ導入した方がいいと思うんよな

スキップする生徒がいて教師の受け持つ生徒が減る分、学習進度に追いつけない子の手厚いフォローに回ればいいし、

スキップした子も友達勉強教えるとかあれば、学習内容定着していいんじゃないピアラーニング的な

からない子に教えるのはちょっとしたヒーローになれて悪い気はせんやろ

2025-01-06

息子が偏食だ。彼は野菜や魚をほとんど口にしない。診断はされていないが、自閉症スペクトラム障害ASD)かもしれない。ただ、食事以外は特に問題なく、成績も良いので、正式な診断はなかなかつかない。学校ではSDGs持続可能な開発目標)の教育の一環として、給食を残さな指導がある。息子は、食べられないものを残すことができないことで、毎日罪悪感を募らせていた。

冬休み中にも、外食で食べられないものを残してしまった。そのときロタウイルス感染していたから、食べ物はそのまま廃棄した。だが、その一件がきっかけで、息子は食べ物を廃棄した罪悪感から身投げしてしまい、骨折のみで済んだが今は入院中だ。

学習指導要領SDGsを推進するために、給食を残さないようにする指導を強化しているが、これは行き過ぎではないだろうか。偏食や食事に関する問題を抱える子供たちに対して、過度なプレッシャーをかけることになる場合もある。特に精神的な健康や個々の事情考慮しない指導は、逆効果をもたらす可能性がある。

このような事例は、教育現場でのSDGs教育の推進と、個々の子供の健康精神面のバランスをどう取るべきか、再度検討する必要があることを示しているように思う。偏食で苦しむ子供たちが、罪悪感からではなく、健康的な食事への理解支援を受けられる環境を作るべきだ。

息子が偏食だ。彼は野菜や魚をほとんど口にしない。診断はされていないが、自閉症スペクトラム障害ASD)かもしれない。ただ、食事以外は特に問題なく、成績も良いので、正式な診断はなかなかつかない。学校ではSDGs持続可能な開発目標)の教育の一環として、給食を残さな指導がある。息子は、食べられないものを残すことができないことで、毎日罪悪感を募らせていた。

冬休み中にも、外食で食べられないものを残してしまった。そのときロタウイルス感染していたから、食べ物はそのまま廃棄した。だが、その一件がきっかけで、息子は食べ物を廃棄した罪悪感から身投げしてしまい、骨折のみで済んだが今は入院中だ。

学習指導要領SDGsを推進するために、給食を残さないようにする指導を強化しているが、これは行き過ぎではないだろうか。偏食や食事に関する問題を抱える子供たちに対して、過度なプレッシャーをかけることになる場合もある。特に精神的な健康や個々の事情考慮しない指導は、逆効果をもたらす可能性がある。

このような事例は、教育現場でのSDGs教育の推進と、個々の子供の健康精神面のバランスをどう取るべきか、再度検討する必要があることを示しているように思う。偏食で苦しむ子供たちが、罪悪感からではなく、健康的な食事への理解支援を受けられる環境を作るべきだ。

2024-12-27

anond:20241227182450

テスト目的学習指導要領上の学習到達度を図るためだけではないからです。

ソースは?そもそも一律な一定水準の教育を施すのがモットー義務教育でそんなことする意義は?

お前視力が3とか平均の地域からって健康診断視力テストの測定上限を3とかにすると思うのか?

生活問題ない視力があるかどうかのテスト社会に出る準備として必要知識が身についているかテスト目的は同じだね?

anond:20241227181250

違いますテスト目的学習指導要領上の学習到達度を図るためです。

運転免許の筆記がいたずらに難しいテストにせず過不足なく知識を問うようにしてるのと同様、意図的に点数に差をつけることを目的テストを作ってるんじゃないですw

孟母三遷なんて理想論からこそ故事成語化してるだろうにそんなこと実践してる家庭が一定数あるかのように言うの馬鹿過ぎだろ。

だいたい周りが勉強できるって言うけど公営団地人間が周りとかいちいち気にするかね。だいたいクラス公営団地人間何割いるかも知らんのだがそれで本当に「周りは平均して頭が良い」と言えるのか?

anond:20241227174924

いやしないだろ学習指導要領は同じだしどういう知能の人間が生まれるかは(知障含め)どこでも一定の完全なガチャなんだから

そもそもそんな頭いいと自覚する奴は私立行くし

2024-12-16

かけ算の順序・おすすめ文献10

 かけ算の順序史上最も重要なエントリ10選の続編として、学術文献・出版物を選んでみました。

1. 中島健三(1968). 乗法意味についての論争と問題点についての考察

 主な対象は、小学校5年の「小数のかけ算」です。ただし「乗数、被乗数の順」が、参考文献で言及されていますアレイ直積アメリカ日本との違いも、見ることができます。参考文献に書かれた「乗数を operator としてみる」は、最近教科書にも「×10」といった形で取り入れられています

2. 宮田ら(2011). かけ算の意味理解を促すための問題状況の図示の試み

 読み手評価は「こんな教え方ではよくない」「児童特性配慮した指導事例だ」に分かれているように思います。「学習支援教室」は「特別支援教育」ではない点にも注意が必要です。

3. 石川雅章(2022). 事象数学化に及ぼす言語の影響

 1つの調査問題(4つの式にそれぞれ○か×を付ける)に、「たし算の順序」と「かけ算の順序」が入っています

4. 布川和彦(2010). かけ算の導入

 平成20年告示学習指導要領に基づく内容ですが、小学校2年のかけ算の単元で、何を重視しているか教科書ではどのように出題して学びを促すかについては、現行(平成29年告示)の学習指導要領や、令和2年度・令和6年度使用教科書においても、大きな変化は見られませんので、現在においても参考にしてよいものと考え、取り上げました。

5. 守屋誠司(2019). 小学校指導算数 改訂第2版

 82ページの「第2学年や第3学年では,読み取った数を,「1つ分の数×いくつ分=全体の数」と表現できることが重要であり,逆に,この立式ができているかで,数の読み取りができているか判断できる。」が真髄と言っていいでしょう。2011年初版や、異なる著者による2018年書籍にも、同じ趣旨の文が含まれています

6. 日本学術会議理科委員会数学教育分科会(2016). 初等中等教育における算数数学教育改善についての提言

 提言の中に「乗数や除数が整数から小数分数になったとき演算意味拡張統合されることをより一層強調すべきである。」という文があり、翌年(平成29年告示)の小学校学習指導要領の算数に、「乗法及び除法の意味に着目し、乗数や除数が小数である場合まで数の範囲を広げて乗法及び除法の意味を捉え直すとともに、それらの計算の仕方を考えたり、それらを日常生活に生かしたりすること。」として反映されています

 学術会議で「かけ算には順序がない」を提言すれば、後の学習指導要領改訂の際にも反映される可能性がある、と考えることもできます

7. 伊藤ら(1993). 算数を教えるのに必要数学素養

 高校までで学習する数の演算は、「環」や「体」で考えることもできますが、この文献では「Z-加群」を使用しています担任教師とのやりとりに、Z-加群のほか、「私の子供は帰国子女からごく自然に3×2と考えたのだと思う」が含まれています

8. 岸本忠之(2021). 海外における乗法・除法研究の動向

 海外乗法・除法研究(「かけ算の順序」に関する研究ではなく)を手早く知るのにおすすめです。

9. 遠山啓(1972). 6×4,4×6論争にひそむ意味

 「かけ算の順序論争」における古典と言っていいでしょう。

10. 黒木玄(2014). かけ算の順序強制問題

 2010年からネットにおける「かけ算の順序」について、ひと区切りを付ける形になったものです。2017年6月に、同年告示された学習指導要領に基づく「小学校学習指導要領解説算数編」のPDFファイル文部科学省サイトダウンロードできるようになるまで、ネットの論争は下火となった(とはいえ2015年には「足し算の順序論争」が発生したのですが)ように感じます

選定方針

 「かけ算の順序史上最も重要論文10選」にはしませんでした。査読論文だけでなく、書籍やその一部、査読を経ていない文書からも選びました。

 「かけ算の順序史上最も重要エントリ10選」でリンクした「かけ算には順序があるのか」「日常生活の中で計算活用できる子供の育成を目指した学習指導の一試み」、それと海外文献は、今回、対象外としています

 よく引用されていることや、入手が容易であることは、選定の際に考慮しましたが必須の要素ではありません。「かけ算の順序」について直接主張していない文献も、取り入れています

 (2024年12月30日: 1番目の文献の解説を追加しました。)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん